三点問題と同時刻の相対性at SCI
三点問題と同時刻の相対性 - 暇つぶし2ch2:NAS6 ◆YbjyWDyXSc
12/05/11 18:18:16.05
・導出
α:二つの固有時間を観察者が同時に求める
観察者から見た物体Aの時間tA、観察者から見た物体Aの速度vA
観察者から見た物体Aの経路長LA=vAtA
τA^2=(1/γA)^2tA^2
=(1-vA^2/c^2)tA^2
tA^2=τA^2/(1-vA^2/c^2)
観察者から見た物体Bの時間tB、観察者から見た物体Bの速度vB
観察者から見た物体Bの経路長LB=vBtB
τB^2=(1/γB)^2tB^2
=(1-vB^2/c^2)tB^2
tB^2=τB^2/(1-vB^2/c^2)

3:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/11 18:18:55.34
ここで、αより、観察者の世界点が同じの時だから、t=tA=tB
↑観察者から見た観察者の運動時間t
=観察者から見た物体Aの運動時間tA=観察者から見た物体Bの運動時間tB
t^2=τA^2/(1-vA^2/c^2)=τB^2/(1-vB^2/c^2)
τA^2/(c^2-vA^2)=τB^2/(c^2-vB^2)
τA^2/(c^2-LA^2/t^2)=τB^2/(c^2-LB^2/t^2)
また、LA=vAt,LB=vBt、です
光速度:c=299792458m/s:t:観察者から見た運動の経過時間
τA:物体Aの運動の経過時間:LA(t):観察者から見た物体Aの運動の経路長関数:
τB:物体Bの運動の経過時間:LB(t):観察者から見た物体Bの運動の経路長関数:
時空方程式:τA^2/(c^2-LA(t)^2/t^2)=τB^2/(c^2-LB(t)^2/t^2)



4:ご冗談でしょう?名無しさん
12/05/11 18:22:07.76
巣に帰れオタンコNAS
スレリンク(sci板)l50

5:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/11 18:25:36.30
巣って言うのは自分で決めるものですよ

6:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/11 18:34:59.54
観測者時間t、物体A固有時τA、物体B固有時τB、

tの時τA、τB
と求められたとき

物体Aの固有時τAの時t、
物体Bの固有時τBの時t、

ではないんですか?

7:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/11 18:39:38.80
τA=αt:t=τA/α
τB=βt:t=τB/β

t=1,α=0.99,β=0.98のとき
τA=0.99:t=1
τB=0.98:t=1

でないと数学的におかしい

τA=αt:t=ατA
τB=βt:t=βτB

t=1,α=0.99,β=0.98のとき
τA=0.99:t=0.9801
τB=0.98:t=0.9604

なんだこれ?

8:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/11 18:52:48.33
τA=f(t)
ならば当然数学的に
t=f^-1(τA)
であり
t=f(τA)*
は明らかに間違い

*の場合、等式ではない

9:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/11 19:00:31.76
y=f(x)=ax
a=2,x=1,y=2
x=f^-1(y)=y/a
a=2,y=2,x=1
これが数学の等式

y=f(x)=ax
a=2,x=1,y=2
x=f(y)=ay
a=2,y=2,x=4
これは等式ではありません

10:ご冗談でしょう?名無しさん
12/05/11 19:14:48.69
>>1
最初からすでに何を言っているのか、メチャクチャなんだが
相対性理論となにか関係あることなのか?

11:ご冗談でしょう?名無しさん
12/05/11 19:17:25.37
新たな基底出現、人材の宝庫だな

12:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/11 19:18:14.79
お互いがお互いに遅れて見える

τA=t√(1-(v/c)^2)
t=τA√(1-(v/c)^2)

が等式として成り立っていないといっているんです

>>9

τA=t√(1-(v/c)^2)
t=τA/√(1-(v/c)^2)

だろ

13:ご冗談でしょう?名無しさん
12/05/11 19:20:09.61
>>12
だから、それ相対性理論と関係ないだろ

14:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/11 19:21:16.88
τA=t√(1-(v/c)^2)
t=τA√(1-(v/c)^2)

どうやったらこれが等式として成立するんですか?

15:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/11 19:22:39.33
お互いがお互いに遅れて見える

τA=t√(1-(v/c)^2)
t=τA√(1-(v/c)^2)

数学的に間違っている相対性理論でしょ

16:ご冗談でしょう?名無しさん
12/05/11 19:23:51.14
>>15
だから、おまえが勝手にその式を相対性理論だと思い込んでいるだけだろ

17:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/11 19:25:16.92
τA=t√(1-(v/c)^2)
t=τA/√(1-(v/c)^2)

普通にこれでいいのか?

18:ご冗談でしょう?名無しさん
12/05/11 19:29:58.51
いいも悪いも、式の意味をまったく理解しないでいじっても、そんなの相対性理論と関係ないっての

19:ご冗談でしょう?名無しさん
12/05/11 19:33:17.88
相対性理論を理解したいなら、ローレンツ変換式をまるまる理解しろ

20:ご冗談でしょう?名無しさん
12/05/11 19:34:05.07
鶴曼悶題とメコス時刻の相対性

21:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/11 19:44:33.92
物理的意味なんて人間が付け加えたものであって

数式的に正しければ正しいでしょ

22:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/11 19:49:17.10
物理的意味が優先されて数学規則が間違うんですか?

23:ご冗談でしょう?名無しさん
12/05/11 19:55:34.83
じゃあ F=m+v をこねくりまわしてニュートン力学を否定でもしてろや

24:ご冗談でしょう?名無しさん
12/05/11 19:57:55.49
おまえがやってるのはそれと同じ

25:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/11 19:59:09.54 X44e7xqH
だから、ローレンツ変換R()、ローレンツ逆変換R^-1()

τA=R(tA)、tA=R^-1(τA)
τB=R(tB)、tB=R^-1(τB)

t=tA=tBの時だから
t=R^-1(τA)=R^-1(τB)

だろ?

26:ご冗談でしょう?名無しさん
12/05/11 20:01:31.84
おまえが書いてるのはローレンツ変換式じゃないし、式の意味もまったく理解していないってこと

27:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/11 20:02:13.50
訂正

だから、ローレンツ変換R()、ローレンツ逆変換R^-1()

τA=RA(tA)、tA=RA^-1(τA)
τB=RB(tB)、tB=RB^-1(τB)

t=tA=tBの時だから
t=RA^-1(τA)=RB^-1(τB)

だろ?




28:ご冗談でしょう?名無しさん
12/05/11 20:04:12.85
ローレンツ変換式は必ずxとtがセットになっている
そのx、t のセットの意味を理解していなければなんの意味もない

29:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/11 20:05:23.96
固有時の式だね

じゃあ、固有時導出関数T()、固有時導出逆関数T^-1()

τA=TA(tA)、tA=TA^-1(τA)
τB=TB(tB)、tB=TB^-1(τB)

t=tA=tBの時だから
t=TA^-1(τA)=TB^-1(τB)

だろ?




30:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/11 20:07:47.75
すうがくてきにまちがってないもーーーーーーん

31:ご冗談でしょう?名無しさん
12/05/11 20:08:54.63
最初から結論は出てるんだけどね
ボケナスに物理のセンスは無い
おまえに相対性理論は一生理解できないってね

32:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/11 21:17:53.72
物理的な意味をどんなにこねくり回そうとも
数学的な意味で間違っていたら使えない「数式」です

それとも数式であることを放棄したか?

33:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/11 21:20:17.72
物理式は数式に隷属しているんだから
数式の規則を破ったら無意味な文字列ですが

34:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/11 21:21:38.87
最初から結論は出てるんだけどね
数学のセンスがない奴は物理もできない

35:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/11 21:27:08.52
物理学的に間違っていても数学的に間違わなければ正しいし

36:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/11 21:28:53.38
数学的に間違った物理学って

 つ か え ね ー ー ー ー ー ー

37:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/11 21:32:55.67
数間の相対性理論だろ?

38:ご冗談でしょう?名無しさん
12/05/11 21:33:10.75
タミと一緒
現実と関係ないことを喚き続け、自分だけの幸せに酔いながら死んでいきな

39:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/11 21:35:11.80
相信ってブサイクだなー

40:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/11 21:36:11.81
相対性理論が数学的に間違っているから

相信が

現実と関係ないことを喚き続け、自分だけの幸せに酔いながら死んでいきな



41:ご冗談でしょう?名無しさん
12/05/11 21:40:05.10
あとは他の人にまかせた

42:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/11 21:42:31.33
>>29


数学的間違い
物理学的間違い

を挙げて

数学的に正しくて物理学的に間違いなら
物理学的な間違いが間違いなんだが

43:ご冗談でしょう?名無しさん
12/05/11 21:53:59.48
馬鹿とメンヘルにつける薬はない

44:ご冗談でしょう?名無しさん
12/05/11 21:55:56.59
「神なんて存在しない」、リアル基底だった

45:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/11 22:04:36.16
ま、結局

地上から見た物体内の光の往復時間t、
地上から見た固定点と物体の光の往復時間u
u=t(1+v/c)
が矛盾点だったと

46:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/11 22:06:58.24
数学的にu=tだったんだよ
残念だったね


47:ご冗談でしょう?名無しさん
12/05/11 22:07:40.28
お前が残念

48:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/11 22:15:22.81
数学が間違いなの?

49:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/11 22:16:56.18
数学と物理学で相互矛盾してるから
私は数学のほうを信頼するよっていうだけ

50:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/11 22:31:46.57
数学的な演繹だけで
どうやったら
u=t(1+v/c)
がでるのかね?

51:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/11 22:35:41.58
相対性原理からの演繹で数学的矛盾が発生したら
数学が間違うより相対性原理が間違っているんじゃないの

52:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/11 22:47:16.72
静止エーテルに対する地球の運動効果が測定されない

光速度不変

え?なんで?

光子が軽いから地球の運動効果に引きずられていたっていいんじゃないの?

53:ご冗談でしょう?名無しさん
12/05/11 22:50:25.52
神は存在しますか?

54:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/11 22:53:51.82
光子と地球の質量比で地球上で光速度一定

としてもいいんだし

55:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/11 22:55:41.22
>>53
必ず存在します

想像とは違っても最優秀な個体というのが必ず出るので
それが神です



56:ご冗談でしょう?名無しさん
12/05/11 23:03:53.34
イデオロギーはすべて失敗して王権神授説だけが残る

57:ご冗談でしょう?名無しさん
12/05/11 23:04:20.17
王権神授説は反論不可でしょ
総括で、神から授かった権利でした
とまとめちゃえば
そうだねって言うしかないだろ

58:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/11 23:05:17.01
万有引力
Fr=-Gmm'/r^2

m'<<m
|r|<<|m|

でFr一定なんですよ

59:ご冗談でしょう?名無しさん
12/05/11 23:05:43.14
民主主義は主権が民にある
と言っても主権を渡したのは神だろ
だから
総括で、神から授かった権利でした
とまとめちゃえば
そうだねって言うしかないだろ

60:ご冗談でしょう?名無しさん
12/05/11 23:06:53.32
究極のスカトロ構造が食物連鎖

61:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/11 23:09:33.68
ついでに
F=m(d/dt)^2r
v=∫(d/dt)^2rdt

|r|<<|m|

v一定

62:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/11 23:11:04.67
さて、なぜ光速度不変なんです?

63:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/11 23:13:58.78
数学的センスのない奴は物理もできない

64:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/11 23:26:16.73
地球と光子の関係で
F=m'(d/dt)^2r =-Gmm'/r
m=-r(d/dt)^2r/G
ほぼ定数値にならないのはどこかな?

65:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/11 23:31:38.37
重力加速度g=9.8m/s^2
について教科書で習うだけで考えもしないんだよな


66:ご冗談でしょう?名無しさん
12/05/11 23:48:14.09
なんで王権神授説なのですか?

67:ご冗談でしょう?名無しさん
12/05/11 23:54:29.88
なんでローレンツ変換がわからないのですか?

68:ご冗談でしょう?名無しさん
12/05/12 00:44:55.86
そもそもニュートン力学は相互作用の速度が無限大となってるからな。
その仮定の上での数式いじくって「間違ってないもーん」か。
いくらいじくっても出てこねーよ。


69:ご冗談でしょう?名無しさん
12/05/12 01:27:08.84
物理0点野郎が三点問題とは大きく出たな

70:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/12 05:25:33.66
ある慣性系K系では光速cは一定で、その値はマクスウェル方程式から真空の誘電率 ε0 と真空の透磁率 μ0 を用いると
c=1/√(μ0ε0)   
であり、一定である。ここで相対性原理を用いてK’系を考えると、物理法則が形を変えずに記述できる必要があるので、
光速は定数でなければならないので c’と書ける。この段階では c=c’ とは言えないが、
相対性原理より、マクスウェル方程式は K’系でも適応できなければならないので、
c'=1/√(μ0ε0)   
となり、
c=c'
が示される。よって、光速度はどの慣性系から、どんな動きをしている光源からの光を見てもその速さは c である事がいえる。
しかしガリレイ変換を用いると、K系で速さ c である光は、K’系がK系に対して速度Vで動いているとすると、
Vの方向に飛んでいる光を K’系から見た c’はよく知られているように、
c'=c-V
であり、それと反対方向に飛んでいる光は
c'=c+V
である。これではK系ではどんな光源から発された光も等速であるが、K’系では方向によってしまうので、相対性原理が成り立たない。
よって、マクスウェル方程式が適応される範囲ではガリレイ変換は成立しない事になる

71:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/12 05:48:25.43
万有引力
Fr=-Gmm'/r^2
光子質量m'≒0[kg]、地球の質量m=5.9736×10^24[kg]、
万有引力定数G=6.67259×10^-11[m^3/kgs^2]、地球の半径r=6.356752×10^6[m]、
このパラメータならrによらずFr≒0一定だろ
F=ma≒0
ということは
v:一定じゃねえか

72:ご冗談でしょう?名無しさん
12/05/12 06:22:14.18
NASは賢そうだから質問。

「全て」と「無」はどっちの方が至高なんでしょうか?

73:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/12 06:28:15.61
>>71
のオーダーだとガリレイ変換の出る余地がないんだが

74:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/12 06:30:22.95
>>72
すべてに決まってんだろ
「ない」ものは「ない」んだよ
「ある」ものが「ある」んだろ

75:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/12 06:38:22.59
>>72
TRUEとFALSEのどちらが至高か
に変換できるだろ

76:ご冗談でしょう?名無しさん
12/05/12 06:48:04.46
見事な等速運動の式。
じゃあなんで光は曲がるの?(質量0の要請は?)
ここが物理と数学の境界。




77:ご冗談でしょう?名無しさん
12/05/12 07:00:02.33
>>74
意味不。
もう少し詳しく教えてくれ。

78:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/12 10:14:44.51
>>76
相対性理論だと重力の影響を受けて光が曲がっても光速度不変なんだろ
曲がるということは経路が大きくなることだから
重力の影響分、光が加速することになる
なのに、光速度不変
不自然だね

Fr=-Gmm'/r^2 :光子質量m'≒0[kg]
で、わずかな光子質量に反応して光が加速するんだよ


79:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/12 10:21:21.34
CERNで終わった相対性理論ですよ

80:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/12 11:02:34.97
相対性理論が数学的に間違っているから

相信は

現実と関係ないことを喚き続け、自分だけの幸せに酔いながら死んでいきな

81:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/12 12:00:53.21
>>77

無は全ての否定でしかない

82:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/12 12:34:45.01
>>78

で重力レンズも説明できるだろ

83:ご冗談でしょう?名無しさん
12/05/12 12:50:05.93
>>80
オマエモナー

84:ご冗談でしょう?名無しさん
12/05/12 12:54:36.98
NAS6とかいうのが相対性理論を理解できない事は分かった。
このスレの内容はそれだけなのか。

85:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/12 13:17:37.18
太陽の表面をかすめる星の像の曲りも
ケプラーの第1法則で十分だろ

86:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/12 13:19:44.61
>>84
間違っているものを理解しろと言われても理解できません

87:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/12 13:21:22.73
間違いを指摘することはできるけどね

光速度不変が間違っているんだよ

88:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/12 13:32:38.31
CERNで実証済み

89:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/12 14:06:53.68
そもそも相対論で速度が上がると質量が増えるのに
光子は光速なのに何で質量ゼロなの?
相対論的質量で速度が光速度なのに質量がゼロの光子のナゾ

90:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/12 14:09:00.97
嘘ばっかりついてもすぐに見破られるよ

91:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/12 14:14:59.66
光子の質量はほぼゼロで速度は光速度
では光子の相対論的質量は?

92:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/12 14:16:26.52

 お お ま ぬ け

93:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/12 14:31:25.66
速度の増加で相対論的質量の増大されて加速されにくくなるとは
同様に相対論的質量が増えると減速されにくくなるんだろ

相対論的質量が無限大の光子って減速できないんだっけ?
光子の減速実験は全部失敗?

94:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/12 14:34:57.03
相対論が正しいのであれば光子の減速は不可能だよ

95:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/12 14:40:10.08
光子を静止させるのに必要なエネルギーを相対論で求めてみたら?www

96:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/12 15:01:37.05
だから光速度不変が間違っているんです

97:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/12 15:12:00.96
ねーねー、

そうたいろんがただしいのにこうしはなんでげんそくできるの?

98:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/12 15:28:19.33
相対論の立場から光子の減速は説明不可能だよ

残念だったね♪

99:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/12 16:14:06.48
F=ma

質量が同じなら同じ絶対値の加速減速はともに同じ絶対値の力が必要です
減速だから必要な力が加速よりも少ないということはありません

100:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/12 16:25:59.00
光の鏡面反射は加速も減速もせずに速度ベクトル方向を変えるということでしょうか?
ニュートン力学で速度ベクトル方向を反対にすることは減速と加速を意味します
この場合光子の質量がほぼゼロなので必要な力もほぼゼロです

相対性理論では光の鏡面反射をどう説明するのでしょうか?



101:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/12 16:35:40.97
超絶に頭の悪い相対性理論の証明が

>>100

です

102:ご冗談でしょう?名無しさん
12/05/12 16:36:58.11
馬鹿は1です

103:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/12 16:46:53.07
>>102

相対性理論で光の鏡面反射のエネルギーを計算してみてよ
無限大だから

104:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/12 16:49:40.10
ばかばっかりだな

105:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/12 16:52:04.28
ばかじゃん♪

106:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/12 16:57:21.73
相信涙目

107:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/12 17:00:33.78
光速度不変なら光は鏡にも何にも反射せずに光速度で直進するだけなんだがな
光の向きを変えるエネルギーはどこで発生しているの?

108:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/12 17:07:06.54
私が物理0点なら相信は物理何点なんだろうなwww

109:ご冗談でしょう?名無しさん
12/05/12 17:13:58.90
簡単のため、鏡の質量は無限大とする。

反射前の光の運動量をpとして、そのエネルギーはE=pc
反射後の光の運動量は-p。エネルギーはE=pc
反射前後でエネルギーの変化などない。
光の向きを変えるのにエネルギーなどいらない

鏡の質量を有限にすると反射後の光のエネルギーは少し減る。
減った分は鏡が反跳を受けて動き出す運動エネルギーになっている。
というか、これはコンプトン散乱の計算と完全に同じ。
光の向きを変えるのに余分なエネルギーなど要らないのは変わりない。

110:ご冗談でしょう?名無しさん
12/05/12 17:18:07.31
特殊相対論は真空中での光速の不変は主張する。
鏡のある空間は当然真空などではなく、光速度で直進するだけなどという
アホな主張にはならない。


111:NAS6 ◆YbjyWDyXSc
12/05/12 17:22:24.46
>>109

へー、じゃあ、あなたが運転する車は180°Uターンして前と同じ速度で運動するのに
エネルギーが変わらないからUターンするのにエネルギーがいらないんだね?

112:NAS6 ◆YbjyWDyXSc
12/05/12 17:24:13.65
ニュートン力学0点だね

113:NAS6 ◆YbjyWDyXSc
12/05/12 17:26:39.15
剛体の運動とか弾性衝突からやり直したほうがいいよ

114:NAS6 ◆YbjyWDyXSc
12/05/12 17:33:58.14
光が当たって鏡が飛ばされるなんて聞いたことないよ

115:NAS6 ◆YbjyWDyXSc
12/05/12 17:36:51.17
2pの運動量が鏡にも伝わるんでしょ?

116:ご冗談でしょう?名無しさん
12/05/12 17:51:14.55
>>111
エネルギーなしにUターンすることは可能だが、それが何か?
>>113
弾性衝突はまさにエネルギー消費なしに運動の向きを変える話なんだが、
そんなことも知らんのか?

>ニュートン力学0点だね

>>114>>115の自己矛盾にも気づかないボケNAS
理想的には不要ですね
現実と理想は違いますが。

117:NAS6 ◆YbjyWDyXSc
12/05/12 17:56:34.59
100km/hの車が壁にぶつかって反対方向に同じ速度で走り出すとしたら
衝突エネルギーはなしでいいんですね?

118:NAS6 ◆YbjyWDyXSc
12/05/12 18:00:35.29
>弾性衝突はまさにエネルギー消費なしに運動の向きを変える話なんだが、
>そんなことも知らんのか?

保持するエネルギーは変わらなくても衝突自体にエネルギーがないとでも?

119:ご冗談でしょう?名無しさん
12/05/12 18:06:39.33
>>103
なんで計算しなきゃいけない?

120:NAS6 ◆YbjyWDyXSc
12/05/12 18:10:09.11 urdZNkgQ
撃力はF=mdv/dtですが

光子の質量をほぼゼロとすると撃力もほぼゼロですが
相対性理論だと無限大だろ

121:NAS6 ◆YbjyWDyXSc
12/05/12 18:16:41.30
相対性理論だと光速度を変化させるdv/dtは無限大だよ

122:NAS6 ◆YbjyWDyXSc
12/05/12 18:48:14.72
どうだ、反論できないだろ

123:NAS6 ◆YbjyWDyXSc
12/05/12 18:53:38.35
撃力の計算ができないでやんの
光にあたると滅びる吸血鬼だな

124:ご冗談でしょう?名無しさん
12/05/12 18:58:13.68
>>117
弾性衝突なら、失われるエネルギーはない。
>>118
衝突前後で保持するエネルギーが変わらない状況で、
何のエネルギーの有無のことを言っているんだ?

>>120
>撃力はF=mdv/dtですが
光子にそんな式は成り立ちません

125:NAS6 ◆YbjyWDyXSc
12/05/12 19:02:25.20
>>124

なんで?よく見てみろよ
撃力:F=mdv/dt=maだぞ
成り立たないなら相対性理論が間違っているんだな


126:NAS6 ◆YbjyWDyXSc
12/05/12 19:04:23.63
運動方程式を放棄した相対性理論

127:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/12 19:13:05.25
相信涙目

128:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/12 19:19:36.19
やっぱばかだわ

129:ご冗談でしょう?名無しさん
12/05/12 19:25:45.99
>>125
あの-、撃力は運動量の変化なので、平均的にΔp/Δtなのですが

130:ご冗談でしょう?名無しさん
12/05/12 19:27:46.40 urdZNkgQ
>>129
>>109

>反射前の光の運動量をpとして、そのエネルギーはE=pc
>反射後の光の運動量は-p。エネルギーはE=pc

だから2pの運動量が鏡に伝わるんだろ

131:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/12 19:34:03.97
、光っていうのはそんなにゆっくり物体にぶつかって撃力がほぼゼロなの?

132:ご冗談でしょう?名無しさん
12/05/12 19:46:29.31
絵呂いメコス自転車


133:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/12 20:17:39.88
ね、うそだろ
相対性理論って

134:ご冗談でしょう?名無しさん
12/05/12 20:17:47.55
びっぱーのりのり

135:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/12 20:57:57.38
中学生でもわかるだろ

136:ご冗談でしょう?名無しさん
12/05/12 21:08:20.29
見所もよろしく

137:ご冗談でしょう?名無しさん
12/05/12 23:03:19.05
相対性理論をうそだと言う人がいくら居ても困らんな。

138:ご冗談でしょう?名無しさん
12/05/13 00:11:22.67
>>130
一般の話です。125で F=mdv/dtなんて書いてあるのでね。

139:ご冗談でしょう?名無しさん
12/05/13 00:15:22.24
早退論は古典力学だろ、とマジれす

140:ご冗談でしょう?名無しさん
12/05/13 03:25:03.47
NAS6の趣味は何?

141:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/13 04:24:30.05
撃力:F=mdv/dt
ニュートン力学
m:ほぼゼロ、dv/dt:2c、F:ほぼゼロ
相対性理論
m:ほぼゼロ、dv/dt:無限大、F:無限大

光速度不変ってダメじゃん

142:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/13 04:41:14.77
数学的に間違ってるよ

143:ご冗談でしょう?名無しさん
12/05/13 05:01:54.14
オタンコナス

144:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/13 05:25:18.83
どんなに物理学的意味をこねくり回そうと

数学的に間違っていたら使えない数式です

145:ご冗談でしょう?名無しさん
12/05/13 08:19:41.73
>>141
加速度も知らなかったか

146:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/13 08:47:29.07
>>145
相対性理論では
v1=c,v2=-c
この加速度は無限大だろ

147:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/13 08:54:33.90
光に当たって死んじゃう相対性理論

148:ご冗談でしょう?名無しさん
12/05/13 08:55:05.13
ニュートン力学でも一緒だが

149:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/13 09:00:43.08
相対性理論が数学的に間違っているから

相信は

現実と関係ないことを喚き続け、自分だけの幸せに酔いながら死んでいきな



150:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/13 09:03:53.52
>>148

撃力:F=mdv/dt
ニュートン力学
m:ほぼゼロ
dv:2c、dt:1/2c、dv/dt:4c^2
F:ほぼゼロ

151:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/13 09:05:50.50
訂正
撃力:F=mdv/dt
ニュートン力学
m:ほぼゼロ
dv:2c、dt:1/c、dv/dt:2c^2
F:ほぼゼロ


152:ご冗談でしょう?名無しさん
12/05/13 09:07:32.19
dt:1/c
dt:1/c
dt:1/c
dt:1/c
dt:1/c

153:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/13 09:17:06.46
1sにc動くんだから
瞬間は1/cだろ

大雑把な計算だが

154:ご冗談でしょう?名無しさん
12/05/13 09:17:25.21
さすが物理0点

155:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/13 09:36:45.66
A     B
・→   |
A-B間の距離=cとして
AからBに当たってAに戻る時間t=2c/c=2
Bにいる瞬間dt=1/c

何か問題あるの?

156:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/13 09:40:12.35
物理採点不可の人にはわからないか

157:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/13 09:45:48.86 Lmn4SApS
dt=t/vt=1/cなんだよ

頭悪すぎて理解できないんだって


158:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/13 10:03:16.63 Lmn4SApS
dt/dxと書けば分かる?

159:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/13 10:05:23.47
だから大雑把な計算

160:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/13 10:09:48.98
AI囲碁

161:ご冗談でしょう?名無しさん
12/05/13 10:11:36.43
>>153
このレベルで「数学的に間違ってるよ」ていうのかwwwwwwwwwwwww

162:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/13 10:23:19.84
めんどくさいから概算

163:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/13 10:27:35.50
つか、そのレベルでも相対性理論の光子の撃力は間違っていると気付くということt

164:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/13 10:33:29.29
中学生でもわかる

165:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/13 10:41:35.71
この場合
ニュートン力学ではdv/dt:有限値
相対性理論ではdv/dt:無限大
ほぼゼロの質量の積で
ニュートン力学ではF:ほぼゼロ
相対性理論ではdv/dt:無限大


166:ご冗談でしょう?名無しさん
12/05/13 10:42:18.38 Lmn4SApS
この場合
ニュートン力学ではdv/dt:有限値
相対性理論ではdv/dt:無限大
ほぼゼロの質量の積で
ニュートン力学ではF:ほぼゼロ
相対性理論ではF:無限大



167:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/13 11:01:44.41
光速度の定義上
>>166
だろ

168:ご冗談でしょう?名無しさん
12/05/13 11:21:04.65
厨房か、しょうがねーな

169:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/13 11:22:31.11 Lmn4SApS
URLリンク(oshiete.goo.ne.jp)

これ、撃力の計算かな

170:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/13 11:31:47.96
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

立っているだけでこんなに光に当たった撃力食らっているの?

171:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/13 11:41:47.23
20W白熱灯ってそういうことか

172:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/13 12:05:41.87
20[w/m^2]=20[J/sm^2]=20[N/sm]=20[kg/s^3]

痛くないの?

173:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/13 12:09:30.20
20wの電子レンジの中の世界

174:ご冗談でしょう?名無しさん
12/05/13 12:18:54.68
絵呂いメコス自転車


175:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/13 12:19:32.39
この世界で生きるって茹でガエルだね

176:ご冗談でしょう?名無しさん
12/05/13 12:21:05.63
こわれちゃった

177:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/13 12:49:30.42
電子レンジの中のサバイバル

178:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/13 13:52:26.18
白血病になったらテレビ局に訴訟起こせばいいの?

179:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/13 13:54:56.79
そういえばテレビ関係者白血病多いよね

180:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/13 13:58:18.24
光子の撃力

181:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/13 14:03:02.36
毒電波って言われてたのは本当だったんだね

182:ご冗談でしょう?名無しさん
12/05/13 14:06:55.12
おまえも電波

183:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/13 14:09:27.54
電波浴びると白血病になるよ

184:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/13 14:10:39.70
無線LANとか携帯電話とか携帯ゲーム機も白血病の要因か

185:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/13 14:12:57.64
便利さをカサに白血病患者を増やそうという陰謀らしい

186:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/13 14:22:16.56
白血病 患者数 推移

でぐぐってみそ

187:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/13 14:37:35.39
URLリンク(www.mhlw.go.jp)

光子撃力と白血病患者の推移

188:ご冗談でしょう?名無しさん
12/05/13 14:50:20.30
NAS6の趣味は何?教えろ。

189:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/13 14:59:32.66
お遊戯

190: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
12/05/13 15:02:46.09
真面目に教えろ。

191:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/13 15:07:10.79
遊んでまわってんの

192:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/13 15:10:02.69
電波被曝と白血病発症に因果関係あるって分かってても
大人の事情で公表できないんだって

193:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/13 15:10:39.25
中学生でもわかる

194:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/13 15:18:30.67
× リンパ性白血病
各年10月
年次 推計患者数(単位:千人)
    総数
昭和59年 1.2
平成20年 2.2
○ 骨髄性白血病
各年10月
年次 推計患者数(単位:千人)
    総数
昭和59年 2.0
平成20年 4.2

電波の増加で白血病発症率が2倍になりました

195: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
12/05/13 15:28:27.80
ナス、真面目に教えろ。趣味は何?

196:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/13 15:29:18.40
遊ぶことだって

197:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/13 16:34:39.24
白血病の原因は不明にしておこうというのが金儲け主義の結論です

198:ご冗談でしょう?名無しさん
12/05/13 16:43:13.87
何して遊ぶのが好きなの?

199:ご冗談でしょう?名無しさん
12/05/13 16:44:39.24
結局、ビッパーか

200:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/13 16:48:39.11
精神安定剤は筋弛緩効果がありアルコールと併用すると影響が強く出ます
心疾患の原因ですがこれもまた金儲け主義の結論として伏せられています


201:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/13 18:24:45.68
ヴァルハラからは全てが見える
生と死のはざま

202:ご冗談でしょう?名無しさん
12/05/13 18:55:21.53
NASさんの職業は何ですか?

203:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/13 19:17:59.04
神の救済を信じなさいと勧誘する男の薄ら笑い

204:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/13 19:26:30.30
ゲームプログラマー→清掃業→無職

今が一番楽しいよ

205:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/13 19:38:44.89
みどり先生のありがたい教えを受けました

206:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/13 19:45:16.68
先生「数字の勉強です」
先生「5487036219」
先生「復唱して」
生徒「0123456789」
先生「よくできました」

みどり先生の計算です

207:ご冗談でしょう?名無しさん
12/05/13 19:49:05.07
物理0点小僧が自分の馬鹿を晒すスレ

208:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/13 20:23:02.68
仕組まれた病気と呪われた富

ブラックジャックとカリブの海賊

209:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/13 21:05:16.08
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
年金

厚生年金の受給者1人を何人で支えるか。

番組内予想

現在 12人
10年後 6人
20年後 4人
30年後 3人

受給者一人の支給月額13万円
支える人12人
一人あたりの給料の天引き月額1万円

三十年後
支える人3人
一人あたりの給料の天引き月額4.3万円

50年後には年金破綻か

210:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/13 21:11:44.69
ドジョウの住みやすい国の現実

211:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/13 21:17:03.41
♪長い棒に短い棒

支えあったら人になる

支えることで人を知る

支えられて人となる


長い棒にに短い棒

支えあったら人になる

支えるから人なんだ♪


212:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/13 21:30:43.75
大人の罪と子供の犠牲

お子様ランチ

213:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/13 21:32:50.82
人類の祖アダムの罪を子子孫孫償うわなければならないそうな

214:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/13 21:37:48.39
『ひとつ積んでは父のため、ふたつ積んでは母様と、さま幼(いとけ)なる手を合わせ、

礼拝回向ぞしおらしや、みっつ積んでは故里の、兄弟が身と回向する』




215:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/13 22:05:34.13
何で児童虐待するのか

鬼だよ

216:ご冗談でしょう?名無しさん
12/05/13 22:08:19.87
ねたぎれか

217:ご冗談でしょう?名無しさん
12/05/13 22:21:54.94
スレの最初のほうだけ見たけど、なんかNASは逆戻りしてないか?
前に見たときNASはそこらへんは理解してた気がするんだがw

> τA=t√(1-(v/c)^2)
> t=τA√(1-(v/c)^2)
> が等式として成り立っていないといっているんです
そりゃあ成り立ってないだろう、一つ目の式のτA, t と二つ目の式の τA, t は違うものを指してるからね
あなたが記号を混用しているから間違っているだけ

どういうことか説明する
BさんとCさんは互いに静止しているが少し離れたところにいて、一方でAさんは二人に対して速度vで動いているとする
BさんとCさんの持っている時計はあらかじめ合わせてある
Bさんは、Aさんとすれ違った瞬間に自分の持っている時計の時刻を記録する。これをt0とする
同じときにAさんも自分の持っている時計の時刻を記録する。これをt0'とする
次に、AさんがCさんとすれ違った瞬間に、Cさんは自分の持っている時計の時刻を記録する。これをt1とする
同じく、Aさんはこの瞬間の自分の持っている時計の時刻を記録する。これをt1'とする。

このとき、t1-t0 = √(1-v^2/c^2) (t1'-t0') が成り立つ

すぐに分かるように、この状況は双方に対して対称じゃない
Bさん、Cさんの側は異なる二地点にいる二人を動員しているけど、Aさんは一人だけで二つの時刻を測ってる
そしてこの状況でしか上式は成り立たないので、これの反対は成り立たない

218:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/13 22:36:17.91
ABC全員動いているんだよ
会う三通りの組み合わせで時刻を記録

x軸上を+方向から-方向へA
-方向から+方向へB
Bより遠い位置からBより早く-方向から+方向へC


219:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/13 22:39:35.19
あと、XYZ座標ではなく航跡(どんな動きをしても動いた距離だけの一次元)だけでも
相対性理論が成り立つ気がする

220:ご冗談でしょう?名無しさん
12/05/13 22:44:35.75
「気がする」てかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

数学勉強したことあるのかよ

221:ご冗談でしょう?名無しさん
12/05/14 02:10:07.96
>このとき、t1-t0 = √(1-v^2/c^2) (t1'-t0') が成り立つ

逆だろ

222:ご冗談でしょう?名無しさん
12/05/14 04:45:07.85
相変わらず相対論とは何の関係もないNAS相対論をでっち上げて攻撃してるだけだな>ボケNAS

223:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/14 05:43:15.74
>>220
速度と垂直な成分はローレンツ変換を受けず、平行な成分はローレンツ変換を受ける
から、航跡万能だよ。前に計算した


224:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/14 06:10:29.96
y v
↑/
 →x

v軸の距離で計算できるよ

225:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/14 06:17:24.47
GPS衛星、速度は地球に対して毎秒約4000m。軌道は地球中心から26556752m
特殊相対性理論の効果によりGPS衛星の原子時計は1日に7.2マイクロ秒ほど遅れます。
一般相対性理論の効果から今度は1日あたり45.6マイクロ秒、時間が進む。
差し引きで38.4マイクロ秒、時間が進んでしまいます。


二つの衛星の時空方程式:
τA/(√(1-rgA/rA)√(1-vA^2/c^2))=τB/(√(1-rgB/rB)√(1-vB^2/c^2))
τB=τA((√(1-rgB/rB)√(1-vB^2/c^2)))/(√(1-rgA/rA)√(1-vA^2/c^2))

τA=1day=24*60*60=86400[s],光速度:c=299792458[m/s]、万有引力定数G=6.67259e-11[m^3/kgs^2]、
地球の質量MA=5.9736e+24[kg]、地球の半径rA=6.356752e+6[m]、
地球のシュバルツシルト半径rgA=2GMA/c^2=7.97188e+14/c^2=8.86991e-3[m]、地球の自転速度vA=4.62276e+2[m/s]
GPS衛星の速度vB=4000[m/s],GPS衛星の軌道rB=26556752[m]

τB=τA((√(1-rgB/rB)√(1-vB^2/c^2)))/(√(1-rgA/rA)√(1-vA^2/c^2))
=(86400)((√(1-(8.86991e-3)/(26556752))√(1-(4000)^2/(299792458)^2)))/(√(1-(8.86991e-3)/(6.356752e+6))√(1-(4.62276e+2)^2/(299792458)^2))
=(86400)((0.99999999983300)(0.999999999910988))/((0.99999999930232)(0.9999999999988111))
=86400.000038263[s]

特殊相対性理論効果
τB=(86400)((0.999999999910988))/((0.9999999999988111))
=86399.9999924121[s]
86399.9999924121-86400=-7.58792e-6[s]
一般相対性理論効果
τB=(86400)((0.99999999983300))/((0.99999999930232))
=86400.000045851[s]
86400.000045851-86400=4.5851e-5[s]


226:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/14 06:19:38.51
二つの衛星の時空方程式:
τA/(√(1-rgA/rA)√(1-vA^2/c^2))=τB/(√(1-rgB/rB)√(1-vB^2/c^2))
τB=τA((√(1-rgB/rB)√(1-vB^2/c^2)))/(√(1-rgA/rA)√(1-vA^2/c^2))

τA=1day=24*60*60=86400[s],光速度:c=299792458[m/s]、万有引力定数G=6.67259e-11[m^3/kgs^2]、
地球の質量MA=5.9736e+24[kg]、地球の半径rA=6.356752e+6[m]、
地球のシュバルツシルト半径rgA=2GMA/c^2=7.97188e+14/c^2=8.86991e-3[m]、地球の自転速度vA=4.62276e+2[m/s]
月の速度vB=1022[m/s],月の軌道rB=384400000[m]

τB=τA((√(1-rgB/rB)√(1-vB^2/c^2)))/(√(1-rgA/rA)√(1-vA^2/c^2))
=(86400)((√(1-(8.86991e-3)/(384400000))√(1-(1022)^2/(299792458)^2)))/(√(1-(8.86991e-3)/(6.356752e+6))√(1-(4.62276e+2)^2/(299792458)^2))
=(86400)((0.999999999988463)(0.9999999999941893))/((0.99999999930232)(0.9999999999988111))
=86400.000058883[s]

二つの衛星の時空方程式:
τA/(√(1-rgA/rA)√(1-vA^2/c^2))=τB/(√(1-rgB/rB)√(1-vB^2/c^2))
τB=τA((√(1-rgB/rB)√(1-vB^2/c^2)))/(√(1-rgA/rA)√(1-vA^2/c^2))

τA=86400.000038263[s],光速度:c=299792458[m/s]、万有引力定数G=6.67259e-11[m^3/kgs^2]、
地球の質量MA=5.9736e+24[kg]、地球のシュバルツシルト半径rgA=2GMA/c^2=7.97188e+14/c^2=8.86991e-3[m]、
GPS衛星の速度vA=4000[m/s],GPS衛星の軌道rA=26556752[m]
月の速度vB=1022[m/s],月の軌道rB=384400000[m]

τB=τA((√(1-rgB/rB)√(1-vB^2/c^2)))/(√(1-rgA/rA)√(1-vA^2/c^2))
=(86400.000038263)((√(1-(8.86991e-3)/(384400000))√(1-(1022)^2/(299792458)^2)))/(√(1-(8.86991e-3)/(26556752))√(1-(4000)^2/(299792458)^2))
=(86400.000038263)((0.999999999988463)(0.9999999999941893))/((0.99999999983300)(0.999999999910988))
=86400.000058884[s]


227:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/14 06:22:18.15
・一般相対論化
α:二つの衛星ABの同時間の固有時を考える
無限遠の時間t、万有引力定数G、光速度c、
重力源の質量MA、重力源の半径RA、
重力源のシュバルツシルト半径rgA=2GMA/c^2、
衛星軌道を巡っている物体の固有時τA、
衛星軌道を巡っている物体の重力源中心からの距離rA、
衛星軌道を巡っている物体の速度vA(=√(GMA/rA))
τA=t√(1-rgA/rA)√(1-vA^2/c^2)
t=τA/(√(1-rgA/rA)√(1-vA^2/c^2))


228:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/14 06:22:43.55
重力源の質量MB、重力源の半径RB、
重力源のシュバルツシルト半径rgB=2GMB/c^2、
衛星軌道を巡っている物体の固有時τB、
衛星軌道を巡っている物体の重力源中心からの距離rB、
衛星軌道を巡っている物体の速度vB(=√(GMB/rB))
τB=t√(1-rgB/rB)√(1-vB^2/c^2)
t=τB/(√(1-rgB/rB)√(1-vB^2/c^2))
αより
t=τA/(√(1-rgA/rA)√(1-vA^2/c^2))=τB/(√(1-rgB/rB)√(1-vB^2/c^2))

二つの衛星の時空方程式:
τA/(√(1-rgA/rA)√(1-vA^2/c^2))=τB/(√(1-rgB/rB)√(1-vB^2/c^2))


229:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/14 06:29:37.33
数学的に間違えてないもん

230:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/14 06:38:52.60
物理的意味?知らねえな
数字があってるよ

231:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/14 07:13:43.46
あおげば~と~としわが~しの~おん~

みどり先生、計算できました

232:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/14 07:19:01.37
物理0点の計算です
>>225
>>226

233:ご冗談でしょう?名無しさん
12/05/14 07:22:22.04
>>207
死ねよ何一つとして男性様に勝てない欠陥動物のメスゴミ。

234:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/14 07:29:34.07
私物理0点らしいから同じ答えを出す相対性理論って物理0点だね

235:ご冗談でしょう?名無しさん
12/05/14 07:39:35.92
>>220
じゃあ、具体的にどこがどう違うのか言ってみろよ。
どーせできねーだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
馬鹿だから何もできねえ上に煽るだけ。
これが知能が低くて無能でクズなメスゴミかww

236:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/14 07:45:53.36
固有時導出関数T()、固有時導出逆関数T^-1()

τA=TA(tA)、tA=TA^-1(τA)
τB=TB(tB)、tB=TB^-1(τB)

t=tA=tBの時だから
t=TA^-1(τA)=TB^-1(τB)


なんのことはない
数学的に正しい手順で変形したから同じ答えを出すだけです

237:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/14 08:01:30.00
>>225
>>226
の計算で

地球τA=86400[s]
GPS衛星τB=86400.000038263[s]
月τC=86400.000058883[s]

とでましたが各々の固有時間は同時の相対性により比較できないものなのでしょうか?

地球1.0T
GPS衛星1.00000000044286T
月1.00000000068152T

として各々時間の流れの速さが決まっているような気がしますけど

238:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/14 08:08:29.23
τA=t√(1-rgA/rA)√(1-vA^2/c^2)
の√(1-rgA/rA)√(1-vA^2/c^2)の項のことでしょう

239:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/14 08:12:46.03
τB=τA((√(1-rgB/rB)√(1-vB^2/c^2)))/(√(1-rgA/rA)√(1-vA^2/c^2))
>>237
((√(1-rgB/rB)√(1-vB^2/c^2)))/(√(1-rgA/rA)√(1-vA^2/c^2))
の項が

地球τA
GPS衛星1.00000000044286τA
月1.00000000068152τA

というわけです

240:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/14 08:14:55.56
同時の相対性ってなんだっけ?

241:ご冗談でしょう?名無しさん
12/05/14 08:23:50.73
ここは物理0点小僧が自分の馬鹿を晒すスレです
ゆっくり馬鹿見物してってね!

242:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/14 08:49:24.19
>>241

0点というのなら
相対性理論と比べて

>>225
>>226

の計算結果がどう0点なのか説明しろよ


243:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/14 08:52:33.14
つか、>>241の自己紹介?

244:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/14 09:10:28.30
私と同じ答えの相対性理論が物理0点ってことにもなるよ

245:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/14 09:26:28.18
URLリンク(maya.phys.kyushu-u.ac.jp)


U/c^2=5.27e-10
-(v/c)^2/2=-8.4e-11

dτ=(1+U/c^2-(v/c)^2/2)dt=1.000000000443dt

どう0点なのかな?

246:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/14 09:29:47.10
やっぱ自己紹介か

247:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/14 09:41:38.16
私のが間違っているというのなら数学0点だね

248:ご冗談でしょう?名無しさん
12/05/14 09:43:48.48
物理0点小僧が相対性理論?
わらえる

249:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/14 09:51:41.98
自己紹介乙

250:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/14 09:53:40.49
τB=1.00000000044286τA
>>245
dτ=(1+U/c^2-(v/c)^2/2)dt=1.000000000443dt

どう0点なのかな?



251:ご冗談でしょう?名無しさん
12/05/14 09:56:53.95 52TW40ff
・一般相対論化
α:二つの衛星ABの同時間の固有時を考える
無限遠の時間t、万有引力定数G、光速度c、
重力源の質量MA、重力源の半径RA、
重力源のシュバルツシルト半径rgA=2GMA/c^2、
衛星軌道を巡っている物体の固有時τA、
衛星軌道を巡っている物体の重力源中心からの距離rA、
衛星軌道を巡っている物体の速度vA(=√(GMA/rA))
重力源の質量MB、重力源の半径RB、
重力源のシュバルツシルト半径rgB=2GMB/c^2、
衛星軌道を巡っている物体の固有時τB、
衛星軌道を巡っている物体の重力源中心からの距離rB、
衛星軌道を巡っている物体の速度vB(=√(GMB/rB))
二つの衛星の時空方程式:
τA/(√(1-rgA/rA)√(1-vA^2/c^2))=τB/(√(1-rgB/rB)√(1-vB^2/c^2))

これでちゃんと計算が合ってます

252:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/14 10:20:00.57
計算が合えば物理的意味なんてのはおまけじゃん

253:ご冗談でしょう?名無しさん
12/05/14 10:41:51.18
このスレッドは天才チンパンジー「アイちゃん」が
言語訓練のために立てたものです。

アイと研究員とのやり取りに利用するスレッドなので、
関係者以外は書きこまないで下さい。

                  京都大学霊長類研究所

254:ご冗談でしょう?名無しさん
12/05/14 10:45:34.38
二次篩
x^2-y^2=(x+y)(x-y)
に分解しgcd(n,x+y)からnの約数を見つける
四次篩
x^4-y^4=(x^2+y^2)(x+y)(x-y)
に分解しgcd(n,x+y)からnの約数を見つける
同様に八次篩、十六次篩...ができる

よって桁は無意味

255:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/14 11:02:32.82
計算が合ってるから反論できないんだろ

数学0点君

256:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/14 11:08:53.74
必死になって隠さなくても神頼みっていうことは知ってるからね

神の救済を信じなさいと勧誘する男の薄ら笑い


257:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/14 11:13:31.46
神の支配は一部の隙もなく完全であるからなんもする気が起きないなぁ

258:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/14 11:14:31.04
一部→一分

259:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/14 11:21:39.91
勧誘なんかしなくても産まれた時から制御下に置かれてたんだって

260:ご冗談でしょう?名無しさん
12/05/14 11:40:07.80 t3NeILx6
URLリンク(mobile.dmm.co.jp)

261:ご冗談でしょう?名無しさん
12/05/14 12:17:00.30
もう一回NASに質問しよっと。

「全て」と「無」はどっちの方が至高なの?
詳しい理由付きで教えてくれ。
この前のような簡単な回答じゃなくて、
もっと詳しい回答をくれ。頼む。

262:ご冗談でしょう?名無しさん
12/05/14 12:56:09.07
めるへんですの!?

263:ご冗談でしょう?名無しさん
12/05/14 13:36:22.82
絵呂いメコス自転車


264:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/14 13:43:07.07
トートロジーから

ある は ある→ある
ない は ない→ある

信じる者は救われる

265:ご冗談でしょう?名無しさん
12/05/14 13:46:56.93
真面目に教えろナス。

266:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/14 13:51:50.97
お釈迦様もよくわからないんだよな

全ては無に行き着くのだから無になりなさいって
さっさと自殺しろってこと?

そうじゃなかったら、別にそのままでいいじゃん

267:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/14 13:54:54.38
自灯明法灯明
って無か?

完全に独我論だと思うけど

268:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/14 14:02:48.11
天上天下唯我独尊

のお釈迦様が無を説きました

ありがたいお話ですな

269:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/14 14:28:56.63
仏教は悪人正機とか煩悩即菩提とかあってな
修行じゃ救われないんだよ

神への信仰のみが救われるの

なんで?って神だからじゃん

270:ご冗談でしょう?名無しさん
12/05/14 14:48:44.52
ボケナス vs ヒマラヤ ラウンド1 カーン

271:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/14 15:17:42.32
つ聖書†

272:ご冗談でしょう?名無しさん
12/05/14 15:44:16.93
で、ナス、「全て」と「無」はどっちの方が至高なの?

273:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/14 15:52:19.91
全てに決まってんじゃん
車に給油するとき
ガソリン満タン

ガソリン無し
どっちがいいと思ってんの?

274:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/14 16:05:35.61
結局ガソリンはなくなるから車には乗らない

っていうのがいいのかな?

275:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/14 16:22:52.90
最後の審判をいかにクリアするかしか興味ねーよ

276:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/14 16:39:22.72
最後の審判をクリアするための方法論
1.神に服従する
2.忍耐し祈る
3.お金は着るものと食べるものくらいで良しとする

聖書に書いてあるからね

277:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/14 16:54:47.85
実に楽しみですな

278:ご冗談でしょう?名無しさん
12/05/14 16:59:52.28
おまえのいうことなんか興味ねーよ

279:ご冗談でしょう?名無しさん
12/05/14 17:19:30.30
>>273
そういう意味じゃねーよ。
なんて言ったらいいのかな・・・・。

280:ご冗談でしょう?名無しさん
12/05/14 19:23:57.07
ここは物理0点小僧が自分の馬鹿を晒すスレです
ゆっくり馬鹿見物してってね!

281:ご冗談でしょう?名無しさん
12/05/14 21:36:53.04
>>221
うん逆だったわごめん

282:ご冗談でしょう?名無しさん
12/05/14 21:40:35.41
メンヘルだろ

283:ご冗談でしょう?名無しさん
12/05/15 01:17:42.03
永久磁石永久機関モーター開発にあたり(1)
URLリンク(www.youtube.com)

永久磁石永久機関モーター開発にあたり(2)
URLリンク(www.youtube.com)

平成24年3月18日 佐野千遥講演会 第1部 ラ・ホール富士
URLリンク(www.youtube.com)

平成24年3月18日 佐野千遥講演会 第2部 ラ・ホール富士
URLリンク(www.youtube.com)

284:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/15 05:32:06.46
宗教的な善を目指すとメンヘルだよ

禁欲うんぬん

285:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/15 05:49:37.49
メンヘルはマヌーサ、メダパニとかかけようと思えば簡単にかけられるよ

286:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/15 06:20:36.24
そのまま夢を見続けてバグったらおなぐさみ

287:ご冗談でしょう?名無しさん
12/05/15 06:29:00.39
ここは煽ることしかできない口先だけの無能メスゴミが幼稚なちゃちを入れて自分の馬鹿と精神年齢の低さを晒すスレです
ゆっくり馬鹿雌見物してってね!

288:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/15 06:29:48.23
ドッキリ番組大成功ってやられるんだろうね

289:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/15 06:31:29.11
だからこれからゆっくり自分の目でこの先を見てればいいよwww

290:ご冗談でしょう?名無しさん
12/05/15 06:32:12.01
低知能のメスゴミの分際で物理?
わらえる

291:ご冗談でしょう?名無しさん
12/05/15 08:28:45.96
もう物理もどきのバカレスはネタ切れか?
つまらんな

292:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/15 10:06:40.31
呪われた富と聖書

1:ヤコブの手紙 / 5章 1節
富んでいる人たち、よく聞きなさい。自分にふりかかってくる不幸を思って、
泣きわめきなさい。あなたがたの富は朽ち果て、衣服には虫が付き、
金銀もさびてしまいます。このさびこそが、あなたがたの罪の証拠となり、
あなたがたの肉を火のように食い尽くすでしょう。
あなたがたは、この終わりの時のために宝を蓄えたのでした。
御覧なさい。畑を刈り入れた労働者にあなたがたが支払わなかった賃金が、
叫び声をあげています。刈り入れをした人々の叫びは、
万軍の主の耳に達しました。あなたがたは、地上でぜいたくに暮らして、
快楽にふけり、屠られる日に備え、自分の心を太らせ、
正しい人を罪に定めて、殺した。その人は、あなたがたに抵抗していません。

聖書が間違っているとしてあえて金持ちになって聖書を試そうなんて思いませんよ
聖書は無謬

293:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/15 10:15:00.93
低知能のサルが金儲け?
わらえる

294:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/15 10:21:48.76
MachineGun Kiss♪桐生一馬(黒田崇矢)
鎖に繋がれ自由を失うのならくだらない名誉もmoneyも犬にやるさ
ロマンチックなLast danceはこの俺には似合わないぜ
弾丸(たま)を込めて撃ち抜けばいい

295:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/15 10:32:21.78
ヴァルハラからは全てが見える

296:ご冗談でしょう?名無しさん
12/05/15 18:01:00.15
自分の無能を嘆き、心の平穏を求めて宗教に走る
なんとなくわからんでもない

297:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/15 18:26:31.70
天罰怖いもん

298:ご冗談でしょう?名無しさん
12/05/15 19:26:13.61
ほう、こんなバカでも天罰を恐れるような行いをした自覚があるのか

299:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/15 22:18:16.81
全能感に酔いしれてるけど?
だから天罰怖いけど

300:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/15 22:19:52.09
まわりはただのハリボテなんだもん

301:ご冗談でしょう?名無しさん
12/05/15 22:35:38.92
>>299
物理0点なのに?

302:ご冗談でしょう?名無しさん
12/05/16 07:25:01.48
結局こいつも真性の部類か
平気で全能なんて言葉が出てくるのがもうね
身の程を知った人間からは決して出ない言葉だ

303:ご冗談でしょう?名無しさん
12/05/16 10:31:26.20
めんへるだからしょうがない

304:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/16 20:41:16.63
URLリンク(ja.wikipedia.org)
聖絶

そして、聖絶のものを私物した者は、神の怒りに触れるものとして、罰として処刑された。
聖書はその理由として、イスラエルに聖なる生き方をさせて、
彼らが先住民の宗教からの誘惑に負けて神に対して罪を犯さないためであるとする。

イエス・キリスト
イザヤ書34章5節に「見よ。これがエドムの上に下り、わたしが聖絶すると定めた民の上に下るからだ」(新改訳聖書)と書いてあるが、
イザヤ34:5-8、63:1-6、ヨハネが受けたキリストの啓示19章13節の関連から、イエス・キリストが神の敵を踏み潰し、
その返り血を浴びる姿と解釈される。異教的な人物であるエサウを起源とするエドムは、常に神の敵、教会の敵を意味しており、
カナンの地、約束の地に入ろうとする時も、その後も神の敵がいた。イエス・キリストの敵はみな霊的なエドムである。
イエス・キリストによる最後の裁きが最終的な聖絶である。


つまり、金持ちか貧乏人か聖絶されているんです

305:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/16 20:56:12.27
最後の審判をクリアすることしか興味ねーな

306:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/16 21:08:48.88
金持ちは神の敵
聖書にしっかりと記されています

307:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/16 21:25:07.47
ヴァルハラからは全てが視える

308:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/17 13:26:19.85
イエスの信者

309:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/17 13:57:50.49
固有時導出関数T()、固有時導出逆関数T^-1()

τA=TA(tA)、tA=TA^-1(τA)
τB=TB(tB)、tB=TB^-1(τB)

t=tA=tBの時だから
t=TA^-1(τA)=TB^-1(τB)

なんのことはない
数学的に正しい手順で変形したから同じ答えを出すだけです

・一般相対論化
α:二つの衛星ABの同時間の固有時を考える
無限遠の時間t、万有引力定数G、光速度c、
重力源の質量MA、重力源の半径RA、
重力源のシュバルツシルト半径rgA=2GMA/c^2、
衛星軌道を巡っている物体の固有時τA、
衛星軌道を巡っている物体の重力源中心からの距離rA、
衛星軌道を巡っている物体の速度vA(=√(GMA/rA))
重力源の質量MB、重力源の半径RB、
重力源のシュバルツシルト半径rgB=2GMB/c^2、
衛星軌道を巡っている物体の固有時τB、
衛星軌道を巡っている物体の重力源中心からの距離rB、
衛星軌道を巡っている物体の速度vB(=√(GMB/rB))
二つの衛星の時空方程式:
τA/(√(1-rgA/rA)√(1-vA^2/c^2))=τB/(√(1-rgB/rB)√(1-vB^2/c^2))

310:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/17 14:41:14.17
URLリンク(plain.isas.jaxa.jp)

(dtsatellite/dtearth)^2と比を取るのだから

固有時導出関数T()、固有時導出逆関数T^-1()

τA=TA(tA)、tA=TA^-1(τA)
τB=TB(tB)、tB=TB^-1(τB)

t=tA=tBの時だから
t=TA^-1(τA)=TB^-1(τB)

τA=TA(TB^-1(τB))←比を取る

と同じことなんだよ

311:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/17 14:49:47.45
τA/τB=TA(TB^-1(τB))/τB
=86400.000038263/86400
=1.00000000044286



312:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/17 15:00:32.24
dτ≒t√(1-rg/r-(v/c)^2)≒t√(1-rg/r)√(1-(v/c)^2)

313:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/17 15:07:29.55
・一般相対論化
α:二つの衛星ABの同時間の固有時を考える
無限遠の時間t、万有引力定数G、光速度c、
重力源の質量MA、重力源の半径RA、
重力源のシュバルツシルト半径rgA=2GMA/c^2、
衛星軌道を巡っている物体の固有時τA、
衛星軌道を巡っている物体の重力源中心からの距離rA、
衛星軌道を巡っている物体の速度vA(=√(GMA/rA))
重力源の質量MB、重力源の半径RB、
重力源のシュバルツシルト半径rgB=2GMB/c^2、
衛星軌道を巡っている物体の固有時τB、
衛星軌道を巡っている物体の重力源中心からの距離rB、
衛星軌道を巡っている物体の速度vB(=√(GMB/rB))
二つの衛星の時空方程式:
τA/(√(1-rgA/rA-vA^2/c^2))=τB/(√(1-rgB/rB-vB^2/c^2))

もちろんこれでもほぼ同じ値

314:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/17 15:30:40.26
GPS衛星、速度は地球に対して毎秒約4000m。軌道は地球中心から26556752m
特殊相対性理論の効果によりGPS衛星の原子時計は1日に7.2マイクロ秒ほど遅れます。
一般相対性理論の効果から今度は1日あたり45.6マイクロ秒、時間が進む。
差し引きで38.4マイクロ秒、時間が進んでしまいます。


二つの衛星の時空方程式:
τA/(√(1-rgA/rA-vA^2/c^2))=τB/(√(1-rgB/rB-vB^2/c^2))
τB=τA((√(1-rgB/rB-vB^2/c^2)))/(√(1-rgA/rA-vA^2/c^2))

τA=1day=24*60*60=86400[s],光速度:c=299792458[m/s]、万有引力定数G=6.67259e-11[m^3/kgs^2]、
地球の質量MA=5.9736e+24[kg]、地球の半径rA=6.356752e+6[m]、
地球のシュバルツシルト半径rgA=2GMA/c^2=7.97188e+14/c^2=8.86991e-3[m]、地球の自転速度vA=4.62276e+2[m/s]
GPS衛星の速度vB=4000[m/s],GPS衛星の軌道rB=26556752[m]

τB=τA((√(1-rgB/rB-vB^2/c^2)))/(√(1-rgA/rA-vA^2/c^2))
=(86400)((√(1-(8.86991e-3)/(26556752)-(4000)^2/(299792458)^2)))/(√(1-(8.86991e-3)/(6.356752e+6)-(4.62276e+2)^2/(299792458)^2))
=(86400)(0.999999999744)/(0.999999999301)
=86400.000038263[s]

>>225

315:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/17 16:07:32.70
近似の違いだけ
τA/(√(1-rgA/rA-vA^2/c^2))=τB/(√(1-rgB/rB-vB^2/c^2))
τA/(√(1-rgA/rA)√(1-vA^2/c^2))=τB/(√(1-rgB/rB)√(1-vB^2/c^2))
(rg/r)(v/c)^2≒0

316:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/17 16:14:58.76
・一般相対論化
α:二つの衛星ABの同時間の固有時を考える
無限遠の時間t、万有引力定数G、光速度c、
重力源の質量MA、重力源の半径RA、
重力源のシュバルツシルト半径rgA=2GMA/c^2、
衛星軌道を巡っている物体の固有時τA、
衛星軌道を巡っている物体の重力源中心からの距離rA、
衛星軌道を巡っている物体の速度vA(=√(GMA/rA))
τA=t√(1-rgA/rA-vA^2/c^2)
t=τA/(√(1-rgA/rA-vA^2/c^2))
重力源の質量MB、重力源の半径RB、
重力源のシュバルツシルト半径rgB=2GMB/c^2、
衛星軌道を巡っている物体の固有時τB、
衛星軌道を巡っている物体の重力源中心からの距離rB、
衛星軌道を巡っている物体の速度vB(=√(GMB/rB))
τB=t√(1-rgB/rB-vB^2/c^2)
t=τB/(√(1-rgB/rB-vB^2/c^2))
αより
t=τA/(√(1-rgA/rA-vA^2/c^2))=τB/(√(1-rgB/rB-vB^2/c^2))

二つの衛星の時空方程式:
τA/(√(1-rgA/rA-vA^2/c^2))=τB/(√(1-rgB/rB-vB^2/c^2))

317:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/17 16:29:09.90
二つの衛星の時空方程式:
τA/(√(1-rgA/rA-vA^2/c^2))=τB/(√(1-rgB/rB-vB^2/c^2))

τA=1day=24*60*60=86400[s],光速度:c=299792458[m/s]、万有引力定数G=6.67259e-11[m^3/kgs^2]、
地球の質量MA=5.9736e+24[kg]、地球の半径rA=6.356752e+6[m]、
地球のシュバルツシルト半径rgA=2GMA/c^2=7.97188e+14/c^2=8.86991e-3[m]、地球の自転速度vA=4.62276e+2[m/s]
GPS衛星の速度vB=4000[m/s],GPS衛星の軌道rB=26556752[m],τB=86400.000038263[s]
無限遠の時間t
t=τA/(√(1-rgA/rA-vA^2/c^2)
=(86400)/(√(1-(8.86991e-3)/(6.356752e+6)-(4.62276e+2)^2/(299792458)^2))
=(86400)/(0.999999999301)
=86400.000060393600[s]
t=τB/(√(1-rgB/rB-vB^2/c^2)))
=(86400.000038263)/(√(1-(8.86991e-3)/(26556752)-(4000)^2/(299792458)^2))
=(86400.000038263)/(0.999999999744)
=86400.000060381400[s]

318:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/17 16:37:44.67
有効数字が7桁だから精度は甘いか

319:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/17 16:43:50.45
マイクロe-6の精度はあるよ

320:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/17 16:46:04.23
1日あたりe-7秒の精度があれば十分だろ

321:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/17 17:28:05.25
つまり、無限遠の絶対時間と、質量源の質量と、物体との距離、速度により
物体の固有時が決まる

・無限遠の時間t
光速度:c=299792458[m/s]、太陽の質量Ms=1.9891e+30[kg]、万有引力定数G=6.67259e-11[m^3/kgs^2]、
太陽の半径rsr=6.96e+8[m]、太陽のシュバルツシルト半径rgs=2GMs/c^2=2.65449e+20/c^2=2.95352e+3[m]、太陽の自転速度vs=1.5e+3[m/s]
太陽表面の時間τsr
t=τsr/(√(1-rgs/rsr)√(1-vs^2/c^2))=τsr/(√(1-(2.95352e+3)/(6.96e+8))√(1-(1.5e+3)^2/(299792458)^2))
=τsr/((0.9999978782)(0.999999999987483))=τsr*1.0000021218
地球の平均公転半径re=1.49597870700e+11[m]、地球の平均軌道速度ve=√(GMs/re)=2.9786e+4[m/s]
地球の時間τe
t=τe/(√(1-rgs/re)√(1-ve^2/c^2))=τe/(√(1-(2.95352e+3)/(1.49597870700e+11))√(1-(2.9786e+4)^2/(299792458)^2))
=τe/((0.9999999901285)(0.9999999950643))=τe*1.000000014807
地球の質量Me=5.9736e+24[kg]、地球の半径rer=6.356752e+6[m]、
地球のシュバルツシルト半径rge=2GMe/c^2=7.97188e+14/c^2=8.86991e-3[m]、地球の自転速度ve=4.62276e+2[m/s]
地球表面の時間τer
t=τer/(√(1-rge/rer)√(1-ve^2/c^2))=τer/(√(1-(8.86991e-3)/(6.356752e+6))√(1-(4.62276e+2)^2/(299792458)^2))
=τer/((0.99999999930232)(0.9999999999988111))=τer*1.00000000069887

地球表面の時間τer=100000s
無限遠の時間t=τer*1.00000000069887=100000.000069887s
t=τe*1.000000014807
地球の時間τe=100000.000069887/1.000000014807=99999.9985892s
t=τsr*1.0000021218
太陽表面の時間τsr=100000.000069887/1.0000021218=99999.78789s
検算
太陽表面の時間τsr=99999.78789
無限遠の時間t=τsr*1.0000021218
=99999.78789*1.0000021218=100000.00006955s

e-6の精度はある

322:ご冗談でしょう?名無しさん
12/05/17 17:37:52.89
通信障害ももっているのか

323:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/17 19:59:30.40
全部神頼み

324:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/17 20:04:21.65
e+11の精度


325:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/17 20:19:35.05
地球表面の時間τer=100000s
無限遠の時間t=τer*1.00000000069887=100000.000069887s
t=τe*1.000000014807
地球の時間τe=100000.000069887/1.000000014807=99999.9985892s
t=τsr*1.0000021218
太陽表面の時間τsr=100000.000069887/1.0000021218=99999.78789s

検算
太陽表面の時間τsr=99999.78789
無限遠の時間t=τsr*1.0000021218
=99999.78789*1.0000021218=100000.00006955s
地球の時間τe=99999.9985892
無限遠の時間t=τe*1.000000014807
=99999.9985892*1.000000014807=100000.00006990s


e+11の精度

326:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/17 20:41:54.06
神の復活力とこの世

ヨハネによる福音書1.1
言が肉となった
初めに言があった。言は神と共にあった。言は神であった。
この言は、初めに神と共にあった。万物は言によって成った。
成ったもので、言によらずに成ったものは何一つなかった。
言の内に命があった。
命は人間を照らす光であった。光は暗闇の中で輝いている。
暗闇は光を理解しなかった。
中略
言は世にあった。世は言によって成ったが、世は言を認めなかった。
言は、自分の民のところへ来たが、民は受け入れなかった。
しかし、言は、自分を受け入れた人、
その名を信じる人々には神の子となる資格を与えた。
この人々は、血によってではなく、肉の欲によってではなく、
人の欲によってでもなく、神によって生まれたのである。
言は肉となって、わたしたちの間に宿られた。
わたしたちはその栄光を見た。それは父の独り子としての栄光であって、
恵みと真理とに満ちていた。


神頼み神頼み


327:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/17 21:02:46.85
勧誘なんかしなくても産まれた時から神の制御下


328:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/17 21:20:40.67
すべて折込済み

329:ご冗談でしょう?名無しさん
12/05/18 01:34:38.28 KDAgV1LT
・無限遠の時間t
光速度:c=299792458[m/s]、太陽の質量Ms=1.9891e+30[kg]、万有引力定数G=6.67259e-11[m^3/kgs^2]、
太陽の半径rsr=6.96e+8[m]、太陽のシュバルツシルト半径rgs=2GMs/c^2=2.65449e+20/c^2=2.95352e+3[m]、太陽の自転速度vs=1.5e+3[m/s]
太陽表面の時間τsr
t=τsr/(√(1-rgs/rsr)√(1-vs^2/c^2))=τsr/(√(1-(2.95352e+3)/(6.96e+8))√(1-(1.5e+3)^2/(299792458)^2))
=τsr/((0.9999978782)(0.999999999987483))=τsr*1.000002121817019
地球の平均公転半径re=1.49597870700e+11[m]、地球の平均軌道速度ve=√(GMs/re)=2.9786e+4[m/s]
地球の時間τe
t=τe/(√(1-rgs/re)√(1-ve^2/c^2))=τe/(√(1-(2.95352e+3)/(1.49597870700e+11))√(1-(2.9786e+4)^2/(299792458)^2))
=τe/((0.9999999901285)(0.9999999950643))=τe*1.000000014807200
地球の質量Me=5.9736e+24[kg]、地球の半径rer=6.356752e+6[m]、
地球のシュバルツシルト半径rge=2GMe/c^2=7.97188e+14/c^2=8.86991e-3[m]、地球の自転速度ve=4.62276e+2[m/s]
地球表面の時間τer
t=τer/(√(1-rge/rer)√(1-ve^2/c^2))=τer/(√(1-(8.86991e-3)/(6.356752e+6))√(1-(4.62276e+2)^2/(299792458)^2))
=τer/((0.99999999930232)(0.9999999999988111))=τer*1.000000000698869

地球表面の時間τer=100000s
無限遠の時間t=τer*1.000000000698869=100000.0000698869s
t=τe*1.000000014807200
地球の時間τe=100000.0000698869/1.000000014807200=99999.99858916692s
t=τsr*1.000002121817019
太陽表面の時間τsr=100000.0000698869/1.000002121817019=99999.78788863506s

検算
太陽表面の時間τsr=99999.78788863506
無限遠の時間t=τsr*1.000002121817019
=99999.78788863506*1.000002121817019=100000.0000698869s
地球の時間τe=99999.99858916692
無限遠の時間t=τe*1.000000014807200
=99999.99858916692*1.000000014807200=100000.0000698869s

330:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/18 01:37:52.87
丸め方次第

331:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/18 01:59:54.26
t=τsr*1.000002121817019
太陽表面の時間τsr=100000.0000698869/1.000002121817019=99999.78788863506s

τsr=t(√(1-rgs/rsr)√(1-vs^2/c^2))=(100000.0000698869)(0.999997878187483)
=99999.78788863505s

332:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/18 14:28:53.56
基地外じみたこの世を見て
基地外じゃないと思うのがどうかしてるよ
自己欲求充足って基地外じゃん

自己正当化するために
他者を弾圧ってどう基地外じゃないの?

333:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/18 14:40:24.54
基地外が動かす世の中

334:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/18 14:49:05.03
基地外は病識がないんだって
病識のない人ってどんな人のことだろうね?

335:ご冗談でしょう?名無しさん
12/05/18 15:40:40.62
事故紹介乙

336:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/18 17:44:33.88
御簾越しの良きに計らえ政治だろ

じつにどうでもいい

337:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/18 18:01:58.53
ならば聖書読んでその通りにしてれば良いだけだよ
そんなに聖書の勧める生き方が大変かなぁ?

神に従順
忍耐
貧乏

たいしたことないね
良きに計らえだから

つか、これ違反すると虚しいよ
オナニーかセックスかという話


338:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/18 18:08:01.08
要するに神のオナニーに被造物がセックスでつきあってるだけ

339:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/18 18:15:13.85
世は神のオナニー
実に単純な構図


340:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/18 18:19:31.65
逆説が生んだパラドクス

341:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/18 18:25:21.59
周りはハリボテにしか見えないなぁ

342:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/18 18:43:46.71
オナニーと成功のどこが違うんだろ?
意図的ならオナニーだよ
神のオナニーと焦らされセックス

343:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/18 19:46:34.68
妻に聞いたら人形劇だって
あと、遊びは本気になったら負け

344:ご冗談でしょう?名無しさん
12/05/18 21:39:23.69
メンヘルでも結婚できるんだー、発見

345:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/18 21:54:40.98
バグってハニー

346:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/18 22:01:00.94
精神科デアイケアと花の年金生活

347:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/18 22:08:42.02
幻の私生活ですね

348:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/18 22:14:32.68
シンとエボンの教え

349:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/18 22:18:35.42
酔拳と禅問答

病気の世界へようこそ

350:ご冗談でしょう?名無しさん
12/05/18 22:24:40.37
調子出てきたなボケナス

351:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/18 22:28:43.02
病気の全能感
健康の無能感

352:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/18 22:58:14.81
ある日ビルの中詐欺師に出会った
誘惑してくる詐欺師に出会った
詐欺師の言うことにゃ
お嬢さん儲かるよ
何でも手に入るしかも無料だよ
ところが詐欺師は裏で嘲笑ってる
どいつも馬鹿ばかり脳ミソあるのかな
お嬢さん効果がないことに
ようやく気づいたらすっかり弱ってる
こら詐欺師この野郎
おかげで損したよ
詐欺師は言いました
うまい話はないよ

353:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/18 23:16:52.58
本当のことが見つからないのは
実は嘘だと思うところにあるからだったり

遊びは本気にならずにジトジトと

354:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/18 23:29:37.84
受信というのは逆問題を解くことなんです
データから原因へ

データから見ると病気という原因ですね

355:ご冗談でしょう?名無しさん
12/05/18 23:30:59.66
四点だとどうなる?

356:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/18 23:33:22.54
何とかになる方法

だから病気だろって

357:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/18 23:35:44.45
>>355
三点あれば客観性が保たれるんだよ
三点測量、三権分立、etc
二点だと当事者同士の話

358:ご冗談でしょう?名無しさん
12/05/18 23:40:21.92
5点だとどうなる

359:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/18 23:42:58.34
わたし、あなた
の関係で、煮詰まるか

わたし、あなた、かれ
の関係で、比較ができるか

360:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/18 23:44:08.01 KDAgV1LT
1点2点3点が基本形であとはその基本形になるような同盟

361:ご冗談でしょう?名無しさん
12/05/18 23:46:12.37
1,2,3,いっぱいか?

362:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/19 08:09:24.78
3は平面の決定条件
立体の決定条件なら4

363:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/19 08:13:52.37
決定条件は軸の数+原点1個

364:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/19 08:15:20.07
相対性理論は(t,x)でも十分なので二次元

365:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/19 08:30:19.69
固有時が決まれば座標も決まるから
固有時3つで決定条件

366:ご冗談でしょう?名無しさん
12/05/19 08:47:23.85
時空は二次元 陶器

367:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/19 08:55:21.51
ローレンツブーストは速度の平行成分にしか働かないから航跡xとして
時空(t,x)すよ

368:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/19 09:24:24.53
URLリンク(teenaka.at.webry.info)

航跡万能

369:ご冗談でしょう?名無しさん
12/05/19 10:00:37.24
脳みそがローレンツ収縮しているメンヘル 陶器

370:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/19 10:55:14.37
街でいかに住人が死んでいくか観察するゲーム

シヌシティ

371:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/19 12:52:04.99 GcvwEFcJ
支配の基数
x=na+b(x:数,n;基数,a:乗数,b:剰余)
x≡b(mod n)
n=(x-b)/a

x^2=(na+b)^2=(na)^2+2nab+b^2=n(na^2+2ab)+b^2
x^2≡b^2(mod n)

372:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/19 13:07:42.21
ピタゴラス「数は宇宙を支配する」

373:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/19 13:27:39.06
n=10,a=3,b=7,x=37
37^2≡7^2(mod 10)
1369≡49(mod 10)

n=10,a=2,b=3,x=23
23^2≡3^2(mod 10)
529≡9(mod 10)

n=10,a=8,b=9,x=89
89^2≡9^2(mod 10)
7921≡81(mod 10)

n=4,a=6,b=3,x=27
27^2≡3^2(mod 4)
729≡9(mod 4)


374:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/19 13:46:43.18
n=10,a=3,b=7,x=37
37^2≡7^2(mod 10)
1369≡49(mod 10)

n=11,a=3,b=4,x=37
37^2≡4^2(mod 11)
1369≡16(mod 11)

n=17,a=2,b=3,x=37
37^2≡3^2(mod 17)
1369≡9(mod 17)



375:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/19 14:01:46.72
征服方程式

376:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/19 14:14:29.53
ぼくのかんがえたさいきょうのすうたい

377:ご冗談でしょう?名無しさん
12/05/19 14:28:07.35
えらいね、ぼく、ていじげんだけど

378:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/19 14:44:58.00
支配の基数
x=na+b(x:数,n;基数,a:乗数,b:剰余)
x≡b(mod n)
n=(x-b)/a

mx=m(na+b)=nma+mb
mx≡mb(mod n)

x^2=(na+b)^2=(na)^2+2nab+b^2=n(na^2+2ab)+b^2
x^2≡b^2(mod n)

x^3=(na+b)^3=((na)^2+2nab+b^2)(na+b)
=(na)^3+2b(na)^2+nab^2+(na)^2b+2nab^2+b^3
=n((na)^3/n+3b(na)^2/n+3ab^2)+b^3
x^3≡b^3(mod n)

...

379:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/19 15:37:33.47
>>378
から以下のことが言える

二次篩

n=187が与えられた
i=ceil(√n)=14
i0=14^2-187=9=3^2
i1=15^2-187=38=2*19
...
in
14^2≡3^2(mod 187)
gcd(187,14±3)=11,17
未知の約数11,17が得られた

380:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/19 15:50:13.74
14^2≡3^2(mod 187)
196≡9(mod 187)


381:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/19 16:05:00.77
n=3937
ceil(√3937)=63
i0=63^2-3937=32=2^5
i1=64^2-3937=159=3*53
i2=65^2-3937=288=2^5*3^2
(63*65)^2≡(2^5*3)^2(mod 3937)
gcd(3937,63*65±2^5*3)=31,127

382:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/19 16:17:18.43
63*65≡2^5*3(mod 3937)
4095≡96(mod 3937)

383:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/19 16:23:36.18
訂正
(63*65)^2≡(2^5*3)^2(mod 3937)
4095^2≡96^2(mod 3937)
16769025≡9216(mod 3937)
16769025≡1342(mod 3937)


384:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/19 16:32:52.53
16769025^2≡1342^2(mod 3937)
281200199450625≡1800964(mod 3937)
281200199450625≡1755(mod 3937)


385:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/19 16:34:55.79
あそびにん

386:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/19 16:43:55.92
16769025^3≡1342^3(mod 3937)
4715453174592516890625≡2416893688(mod 3937)
4715453174592516890625≡884(mod 3937)

387:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/19 16:55:17.88
n=127,a=3,b=3,x=384
384^2≡3^2(mod 127)
147456≡9(mod 127)
384^3≡3^3(mod 127)
56623104≡27(mod 127)
384^4≡3^4(mod 127)
21743271936≡81(mod 127)


388:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/19 17:18:42.30
x=na+b

ザナヴィニスモ

389:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/19 17:40:11.20
みどり先生の指導のおかげです

390:ご冗談でしょう?名無しさん
12/05/19 17:46:10.14
かがみよ、かがみよ、かがみさん

391:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/19 17:53:44.81
>>378

支配の基数
x=na+b(x:数,n;基数,a:乗数,b:剰余)
x≡b(mod n)
n=(x-b)/a

ネスト(再帰)任意回数
x=n(na+b)+c
x≡c(mod n)

n=10,a=1,b=2,c=3,x=123
123≡3(mod 10)

n=16,a=1,b=2,c=3,x=291
291≡3(mod 16)


392:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/19 18:02:13.90
n=16,a=1,b=2,c=3,x=123(16)
123(16)≡3(16)(mod 16)


393:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/19 18:03:57.88
基数計算圧力団体

394:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/19 18:51:13.31
n=16,a=1,b=2,c=3,x=123(16)
123(16)≡3(16)(mod 16)

(123(16))^2≡(3(16))^2(mod 16)
(16*16*1+16*2+3)^2
=16^4*1+16^3*2+16^2*3+16^3*2+16^2*4+16*6+16^2*3+16*6+9
=16^4*1+16^3*4+16^2*10+16*12+9
14ac9(16)≡9(16)(mod 16)

