14/01/04 03:37:37.89
不確定性原理じゃないよ
コペンハーゲン解釈のおかしさだよ
102:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/05 15:38:00.30 I2Zbc1YD
>>101
ああ、確かに。
量子力学そのものに反対しているのではなかった。
103:ご冗談でしょう?名無しさん
14/02/01 22:02:39.45
なぜミクロでは重ね合わせ可能で
マクロではだめなんだ?
それがわからん
猫が生きてようが死んでようがどっちでもいいだろ
104:ご冗談でしょう?名無しさん
14/02/03 00:28:30.07 O+p5dWSO
どうして犬ではなく「猫」だったのか?
105:ご冗談でしょう?名無しさん
14/02/03 01:38:27.89
どうして目子ではなく「筋」だったのか?
106:ご冗談でしょう?名無しさん
14/02/05 19:04:40.65 34LIB5lH
コペンハーゲン解釈(確率解釈)は、蓋を開けた時に猫が死んでる確率が
1/2であるとして、蓋をあける前に中で単位時間に猫が死ぬ確率は
猫にとって1/2、つまりある状態からある状態への遷移確率というものを
定式化する確率解釈は常にその遷移の間にある時間内に猫がいて
遷移の時間のあいだに確率確率で遷移するのを目撃することになり
無限に細分化された時間で確率を追求しなければパラドックスになり、
それをやめてある時間までは一定の状態が続いてそれから遷移する
と考えるとそれは決定論になってしまう、ということではなかろうか。
それを打ち破るのが不確定性原理なわけだ。
107:ご冗談でしょう?名無しさん
14/02/06 12:36:57.35 vn5wMi23
実験とは猫の状態を目撃することではない
108:ご冗談でしょう?名無しさん
14/02/06 23:51:35.36
観測できない事象について科学が議論可能なのは
特定の条件が満たされる時だけでしょ?
つまり、エルゴード性が成り立つなら推定が可能だが
成り立ってるかどうかさえなにもわからないなら
議論した所でそれは妄想となにも変わらない
と思うんですけど
109:ご冗談でしょう?名無しさん
14/02/06 23:54:24.35
そもそも解釈する時点で法律とおなじなんだよ
文系の思考さ
なんでも好きに解釈できる
多数が正しいと思いさえすればそれが正しいとなる
論理学でさえそれが正しいかは現実と突き合わせないなら必ずしも科学としては成立し得ない
例えば複雑系で論理的推論が成り立つかどうかを検証もせず
暗黙の了解としてそれを利用するならそれは科学ではない
110:ご冗談でしょう?名無しさん
14/02/07 00:00:02.79
量子力学はまだ不完全なのよ
粒子性と波動性の問題もあるでしょ
解釈が必要なんてのは法律でだけやってろw
111:ご冗談でしょう?名無しさん
14/02/07 00:42:24.79 osgXWZ44
解釈は必要じゃないかな
解釈次第で波束の収縮を認めるか認めないか変わってくるし
なんでも好きに解釈できるは言い過ぎ
112:ご冗談でしょう?名無しさん
14/02/07 07:05:51.83
>>5
ベツにそれ問題じゃないよ
重力波だかなんだか、生きてるという現象がはっきり現れていたとしてもカンケーない
そもそもが2種類の状態の反応がなぜか同時に起きてるって現象を例えたものなんだから
中から鳴き声が聞こえたとしても観測してみるまで生と死どちらの状態も重なり合っているってジョーク
113:ご冗談でしょう?名無しさん
14/02/07 13:44:44.24
>>111
それ思い込みでしょ? 検証されたの?
114:ご冗談でしょう?名無しさん
14/02/07 16:44:46.83
生きていれば死んだ猫はいない
死んでいれば生きている猫はいない
脳内にも一匹しかいないんだけど何か問題なの?
115:ご冗談でしょう?名無しさん
14/02/07 22:01:03.62 u+/thAKi
解釈で何かの差が得られるのなら、それは意義がある
116:ご冗談でしょう?名無しさん
14/02/08 00:47:00.93 4XU2CoDl
>>113
検証とは?
117:ご冗談でしょう?名無しさん
14/02/08 02:30:40.84
探偵!メコスジスクープ
118:ご冗談でしょう?名無しさん
14/02/08 13:15:55.90
>>116
実験で確かめられたの?
119:ご冗談でしょう?名無しさん
14/02/08 13:18:47.74
宗教の神は存在するっていう議論となにが違うのさ?
それ始めるといくらでも妄想が可能で確かめることは不可能だけど納得可能な論理を作り上げることが可能なんだよ
120:ご冗談でしょう?名無しさん
14/02/08 19:20:22.45
これと同じ考え
URLリンク(www.youtube.com)
121:ご冗談でしょう?名無しさん
14/02/09 01:24:21.76
まだあるんだりょ
ITのプログラムで検証しないとどうなるか
ところどころ調べたら合ってるから大丈夫とかやるのよ
たいていそういうプロジェクトはハマるw
高学歴に多いんだわ
数学も言語も同じだよ。文法があってそれにしたがって書くだけ
122:ご冗談でしょう?名無しさん
14/02/09 02:28:50.18 1Vufok9C
>>118
なるほど。
多世界解釈とかなんて実験で検証できるものじゃないと思われるし、検証はできない
というよりどの解釈も同じ実験結果を受け入れてる
でも、解釈によっては波動関数の収縮という奇妙な現象を認めなくても良くなるし、古典的物理観を蘇生できる
量子力学をやっていく上で解釈を考慮する価値はあるんじゃないかと
もっとも実際に現場で研究してる物理学者にとってはそんなに興味深いものだろうけど
123:ご冗談でしょう?名無しさん
14/02/13 15:01:55.68
>>122
つ アスペの実験
124:ご冗談でしょう?名無しさん
14/04/01 20:44:12.24 UEmmTwvR
シュレディンガーの猫とディルレヴァンガーの猫って似てるよね
125:ご冗談でしょう?名無しさん
14/04/01 20:47:34.45 Y6BgaP1R
解釈で変わっちゃ困るだろ。
126:ご冗談でしょう?名無しさん
14/04/02 16:11:54.49 23LkLdxd
猫入りの実験箱を純粋状態を壊さないまま設定することは無理ぽ
127:ご冗談でしょう?名無しさん
14/04/22 12:09:58.87 j4tFDSfO
借りてきた猫
128:ご冗談でしょう?名無しさん
14/04/22 13:06:12.28
メコスジンガーのメコって実行されたの?
129:ご冗談でしょう?名無しさん
14/04/22 21:22:13.32
猫の物体境界はどこか? 分離できなければ猫の2状態など意味が無い。
抜けた落ちる毛はどちらか、呼吸してる空気は何処までが猫なのか誰にも判らん。
原子の量子状態にはそんな曖昧さは無い、また同じ量子状態の原子の区別は永久不可能だ。
130:ご冗談でしょう?名無しさん
14/04/23 11:34:18.71 dEh4GRvG
量子状態について古典的イメージを持つな
131:ご冗談でしょう?名無しさん
14/04/23 12:11:01.59
>>130 量子状態について古典的イメージを持つな
その文字符号・文自体が君の言う古典イメージ(コピペ)だということを忘れるな。
猫の量子状態とやらを完全に定義してみてくれ。
132:ご冗談でしょう?名無しさん
14/04/23 18:55:21.76 dEh4GRvG
>>131
文字や記号のどこが古典イメージだよ
キチガイか?
133:ご冗談でしょう?名無しさん
14/04/23 18:56:37.47 dEh4GRvG
>>131
猫は古典状態の重ね合わせで定義されているだろ
そんなことも知らんのか?
134:ご冗談でしょう?名無しさん
14/04/24 12:02:55.89
>>132
「量子記述」ならばコピペできない。
135:ご冗談でしょう?名無しさん
14/04/24 12:16:14.96
>>133
概念の定義ではなく、猫(物体)の物理定義を無視・曖昧なら「重ね合わせ」は無意味だ。
136:ご冗談でしょう?名無しさん
14/04/24 13:36:03.86 vmAlFD0z
>>134-135
禅問答かよ
全てが無意味と言ってしまえるなw
137:ご冗談でしょう?名無しさん
14/04/24 13:37:33.98 vmAlFD0z
定義が必要とすれば、「古典」の定義だろ
138:ご冗談でしょう?名無しさん
14/04/24 19:38:03.27
量子現象の観測器から観測情報の複製(コピー)不可ならその観測器は量子の重ね合わせ状態にあると定義できる。
・崩壊原子Aの放射線を受け取る観測器・原子Bを暗箱に配置する。
・暗箱を開け(巨視)実験装置Cで原子Bの運動状態を観測すれば原子Aの崩壊の有無と時刻情報を知る。
・原子B(観測器)は装置Cの観測で崩壊原子Aの情報を失うので量子の重ね合わせ状態にあるといえる。
同様に暗箱に配置した実際のガイガーカウンタ装置は観測情報をコピーしても観測情報を失うことは無い。
139:ご冗談でしょう?名無しさん
14/04/24 20:11:40.19
量子現象の観測者(器)の観測データをコピーできるかどうかで
観測者(器)が重ね合わせ状態かを古典的に判定できる。
暗箱に入れた実際のガイガーカウンタの観測データは何度もコピーできる。
140:ご冗談でしょう?名無しさん
14/04/24 22:04:57.01 t7Vzii4K
古典的か非古典的かの定義だな
141:ご冗談でしょう?名無しさん
14/04/24 23:12:19.89
「だ、誰だキサマ!」
「当ててみな メコスジワールドへご招待するぜ」
142:ご冗談でしょう?名無しさん
14/04/25 00:07:27.59 1F1wxNNr
古典的状態の必要条件
・安定であること
・記録可能であること
143:ご冗談でしょう?名無しさん
14/04/25 00:09:12.50
>>142
> ・安定であること
じゃあ太陽系の軌道は古典的に解けないということか
144:ご冗談でしょう?名無しさん
14/04/25 13:14:06.91 XvngR9FO
>>143
それが安定じゃないとか
動いているモノは全て安定じゃないなら、お前は安定じゃないなw
145:ご冗談でしょう?名無しさん
14/04/26 02:36:29.33
>>144
おまえ安定ってどういう意味で言ってんの?
1年程度のスパンですら太陽系の運行は摂動で乱れまくってるんだが。
146:ご冗談でしょう?名無しさん
14/04/27 03:02:53.50 9rt9z0M1
>>145
安定な固有状態
安定な基底
超選択(選好)基底って知ってるか?
147:ご冗談でしょう?名無しさん
14/04/27 03:03:52.00 9rt9z0M1
>>145
量子力学と全く無関係な文脈の安定性などどうでもよい
ちったぁ頭を使え
148:ご冗談でしょう?名無しさん
14/04/27 10:12:22.11 9rt9z0M1
なぜ142が必要条件であるか?
それはこれらの条件がそろって初めて人々の間で普遍的経験として共有可能となるから
149:ご冗談でしょう?名無しさん
14/06/14 11:06:26.58 2wR8tAGL
______
/ /|
┃ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄┃ ┃< にゃー
┃ ┃ ┃
┃ ┃/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
_人人人人人人人人_
> 生 存 確 認 <
 ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
150:ご冗談でしょう?名無しさん
14/06/14 14:10:37.00
______
/ /|
┃ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄┃ ┃< ヴォー
┃ ┃ ┃
┃ ┃/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
_人人人人人人人人_
> 目 子 酢 字 <
 ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
151:ご冗談でしょう?名無しさん
14/06/16 21:06:02.03
生きながら死ねるとは、なかなか器用な猫だな。本当にいるなら見てみたいもんだ。
152:昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁バセドウzero3vry
14/06/20 15:58:31.22 jUzXdBh9
シュレディンガーの猫って
スレリンク(sci板)l50
シュレディンガーの猫って実行されたの?
スレリンク(sci板)l50
シュレディンガーの猫っておかしくね?
URLリンク(www.lo)<)★kar.org/r/sci/1380149671/
スレリンク(sci板)l50
スレリンク(sci板)l50
スレリンク(sci板)l50
153:ご冗談でしょう?名無しさん
14/07/13 17:51:28.06 i6of0/uC
何も猫を使う必要はない。お前さんみたいな糞な人間を集めて実行してもいい