なんで経済の世界は理論通りに行かないの?at SCI
なんで経済の世界は理論通りに行かないの? - 暇つぶし2ch70:昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁バセドウzero3vry
14/06/20 15:51:58.37 jUzXdBh9
>>2
鯖移転更新

物理板
なんで経済の世界は理論通りに行かないの?
スレリンク(sci板)
スレリンク(sci板)
スレリンク(sci板)

化学板
なんで経済は化学と違って理論通りに行かないの?
スレリンク(bake板)
スレリンク(bake板)

経済学板
なんで経済は理科と違って理論通りに行かないの?
スレリンク(economics板)

経済板
理科理論と違いどちて経済理論は理屈通りにならぬ?
スレリンク(eco板)

71:ご冗談でしょう?名無しさん
14/06/20 20:38:23.60
理論が不完全なだけだな

72:ご冗談でしょう?名無しさん
14/06/20 20:59:46.03
現象が人間に扱える領域を大幅に超えてるからだろ

73:ご冗談でしょう?名無しさん
14/06/21 01:06:49.97
愛のメコスジライン

74:ご冗談でしょう?名無しさん
14/06/26 20:18:30.48
万物の3要素
URLリンク(gensoumajinaishi.blog.fc2.com)

75:ご冗談でしょう?名無しさん
14/06/27 00:33:46.24
流体力学の方程式の厳密解がたとえ分かったとしても明日の天気予報の精度は大して上がらないだろう。

76:ご冗談でしょう?名無しさん
14/06/28 15:16:25.29
久しぶりに来たらレスが来てた。。。

>>68
ありがとうございます
自分でも少し探してみます

77:ご冗談でしょう?名無しさん
14/06/28 22:07:53.32
>>76
これとかどうよ
URLリンク(mixi.jp)
発言者が本当に物理の人なのか証拠はないけど

78:ご冗談でしょう?名無しさん
14/08/14 02:42:38.71 0MDCjyqi
>>68
これおかしくね?
例えばエントロピーは無次元量じゃんよ。

>大切なものは何か。物理学と数学を,根本的に区別するものは何か。それは,使っている数学の変数が,物理学的次元(つまり物理量としての単位)を持つかどうかにかかっているのだ。

79:ご冗談でしょう?名無しさん
14/08/14 08:30:57.47 L8Fw+1QT
>>67
>自分自身は物質と人間はどう見ても違うのに同じ手法で分析できるというのは
>眉唾だと思っているのですが

その意見は、経済物理学者に言う前に、普通の経済理論家に言った方がよい。

80:ご冗談でしょう?名無しさん
14/08/14 12:16:42.17
>その意見は、経済物理学者に言う前に、普通の経済理論家に言った方がよい。


物理学と(普通の)経済学の分析手法は全然違うぞ

81:ご冗談でしょう?名無しさん
14/08/14 12:35:35.42 L8Fw+1QT
>>80
今の経済理論の中核にある均衡概念は、物理学の平衡概念を移入したもの。
(英語ならどっちもequilibrium)

ミクロ経済学の中心手法である制約条件の下で最適化を求める手法は、
基本的には、解析力学の束縛条件下で極値を求める手法を模したもの。

現代マクロ経済学の代表的分析手法は、
制御工学の動的計画法を借りてきたもの。

こんな感じで、現在の主流派経済理論は、自然科学を模倣してつくられてる。

82:ご冗談でしょう?名無しさん
14/08/14 12:56:03.52
>>81
>今の経済理論の中核にある均衡概念は、物理学の平衡概念を移入したもの。

歴史的にはその通り。
けど実際に完成した経済均衡と物理平衡はみりゃわかるが全然違う
両者が同じものとか言っている時点で経済学か物理学のどちらかを理解してない事が
容易にわかる
そもそも一般均衡理論が完成したのは20世紀の後半だが、平衡概念の単なる模倣なら
もっと早く完成してないとおかしいでしょ

>ミクロ経済学の中心手法である制約条件の下で最適化を求める手法は、
>基本的には、解析力学の束縛条件下で極値を求める手法を模したもの。

最適化理論を用いる分野は全部そうなんだが。
最適化理論を用いる分野は全部物理学の模倣とでもいうつもりなの?

83:ご冗談でしょう?名無しさん
14/08/14 19:33:04.65 L8Fw+1QT
>>82
具体的な次元で違うというのだったら、おっしゃる通りでしょうけど、
物理学と経済物理学の関係にも、同じような話はできそうじゃない?

僕が元々言いたかったことは、
物理学と経済物理学の関係と、物理学と普通の経済理論の関係が、
本質的な部分ではそんなに違うもんじゃないってこと。

まだ経済物理学の歴史が短すぎるので、
人間社会に対する洞察はまだ浅いかもしれんけど。

84:ご冗談でしょう?名無しさん
14/08/14 21:56:09.59
天気予報地震予測の方に文句をいわない厨房は多すぎる。

85:ご冗談でしょう?名無しさん
14/08/17 20:39:15.98
>>1
人の考え付くところ(創造)に限界がないということでしょ。

考え方によるけど、経済は人間の創造物である。
その経済活動に限界がないということで、法則どうりにする事ができそうで
できないと理解された方が良いのでは。


理系の学問は自然の法則を明らかにすることだし
目指す目標が違う点で学問の本質を見失うことがないよう考えることが
重要なのでは?!

86:ご冗談でしょう?名無しさん
14/08/17 21:30:27.02
人間と自然物の差異は何よ

87:ご冗談でしょう?名無しさん
14/08/17 22:01:00.16
メコスジとメスコジの差異は何よ

88:ご冗談でしょう?名無しさん
14/08/19 19:38:26.86
経済学は教養課程でミクロ経済学をとった事があるけど物理学に似ているとは思わなかったな
具体的な内容は忘れたけど

ちょうどサッカーと将棋が似てるって記事を読んだんだが
URLリンク(www.soccer-king.jp)
物理学と経済学の類似性とかもこの程度のものなんだろ

89:ご冗談でしょう?名無しさん
14/08/20 07:03:00.76 1LepeBmJ
>>88
サッカーが将棋に由来してできたとか、
将棋がサッカーの影響を受けて発展したという歴史的事実はないが、
経済学が発展過程で物理学の影響を受けていたことは、紛れもない歴史的事実。

90:ご冗談でしょう?名無しさん
14/08/20 07:43:00.90
メコスジスイッチ

91:ご冗談でしょう?名無しさん
14/08/21 01:39:24.25 QMo3wAzM
IQが高いAとBがいました。
Aは未来を予測してBを罠にはめようとする。
Bはそれを予測して回避しようとする。
Aはそれを予測して罠にはめようとする。。。ループ
理論通りには行かない理由はこんな感じ。

92:ご冗談でしょう?名無しさん
14/08/21 10:45:53.50
昔、メカトロニクスのフリップフロップ回路でやったなあ。なつかしい。

93:ご冗談でしょう?名無しさん
14/08/21 20:57:50.44 b5B5Ichr
>>84
アホなwwwさんざん上から目線で文句言われてまんがなwwwwwww
天気予報なんて当てて当然なのに当たらないってねwwwwwwwwwwwwwwww

 

94:ご冗談でしょう?名無しさん
14/08/21 21:25:51.13
なんかスレのびてるな。過疎ってたのに

>>89
>経済学が発展過程で物理学の影響を受けていたことは、紛れもない歴史的事実。

そんなの物理学だけに限った話じゃないよ
経済学は生物学とかの影響も受けている。でも一番影響を受けたのは数学だろうね。

というか別領域の影響を受ける与えるなんてのはどの分野でも当たり前にある事でしょ

95:ご冗談でしょう?名無しさん
14/08/21 21:50:58.98
(生物学系での)ゲーム理論、生態学。

96:ご冗談でしょう?名無しさん
14/08/21 21:52:21.04 Y7mBAk8+
経済には無限大の可能性がある。

物理はその無限の可能性を法則化し
物質の道理を理解・応用しようとする。

この違いが わかるかな。

97:ご冗談でしょう?名無しさん
14/08/23 11:46:41.59 o0TAy4YB
均衡概念とかもう使われてないよ
現在のグローバル化が進んだ世界では全く通用しない

で思ったんだけど、経済環境は年々変化している。
インターネットがなかった30年前の経済環境と現在は根本的に違うので
同じ理論が通じるはずがない、通じたらおかしい。

一方物理世界は30年前も現在も変わっていない。
もしも宇宙の法則が年々変化するもので、30年前と今日では光の速度が
まるで違っていたりする世界だったなら、物理の世界も理論通りに行か
なかっただろう。

98:記憶喪失した男
14/09/02 19:04:26.05 QLo24U9M
ぼくの意見は、精神分析は64000語の日本語の概念とその組み合わせからなる概念をすべて足し合わせて検証すべきものだとしている。
経済学も、一人が関わる商品何千個、あるいは何百万個の商品の足し合わせによって理論を打ち立てるべきだと考えている。

これはぼくの意見だが、実際に理論化するのは現在では不可能だろうね。

流通のチェックが普及すれば、全商品の統計がとれるかと思ったが、そうは動いていないようだ。

99:ご冗談でしょう?名無しさん
14/09/03 06:03:19.93 tNKL10oq
>>98
商品だけじゃ足りん。(・_・)

100:ご冗談でしょう?名無しさん
14/09/03 08:13:29.98
なんでメコスジ道の世界はすすきの痛快OL通りに行かないの?

101:ご冗談でしょう?名無しさん
14/09/06 15:28:15.64
>>93
本気で言ってるなら予報会社に就職し
もし当てて当然の予報が出来なかったら懺悔しろ
軽口叩きじゃないんだろ?言ったからには、そこまでやれよ

無知の知

102:ご冗談でしょう?名無しさん
14/09/06 15:46:21.85
>>101
皮肉が理解できるようにならないと今回みたいな恥ずかしい思いをし続けることになるよ

103:ご冗談でしょう?名無しさん
14/09/06 19:15:12.96
>>81

>今の経済理論の中核にある均衡概念は、物理学の平衡概念を移入したもの。
(英語ならどっちもequilibrium)

そういうのを模倣というのには無理があるなぁ

アダムスミスが市場だか経済だかを見えざる手とか言ったのは有名だけど
それをもってアダムスミスは人体の概念を模倣したといっているのと同レベル

104:ご冗談でしょう?名無しさん
14/09/06 22:57:18.36
まぁ影響を受けた云々でいえば
現代じゃ少なくとも工学の分野は逆に経済学の影響(?)うけてるよ
経済学の論文とかたまに読む事あるし

105:ご冗談でしょう?名無しさん
14/09/06 23:05:12.19
影響というのは言い過ぎたか
まぁ研究のために経済分野の論文を読む必要も出てくるという事です

106:ご冗談でしょう?名無しさん
14/09/07 01:45:05.66
社会工学とかはまぁそうだろうな
工学と呼べるのかどうかは知らんが

107:ご冗談でしょう?名無しさん
14/09/09 01:12:57.82
経済物理学自体金融工学の影響受けてるだろ

108:ご冗談でしょう?名無しさん
14/09/14 01:32:15.74
経済物理学 wikipedia 日本語版
1980年代半ばごろ、Yale大学経済学部の教授、浜田宏一と当時Yale大学の
客員研究員だった高安秀樹が、なぜ、市場価格がランダムウォークになるのかという
根本的な疑問に対し、エージェントモデルのアプローチを導入していた。
(中略)
1990年代には経済物理学という用語は、ユージン・スタンレー(H. Eugene Stanley)
および、その大学院生たち、また、独立に高安秀樹(Hideki Takayasu)らにより提案された。


Econophysics wikipedia English
Notable econophysicists are Jean-Philippe Bouchaud, Bikas K Chakrabarti,
J. Doyne Farmer, Dirk Helbing, Janos Kertesz, Rosario N. Mantegna, Matteo Marsili,
Joseph L. McCauley, Enrico Scalas, Didier Sornette, H. Eugene Stanley, Victor Yakovenko and Yi-Cheng Zhang.
(Hideki Takayasuへの言及はない)


この記事に限った話ではないが、日本語版は日本人研究者を過大にプッシュしすぎてない?

109:ご冗談でしょう?名無しさん
14/09/14 06:34:44.27 Y06iLw0I
>>108
専門じゃないから断定はできないけど、
高安先生の過去の活動に関する
英語圏の人々の理解が不足してるってことかもしれないし。

今の英語圏の人々の認識を絶対視するのは、おかしいんじゃないの?

110:ご冗談でしょう?名無しさん
14/09/14 07:41:06.98
メコスジ道ロイド

111:ご冗談でしょう?名無しさん
14/09/14 12:33:54.70 wWSx0s9L
変数値が有意に少数の人間の恣意で決定されるから

112:ご冗談でしょう?名無しさん
14/09/14 13:06:54.00
>>109
日本語版は高安一派の内部の人が書いたんだろ
よくある事
英語版も修正してきたらいいよ

113:ご冗談でしょう?名無しさん
14/09/14 15:04:35.22
>>109
多分これと似た様なかんじなんだと思う
宇宙のインフレーション
URLリンク(ja.wikipedia.org)

「この理論は、1981年に佐藤勝彦[1]、次いでアラン・グース[2]によって提唱された。」


Inflation (cosmology)
URLリンク(en.wikipedia.org)

"The inflationary hypothesis was developed in the 1980s by physicists Alan Guth and Andrei Linde."
(Sato については本文中数か所に言及あるのみ)


日本語版だと佐藤勝彦がパイオニア的な扱いだけど世界的にはGuthが第一人者で
Satoは傍流扱い
経済物理学もこんなかんじかと(経済物理は専門じゃないから何とも言えないが)

114:ご冗談でしょう?名無しさん
14/09/15 07:09:51.40 W5gtA64Q
>>113
専門じゃないからよくわからんけど、
それらの記事を読む限り、インフレーション理論の最初の提唱者は、
佐藤でもなければグースでもなく、スタロバンスキーなんでないかい?

115:ご冗談でしょう?名無しさん
14/09/15 22:27:33.87 vgiSIlN0
理系は、なぜにこたえることはできない

メカニズムを提示するだけだ

116:ご冗談でしょう?名無しさん
14/09/15 23:29:39.31
理系文系を区別したがる自称理系ほど矛盾に満ちた存在はない

117:記憶喪失した男
14/09/16 07:25:46.48 G5T1pg4z
日本に商品の数はいくつあるのか。

まず、本だけで700万種類ある。
自動車の部品は一台2万個。
住宅の部品は一件十万個。
飛行機の部品は一機200万個。
スマホの部品は2000個くらい。

だいたい、一億個くらいの商品があると考えればよいのだろうか?

118:ご冗談でしょう?名無しさん
14/09/16 10:29:15.25 YwrZxSA3
どうやったってインサイダー可能なものに理論もクソもない

119:ご冗談でしょう?名無しさん
14/09/16 12:49:05.15
結局のところ>>49の話に尽きる

120:ご冗談でしょう?名無しさん
14/09/17 04:20:41.19
自称理系に限って心理学ageな発言が言動に雑じってたりするからな。所詮物理法則に従って動く限定知性の遺伝子の乗り物の分子機械に過ぎない肉塊の癖に特別な魂でも宿ってると高慢ちきにもな。

121:ご冗談でしょう?名無しさん
14/09/18 08:03:23.78 qgqeWqR/
 
※※※※※※※※※※※※※※※
◆ 全自動ピカチュウ追跡マシーン ◆
URLリンク(s-at-e.net)
◆ ポポロMk2 ◆
URLリンク(s-at-e.net)
 
壁と巨人と
URLリンク(s-at-e.net)
 
大阪府八尾市上之島町南 4-11 クリスタル通り2番館203
に入居の引きこもりニートから長期にわたる執拗な嫌がらせを受けています。
この入居者かその家族、親類などについてご存知の方はお知らせ下さい。
hnps203@gmail.com
 
『RUIN』
URLリンク(s-at-e.net)
『The Maze Runner』
URLリンク(s-at-e.net)
※※※※※※※※※※※※※※※

122:ご冗談でしょう?名無しさん
14/09/18 10:02:08.65
なんでメコスジ道の師匠はすすきの痛快OL通りに行かないの?

123:ご冗談でしょう?名無しさん
14/09/18 18:18:45.62 F/UFAzJJ
経済は、理論なんてないし
ただの人のエゴ

その場当たり的なこってす

124:?
14/09/18 23:08:53.33 6rziD/iF
経済学に失望するのはまだ早いですぞ。

わが**論経済学があるじゃないか。

ゆるぎない物理学の法則に裏打ちされた経済学ですぞ。

125:ご冗談でしょう?名無しさん
14/09/19 02:25:17.61
なにいってるんだ?

126:ご冗談でしょう?名無しさん
14/09/19 03:13:42.00
>>125
さわっちゃいけません

127:ご冗談でしょう?名無しさん
14/09/19 03:27:08.66 8TrWWW/5
必ずデジモンを大流行して欲しい
絶対にデジモンを大流行して欲しい
確実にデジモンを大流行して欲しい
100%デジモンを大流行して欲しい
十割デジモンを大流行して欲しい

128:第一級特異点
14/09/25 01:10:27.97 bRmFQk+f
恐ろしく複雑なシステムな上に、
解説者は自分の利益になる言葉を強弁して論理を語らないか、
異様に単純化したシステムモデルでシステムの動作解析をしているから。
…ってところかな?

129:ご冗談でしょう?名無しさん
14/10/12 07:11:02.81 rpsmWpkQ
>>101
しかしお前バカ丸出しなレスだなw

130:素人評論家
14/10/12 11:25:30.08 MyS0Ew5i
一つには
   慾が有り、効率よく、生産する超格差社会が生まれた。
二つには
   平和に、平等な、富の分配を求める、大衆社会が生まれた。

科学(科学技術)、戦争(宗教、民族、テロなど含む)、急速な
文明発展、などが、上記二つのポイントの影にある。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch