厨房にもわかる量子力学、素粒子物理学ないですかat SCI
厨房にもわかる量子力学、素粒子物理学ないですか - 暇つぶし2ch12:ご冗談でしょう?名無しさん
11/12/07 01:34:32.20
学部生が勉強すること一通りやったら古典場の理論と群論と相対論的量子力学読め。
そしたら場の理論が何を言ってるのか分かる。経路積分の意味は九後さんにでも聞け。

13:ご冗談でしょう?名無しさん
11/12/07 22:52:02.23 c8uLJmfJ
あげ

14:ご冗談でしょう?名無しさん
11/12/07 23:12:29.46
まずは日本語を正しく使えるようにな

15:ご冗談でしょう?名無しさん
11/12/08 04:59:57.99 Esy3kaJf
ついに「神の粒子」ことヒッグス粒子発見キタ━(゚∀゚)━!!!!! CERNが緊急記者会見
スレリンク(news板)

16:ご冗談でしょう?名無しさん
11/12/08 05:07:44.99
とりあえず自発的対称性の破れを中学生にどうやって教えるかを考えるスレとしようか

17:ご冗談でしょう?名無しさん
11/12/08 11:28:33.73
厨房にもわかるメコスジ道、メコスジ拳法ないですか

18:たまにはまじめに
11/12/08 16:35:06.19 ierx/pP1
ヒッグス粒子=物質に質量を与える粒子

フェルミ粒子=物質を構成する粒子

ちなみにヒッグスは今騒がれてるから見ろ

基本中の基本だから覚えておけ

19:ご冗談でしょう?名無しさん
11/12/08 17:22:54.70
>>12
古典場の理論と群論と相対論的量子力学も学部でやるだろ

20:ご冗談でしょう?名無しさん
11/12/09 21:05:54.10
あげ

21:ご冗談でしょう?名無しさん
11/12/10 00:40:22.45
基本中の基本だから覚えておけ

22:ご冗談でしょう?名無しさん
11/12/10 02:38:43.18
>>19
どの授業取るかによる
「学部生が勉強すること一通り」は「ほとんど必修」の意

23:ご冗談でしょう?名無しさん
11/12/10 03:23:45.17
何言ってんだこいつ

24:ご冗談でしょう?名無しさん
11/12/10 04:38:13.79
いったいHiggsの何が神なのか・・

ここまでフェルミオンとゲージで引っ張ってきた理論の中に突如スカラーが現れることに疑問を感じないか?

25:ご冗談でしょう?名無しさん
11/12/10 04:52:25.77 NHWMBV20
結局、スカラーってなんですうか?

26: 忍法帖【Lv=2,xxxP】
11/12/10 08:32:42.97 dfxwcwPD
あげ

27:ご冗談でしょう?名無しさん
11/12/10 15:03:52.83
ローレンツスカラーだよ?

28:ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84.
11/12/10 17:27:16.97 LEncatlQ
量だけあって方向をもたないものをスカラーという
量と方向を持ってるものをベクトルという
温度はスカラー
力はベクトル

29:ご冗談でしょう?名無しさん
11/12/10 19:13:04.33 /y7HIWHr
スカラー波とどう違うの?

30:ご冗談でしょう?名無しさん
11/12/10 22:32:52.34 5kMAZ2vX
>>28
そんな定義でいいのは高校までだろ

31:ご冗談でしょう?名無しさん
11/12/11 03:32:44.24
>>30
え?それ以上の定義があるの?

32:ご冗談でしょう?名無しさん
11/12/11 15:22:44.60
ミラノにあるのはスカラ座

33:ご冗談でしょう?名無しさん
11/12/11 19:55:02.49
忘年会カラオケで振るのはマスカラですから

34:ご冗談でしょう?名無しさん
11/12/11 21:09:02.05
>>31
cをスカラーとするとベクトルAのスカラー倍とはcAである。
A+B=B+A が成り立つ
あるベクトルを二つ以上のベクトルの和と表すことができる。
A=X+Y+Z このことからXYZ座標もちいて任意のベクトルAを
A=xi+yj+zk ここでijkはXYZ座標それぞれの座標軸の単位ベクトル。
x,y,zはベクトルAの成分という。

35:ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84.
11/12/11 21:14:30.55 /z1uvdL+
誰がベクトル解析を始めろと

36:ご冗談でしょう?名無しさん
11/12/11 21:24:12.25
ベクトル解析?

37:おれ低学歴
11/12/11 21:37:20.19
>>35 :ココ電球さん
すいません、 それ以上の定義があるの?と言えばこれ出すしかありません。
ここは物理板ですから。

38:ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84.
11/12/11 21:47:53.34 /z1uvdL+
ベクトル解析の教科書の最初に出てくるのがベクトルのスカラー倍
次に単位ベクトル

39:女
11/12/11 22:46:48.24
この代数的拡大体という概念が一番大事です.気合を入れて取り掛かってください!!

40: 忍法帖【Lv=4,xxxP】
11/12/12 22:31:54.05
あげ

41: 忍法帖【Lv=27,xxxPT】
11/12/14 18:04:56.14
量子力学はSF小説以上に不思議な内容ですよねー。

42: 忍法帖【Lv=5,xxxP】
11/12/19 22:47:35.62
あげ

43:ご冗談でしょう?名無しさん
11/12/19 23:20:17.95
厨房スカラーとか厨房ベクターとかも必要だから
スカラーベクターと区別がつくようにはしとかなだめやろ

44: 忍法帖【Lv=32,xxxPT】
11/12/20 14:15:50.76
スカラーって言うとSFアニメーションの悪役見たいですよねー。

45:ご冗談でしょう?名無しさん
11/12/20 15:18:31.09 NNqFy83D
スカラー波てのあぶないですか?

46:ご冗談でしょう?名無しさん
11/12/20 21:11:57.45
温度が急激に変化すれば健康によくないだろう。

47: 忍法帖【Lv=34,xxxPT】
11/12/22 07:21:03.80
スカラー波動エンジンを作って欲しいですよねー。

48:ご冗談でしょう?名無しさん
11/12/23 07:32:37.14
スカラー・ベクトルを考えるのならテンソルを合わせての観点から見るのが物理っぽい気がする

49: 忍法帖【Lv=6,xxxP】
11/12/25 23:22:00.34
あげ

50:ご冗談でしょう?名無しさん
11/12/27 03:40:14.00
ローレンツ変換に対してスカラーとして振舞うのがスカラー場
Higgsはローレンツスカラーでゲージ対称性としてSU(2)_Lを持ってるだけ
素人は「2表現じゃん」と突っ込んでくるが、それは内部対称性の話で、
ローレンツ変換に対しては1表現です

51:ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84.
11/12/27 13:33:04.84 h80PL1lj
でヒッグス場を膨張宇宙変換すると 「昔の粒子は今より質量が大きかった」となるんですね?

52:ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84.
11/12/27 13:35:06.82 h80PL1lj
万有引力定数が変化するような理論は観測から排除されてるはず

53:ご冗談でしょう?名無しさん
11/12/28 13:40:50.01 gV8N3gF5
素粒子は波動で表される。(ドブロイが提唱、シュレーディンガーが定式化)

波動と言っても、最も波動らしい波動(進行波、無限に続く波)
        波束(粒子の様に団結があるが、広がりはある)
        ”粒子”(これは、広がりのある波動として飛んできたが、
             写真乾板で反応を起こして、記録された場合。
             途中、光を当てて、どこに居るか観測した場合、
             に現れる。)

このようにタイプが分かれる。


54:ご冗談でしょう?名無しさん
11/12/28 13:42:54.43 gV8N3gF5
 最も波動らしい波動(進行波)は、どこに居るかという質問に
どこにでも居る(Δx=∞;位置の広がりが無限大)と答えることに。
一方、運動量は、ドブロイの規則から、ただ1つの値で、
Δp=0に。 実は、Δx Δp=h(不確定性原理)の規則がある。

 波束では、ΔxとΔpが、同様なボケを持っている。やはり、
Δx Δp=h。 この波束で、最も、この不確定性原理が理解しやすい。

55:ご冗談でしょう?名無しさん
11/12/28 13:48:34.64 gV8N3gF5
以上、53、54、
厨房にも、分かった?

56:ご冗談でしょう?名無しさん
11/12/28 13:49:14.63 +uBu0/Cd
っわかりませ~~ん。えっへん。

57:ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84.
11/12/28 14:18:45.60 nqnJAhDX
不確定性原理 ΔpΔx>=h というのが発見された。
それとは別に 物質は波であるというのも発見された。
シュレディンガーは2つを合体させて物質の波を不確定性原理の縦波(粗密波)で表現したのさ
速度密度Δxが小さいところでは 運動量密度Δpが大きくなる。 

シュレディンガー方程式の波動は不確定性の縦波

58: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
11/12/28 15:16:37.96
確かに僕は波動の使い手ですよねー。

59:ご冗談でしょう?名無しさん
11/12/28 17:47:09.19 jrvcGS/2
ない

60:ご冗談でしょう?名無しさん
11/12/29 01:51:05.57
相互作用のソースがふんだんに散らばってるこの宇宙の粒子描像に量子力学的性質が効いてるとかw

61:ご冗談でしょう?名無しさん
11/12/29 02:23:35.29
>>1
シュプリンガー・ジャパンから出ているコッティンガムらの『素粒子標準模型入門』を読んでも分からなければ素粒子物理目指すのは諦めろ
量子力学はDoverから英訳で出てるMessiahの"Quantum Mechanics"を読め(日本語訳もかつてはあったが今は絶版)
それすら読めないなら物理は諦めろ

62:ご冗談でしょう?名無しさん
11/12/29 16:56:09.88 RCjf5aNa
これは、厨房(中坊)用のスレですよ。

コッティンガム Messiah  を読んで分からなければ去れとは、・・・
ひどいわ、ひどいわ、ひどいわ。

あなたは、厨房時代、分かってた?

63:ご冗談でしょう?名無しさん
11/12/30 21:45:19.76
幼稚園児に微積教えるようなもんか。

64:ご冗談でしょう?名無しさん
11/12/30 23:31:11.56
>>62
> これは、厨房(中坊)用のスレですよ。

厨房なら厨房らしく量力やソロンなんて背伸びせずに
ひたすらテコや滑車の計算やってりゃいいじゃまいか
61は背伸びするなら大人として振る舞えってことじゃね

65: 忍法帖【Lv=7,xxxP】
12/01/01 00:11:25.52
あげ

66:ご冗談でしょう?名無しさん
12/01/01 01:57:50.62
坂の上のメコスジ


67: 【大吉】
12/01/01 12:26:43.18
test

68:ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84.
12/01/04 02:51:12.29 dSb5UH63
こんなのみつけました
URLリンク(vitp.la.coocan.jp)

69:ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84.
12/01/04 02:55:01.20 dSb5UH63
だいじょぶかこの人

70:ご冗談でしょう?名無しさん
12/01/04 03:48:11.44 0wifbEYD
スナンクのスみたいな物だな。

71:ご冗談でしょう?名無しさん
12/01/04 05:55:08.35
・・・
spiresかinspire開いて、
easy searchで、title:supersymmetry primerって打ってみ

72:ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84.
12/01/04 10:46:42.28 dSb5UH63
コンブの超対称性パートナーが酢コンブだとはしらなかった

73:ご冗談でしょう?名無しさん
12/01/04 12:32:48.90 mXW+BRuz
こんにちは、
コンプトン散乱について教えて下さい。

下記HPの添付5を、mathematica4.2で実行すると、添付6のようにちゃんと計算ができます。
URLリンク(www.geocities.jp)
しかし、コンプトン散乱の計算は出来ません。どこをどのように修正すれば良いでしょうか?
なお、添付5は、下記から入手しました。
URLリンク(library.wolfram.com)

mathematicaは以下から入手可能です。
URLリンク(www.wolfram.com)



74:ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84.
12/01/04 14:03:20.18 dSb5UH63
ガモフ全集 不思議の国のトムキンスなど

75:ご冗談でしょう?名無しさん
12/01/04 14:09:43.21 mXW+BRuz
73です。

なお、コンプトン散乱の式は下記HPの添付7 式(6.103)を使っています。

URLリンク(www.geocities.jp)



76:ご冗談でしょう?名無しさん
12/01/05 03:10:45.54 YytjKN6q
清水明 量子論の基礎
が恐らく一番丁寧に書かれた量子力学の参考書です

77: 忍法帖【Lv=8,xxxP】
12/01/09 18:15:06.24
あげ

78: 忍法帖【Lv=7,xxxP】
12/01/09 22:25:03.16
唐揚げだよ!?♪。

79:ご冗談でしょう?名無しさん
12/01/09 23:22:32.52 1G2f65aP
厨房の夏休みの自由研究にピッタリのがあるよ。

URLリンク(vixra.org)

新しい素粒子を1個ぐらい計算して課題として提出すれば?

学校の先生も正しいかどうかなんてわからないんだし。


80:ご冗談でしょう?名無しさん
12/01/11 21:40:07.77
余剰次元がコンパクトに丸め込まれてるって言うのは
本当は違うけど一般人に説明しても解らないだろうって
いいかげんな事言ってるだけだよね?

81:ご冗談でしょう?名無しさん
12/01/11 22:14:47.27
>>79
半年先か

82:ご冗談でしょう?名無しさん
12/01/12 00:17:33.81 85OjsUku
>>80
そうだよ

83:ご冗談でしょう?名無しさん
12/01/12 00:25:52.35
カプチーノ vs めこすじ豆腐店


84:ご冗談でしょう?名無しさん
12/01/12 01:43:32.44
>>62
> これは、厨房(中坊)用のスレですよ。
>
> コッティンガム Messiah  を読んで分からなければ去れとは、・・・
> ひどいわ、ひどいわ、ひどいわ。

じゃあブルーバックスの面白そうって思うのを適当に読めば?

85:ご冗談でしょう?名無しさん
12/01/12 09:40:54.87 Dg054tPx
ひどいわ、ひどいわ、ひどいわ。

86:ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84.
12/01/12 17:31:27.82 W26ZBMf5
やさしい論文など
URLリンク(www.las.u-toyama.ac.jp)
URLリンク(www.theory.caltech.edu)

87:ご冗談でしょう?名無しさん
12/01/12 20:34:42.27
URLリンク(stat001.ameba.jp)


88:ご冗談でしょう?名無しさん
12/01/12 22:59:20.30
>>86明らかにシンポジウムかなんかのトラペだろw論文ってw

89:ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84.
12/01/13 00:15:56.15 bMp9Zn3z
などってかいてるだろ

90:ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84.
12/01/13 00:16:26.04 bMp9Zn3z
PTPのPDFでもこういうのあるよ

91:ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84.
12/01/13 00:17:07.43 bMp9Zn3z
さがしたけどみつからなかった

92:ご冗談でしょう?名無しさん
12/01/13 08:42:52.40
論文が含まれてれば「論文など」でいいけど、含まれてないからな。
漫画本の山のことを「論文など」とは言わないだろ。少しは日本語を勉強しようぜ。

93:ご冗談でしょう?名無しさん
12/01/13 08:50:14.46 Z1iSik0p
論文なんて所詮紙切れ(paper)


94:ご冗談でしょう?名無しさん
12/01/13 22:03:28.18
普通はarXivのリンク張るよね

95: 忍法帖【Lv=9,xxxP】
12/01/15 13:36:59.97
あげ

96: 忍法帖【Lv=3,xxxP】
12/01/18 21:47:22.06 r3JFgET5
あげ

97: 忍法帖【Lv=10,xxxPT】
12/01/22 21:53:42.13
あげ

98:ご冗談でしょう?名無しさん
12/01/23 11:55:56.30
裳華房から出てる小出の量子論でも読んだら。
それで飽き足らなくなったら同じシリーズの小出の量子力学Ⅰでも読め。

99:ご冗談でしょう?名無しさん
12/01/28 14:57:32.61
あげ

100:ご冗談でしょう?名無しさん
12/01/29 22:33:40.40
量子力学ほど一般向けの啓蒙書と教科書との内容が乖離した分野もないよな

101:ご冗談でしょう?名無しさん
12/01/30 00:45:14.27
そして現代哲学やらオカルトさんが使いたがる
トンデモさんは相対性理論は嫌いなのに何故か量子力学は使いたがる

102:ご冗談でしょう?名無しさん
12/01/30 01:06:11.82
シュレーディンガーの猫、コペンハーゲン解釈、多世界解釈
とかを考えるのが量子力学だと思っている人もいるな

103:ご冗談でしょう?名無しさん
12/01/30 01:33:31.94
試験管で薬品を扱うのが物理だと思っている親戚の女の子よりは少しはマシ。

104: 忍法帖【Lv=11,xxxPT】
12/02/06 17:53:29.34
あげ

105:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/06 22:02:58.59
量子力学が量子を波として考えて
計算しているのはわかります
それが現実の結果に当てはまるのも
わかります

しかし、二重スリット実験では量子は
粒子でもあり波でもあると結果が示して
います

これはどういうこと?
今まで明確な答えを聞いたことがありません
エロい人、マジで教えてください
お願いします

106:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/06 22:09:23.54
>>105
量子は、波が伝わるように伝わり、検出されるときは、
その検出点での波の振幅の大小に応じて、検出されやすかったり
検出されにくかったりするふるまいをする性質があるということ

107:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/06 22:25:07.94
つまり、電子は伝わるときには宇宙全体に広がり、観測されると一瞬で点になるの?

108:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/06 22:29:05.41
>>107
>宇宙全体に広がり
そういうことになる。ただ、遠くに行くほど波は減衰して、
どんどん振幅は小さくなるので、検出される確率はどんどん小さくなります

観測されると一瞬で点になると考えてはいけません

あくまで、ある点で粒子として観測される確率分布が波のように伝わっていく
というだけです

109:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/06 22:38:26.99
量子は波ということですか?

110:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/06 22:50:21.37
>>109
波のようにふるまい、粒子のようにふるまう
どちらか一方に決めることはできない

111:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/06 22:58:13.29
なんじゃそれ? ひとをおちょくっとるのか?

112:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/06 23:01:57.68
>>111
量子に言え

113:? **論研究報告
12/02/07 02:43:06.83 RITApciu
これはねえ。君たちに問うけど空間でなんでしょうか。存在ってなんでしょうか。
日頃見慣れてる石ころは存在の近似的な姿です。相対論から分かるように、速度が
光速に比べてわれわれの知っている世界では光速は無限大と同じです。つまり
時間はどこも同じに流れています。だから素粒子では波でも粒子でもどうとも
捉えようもないモノがたくさん集まって質量がわれわれの世界に近づくと見慣れた光景に
なるのです。しかしこれはあくまで近似です。近似で素粒子のような細かいモノの
説明をしようたって、無理ですね。目の見えない者に赤色を説明する様なものです。
 とここまでは常識の説明です。わしは天才だから次のように考えます。
我が**論は、空間はいろいろな粒子のプラスとマイナスの合体した無の集合で
出来ている。つまりこう考えると周りの環境によって空間の状態の変化が運動する
光子、電子の運動ににかかわるので、波動の意味が付きます。さて分かりますかな。
それから波動関数が導かれます。
この考えはかつてわが**論研究所のホームページには載せておきました。

114:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/07 08:53:31.45
>近似で素粒子のような細かいモノの説明をしようたって、無理ですね

ここが間違い
恐ろしい精度でこれが出来たから「正しい」と言われてるものが存在する

115: 忍法帖【Lv=5,xxxP】
12/02/07 16:01:25.68
量子力学は物語の話のメインテーマに為っているよね。

116:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/07 21:20:13.47
>>113
ポエム板でどうぞ

117: 忍法帖【Lv=7,xxxP】
12/02/08 16:35:52.56
量子力学がストーリーのシナリオのモチーフに為って居るSF小説を知りたいよ。

118:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/10 09:01:27.21 VW21wlnB
ブルーバックスのマンガ量子力学は中学生でも読めるようにしようとしたとか

119:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/10 09:05:49.10
乳房にもなめる目子力学、素子゛物理学ないですか

120:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/10 10:39:59.29 hrreeyI5
量子コンピューター(笑)

121:名無しさん
12/02/10 17:54:22.16
>>119
恐ろしい精度というのが近似の曖昧でデタラメな誤差を含むことに気が付け。
ビックバンのような凄さで恐ろしいほどIQが高いといっても
それはIQを誇張した詐欺師の表現にすぎない。
具体性を出せないお前は勉強も参考書の域であり、その手の解説本を
読まないと何もできない底辺である。



122:名無しさん
12/02/11 14:23:52.44 xD1qqHXW
>105
スリット:
2つのスリットを同時に通るとき、どちらを通るのかが
観測されなければ、波動。 (スリットに観測装置を置かない限り。)

スクリーン:
輝点として観測されるスクリーン(検出器、乾板)においては、
「位置が観測されるので」その言葉通り、位置が確定される。
よって、粒子的な姿を現わす。

スクリーンに縞模様が見えるから、それは波だという人が居るかもしれないが、
あれは、あくまで、粒子的な姿の観測結果の蓄積であり、統計的姿を見ている。

輝点の統計による確率分布は、
2つのスリットからの波動の合成(これも波動)、の場所場所の振幅に等しい。

123:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/11 21:29:14.09
う~ん 観測によって収束ですか
それこそオカルト理論ですね

何故そんな理屈を信じることができる
んのかな::

124:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/11 21:36:34.45
日経サイエンスにスリット実験がいろいろ載ってましたね。
後半のは複雑で立ち読みでは理解できなかった。

125:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/11 23:25:33.83
自然の本質なんて案外そんなものよ
科学史を振り返っても、直感的な描像が現実とは違うなんてざらにある

126:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/12 00:48:11.77
何でみんな口を揃えて、観測によって収束すると言うのだろうか。
ただ、粒子が観測される確率を表してるだけだってのに波は。。
波動を存在確率だと思っちゃうからそう言うことが起こる


127:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/12 02:15:06.12
収束しないと実験結果が説明できないから

128:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/12 02:23:16.30
>>127
なぜ?w

129:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/12 02:33:01.09
ただの言葉の慣習だろ

130:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/12 02:48:40.80
慣習にしてはひどい間違い

131:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/12 02:50:20.81
>>128
波動関数が広がりを持った状態に対して、
位置の測定を行うと、空間的の1点で粒子が観測される
引き続いてもう一度位置の測定を行うと、最初に観測された近くで粒子が観測される

これを波束の収縮を使わないで説明してみせて

132:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/12 02:52:11.44
>>131
>引き続いてもう一度位置の測定を行うと、最初に観測された近くで粒子が観測される
曖昧過ぎ

133:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/12 02:56:55.98
位置測定を考えたら普通に収束(収縮)でいいんじゃね

測定値はたしかにある一定値が得られるんだから

134:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/12 03:00:27.59
>>126
じゃあ逆になんで粒子って言ってるの?

135:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/12 03:03:04.46
粒子とか波なんてただの量子論をわかりやすく説明するための古典的モデル
それに文句を言うなんてナンセンス

136:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/12 03:03:52.04
結局は測定値しか我々には知りえないわけで

137:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/12 03:08:19.62
>>134
だからその点で観測される確率だっつの
その点に存在してる確率じゃないの
観測された=確率1だから収束しなきゃとでも思ってる?

138:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/12 03:16:37.58
>>137
そもそも観測前がどんな状態か確かめる術も無いのに
波動で考えるのはおかしいとか粒子で考えるのはおかしいとか言うのがそもそも意味無いだろ
量子状態を古典的な波のイメージだと位置を測定した瞬間にその波は収束するし
古典的な粒子のイメージだと位置を測定した瞬間にその粒子の位置はある一定値を持つわけだし

139:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/12 03:17:27.12
日本語おかしくなってる訂正

量子状態を古典的な波のイメージだと考えると、位置を測定した瞬間にその波は収束するし
古典的な粒子のイメージだと考えると、位置を測定した瞬間にその粒子の位置はある一定値を持つわけだし

140:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/12 03:18:27.78
>>139
>位置を測定した瞬間にその波は収束するし
これがなぜ?

141:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/12 03:22:07.39
なぜってあんた、
それを説明するべきなのは波束の収縮が必要ないと言ってる側

142:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/12 03:23:57.60
>>140
位置についてのある一定の測定値が得られたからっていう説明ではダメなの

143:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/12 03:24:36.04
波の収束ってのは波動関数が測定した測定値の固有ベクトルに確定する事をいう
測定を行うとそれまでは波動関数としてあったはずの他の固有ベクトルがなくなって一つの固有ベクトルに収束するから波の収束という言い方で問題ない

144:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/12 03:24:57.76
>>141
だからこっちはさっきから言ってるけど、
波動はその点で観測される確率を表してる
観測されたからと言ってその点の確率が1に収束する訳
じゃないといってる

145:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/12 03:26:30.38
さらに言うと、もし波動関数が観測によって収束したら、
観測後、二度とその粒子は波動として伝わらない訳?

146:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/12 03:31:57.38
>>144
君は「波束の収縮」の意味を勘違いしている
波速の収縮っていうのは確率が一気に変化するっていう意味ではなくて、まさに位置が一瞬で一定値に確定するっていう意味、だからハッキリと「波束」っていう古典的な波モデルの名前を使っている

あとあまり「波は確率を表す」っていう表現はされない
ただ量子状態を波動関数で表したら、そのノルムが確率になるだけで、別にベクトルも確率を表すからね

147:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/12 03:38:35.76
>>144
1/2ずつの確率で裏、表が出る(古典的物理学的な)コインを投げる
コインを観測する前は表の確率は 1/2
コインを観測したところ表だった
コインを動かさずに行う次の観測では、表の確率は 1

古典的な確率だって 1 でなかったものが 1 になるじゃん

148:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/12 03:39:23.16
「波束」って聞いて、抽象的な波動関数をイメージするか、位置についての測定値をイメージするかの違い

149:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/12 03:40:34.96
途中で書き込んでしまった

「波束の収縮」って言った時はそれは後者 >>148

150:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/12 03:41:47.36
>>147
一度観測して確定すると、その時点で確率が1になっちゃうのか。。
再測定で動かないというのも現実に即さない思考実験

151:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/12 03:44:59.67
位置測定をすると一瞬で位置が確定した状態に変化してしまいます

152:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/12 03:46:49.20
> 一度観測して確定すると、その時点で確率が1になっちゃうのか。。
なるよ
当たり前じゃん
表を観測した後でも、君は 1/2 の確率で裏が出ると思うのか?

153:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/12 03:46:59.40
>>150
現実に即さない???
一度物理量を観測すると、もう物理量は確定してしまってその後測定しても100%同じ値が得られるっていうのが量子論だろ???

154:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/12 03:49:05.30
観測して確定した状態になったらその後はどうなの

155:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/12 03:49:26.75
>>153
おいおい、それマジでいってるのか。。

156:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/12 03:50:06.01 SUQmHrlF
アホの子がいると聞いて

157:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/12 03:50:48.99
>>155
どこが間違ってるの?

158:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/12 03:51:58.28
>>154
そのまま放置したらシュレディンガー方程式に従うようにユニタリー的に時間発展する
すぐさま測定をしたらまた同じ測定値が得られるだけ、状態も変わらない

159:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/12 03:52:51.38
例えば非弾性散乱(反射率1未満0以上)で検出された電子はどうなるんだよ。。

160:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/12 03:53:57.52
>>159
非弾性散乱で検出されるってどういうこと

161:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/12 03:55:47.05
どうでもいいけど今検索してて気がついた
wikipediaの日本語に波束の収縮のページがない…

162:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/12 03:55:50.93
どうやらサクライや清水の教科書で勉強してない人は波束の収縮(射影仮説)やボルンの規則を理解できてないようですね
一度読んでみて下さい

163:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/12 03:56:24.12
じゃあ君が翻訳してみよう♪

164:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/12 03:57:05.70
>>160
検出(観測)するには、検出器が粒子からエネルギーをもらわないとできないでしょ?
ってこと
で、粒子から完全にエネルギーを受け取って観測した場合(完全非弾性)はいいとして、
エネルギーを若干失いつつも、反射した粒子はどうなのってこと

165:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/12 03:57:32.01
波束の収縮なんて基本すぎてWikipedia見るまでもないやろ

166:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/12 03:57:56.66
これだけ凝り固まってるとどんな教科書読んでも理解不能だろう

167:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/12 03:58:14.58
盲目的に信じてる鬼門:波束の収縮

168:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/12 04:01:21.79
いきなり量子測定論か
すまんが俺は理想測定のことしか分からない

ってか「波束の収束」の話でしょ
今まで簡単のために全て理想測定の話をしてたんだが

169:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/12 04:02:43.61
波束の収縮になぜ検出器がそんな非理想的な場合をわざわざ考えるんだ

170:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/12 04:03:00.07
理想測定ってなんだよ。。

171:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/12 04:03:50.87
誤差のない測定のこと

172:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/12 04:05:31.04
そしてどんどん波束の収束から脱線していく・・・

173:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/12 04:05:50.99
誤差があるかないかってその収縮とやらに関係あるんだっけ?

174:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/12 04:06:27.86
ない

175:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/12 04:07:20.85
じゃ、なんで「理想測定」とやらにこだわるの?

176:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/12 04:08:33.07
なぜか非弾性散乱を持ち出すアホがいたから

177:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/12 04:09:04.35
お前らみんなまとめて清水の量子論を読め

178:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/12 04:09:49.66
>>176
観測されると粒子はずっとそこにいると言ってるアホがいたから

179:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/12 04:09:50.09
まさかここまでレベル低いとは物理板

180:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/12 04:10:19.42
>>179
さも自分はレベル低くないと言う口ぶり

181:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/12 04:13:31.65
>>165
でもわからない人にこれでも読めですませられるじゃん

Wave function collapse - Wikipedia, the free encyclopedia
URLリンク(en.wikipedia.org)

これのThe process of collapseの部分

182:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/12 04:14:11.20
>>178
「粒子はずっとそこにいる」っていつ誰が言ったの?まさか「時間発展しても位置の測定値が変わらない」って言ってるように思っちゃったの非弾性散乱くん?

183:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/12 04:15:31.23
いまさら波束の収縮を語るなんてレベル低すぎ
もっとレベル高い内容の話しようぜ

184:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/12 04:16:41.78
>>183
じゃあ君がネタふってくれ

185:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/12 04:20:43.61
>>182
>>153

186:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/12 04:29:57.23
>>185
同じ物理量について非破壊測定を連続して行ったとき同じ測定値が得られるってこと
つまんない揚げ足取るなよ

187:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/12 04:37:47.90
>>184
よし じゃあ高エネルギー散乱のS行列について話そう!

188:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/12 04:39:47.87
>>187
じゃあ始めて

189:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/12 10:35:52.66
ココはココ電にまとめていただきましょう。

190:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/12 11:23:48.33
>>186
非破壊測定??
いま量子の話だよね。。量子に影響を与えない測定なんてできないでしょうが。。

191:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/12 11:29:57.92
>について話そう
って、
普通に経路積分やればいいんじゃないですか?

192: 忍法帖【Lv=3,xxxP】
12/02/12 15:00:21.85
量子力学の素粒子物理学はクトゥルフ神話作品的だな。

193:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/12 18:00:49.29
>>190
間違えた
理想的(な)測定 または 第一種(の)測定

繰り返し実行可能な測定で、その二度の実行を隔てる時間がゼロに近づけば近づくほどそれらによって得られる値の差もゼロに近づくようなものは、
理想的測定とか第一種測定と呼ばれる

194:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/12 18:03:50.41
その理想的測定は量子の状態に影響を与えるだろ。馬鹿?

195:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/12 18:06:16.27
>>193
測定とは測定対象と相互作用してエネルギーの授受により行うものであるので、
量子の状態に影響を与えない測定などない

196:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/12 18:10:27.18
>>195
アホか
別に状態に影響ないなんて書いてないじゃん

197:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/12 18:17:04.13
>>196
じゃあ全く無関係なことを書いたの?馬鹿?

198:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/12 18:24:59.34
>>197
はあ?
どこから状態に影響しないなんて読み取ったか説明してみな

199:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/12 18:43:50.12 ECOB7MhM
1秒おきに、3回、電子(簡単のために箱に1個の電子)の測定をする。
幸運に?3回とも、位置が分かったとする。

重要でない係数と、観測しない間の定常的移動の可能性を省くと、次のよう:

観測による収縮→  ψ(x,t)= δ(x-a)
開放時間 →     ψ(x,t)= (1/√(1+t^2)) exp(-(x-a)^2/(1+t^2)) (拡散してゆく)
観測による収縮→  ψ(x,t)= δ(x-b)
開放時間 →     ψ(x,t)= (1/√(1+t^2)) exp(-(x-b)^2/(1+t^2)) (拡散してゆく)
観測による収縮→  ψ(x,t)= δ(x-c)
 ・            ・
 ・            ・






200:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/12 19:20:57.61
>>199
俺(>>198)に対する返答?
別にそれでいいんじゃないか
b は a に近いところでの確率が大きいんだから

波束の収縮が必要ないって言ってるやつは
b が a に近いことをどう説明するんだって最初から聞いてるわけ

201:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/12 19:30:28.40
>>199
この説明はわかりやすい

202:Code T
12/02/12 21:17:48.41 Co6CDlYR
量子論考える前にまず大きな世界を表す相対性理論とかそういう概念を捨てること例えば地球
の一つ一つの波をイメージしてみてください。その波を正確に大体何メートルの波がくるって
説明することは不可能ですよね?量子論は原子より小さな世界で働く曖昧な現象です。原子は
微妙に振動していて正確にここにある!?って場所を確定できないですよね。10cmの物差しを
正確にはかると10.1341251・・・・・無限に続きます。100%10cmって固定で作れないですよね量子論とはそういうものです。
必ずこうだからこう答えがでる!って考え方だったら理解は難しいです。
それじゃ小さい世界を考えてみましょう。原子を分解してみると、大きさでいうと10万分の1、電子と原子核(陽子・中性子)できています。さらに陽子・中性子(ハドロン)を
作っているのが素粒子です。大きさはさらに1000分の1です。名はクォークです。クォークにはそれぞれ6種類があり、Uクォーク・Dクォーク・Cクォーク・Sクォーク・Tクォーク
Bクォークがあります。そして6種類の中の3つのクォークが結合して中性子や陽子(ハドロン)の種類を決めています。3つのクォークを結合させている粒子がグルーオン。
そして原子核は陽子と中性子がぎゅうぎゅうに結合しています。この結合させている力を宇宙の4代力の一つ強い力です。
この結合が崩壊するとみんなもご存じの核分裂です。(原子核が分裂するから核分裂)

203:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/12 23:14:57.74 k1raqYup
>>199
残念ながら間違っている。
理想的な測定で位置が確定すれば運動量の不確定さが無限大になる。
(非相対論的理論では速さが光速を超えてもよい。)
従って次の瞬間には波動関数は全空間に一様に広がるため、近いところも遠いところも存在確率は等しくなる。

ただし、実際の測定には誤差があるため位置は完全には確定しない。
その場合は運動量の不確定さが有限になるため、次の測定では前に測定された位置の近くに検出される確率が大きくなるだろう。

204:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/12 23:23:15.93
>>203
ならそれを数式で書いてみてください

205:Code T
12/02/13 00:01:11.39 5prLVOVV
プランクサイズ(10-34乗)大きさの世界になると、時空(時間と空間の織物)が不安定な動きをしていて原子のぐらいの世界まで影響している。
空間と時間が伸び縮みまたは揺らいでいて場所を特定できない。この揺らぎによって極小の物質が振動している
ことになるじゃないかな 引き伸ばされたり突然消えたり実はとなりにあったり曖昧な世界が量子論。
超ひも理論(現在仮説)に置き換えると0次元の点はなく、(無限大になってしまう)極小の物質は1次元のひも出来ている。
相対性理論と量子論を組み合わせると(ブラックホールの部分)で破綻してしまう。
極小の素粒子でも種類が多く、実はもっと内部構造があるのかと
思うが、単純のひもの振動エネルギーの揺らぎで(クォークなど)素粒子の種類がきまっていてこのヒモこそが宇宙の4代力、重力・電磁気力
・強い力・弱い力を統一できる特性をもっている。この超ひも理論で予言されているのが宇宙は私たち3次元に時間軸をいれて4次元で
出来ているのではなく、もっと大きな次元でできている。11次元を予言している、11次元の時空などが摩擦しあってプランクサイズの真空が
量子論的にあいまいな世界を示しているのかもしれないですね

206:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/13 00:12:05.29
>>204
δ関数のフーリエ変換が1になるから自明

207:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/13 00:22:07.28
>>203
δ関数で与えられる波動関数の時間発展を計算したことないの?

208:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/13 00:26:02.39 Cw+1OyJB
>>199
 運動量空間での波動関数の拡散について、もちろん気にしてた。
 ただ自分は、電子がスクリーンにぶつかり、感光して、その電子は化学反応してしまった。
いわば空間に分布していた電子は死滅してしまった、と考えた。

 感光しても電子がまだ生きてる?状況が続くなら、定数、振幅の減衰、
並進移動を書くのをサボると、


観測→(位置空間上で)収縮、(運動量空間上で)拡張 
ψ(x,p,t)=δ(x) (1/√(1+t^2))exp(p^2/(1+t^2))

いや、これでは、位置空間と運動量空間の表現は、ちぐはぐで、

    ψ(x,p,t=0)=δ(x) (1/√(1+ξ^2))exp(p^2/(1+ξ^2))  ξ→∞

204 の言いたいらしい、t=0 のψ(x,p,t=0)、 t>0のψ(x,p,t>0) も書けるかな。
t>0 で、運動量にひきずられて、位置も拡散してゆく。

209:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/13 00:27:45.25
>>208
ポエムはポエム板で

210:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/13 00:44:21.55
拡散方程式の場合は初めにδ関数のように分布していれば、次の瞬間にはガウス分布になり時間の経過とともに幅が広がる。
しかしシュレーディンガー方程式の場合は全空間で一様になる。

211:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/13 00:47:22.64
>>210
波動関数がt=0でδ関数だとしてシュレディンが方程式を解くとt>0では一様になると思ってるの?

212:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/13 00:50:44.76
Mekosujilyu 青姦


213:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/13 00:51:12.38
>開放時間 →     ψ(x,t)= (1/√(1+t^2)) exp(-(x-a)^2/(1+t^2)) (拡散してゆく)

が正しくないことはこの式でt=0とおいてもψ(x,t)= δ(x-a)にならないことからもわかる。

214:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/13 00:53:53.69
>>213
その式が間違ってるのは明らかだねえ
正確にはt->0でガウシアンの広がりが0になるようになってないといけない

215:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/13 01:05:33.34
それだけでなく、シュレーディンガー方程式も満たしていないことは簡単な計算で確かめられる。

216: 忍法帖【Lv=6,xxxP】
12/02/13 04:11:31.27
量子力学のグランファンズムだな!?♪。

217:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/13 04:27:48.65
計算してみた
h/(2π) = m = 1 の単位を使う
時刻 0 で
ψ(x,0) = (πa^2)^(-1/4) e^(-x^2/(2a^2))
のガウシアンとすると、自由粒子のシュレーディンガー方程式の解は
ψ(x,t) = π^(-1/4)/√(1+(it/a^2)) e^(-x^2/(2(a^2+it)))
確率密度は
|ψ(x,t)|^2 = (π(1+t^2/a^4))^(-1/2) e^(-a^2x^2/(a^4+t^2))

218:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/13 07:44:16.05
δ関数の場合はa→0の極限をとらないといけない。
そうするとψ(x,t)はどうなるかな?

219:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/13 08:13:25.33
見りゃわかるじゃん

220:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/13 08:59:40.38
規格化変だったな
ψ(x,t) = π^(-1/4) √(a/(a^2+it)) e^(-x^2/(2(a^2+it)))
|ψ(x,t)|^2 = a/√(π(a^4+t^2)) e^(-a^2x^2/(a^4+t^2))

221:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/13 12:37:49.19 muartHAj
199 です。
STM (走査型トンネル電子顕微鏡)で、原子が見えてる。
IBMと原子を並べて、それが見えたのは有名。
銅上の金原子、シリコン原子等は、よく目にする。

・・・ということは、電子雲が見えてるということ。

通常、実験家は「微細な」(空間的に短いスケール)に向かって、迫ろうとしているが、
次に、時間的に、短いスケールの観測をめざしたら、
波束の収縮と拡散は見えるのか? 何かの工夫の上で。

もちろん、量子を当てて量子を観測している、という困難がつきまとうが。

222:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/13 14:26:44.54
拡散はともかく、波束の収縮に対応する物理過程は存在しないと思う

223:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/13 15:00:38.54
波束の消息は単なる脳内妄想の変化に過ぎないがそれもまた物理的過程には違いないよ。

224:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/13 18:33:21.38 muartHAj
>222
誰かが、もう何回も書いたかもしれないが、
位置を観測したら位置がわかった。
それだけのこと。
それだけのことで、波束が収縮するのでは。

STM(走査型電顕)は、刻々、位置を認識しているのでは?
「刻々」の意味と、刻々の間に拡散の時間があるのかについては、考えてくれ!
位置が分かった直前には、収縮があるのかどうかも、考えてくれ!

225:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/13 18:54:12.59
>>224
自分で考えろよ

226:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/13 18:55:58.91
>>224
> 位置を観測したら位置がわかった。
「観測する前から位置という物理量の値が存在してて、
観測によってそれがわかっただけ」
とは言えないよね、EPR があるから

227: 忍法帖【Lv=4,xxxP】
12/02/13 19:53:49.57
量子力学って抽象的オカルト宗教哲学ですの。

228:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/13 22:27:07.98 Cw+1OyJB
EPRとおっしゃるなら、
(左のスピン、右のスピン)と定義して、Singlet Spin pair なら、
(↑↓)か(↓↑)か、どちらかが、決定できるということ。
なお、観測するのは左だけでもよい。そしたら右も決まる。

位置がどこにあるか、という問題は、
この例では、どちらかのスピンが、
↑か↓か、という問題に置き換えられる。

EPRだからと言っても、量子論の観測問題の範疇に。

229:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/13 23:11:40.82
その例で言うと、スピンオブザーバブルの観測値は、
観測する以前から存在していた値が「わかった」とは言えなくて、
むしろ観測行為によって生み出されたものだということ

非局所的な隠れた変数とか言い出すとまた話は違ってくるけど

230:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/14 00:02:33.99 rNIGdBhe
224 ですが、誤解されたかも。

「観測前から、答え(観測値)が、決まっていた。それが判っただけだ。」
そんなことは、自分は言っていない。
「(位置についての)観測をしたから、初めて、(位置について)答えが現れた。」と言ったつもり。

・・・・まさに、量子論とは言葉遣いに気をつけないと誤解を生むものだな。

「観測したから、初めて、答えが現れた。」

231:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/14 00:56:32.73
>>224
STMは走査型トンネル顕微鏡
探針と試料の間のトンネル電流を一定に保つように試料台高さを制御して
表面観察をする

電子顕微鏡じゃないよ

232: 忍法帖【Lv=7,xxxP】
12/02/14 03:00:52.90
量子力学は空想科学SF小説以上だね!?♪。

233:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/14 06:18:28.19
>>224
URLリンク(ja.wikipedia.org)

234:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/14 10:59:39.57
>>231
>電子顕微鏡じゃないよ
電子をぶつけてなどるんだから電子顕微鏡の一種かと。

235:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/14 11:53:27.45
>>111
>なんじゃそれ? ひとをおちょくっとるのか?

波か粒子かどっちかでなければいけないというのは、
人間の体験に由来するただの思い込みなんだろ。

人間の勝手なイメージなど宇宙は知ったこっちゃない、ということでは。

236:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/14 11:57:41.75
>>117
>量子力学がストーリーのシナリオのモチーフに為って居るSF小説を知りたいよ。

グレッグ・イーガン『万物理論』
グレッグ・イーガン『宇宙消失』

237:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/14 12:47:48.42
光子の冤罪裁判とか

238:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/14 12:52:43.76
>>234
URLリンク(ja.wikipedia.org)

239:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/14 19:17:38.20
>>234
それは拡大解釈だ
STMを電子顕微鏡だと言ってもだれもピンと来ない

プローブ顕微鏡の一種なら合ってるが

240:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/14 19:47:36.79
SEM(Scanning Electron Microscope)は、電子線を当てる場所を変えながら跳ね返ってくる電子を測定して画像を作る。

STEM (Scanning Transmission Electron Microscope)も、
電子線を当てる場所を変えなが透過してくる電子を測定して画像を作る。

一方、
STM(Scanning Tunneling Microscope)は、微小な針をサンプル表面に近づけ、
サンプルと短針の間の空隙をトンネルしてくる電流をはかり、画像をつくる。

電子線を試料にあてて微細構造の画像を作るのが電子顕微鏡。
STMは電子線ビームなど使っていない。

241:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/14 19:49:10.63
問題は
日本人はSTEMもSTMも「ステム」などということがあり、混乱が生じる。

242:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/14 22:48:24.75
STMはトンネル電流を使ってるから高精度な測定をできるわけで、
それを電子を当ててると思うのはSTMを知らないとしか思えない

243:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/14 22:51:37.74
STMはSPMの仲間だな
まあ、STMよりAFMやDFMの方が扱いやすいけどね

244: 忍法帖【Lv=8,xxxP】
12/02/15 05:07:12.11
量子力学は何時でも永遠に大好きだよ!?♪。

245: 忍法帖【Lv=13,xxxPT】
12/02/17 09:30:14.17
あげ

246:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/17 13:10:10.28 g5OZkAhm
電子顕微鏡と言えばよかった。STMだけは、例が悪かった・・・。

電子顕微鏡の観察で、ある原子に属する電子が点Aに観測された。
次いで、
>220を使わせて貰うと;
|ψ(x,t)|^2 = a/√(π(a^4+t^2)) e^(-a^2x^2/(a^4+t^2))
で拡がる。

原子サイズ(~1Å)程度に拡がる時間はどのくらい?

電子顕微鏡で、離散的に2回の測定(両者は、もの凄く短い時間間隔)が行えるとする。
1回目の測定によって偶然に決まった原子の電子の位置があった。
そこで、
2回目の測定での、観測された位置の出現確率は、
1回目の観測場所に近い方が確率が高いのか?

(このためには、同様な実験を、何回も何回も、行えばよい)
(電子で、原子に属する電子を見るというのは、苦しいが。)



247:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/17 15:05:12.28 5QSTCPEV
小林誠さんは僕の高校の先輩です

248:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/17 16:37:12.69
>>220 は自由粒子だから、束縛状態には使えないけど
角度方向だけ考えると、
最初 Δθ(<<1) 程度の波束が 2π に広がるのにかかる時間は
a をボーア半径として
t ~ ma^2Δθ/h ~ 10^(-15)s * Δθ
程度じゃないか

249:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/19 18:47:13.41 W/2hkWlQ
248はa はボーア半径だ、と言ったが、それでいいのか?
220の式で、a はボーア半径とは限らない。

某教科書の某結論的な部分を見たら、t=0 で a の広がりを持っていたら、
その後は・・・、ということ。これでは、広がり方が、a の取り方に依存する。

t=0 で、ある1点に粒子をとらえた。その1(μsec)後に、何(Å)拡がっているか? 
この質問に答えられるのか? 答えられないのか?

248が、aにボーア半径を用いるということは→
電子がまず束縛状態(原子状態)に居て、それから何らかの方法で、
解き放った。こういう状況なら、満足できる説明になる。

250:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/19 19:00:57.10
>>249
>t=0 で、ある1点に粒子をとらえた。その1(μsec)後に、何(Å)拡がっているか? 
>この質問に答えられるのか? 答えられないのか?

自分で計算すりゃいいじゃん。馬鹿?

251: 忍法帖【Lv=6,xxxP】
12/02/20 11:58:32.88
量子力学は哲学認識ですの。

252:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/20 19:30:38.76
スレタイ無視して厨房じゃわからんこと言い合ってるのはどうにかならんのか、このスレ

253: 忍法帖【Lv=7,xxxP】
12/02/21 08:14:55.10
別に量子力学は超常現象を肯定しているですの。

254:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/21 09:39:53.54
>>249
>>250は答えられないそうです。

255:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/21 15:36:15.02
> 電子がまず束縛状態(原子状態)に居て、それから何らかの方法で、
> 解き放った。こういう状況なら、満足できる説明になる。
もともと束縛状態の話をしてるのに何これ…

256: 忍法帖【Lv=7,xxxP】
12/02/21 23:06:19.68
量子力学は希望が広がるですの。

257:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/22 00:36:54.10 iLSFB6ap
>255
どうも、分かってないな。 250 も。

258:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/22 00:41:13.37
自分以外の奴等はわかってないってのはトンデモさんがよく言うセリフだよね

259: 忍法帖【Lv=15,xxxPT】
12/02/22 03:19:43.90
量子力学には夢が沢山有るよ!?♪。

260:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/22 11:02:19.13
>>258
おまい、すこしは自覚しとるのか。えらいえらい。

261: 忍法帖【Lv=8,xxxP】
12/02/22 14:17:53.83
量子力学で心霊現象を説明出来るですの。

262:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/22 14:23:47.01
ていうか、量子力学は心霊現象だろ?

263:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/23 20:08:53.57
質問です
相対論では、重力は空間の性質だといい
量子論では、重力はグラビトンといいますが
両者は全く違う考えだと思いますが
どういうことですかね?

あとヒッグス粒子とはどういう粒子ですか?

264:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/23 20:44:06.76 aLfGUapz
すんません、もう一つ質問します
ミクロの集まりが、我々マクロの世界ですが
量子%

265:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/23 20:50:04.72
すんません、書きこみエラー
ミクロの集まりが、我々マクロの世界ですが
量子論世界でいうところの、二重スリット実験
や、不確定性原理、多元世界解釈のような
現象が何故我々マクロの世界には表れない
のですか?
量子論の世界は、素粒子だけですか、分子や
原子は同様な現象が表れますか?

266:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/23 21:18:08.59
>>265
起こっているが目に見えない程小さい
または起こる確率が極めて低いからです


267:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/23 22:37:54.02
眠い。ねるぞ~~~~

268: 忍法帖【Lv=10,xxxPT】
12/02/24 17:51:11.35
量子力学は不思議がる複雑な現象の事が起きるですの。

269:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/25 00:23:19.21
量子で起こる原理は現象ではなく、何かが組み合わさり相互依存で伝達をした
結果に起こる類ではない。

「量子もつれ」とかを片方の状態が片方に伝達するように理解している単細胞が
沢山いるわけだ。テレポートという概念を瞬間移動と読み物体が伝達の原理で
移動すると理解しちゃったわけな。馬鹿もほどほどにしろ。
テレポートは同時転換と言うべきな、移動元先の両者に伝達という概念は
適合しない。これが理解できないような単細胞ではまだまだ勉強ぶそく。


270:大宇宙神様 忍法帖【Lv=18,xxxPT】
12/02/25 03:39:46.82
量子力学の不思議な出来事が大好きですの!?♪。

271:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/25 12:52:24.63 /47PEYkj
>263
物性理論の院・終了レベルで、見聞きした話では・・・。

場の量子論の第2量子化(電磁波は光の粒だった、というやつ)
に従って、グラビトンが生じる。
ここで、普通の量子の居座っている時空は、特殊相対性理論の時空で解釈。
大した問題ではない。

ところが、グラビトンは、自分で自分の居座る時空を
一般相対性理論を必要とする時空に変えてしまう。
着席したとたん、自分の座った椅子の形を変えてしまうようなもの。

まず、ここまで。
あと、素核の院生かPDかODに依頼。



272:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/25 14:01:02.56
とある武術の超メコスジ道


273:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/25 16:25:16.87 +vm+j24q
>>271
通常の量子論はエネルギーを量子化
場の量子論は、空間を量子化するんでしたっけ?

難しすぎて、私にはよくわからないんですが、問題を解決
する理論らしいですね


274:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/25 16:50:31.62
妄想が量子化されるスレ

275: 忍法帖【Lv=12,xxxPT】
12/02/26 06:19:27.13
別にスタートレック的に量子力学を解説して欲しいですの。

276:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/27 13:17:03.28 1vAEMgf9
265 光に対して、ヤングのスリット実験があり、明暗縞模様ができ、
かつ、検出器では、点がおびただしく見える。(昔の言い方で言えば、
感光フィルムに点々が。)その点々の集合が、大きなスケールで見ると、明暗縞模様。

電子でも、同様。

アルゴン原子でも同様。NHKの番組で見た。
その観測結果が見られるには、相当な精度向上が必要だが。

・・・ということは、君の体でも、同様。
まあ、1万回くらい、2本のスリットにぶつかってみろ。
ただし、例えば、スリットの穴自体が1m幅で、
1m幅と1m幅のスリットが、その間、1mの間隔を持っていること。


277: 忍法帖【Lv=14,xxxPT】
12/02/29 17:04:23.38
あげ

278:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/29 17:10:52.00
なるほど。

279:ご冗談でしょう?名無しさん
12/03/01 12:56:45.54 yLyX1li0
273
通常の量子論はエネルギーを量子化
場の量子論は、空間を量子化するんでしたっけ?


通常の量子論では、第1量子化を行う。
束縛状態では、エネルギーが量子化(=離散化)される。
散乱状態では、エネルギーは離散化されない。
この2つの区別は古典論でも存在。
太陽系における回転する惑星、人工惑星(金星探査船、等;全エネルギー負)
と、飛び去ってゆく人工惑星(ボイジャー、等;全エネルギー正)

以上では、粒子数は1個、あるいは2個、等、固定して考えた。
場の量子論では、第2量子化が行われる。
ここでは、波動の振幅に応じた粒子数が出現する自由度がある。
ただ、基本に、調和振動子ポテンシャルが横たわっている。(V(ξ)~(1/2)ξ^2)
このξは、実空間軸xとは違うので、注意。


280:ご冗談でしょう?名無しさん
12/03/01 13:31:14.17
そして、魂の量子化が第3量子化だ。


281: 忍法帖【Lv=4,xxxP】
12/03/02 01:39:25.06
量子力学って哲学の様な雰囲気の印象ですの。

282: 忍法帖【Lv=15,xxxPT】
12/03/04 22:03:58.45
あげ

283::? **論研究報告2チャンネル係
12/03/05 09:53:19.95 I3UzprhX
>>280
素晴らしい発想だ。君のそういう考え方が大切なんだ。
**論研究所は君のような発想力を育てるんだ。

284:ご冗談でしょう?名無しさん
12/03/05 09:59:47.46
283は哲学系の発想です。物理ではありませぬ。

285:ご冗談でしょう?名無しさん
12/03/05 10:47:17.42
逆転メコスジマン


286:ご冗談でしょう?名無しさん
12/03/11 21:59:19.39 +Yj1/asd
あげ

287: 忍法帖【Lv=32,xxxPT】
12/03/13 01:27:07.98
量子力学の路線は大失敗だよ!?♪。

288:ご冗談でしょう?名無しさん
12/03/13 01:53:15.13 EVX84F1A
素人考えだけど、量子論で、
非常に小さい世界では、一つの粒子が「同時に複数の場所に存在できるかのような事象」って、
もしかすると相対性理論の「時間の相対性の概念」とか「空間の相対性の概念」と密接に関わっていたりするのだろうか。
アインシュタインの考えだと、重力や速度によって時間や空間が通常では考えられない振る舞いをするとされているが、
非常に小さい世界では空間や時間が「こちらの世界」とは異なる振る舞いをしていて、
その振る舞いを「こちら側の世界」から観測すると、おかしな様子に見えるとか、
そういう事ってないのだろうか。

例えばの話、
粒子の立場から見たらこちらの時間が停止している状態に見えていて、
こちら側から粒子を見ると(停止した時間の中を動いていて)場所が定まらないように見えるとか。

289:未来にリンク
12/03/13 07:30:52.02
局所のゆらぎなんてこの世界の端っこ、意味ないから、ゴミ
現実に起きていることが量子力学

素人考えだけど

290:ご冗談でしょう?名無しさん
12/03/15 13:25:05.02 LsRQ2/yJ
>>276
人間でやったらどうなるんだろね
ドアが二つあって壁にシールを貼ってくる(場所は記録して次は剥がす)みたいな実験でさ

記録データを重ねたら縞模様になったりしたら面白いけど

291:ご冗談でしょう?名無しさん
12/03/15 16:57:07.16
なるわけないじゃんwww
ピストルの玉なら何万発うっても
縞模様にならんw

292:ご冗談でしょう?名無しさん
12/03/15 17:56:03.45
ピストルの玉と同じ話じゃないだろ290は

293:ご冗談でしょう?名無しさん
12/03/15 23:03:22.53 Di14ZOPI
人間の行動に
量子的な挙動が見られるかどうかということかな

294:ご冗談でしょう?名無しさん
12/03/15 23:13:44.06
量子脳理論はぶっちゃけトンデモだと思う

295: 忍法帖【Lv=16,xxxPT】
12/03/25 02:30:42.96
あげ

296:ご冗談でしょう?名無しさん
12/03/25 03:35:51.30
鋼のメコスジ道師


297:ご冗談でしょう?名無しさん
12/03/25 06:23:14.63 GRXjCU0O
A棟の研究室で飲み過ぎて底のトイレで吐いてたはずのS山が、翌朝、200m離れたC棟のトイレで発見された。
本人に移動の記憶はないそうだ。
人間の行動に量子的な挙動が見られたという論文書いて墓穴でも掘るか。。

298:ご冗談でしょう?名無しさん
12/03/31 00:54:38.47
フェルミ粒子とボース粒子(ゲージ粒子?)が根源的に「同じもの」である、って考えは物理学者的に一般的な考え方ですか?
素粒子の種類を見ると、どうにも、「これらの粒子が『根源的には一つの粒子から派生している』」とはちょっとイメージしにくいもので。
力の統一は大統一理論を目指して語られている事は知っているのですが、「粒子の統一」ってのは考えられているんですかね?
少なくとも「物質を構成する粒子」と「力を媒介する粒子」は、根源的に違う気がしているのですが。
素人考えですみませんが、簡単に解説してくれると嬉しいです。

299:ご冗談でしょう?名無しさん
12/03/31 17:04:50.87
フェルミ粒子とボース粒子を統一するのが「超対称性」。
当然、大統一理論にも入って「超対称大統一理論」が考えられてる。
物質を構成する粒子のはずの電子も化学結合では結合力を媒介している。
考えるレベル次第で違う物が同じ物になるのは普通。
こんな簡単な解説で不足なら、ググって探せば良い。

300: 忍法帖【Lv=17,xxxPT】
12/03/31 19:59:52.61
あげ

301:ご冗談でしょう?名無しさん
12/04/01 18:53:46.55
場は場であって時空ではない
簡単に言えば「場の値が時空座標に張り付いている」のを見て場を量子化する

>>298超対称化しても物質粒子とゲージは別の超場に入れるから統一されることは無いよ

302:ご冗談でしょう?名無しさん
12/04/05 12:41:48.10 UOJSctls
カルツァ=クライン理論は、全く古典論だったのに、
弦理論の余剰次元を、先取りみたいだが。

大御所の晩年、
湯川の○(まる)
ハイゼンベルグの局所場、というのは、何かを暗示したのか?

303:ご冗談でしょう?名無しさん
12/04/05 14:41:11.73
○は非局所場で時空間の量子化だが、量子化の本質は非可換であって離散化は結果にすぎないため後につながらなかったんだろうな。
ハイゼンベルグの非線形スピノル一元論は、一つの原物質だけで全部を生み出すという点で超弦理論と似てるけど、直接の関係はないんじゃない?

304:ご冗談でしょう?名無しさん
12/04/08 16:51:21.98 o45eRVlo
感謝

305:ご冗談でしょう?名無しさん
12/05/24 03:24:22.39
URLリンク(www.shen-zhen.net)

306: 忍法帖【Lv=4,xxxP】
12/05/27 10:20:51.87
量子力学が唯我論を拒絶したよ。

307:ご冗談でしょう?名無しさん
12/06/03 06:25:57.62 +pV+eAkS
>目に見えぬ権力による弾圧を恐れ、多くの人は「触らぬ神に祟りなし」と、
要領よく従っているのが実情

会社と県警を使って嫌がらせをやるぐらいだしな
普通の人間には不可能だろうさ

まあ天皇制というのは日本人に与えられた罰なんだと思う。
ドイツが分断されたのと同じ。
アメリカの犬として日本人を抑圧する存在でしかなかったからね。



308: 忍法帖【Lv=7,xxxP】
12/06/03 08:16:53.77
量子力学VSアザトース。

309:ご冗談でしょう?名無しさん
12/07/21 12:43:39.53 Wp4lQzRT
クォーク同士の間に働くグーオン場の力は、同じ色のクォーク同士では斥力、
異なる色のクォーク同士の間では引力になるのですか?
それとも常に引力になるのですか?


310:ご冗談でしょう?名無しさん
12/07/21 12:53:38.77
メコスジ野郎Jチーム

311:ご冗談でしょう?名無しさん
12/07/22 21:20:25.97
JJ

312:ご冗談でしょう?名無しさん
12/07/23 15:05:45.01
>>309
いい着眼点だなー、同じ色は斥力なんて
いかにもホントっぽいが実際はどうなんだろ?

313:ご冗談でしょう?名無しさん
12/09/06 07:43:23.98
素粒子論にしろ他の理論にしろ、あくまでも人間という限界ある観察体によって理解する世界観にすぎないだろ。
恐らくは神=?が存在するか否かを理解するものも存在しないだろ。


314:ご冗談でしょう?名無しさん
12/09/07 10:34:19.29
また分かりきった事を

315:ご冗談でしょう?名無しさん
12/11/07 03:17:39.23
不確定性原理の量子達がなぜ生物の祖となる単細胞生物に収束したの?
誰か観測したの?

316:ご冗談でしょう?名無しさん
12/12/11 15:58:21.03 Qt6NzpB5
粒子加速器に関する素朴な疑問
1. 粒子同士をどうやって衝突させているのでしょうか? 衝突をひたすら待つ感じでしょうか?
 観測のための検出器は内部のそこら中に設置してあるのでしょうか? それとも検出器付近で衝突させる
 うまい方法があるのでしょうか?
2. 衝突した際はやはり無音なのでしょうね? 人の五感でもわかる何らかのしるしはありますか?

317:ご冗談でしょう?名無しさん
12/12/11 18:37:22.35
衝突させたいところでビームを交差させる(衝突ビームの場合、ターゲットに当てる場合はターゲットを置く場所)
衝突時の音もあるかもしれないが、衝突時に合わせて作動させる検出器の音が大きくて分からない

318:ご冗談でしょう?名無しさん
12/12/15 05:00:23.67 VqZO4LFl
相対性理論では過去に戻れませんが、量子力学でなら
過去に戻れると聞きました。本当でしょうか。
タイムマシンの話です。

319:ご冗談でしょう?名無しさん
12/12/26 16:41:37.23
相対性理論では過去に戻れないなんて聞いた事無いな

320: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8)
13/03/12 20:22:46.43
時間は夢を裏切らない、夢も時間を裏切ってはならない
プラズモン=デジモン
プラズモンはデジモン
プラズモン≒デジモン

321:ご冗談でしょう?名無しさん
13/03/16 17:31:31.15 zEFB765T
福島第一原発事故の際、スーパーカミオカンデでニュートリノは観測されたのですか?

322:ご冗談でしょう?名無しさん
13/03/16 17:39:29.08
超メコス時空妖怪セクロス

323:ご冗談でしょう?名無しさん
13/03/16 18:36:10.19 zEFB765T
知恵袋見てわかったからいいや

324:ご冗談でしょう?名無しさん
13/03/16 18:58:42.60
スーパーカミオカンデは原子炉で出来るような低エネルギーのニュートリノは観測できない

325:ご冗談でしょう?名無しさん
13/03/16 19:57:41.06 PI5QBggn
ふうん

326:ご冗談でしょう?名無しさん
13/03/20 14:41:24.99
 
コペンハーゲン解釈は誤り

327:ご冗談でしょう?名無しさん
13/03/23 22:39:04.30
当然だろ

328: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(2+0:8)
13/03/24 00:50:53.71
プラズモンはデジモン?!?!♪。

329:ご冗談でしょう?名無しさん
13/03/25 19:31:12.10
コペンハーゲン解釈を誤りと言った所で50歩100歩

330:ご冗談でしょう?名無しさん
13/04/01 07:11:16.44
>>328
半島から詳しい解説トンスル

331:ご冗談でしょう?名無しさん
13/04/01 21:26:54.35 2MO7x+KD
量子力学で使う関数解析の学習は、イメージしにくいので辞めた

変わりに、工学、情報系のディジタル信号処理の最適制御で解説されている
線形代数、固有ベクトルで学んだ方が分かりやすくていいなぁ

これで状態ベクトルと作用素について理解できた後、量子力学がはじめて
イメージして理解できるようになった やはり工学の方が分かりやすいことを
あらためて知る

332:狢 ◆yEy4lYsULH68
13/04/01 22:06:11.07
>>328
コラ、低脳め。徹底的に叩くさかいナ。



333:ご冗談でしょう?名無しさん
13/04/23 13:33:42.95
ILCに、こんなホームページがある

URLリンク(www-jlc.kek.jp)

334:ご冗談でしょう?名無しさん
13/05/09 12:37:16.64
リニアコライダーもサイト作ってたのか

335:ご冗談でしょう?名無しさん
13/08/09 NY:AN:NY.AN
プロ市民(国籍不問w)ガチ推しの飛翔体キムチ太郎当選で未来はピカドン明るいね

URLリンク(www.hoshusokuhou.com)

336:ご冗談でしょう?名無しさん
13/11/13 11:29:00.18
>>333
English クリックしたら、なんやこれ。詐欺やで。
URLリンク(www-jlc.kek.jp)

337:ご冗談でしょう?名無しさん
13/11/21 22:00:03.23 BE:5593984979-2BP(45)
古典物理学から勉強し直そう

338:ご冗談でしょう?名無しさん
13/12/08 14:06:27.27 xrVZxnaa
多重投稿です
物理、特に量子力学に興味があってこれまでいろいろ本を読んで来た
わかりやすさで言えばオススメがいくつかある
ナツメ社の「図解雑学 よくわかる量子力学」だったかな、コンパクトで読みやすかった
量子力学は理解できるものではないって言ってたのが印象深い

339:ご冗談でしょう?名無しさん
13/12/27 23:30:00.20 kWqFcIJp
素粒子物理学は実に興味深い

340:ご冗談でしょう?名無しさん
13/12/29 04:02:56.51
量子力学(場の量子論)とは諦めの物理学、永久に不明な物理量の関係が存在すること。

341:ご冗談でしょう?名無しさん
13/12/29 19:39:37.80
「○○理論を理解できる人は居ない」「○○理論を理解できる人は世界で3人」
この手の言葉は昔から言われるけど実際は5万といる

342:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/05 22:03:50.30 zps80BtJ
2011年3月11日、福島第一原発・吉田昌郎所長から官邸へのFAX。
「これより、メルトダウン開始します」とメルトダウン開始予定時刻が記載されています。
・炉心溶融 開始22:20分頃、予定。
・PRV 損傷開始23:50分頃、予定。
URLリンク(userdisk.webry.biglobe.ne.jp)
URLリンク(richardko)<)
一体、今はどう思っているんでしょうかね。
と学会が、トンデモそのものであることを311で満天下にさらけ出してくれました。
URLリンク(twitter.com)

もっとはっきり言いましょう誰も首を吊らないんだ。
誰一人として国民に本気で謝罪してないんですよ。
こんなおかしなことをしている国家体制は異常だと私は思います。
URLリンク(www.youtube.com)

343:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/05 23:50:38.49
メコスジス


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch