三点問題と同時刻の相対性at SCI
三点問題と同時刻の相対性 - 暇つぶし2ch473:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/10/13 08:17:24.53
URLリンク(www.isas.jaxa.jp)

>>471
は同じことを言ってるだけなのに
リンク先のように書き換えても

・一般相対論化
α:二つの衛星ABの同時間の固有時を考える
無限遠の時間t、万有引力定数G、光速度c、
重力源の質量MA、重力源の半径RA、
重力源のシュバルツシルト半径rgA=2GMA/c^2、
衛星軌道を巡っている物体の固有時τA、
衛星軌道を巡っている物体の重力源中心からの距離rA、
衛星軌道を巡っている物体の速度vA(=√(GMA/rA))
(dτA/dt)=√(1-(rgA/rA)-(vA/c)^2)
重力源の質量MB、重力源の半径RB、
重力源のシュバルツシルト半径rgB=2GMB/c^2、
衛星軌道を巡っている物体の固有時τB、
衛星軌道を巡っている物体の重力源中心からの距離rB、
衛星軌道を巡っている物体の速度vB(=√(GMB/rB))
(dτB/dt)=√(1-(rgB/rB)-(vB/c)^2)
二つの比をとって
τA/τB=(√(1-(rgA/rA)-(vA/c)^2))/(√(1-(rgB/rB)-(vB/c)^2))

二つの衛星の時空方程式:
τA/τB=(√(1-(rgA/rA)-(vA/c)^2))/(√(1-(rgB/rB)-(vB/c)^2))

式の中身は変わらないよ
分からないから罵倒しているだけなんだろ

474:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/10/13 08:43:33.04
二つの衛星の時空方程式:
τA/(√(1-(rgA/rA)-(vA/c)^2))=τB/(√(1-(rgB/rB)-(vB/c)^2))

さて、二つの衛星の時空方程式が完成したので
あとは求めたいものに必要なパラメタを入れて求めるだけである

475:ご冗談でしょう?名無しさん
12/10/13 12:12:31.34
毎度ながら何がしたいのか
何のために物理板にいるのかわからんヤツ

476:ご冗談でしょう?名無しさん
12/10/13 17:21:26.26
相対性理論演習を占拠したようだから巣を増やすために居るんだろ
相対論の話はまた別の所でやらんといかんな

477:ご冗談でしょう?名無しさん
12/10/14 09:04:40.83
>>472 わたしが物理0点と言われる意味も分からない

そうだろうね。間違っているのに自分は正しいと信じて疑わない。本当のバカとはそういうものだよ。

478:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/10/14 11:14:25.31
>>477
式的に等価で何が間違えているの?

479:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/10/14 11:20:04.98
間違っている点を指摘せずに間違っているとだけ言うのならただの罵倒で何の意味もない


480:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/10/14 11:26:22.87
A
(dτA/dt)=√(1-(rgA/rA)-(vA/c)^2)
(dτB/dt)=√(1-(rgB/rB)-(vB/c)^2)
二つの比をとって
τA/τB=(√(1-(rgA/rA)-(vA/c)^2))/(√(1-(rgB/rB)-(vB/c)^2))


B
τA=t√(1-(rgA/rA)-(vA/c)^2)
t=τA/(√(1-(rgA/rA)-(vA/c)^2))
τB=t√(1-(rgB/rB)-(vB/c)^2)
t=τB/(√(1-(rgB/rB)-(vB/c)^2))
αより
t=τA/(√(1-(rgA/rA)-(vA/c)^2))=τB/(√(1-(rgB/rB)-(vB/c)^2))

二つの衛星の時空方程式:
τA/(√(1-(rgA/rA)-(vA/c)^2))=τB/(√(1-(rgB/rB)-(vB/c)^2))


ABは数学的に同じ作業だし
間違っているというのならどこが間違っているか指摘してごらんよ


481:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/10/14 11:30:49.21
>そうだろうね。間違っているのに自分は正しいと信じて疑わない。本当のバカとはそういうものだよ。

自分に向けて言っていたのかすまなかったな

482:ご冗談でしょう?名無しさん
12/10/15 07:09:36.49
高速で宇宙旅行してきた兄は地球にいた弟より歳をとっていない
ウラシマ効果は、どんなに遠くから眺めようが変わらない
お前はたったこれだけの事さえわからずに死んでいくバカだってことさ

483:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/10/15 10:09:52.20
>>482
なにが?


時空方程式: (近似した式)
τA/(√(1-rgA/rA)√(1-vA^2/c^2))=τB/(√(1-vB^2/c^2))
τB=τA(√(1-vB^2/c^2))/(√(1-rgA/rA)√(1-vA^2/c^2))

τA=10years=24*60*60*365*10=315360000[s],光速度:c=299792458[m/s]、万有引力定数G=6.67259e-11[m^3/kgs^2]、
地球の質量MA=5.9736e+24[kg]、地球の半径rA=6.356752e+6[m]、
地球のシュバルツシルト半径rgA=2GMA/c^2=7.97188e+14/c^2=8.86991e-3[m]、地球の自転速度vA=4.62276e+2[m/s]
速度vB=c/2=149896229[m/s]

τB=τA(√(1-vB^2/c^2)))/(√(1-rgA/rA)√(1-vA^2/c^2))
=(315360000)(√(1-(149896229)^2/(299792458)^2)))/(√(1-(8.86991e-3)/(6.356752e+6))√(1-(4.62276e+2)^2/(299792458)^2))
=(315360000)(0.86602540378444)/((0.99999999930232)(0.9999999999988111))
=273109771.52832849725044[s]=3160.99272602232057[days]=8[years]+240.99272602232057[days]




484:ご冗談でしょう?名無しさん
12/10/15 12:18:58.34
会話にもならない

485:ご冗談でしょう?名無しさん
12/10/19 04:59:31.28
都合の悪い事が聞こえないように、ひたすら読経のように式と数字の羅列を繰り返す
成仏しろよ

486:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/10/23 01:58:33.32
>>482
に対して
>>483

>高速で宇宙旅行してきた兄は地球にいた弟より歳をとっていない
>ウラシマ効果は、どんなに遠くから眺めようが変わらない

地球にいたA10年c/2で移動したB8年と241日だけど?

487:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/10/23 02:00:03.60
>>482の指摘が謎

488:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/10/23 11:05:30.16
ああ、なんだ
>>485とか>>482とか
俺に言ってるんじゃなくて自分に言ってるのかすまんな

489:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/10/23 11:07:56.84
式が理解できないよぅとあえいでいるの?

490:ご冗談でしょう?名無しさん
12/10/25 19:31:08.84
物理0点なのにまだなんか書いてるのか

491:ご冗談でしょう?名無しさん
13/01/26 22:07:49.63 A8xuo0ft
ここのキチ外コテがチョンだということは分かった

492:ご冗談でしょう?名無しさん
13/08/09 NY:AN:NY.AN
プロ市民(国籍不問w)ガチ推しの飛翔体キムチ太郎当選で未来はピカドン明るいね

URLリンク(www.hoshusokuhou.com)

493:ご冗談でしょう?名無しさん
13/08/20 NY:AN:NY.AN BCh/0eTc
URLリンク(rfi.a.la9.jp)
 
 URLリンク(homepage2.nifty.com)


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch