14/06/08 07:57:53.44 RLCnHzhm
john archibald wheeler,quantum theory and measurement
URLリンク(www.amazon.co.jp)
まさかこれが復刊されるとは思ってなかった。lucky!!!
659:ご冗談でしょう?名無しさん
14/06/08 16:06:18.20
>>655
金持ちは家庭教師つけられるからなw
田舎でも、良い先生等にサポートしてもらえれば…
660:ご冗談でしょう?名無しさん
14/06/09 00:25:22.57
| .∧,,,∧
\ (´・ω・`)また難しい話してる…
(| |)::::
(γ /:::::::
し \:::
\
661:ご冗談でしょう?名無しさん
14/06/10 19:57:36.63 DwX6Xjka
>>658
だから鳩山なんてぇのがソーリになっちまうんだよっ!
#自分ひとりでナントカできねぇ奴ぁ東大来んな!w
662:ご冗談でしょう?名無しさん
14/06/10 20:00:18.19
もお一人日本に回復不能な大打撃を与えたカンナオトってのがいたな。
なぜあいつがノーノーと暮らしてられるのか…ニホンの七不思議。
663:ご冗談でしょう?名無しさん
14/06/11 03:42:30.77
アメリカの教科書は確かに分かりやすい
日本は何だろう、天才待ち?
664:ご冗談でしょう?名無しさん
14/06/15 23:57:49.06
読まない本のスレでそういう話はやめようぜ
665:ご冗談でしょう?名無しさん
14/06/16 03:16:15.84
>>663
・ 本や書き言葉に対する文化の違い
・ 出版産業の規模の違い
・ 読者の英語に対する知識の欠落
666:ご冗談でしょう?名無しさん
14/06/21 00:30:56.83
うん、また「ランダウの幻視星」なんだ。済まない。
仏の顔もって言うしね、謝って許してもらおうとも思っていない。
でも、この項目を見たとき、君は、きっと言葉では言い表せない
「ときめき」みたいなものを感じてくれたと思う。
667:ご冗談でしょう?名無しさん
14/06/24 01:18:30.73
>>663
米国の場合、移民なども多く、多人種&多言語の国
そういった異なる出自や文化を持った人たちが互いにコミュニケーションするためには、
双方で極力わかりやすく言葉を伝えあう必要がある
NHKの白熱教室シリーズなどを見ていても、とにかく理解しやすい内容構成と分かりや
すい言葉で授業を行っているのが実感できる
教科書に、読者の退屈を避けるためエンターテイメント的な要素を盛り込むことにも熱心
ファインマンのボンゴを叩く写真だけでなく、Taylor の Classical Mechanics にある著者
の写真なども、こんなぐあいに遊び心があるw
URLリンク(www.uscibooks.com)
米国の場合、知識を得ることは、人間の楽しみであり遊びでもあるという一面が見られる
一方で、日本の場合は、学問とは努力と忍耐であり修行であるという見方をしている教師
が多いように思う
まずは現状打破のため、著者が逆立ちしている力学の教科書でも出すべきだと思う
それができれば、日本の物理の教科書ももっと柔軟に変わることができるかも知れない
668:ご冗談でしょう?名無しさん
14/06/24 02:29:18.39
目的と手段を完全に履き違えている
669:ご冗談でしょう?名無しさん
14/06/24 19:32:50.84
そうなんだよな。
目的は知識を得ることなのに、日本では修行を目的としてるからなあ。
670:ご冗談でしょう?名無しさん
14/06/24 20:25:40.04
何のために知識を得るの?
671:ご冗談でしょう?名無しさん
14/06/24 22:05:15.61
>>670
そんなのはこのスレどころかこの板で話す範囲を超えたテーマだ
672:ご冗談でしょう?名無しさん
14/06/24 22:45:01.62
URLリンク(31.media.tumblr.com)
673:ご冗談でしょう?名無しさん
14/06/25 00:42:12.32
日本の教科書は授業で教師が解説するのを前提にしてるのが問題だな
674:ご冗談でしょう?名無しさん
14/06/25 01:59:29.28
>>670
> 何のために知識を得るの?
知識を得るのは何のためという、まるで知識を得ることの御利益を問うかの如き質問は愚問だね。
知を愛するが故に更に知りたい、より深く学び理解したいと思うということだよ。
それが本来のphilosophyということだ。
675:ご冗談でしょう?名無しさん
14/06/25 04:02:06.63
ここは揃えるスレです。
676:ご冗談でしょう?名無しさん
14/06/25 10:01:27.05
そう、読まずに本棚に飾る本についての専用スレ
本の内容、学習、教育に関する話はスレチ
677:ご冗談でしょう?名無しさん
14/06/27 11:43:26.73
> 何のために本を集めるの?
本を集めるのは何のためという、まるで本を集めることの御利益を問うかの如き質問は愚問だね。
本を愛するが故に更に集めたい、より多く集め揃えたいと思うということだよ。
それが本来のphilobibliaということだ。
678:674
14/06/27 13:28:19.22
>>677
> 何のために本を集めるの?
>
> 本を集めるのは何のためという、まるで本を集めることの御利益を問うかの如き質問は愚問だね。
知を愛するが故に更に知りたい、より深く学びたいと思うときに学べるように準備しておかねばならない
そのためには質・量ともに十分な書籍のコレクションを普段から整備しておかねばならない
これが本来のphilosophyだ
そして欧米の図書館が明確な主題と意図とを持って書籍のコレクションを築き上げてきた理由も正にここにある
読むか読まないかは問題ではないのだ
正に参考書中毒患者が読みもしない蔵書を集める行為こそは
その患者が知を愛する真のphilosopherへの一歩を踏み出したということでもあるのだ
679:ご冗談でしょう?名無しさん
14/06/27 13:41:35.63
不射之射的な?
680:ご冗談でしょう?名無しさん
14/06/27 15:54:09.32
愚問だな