291^2≡3^2(mod 16)
84681≡9(mod 16)

395:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/19 19:05:27.46
291^2
=(10^2*2+10*9+1)^2
=10^4*4+10^3*18+10^2*2+10^3*18+10^2*81+10*9+10^2*2+10*9+1
=10^4*4+10^3*36+10^2*85+10*18+1
=10^4*4+10^3*36+10^2*86+10*8+1
=10^4*4+10^3*44+10^2*6+10*8+1
=10^4*8+10^3*4+10^2*6+10*8+1
=84681

396:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/19 19:29:18.31
支配の基数
x=na+b(x:数,n;基数,a:乗数,b:剰余)
x≡b(mod n)
n=(x-b)/a

ネスト(再帰)任意回数
x=n(na+b)+c
x≡c(mod n)

四則演算(通常の筆記法)
x+y=(nax+bx)+(nay+by)=n(ax+ay)+bx+by
x-y=(nax+bx)-(nay+by)=n(ax-ay)+bx-by
x*y=(nax+bx)*(nay+by)=n^2axay+naxby+nbxay+bxby=n(naxay+axby+bxay)+bxby
x/y=(nax+bx)/(nay+by)=nax/(nay+by)+bx/(nay+by)

397:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/19 19:38:10.26
訂正
支配の基数
x=na+b(x:数,n;基数,a:乗数,b:剰余)
x≡b(mod n)
n=(x-b)/a

ネスト(再帰)任意回数
x=n(na+b)+c
x≡c(mod n)

四則演算(通常の筆記法)
x+y=(nax+bx)+(nay+by)=n(ax+ay)+bx+by
x-y=(nax+bx)-(nay+by)=n(ax-ay)+bx-by
x*y=(nax+bx)*(nay+by)=n^2axay+naxby+nbxay+bxby=n(naxay+axby+bxay)+bxby
x/y=(nax+bx)/(nay+by)=nax/(nay+by)+(nax%(nay+by)+bx)/(nay+by)


398:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/19 19:51:40.54
支配の基数
x=na+b(x:数,n;基数,a:乗数,b:剰余)
x≡b(mod n)
n=(x-b)/a

ネスト(再帰)任意回数
x=n(na+b)+c
x≡c(mod n)

四則演算(通常の筆記法)
x+y=(nax+bx)+(nay+by)=n(ax+ay)+bx+by
x-y=(nax+bx)-(nay+by)=n(ax-ay)+bx-by
x*y=(nax+bx)*(nay+by)=n^2axay+naxby+nbxay+bxby=n(naxay+axby+bxay)+bxby
x/y=(nax+bx)/(nay+by)=nax/(nay+by)+(nax%(nay+by)+bx)/(nay+by)
x%y=(nax+bx)%(nay+by)=(nax%(nay+by)+bx)%(nay+by)

43+21=64
43-21=22
43*21=903
43/21=2
43%21=1

399:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/19 19:56:12.64
基数計算圧力団体

400:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/19 20:10:03.79
通常の筆記法です

 43
+21
 64

 43
-21
 22

43*21
 43
*21
43
86
903


43/21
   2...1
21|43
  42
  1

基数計算圧力団体の権力

401:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/19 20:11:48.35
通常の筆記法です

43+21
 43
+21
 64

43-21
 43
-21
 22

43*21
 43
*21
 43
86
903


43/21
  2...1
21|43
  42
   1

基数計算圧力団体の権力


402:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/19 20:22:22.60
小学生でもわかる

403:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/19 20:30:06.39
さいきょうのすうたい

404:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/19 20:36:09.04
みどり先生に教えてもらいました

405:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/19 20:59:37.54
やきそばパン

406:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/19 21:08:25.32
来週の日曜2012/05/27はペンテコステです
皆さん聖霊が降りますように

407:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/19 21:12:23.85
そんでもって仏滅だって

408:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/19 21:24:48.50
べんべん節

409:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/19 21:44:05.07
URLリンク(www.youtube.com)

Alexandra Stan - Mr Saxobeat

410:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/19 21:47:06.44
お手玉

411:ご冗談でしょう?名無しさん
12/05/19 21:57:22.94
ついにこわれたか

412:ご冗談でしょう?名無しさん
12/05/19 23:32:56.13
>>411
まるで壊れたのがつい最近であるかのような言い方だな


413:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/20 05:19:58.55
支配の基数
x=na+b(x:数,n;基数,a:乗数,b:剰余)
x≡b(mod n)
n=(x-b)/a
ネスト(再帰)任意回数
x=n(na+b)+c
x≡c(mod n)
四則演算(通常の筆記法)
x+y=(nax+bx)+(nay+by)=n(ax+ay)+bx+by
x-y=(nax+bx)-(nay+by)=n(ax-ay)+bx-by
x*y=(nax+bx)*(nay+by)=n^2axay+naxby+nbxay+bxby=n(naxay+axby+bxay)+bxby
x/y=(nax+bx)/(nay+by)=nax/(nay+by)+(nax%(nay+by)+bx)/(nay+by)
x%y=(nax+bx)%(nay+by)=(nax%(nay+by)+bx)%(nay+by)

mx=m(na+b)=nma+mb
mx≡mb(mod n)

√(x+2√(ab))=√(na+b+2√(ab))=√(na)+√(b)=n√(a/n)+√(b)
√(x+2√(ab))≡√(b)(mod n)

x^2=(na+b)^2=(na)^2+2nab+b^2=n(na^2+2ab)+b^2
x^2≡b^2(mod n)

x^3=(na+b)^3=(na)^3+3b(na)^2+3nab^2+b^3
=n((na)^3/n+3b(na)^2/n+3ab^2)+b^3
x^3≡b^3(mod n)

...

414:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/20 05:24:24.71
ルートはうまくねえや

支配の基数
x=na+b(x:数,n;基数,a:乗数,b:剰余)
x≡b(mod n)
n=(x-b)/a

ネスト(再帰)任意回数
x=n(na+b)+c
x≡c(mod n)

四則演算(通常の筆記法)
x+y=(nax+bx)+(nay+by)=n(ax+ay)+bx+by
x-y=(nax+bx)-(nay+by)=n(ax-ay)+bx-by
x*y=(nax+bx)*(nay+by)=n^2axay+naxby+nbxay+bxby=n(naxay+axby+bxay)+bxby
x/y=(nax+bx)/(nay+by)=nax/(nay+by)+(nax%(nay+by)+bx)/(nay+by)
x%y=(nax+bx)%(nay+by)=(nax%(nay+by)+bx)%(nay+by)

mx=m(na+b)=nma+mb
mx≡mb(mod n)

x^2=(na+b)^2=(na)^2+2nab+b^2=n(na^2+2ab)+b^2
x^2≡b^2(mod n)

x^3=(na+b)^3=(na)^3+3b(na)^2+3nab^2+b^3
=n((na)^3/n+3b(na)^2/n+3ab^2)+b^3
x^3≡b^3(mod n)

...




415:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/20 05:35:30.99
したがって
x=645413863を1234で割った余りは1013だから
x^2を1234で割った余りは715
x^3を1234で割った余りは1171


416:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/20 05:40:43.60
支配の基数
x=na+b(x:数,n;基数,a:乗数,b:剰余)
x≡b(mod n)
n=(x-b)/a

ネスト(再帰)任意回数
x=n(na+b)+c
x≡c(mod n)

四則演算(通常の筆記法)
x+y=(nax+bx)+(nay+by)=n(ax+ay)+bx+by
x-y=(nax+bx)-(nay+by)=n(ax-ay)+bx-by
x*y=(nax+bx)*(nay+by)=n^2axay+naxby+nbxay+bxby=n(naxay+axby+bxay)+bxby
x/y=(nax+bx)/(nay+by)=n(ax/(nay+by))+(n(ax%(nay+by))+bx)/(nay+by)
x%y=(nax+bx)%(nay+by)=(n(ax%(nay+by))+bx)%(nay+by)

mx=m(na+b)=nma+mb
mx≡mb(mod n)

x^2=(na+b)^2=(na)^2+2nab+b^2=n(na^2+2ab)+b^2
x^2≡b^2(mod n)

x^3=(na+b)^3=(na)^3+3b(na)^2+3nab^2+b^3
=n((na)^3/n+3b(na)^2/n+3ab^2)+b^3
x^3≡b^3(mod n)

...


417:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/20 05:41:37.92
さいきょうのすうたいりろん

418:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/20 05:46:24.55
四則演算(通常の筆記法)
x+y=(nax+bx)+(nay+by)=n(ax+ay)+bx+by
x-y=(nax+bx)-(nay+by)=n(ax-ay)+bx-by
x*y=(nax+bx)*(nay+by)=n^2axay+naxby+nbxay+bxby=n(naxay+axby+bxay)+bxby
x/y=(nax+bx)/(nay+by)=n(ax/(nay+by))+(n(ax%(nay+by))+bx)/(nay+by)
x%y=(nax+bx)%(nay+by)=(n(ax%(nay+by))+bx)%(nay+by)
は通常の筆記法です

43+21
 43
+21
 64

43-21
 43
-21
 22

43*21
 43
*21
 43
86
903


43/21
  2...1
21|43
  42
   1


419:ご冗談でしょう?名無しさん
12/05/20 08:11:18.19
最初っからここまでブチ壊れたやつだったのか
なに言っても聞かないわけだ

420:ご冗談でしょう?名無しさん
12/05/20 10:18:55.28
まやかしの地方分権

テレビで韓国ドラマばかり流れても、見なければいいだけなので大きな問題はありません。
しかし、地方分権で警察組織・権力を地方の犯罪については国から移行し
採用条件、組織等も地方の裁量で決めれるようにたらどうなるでしょう。
今のテレビ局が数十年前に在日枠を受け入れて、今や完璧に在日朝鮮人に支配され
都合の悪い報道は一切しなくなり、民主党が与党になったように
地方分権された警察組織が数十年後に、反日感情を持った外国人に支配されたらどうなるでしょう。
在日の犯罪は取り締まられず、日本人の犯罪は過大な罰を与えられたりしないでしょうか。
住民の要望(自分個人の要望)を採り入れられるるという幻想(反日感情を持った住人もいる)
で日本人の人権が無くなっても良いでしょうか。

橋下氏(維新)の大阪都構想。
中京圏の大村氏、河村氏も地域政党を作って国政で候補者をだす予定です。
河村氏が市長になった時を思うと、今の橋下氏の反日メディアと一体になった応援報道を思い出すのは
自分だけでしょうか
選挙までまだ時間はあります、一度じっくり検討したほうが良いかもしれません。

421:ご冗談でしょう?名無しさん
12/05/20 11:26:56.22
しょとうせいすうろんてしらないのか

422:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/05/20 14:02:59.37
基数計算圧力団体の権力で数体が出来ていて反証は不可能
反証主義なら疑似科学とする体系ですよ

423:ご冗談でしょう?名無しさん
12/05/20 19:46:21.60
>>420の方が存在意義があるな

424:ご冗談でしょう?名無しさん
12/06/10 13:08:27.85

280 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2012/01/13(金) 12:26:01.31 ID:sGoAT50E
三年前ごみんすに投票した連中、今どんな気持ち?

287 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2012/01/13(金) 12:27:00.18 ID:P8V2Yy+50
>>280
橋下様なら何とかしてくれるとお経上げてるよ。

425:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/06/11 20:18:45.22
電子撃力
1eV=1.60217656535J
直射日光:700W
1W=1J/s
1cal=4.184J
167.3cal/s
成人:60kg
2.79e-3℃/s
+9℃:3226s=53.8min
直射日光をサウナスーツ着て54分浴びたら
体温が36℃から45℃になって死ぬ

426:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/06/11 20:37:33.61
サウナスーツダイエット
日向でサウナスーツ着て寝てるだけで
167.3[cal/s]の運動効果

427:ご冗談でしょう?名無しさん
12/06/11 20:52:31.00
ageるんじゃねえよ物理0点小僧
沈殿してろ

428:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/06/11 22:00:02.89
>>316
で相対性理論が正しいくらいに正しいし
同時刻の相対性変だもん
Aが0sのとき時刻合わせ信号を出して2sにBから5sと返ってきたらAの時計を6sにする
この時AからBへ光速度で運動するCから見るとAの時計は4sでないとおかしい
AとBが時計合わせしてCから見るとおかしいって光速度不変がおかしいんですよ


429:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/06/11 22:08:50.22
>>71>>78
でマイケルソンモーレーも説明出来るよ

430:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/06/12 01:15:36.34
F=ma
F'=ma'
万有引力Fr
Fr=GMm/r^2
Fr'=G'Mm/r^2
a=g,a'=g'g=g'
F=mg=GMm/r^2
g=GM/r^2 F'=Mg=G'Mm/r^2
g=G'm/r^2
→GM=G'm

太陽の縁を通る光の曲り角θ=4GM/rc^2=1.75秒角=8.486e-6rad
太陽質量M=1.9891e+30,太陽半径r=6.96e+8,光速度c=299792458
G=θrc^2/4M=6.67e-11
g=GM/r^2=273.88
GM=gr^2=1.327e+20
θ=4G'm/rc^2=8.486e-6
G'm=θrc^2/4=1.327e+20

万有引力「定数」が間違っていてGM=G'mとするところでしたよ数学分からない人ばかりなのかなぁ?

431:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/06/12 01:21:44.91
訂正
F=ma
F'=ma'
万有引力Fr
Fr=GMm/r^2
Fr'=G'Mm/r^2
a=g,a'=g'g=g'
F=mg=GMm/r^2
g=GM/r^2
F'=Mg=G'Mm/r^2
g=G'm/r^2
→GM=G'm

太陽の縁を通る光の曲り角θ=4GM/rc^2=1.75秒角=8.486e-6rad
太陽質量M=1.9891e+30,太陽半径r=6.96e+8,光速度c=299792458
G=θrc^2/4M=6.67e-11
g=GM/r^2=273.88
GM=gr^2=1.327e+20
θ=4G'm/rc^2=8.486e-6
G'm=θrc^2/4=1.327e+20

万有引力「定数」が間違っていてGM=G'mとするところでしたよ数学分からない人ばかりなのかなぁ?

432:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/06/12 01:51:29.93
GM=G'm
でGとG'は定数じゃないけど
観測が地球上だけだからMが定数により
G'=GMが定数で通るんですよ


433:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/06/12 02:03:09.09

M,G':定数とおくと
G=5,M=5,G'=25,m=1
G=10,M=5,G'=25,m=2
G=20,M=5,G'=25,m=4

434:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/06/12 02:11:50.27
物理学って数学的に間違ってばかりだな

435:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/06/12 02:33:26.16
>>432
訂正
GM=G'm
でGとG'は定数じゃないけど
観測が地球上だけだからMが定数により
G'=GM/mが定数として通り
g=G'm/r^2だからmが消えてmによらない


436:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/06/12 02:36:44.24
あれ間違えたなんでだろう

437:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/06/12 02:54:27.99
GM=G'm
でM,G'が定数なら
g=GM/r^2=G'm/r^2は
m,Gによらずにすむ
4元2次方程式の2元を定数にして2元1次方程式にしている


438:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/06/12 05:13:58.62
1kgの物体:g=Gm/r^2=9.807
Gm=3.982e+14
地球:G'm'=g'r^2=3.982e+14
g'=G'm'/r^2=9.844

地球の自転角速度ω=r×v/r^2=7.292e-5
その向心加速度a=(d/dt)^2r=rω^2=3.382e-2
g+a=9.841



439:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/06/12 05:18:43.59
数学的勝利

440:ご冗談でしょう?名無しさん
12/06/12 10:26:28.77
まだいたのかオタンコNAS

441: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
12/06/12 13:34:06.12
勿論ワープ技術と超光速航法とワームホールテクノロジーと亜空間航行は開発出来るよ!?♪。

442:ご冗談でしょう?名無しさん
12/06/12 15:06:01.73
数学勉強したことねーやつが「数学」を連発

ねむい

443:ご冗談でしょう?名無しさん
12/06/14 11:11:33.62

「国の借金」はデマ

日頃メディアや、反日工作員が必死になって「国の借金」という単語を使い
財政破綻論を展開させていますが、現実、現在の日本には「政府の借金」は1000兆円近く存在いたしますが、
「国の借金」は存在いたしません。

朝日新聞やNHKは、雇い主である中国共産党より日本人に対して不安や政府に対する不信を持たせ、煽るために
局内の共産党員を使用して既に数十年間、「国の借金」を連呼し続けております。

<違和感なく「国の借金が1000兆円もある」という幻想に浸ってしまっている一般の方々は、朝日新聞やNHKに見事に騙され続けている訳です>

数十年もテレビや新聞から情報を得てきた方々の中には、「メディアが嘘を付く訳ない」と思う、そう思いたい方もいるでしょう。
  しかし、長い目で見れば、もともと戦前から日本を転覆させるために存在してきた報道機関ですから、
これくらいの嘘は朝飯前で御座います。

それでも、「国の借金は1000兆円ある」と考えをお持ちの方は、複式簿記の勉強をしてから、日本のバランスシートをご覧ください。
 
  実質中国の広報機関であるNHK、朝日新聞は、これからも嘘を付き続けます。デマを流し続けます。捏造し続けます。
   
 ---そのニュース 核心は、デマだ       長文失礼いたしました。---


444:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/06/24 19:23:49.31
経済破綻の原因は全て利子
利子が払えなくて破綻するだけ
他の原因はない

例えばローカル通貨ハゲとする
1ハゲ1円なら絶対に破綻しない
ただ胴元が利益を得ようと1ハゲ1.1円
とかするとその利益分の破綻になる

等価交換しか許されていません

445:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/06/24 20:11:39.22
だから宇宙のインフレーション理論は破綻モデル
絶対総量不変でないとおかしい
存在する総エネルギーの保存であって
存在しないエネルギーは存在するエネルギーになり得ない
つまり増えない
インフレーション理論の利得はそのまま負債になるだけです
外力なしにエネルギーが増える現象なんて観測したこと無いのにね

446:ご冗談でしょう?名無しさん
12/06/26 12:48:24.72
無知な上に固定観念に執着してるとどうしようもないな

447:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/06/26 13:39:19.90
エネルギー保存則を破るなんて聞いたこと無いから
「全て」のエネルギーの総和は保存するんだよ
Δが+-にふれたら破綻ですよ

448:ご冗談でしょう?名無しさん
12/06/29 12:55:28.29
他スレさえ見てないか

449:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/07/05 09:23:05.82
働くのが嫌すぎる国作り
高福祉高税率
そんな国に近づいています

450:ご冗談でしょう?名無しさん
12/07/10 07:05:56.28
3馬鹿

451:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/07/10 12:36:14.78
大津の(いじめ)は児童虐待が本質
子供に辛い社会ですね
ああ、罪深きアダム

452:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/07/10 12:54:50.94
最近の若いやつは~とか自分のことを棚上げにする
児童虐待という罪と業

453:ご冗談でしょう?名無しさん
12/07/13 11:42:01.31
物理のデタラメを書くネタがなくなったか

454:ご冗談でしょう?名無しさん
12/07/14 13:39:35.33
もともと物理0点だし
たしか速度と加速度の区別さえ出来ないやつだろ

455:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/30 15:13:32.65
私が食べてゲームしてセクロスして寝る生活を続けるために
みなさん働いてね♪

456:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/30 15:27:48.79 Llb2cfqm
人生は楽しんだ者の勝ちだという話です

457:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/30 16:06:19.18 Llb2cfqm
瘋癲の寅さん

458:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/30 18:09:58.37
瘋癲の寅次郎とは俺のことだ

459:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/30 21:03:05.48
なんだこのスレ

460:ご冗談でしょう?名無しさん
12/10/05 22:21:48.62 lYsd+2nq
>>431
だけ見たけどでたらめでワロタ

お前が数学を語るな

461:ご冗談でしょう?名無しさん
12/10/06 00:23:57.79
メコスジュテーム


462:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/10/12 09:37:51.34 xkRnkEFp
固有時同士は同時の相対性により比較できない
しかし、出来事A、Bとの距離無限遠Cをみると
Cから見てA、Bは同じ位置と等価なので同時の相対性はなくなる

ゆえに二つの衛星の時空方程式:
t=τA/(√(1-rgA/rA-(vA/c)^2))=τB/(√(1-rgB/rB-(vB/c)^2))

これで固有時を比較できるというわけだ



463:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/10/12 09:50:08.28
URLリンク(www5b.biglobe.ne.jp)
興味があればここの乱数予測をDLしてください

A.前の結果がどうであろうと確率は変わらない
B.標本は正規分布に従う

標本が正規分布に従わなかったら確率自体がおかしいので
試行回数nと奇数回数noddをメモリーして
f=nodd/n<0.5-0.05*(1./n)なら奇数を予測
f=nodd/n>0.5+0.05*(1./n)なら偶数を予測
それ以外はランダム予測

乱数は
int Random(int min,int max)
{
 unsigned int t=timeGetTime()%RND_PERIOD,i;
 for(i=0;i<t;i++)rand();//スリップ
 if(max<min){int tmp=max;max=min;min=tmp;}
 return((rand()%(max-min+1))+min);
}
により取得、プロセス時間により乱数スリップするので乱数表1周などの周期性はないと思う

Try=100000000×10×10のSucRateの平均値(fprintfしてexcelで計算)
SucRate=0.50000702
確率に勝ちました^^
標本は正規分布に従う
親子役なしの単純丁半博打完全攻略法


464:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/10/12 10:09:26.99
無限遠点P
Pはどこから見ても無限遠
Pから見ればどこでも同じ位置

頂点P,底点AB
PA=PB=∞
PA>>AB≒0


465:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/10/12 12:25:16.98
たとえば、
同時の相対性で電車の前方Aで0秒、後方Bで5秒だったとする
A0秒で5秒間を計る
B5秒で5秒間を計る
A0-5:B5-10
とみえる

この観測者を無限遠におけば
同時の相対性で電車の前方Aで0秒、後方Bで0秒であり
A0秒で5秒間を計る
B0秒で5秒間を計る
A0-5:B0-5
とみえる

466:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/10/12 12:36:22.59
このことは観測者PとしてABの距離よりはるかにPAの距離が長い
AB、PAの光路距離から言って同時の相対性の意味がなくなる

すなわち無限遠点Pからみて同時なら同時であるということです


近くで見て同時というのが分からないなら離れれば分かるだろ

467:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/10/12 13:09:14.18
運動する光時計で考える
ct⊿l
 vt
近くで運動する光時計を見たら上だが

遠くから見たら静止してる光時計と変わらないですよ

468:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/10/12 13:36:42.92
このことは偵察衛星が地上を映したとき、偵察衛星の進行方向に同時の相対性があるのかないのかでわかります
衛星写真を見て同時の相対性があると言う奴はいないような気がしますけど

469:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/10/12 13:40:48.05
衛星写真に同時の相対性があったらGPS補正はそれも含めなければ動きません

470:ご冗談でしょう?名無しさん
12/10/12 20:27:34.99
物理0点小僧はまったく進歩なしだな
お前は物理ムリ
電卓叩いて遊んでろ

471:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/10/13 07:42:54.70
静止した系では同時刻の相対性がない
無限遠点P、Pはどこから見ても無限遠、Pから見ればどこでも同じ位置
△ 頂点P,底点AB
PA=PB=∞、PA>>AB≒0
Pの時間tを使った系ではほぼ静止座標系に見えるから同時刻の相対性がないので、tを媒介に固有時の比較ができる
よって・一般相対論化
α:二つの衛星ABの同時間の固有時を考える
無限遠の時間t、万有引力定数G、光速度c、
重力源の質量MA、重力源の半径RA、
重力源のシュバルツシルト半径rgA=2GMA/c^2、
衛星軌道を巡っている物体の固有時τA、
衛星軌道を巡っている物体の重力源中心からの距離rA、
衛星軌道を巡っている物体の速度vA(=√(GMA/rA))
τA=t√(1-(rgA/rA)-(vA/c)^2)
t=τA/(√(1-(rgA/rA)-(vA/c)^2))
重力源の質量MB、重力源の半径RB、
重力源のシュバルツシルト半径rgB=2GMB/c^2、
衛星軌道を巡っている物体の固有時τB、
衛星軌道を巡っている物体の重力源中心からの距離rB、
衛星軌道を巡っている物体の速度vB(=√(GMB/rB))
τB=t√(1-(rgB/rB)-(vB/c)^2)
t=τB/(√(1-(rgB/rB)-(vB/c)^2))
αより
t=τA/(√(1-(rgA/rA)-(vA/c)^2))=τB/(√(1-(rgB/rB)-(vB/c)^2))

二つの衛星の時空方程式:
τA/(√(1-(rgA/rA)-(vA/c)^2))=τB/(√(1-(rgB/rB)-(vB/c)^2))
二つの衛星の時空方程式: (近似式)
τA/(√(1-(rgA/rA))√(1-(vA/c)^2)))=τB/(√(1-(rgB/rB))√(1-(vB/c)^2)))

472:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/10/13 08:01:04.56
>>225>>226
試算結果

URLリンク(www.isas.jaxa.jp)

↑の
c^2(dτ/dt)^2=c^2(1-(2GM/c^2)/r)-v^2

τA=t√(1-(rgA/rA)-(vA/c)^2)

(dtsatellite/dtearth)^2=((1-(2GM/c^2)/rsatellite)-(vsatellite/c)^2)/((1-(2GM/c^2)/rearth)-(vearth/c)^2)

τA/(√(1-(rgA/rA)-(vA/c)^2))=τB/(√(1-(rgB/rB)-(vB/c)^2))
τA/τB=(√(1-(rgA/rA)-(vA/c)^2))/(√(1-(rgB/rB)-(vB/c)^2))

これらの式の違いが分からないし
わたしが物理0点と言われる意味も分からない
このリンクも物理0点だと言いたいのか?

473:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
12/10/13 08:17:24.53
URLリンク(www.isas.jaxa.jp)

>>471
は同じことを言ってるだけなのに
リンク先のように書き換えても

・一般相対論化
α:二つの衛星ABの同時間の固有時を考える
無限遠の時間t、万有引力定数G、光速度c、
重力源の質量MA、重力源の半径RA、
重力源のシュバルツシルト半径rgA=2GMA/c^2、
衛星軌道を巡っている物体の固有時τA、
衛星軌道を巡っている物体の重力源中心からの距離rA、
衛星軌道を巡っている物体の速度vA(=√(GMA/rA))
(dτA/dt)=√(1-(rgA/rA)-(vA/c)^2)
重力源の質量MB、重力源の半径RB、
重力源のシュバルツシルト半径rgB=2GMB/c^2、
衛星軌道を巡っている物体の固有時τB、
衛星軌道を巡っている物体の重力源中心からの距離rB、
衛星軌道を巡っている物体の速度vB(=√(GMB/rB))
(dτB/dt)=√(1-(rgB/rB)-(vB/c)^2)
二つの比をとって
τA/τB=(√(1-(rgA/rA)-(vA/c)^2))/(√(1-(rgB/rB)-(vB/c)^2))

二つの衛星の時空方程式:
τA/τB=(√(1-(rgA/rA)-(vA/c)^2))/(√(1-(rgB/rB)-(vB/c)^2))

式の中身は変わらないよ
分からないから罵倒しているだけなんだろ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch