【本スレ】 常 温 核 融 合 -3at SCI
【本スレ】 常 温 核 融 合 -3 - 暇つぶし2ch624:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/26 04:03:08.79 L4ydhBHW
>>623
で、重量を測っているのは以下。(P22)
使用前と使用後での差は0.3gのオーダーだが、誤差があると見て1gとしている。

Before removal of the powder charges, the cylinder was weighed once again (1522.9 g),
to compensate for the steel machine shavings lost.
Lastly, the inner powders were extracted by the manufacturer
(in separate premises we did not have access to),
and the empty cylinder was weighed once again (1522.6 g).
The weight that may be assigned to the powder charges is therefore on the order of 0.3 g;
here it shall be conservatively assumed to have value of 1 g,
in order to take into account any possible source of error linked to the measurement.

625:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/26 04:10:55.62 L4ydhBHW
>>624
で、P23でエネルギー密度を計算して、ラゴンチャートに当てはめてみてる。
既知の化学的なエネルギー源よりも3桁より上だと言うのが結論。

It is easy to infer from the Ragone chart, another example of which may be seen below in fig. 15 below,
that these values place the E-Cat HT2 at about three orders of magnitude beyond any other conventional chemical energy source.

絵にしたのは以下にある。
URLリンク(b-i.forbesimg.com)

626:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/26 08:42:28.95
「誤差があると見て1g」の1gという見積もり方がよくわからんが、
0.3gに対して誤差を含めたら1gなら
それは何も測れてないのと同じじゃないか?
0.3g±0.1gとかならわかるんだけど。

627:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/26 08:44:43.32
単純に5桁の精度での測定がザルな測定だっただけじゃないかというオチな気がするが。

628:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/26 08:55:56.09
0.3gをE=mc^2でエネルギーに換算すると
3×10^(-4)kg × (3×10^8 m/s)^2 = 2.7×10^13 J
になっちゃって、観測されたと主張するエネルギーより遙かに大きい。
質量の測定は意味ないな。うん。

629:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/26 09:20:17.27
って、別に0.3gがエネルギーになったと主張してるわけじゃないのか。

630:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/26 09:21:39.96
「使用前と使用後での差」ってのが何を意味してるのかよくわからん。

631:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/26 09:34:44.73
使用前と使用後の差じゃないな。
「実験が終わった後に」粉末を取り除く前と取り除いた後に質量を測った、
つまり中に入っていた粉末の質量を測っただけに読めるんだが。

632:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/26 09:41:22.73
粉末を取り除く作業にこの人たちはタッチしてないから、
この差の測定もどこまで信用できるかわかったもんじゃないが、
実験前後の質量の変化じゃないなら、その程度のことはどうでもいいな。
「使用前と使用後での差」なんて言うから、
質量の変化が見えるレベルの反応が起きた(と主張している)のかと思ったじゃねーか。

633:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/26 11:42:42.83
試料の質量なんて事前に測っておくもののような気がするんだけど、
なんで実験後に試料取り出し前と取り出し後の質量の差から算出なんていう
まどろっこしいことやる羽目になってんだか・・・

634:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/26 18:58:18.61 L4ydhBHW
>>633
>試料の質量なんて事前に測っておくもののような気がするんだけど、
>なんで実験後に試料取り出し前と取り出し後の質量の差から算出なんていう

産み出されたエネルギーと質量の差から、単位質量当たりの生成エネルギー量を計算するため。
この値が従来の化学燃料では達成できないものである事を示そうとしている。

635:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/26 19:00:00.91 L4ydhBHW
>>629
>って、別に0.3gがエネルギーになったと主張してるわけじゃないのか。

そういった、内部のメカニズムに言及するものではない。
完全に外形的なエネルギー測定と質量測定から、生成されたエネルギーが化学燃焼レベルのものではない事を示そうとしている。

636:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/26 23:15:48.64
>>634
>産み出されたエネルギーと質量の差から、単位質量当たりの生成エネルギー量を計算するため。
先に質量を測っとけばもっと正確な値が出るだろうに、
なんで試料を取り出す前と取り出した後の差なんていう意味不明な値を使うんだよ。
>>633の疑問が全く理解できてないな。


>>635
戯れ言ほざく前に「”実験前後の質量の差”なんて誤読してました。すいません」の一言くらい言えんのか。

637:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/26 23:18:43.41
試料の取り出し作業が別のところに回されてる
(そもそも最初に質量を測ってないということは、最初の状態も不明ということか)
というのもそうだが、結局肝心のところがブラックボックスなんだよな。
そんなんで公正な検証と言えるか。

638:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/26 23:20:59.67
JJAP論文については中身聞かれたらダンマリだし、ダメだこりゃ。

639:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/26 23:32:39.64 L4ydhBHW
>>637
>試料の取り出し作業が別のところに回されてる

この装置を提供したロッシ氏は、科学者達がリバース・エンジニアリングをしない、という約束をしていたと思われる。
そのため、科学者達は、中身を触る作業については、提供者にまかせているという話。

640:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/26 23:35:23.61 L4ydhBHW
>>631
>使用前と使用後の差じゃないな。
>「実験が終わった後に」粉末を取り除く前と取り除いた後に質量を測った、
>つまり中に入っていた粉末の質量を測っただけに読めるんだが。

おー失礼。ご指摘に感謝。思い込みによる誤読でした。
燃料と言われている粉の重量を測定したんですね。

641:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/26 23:39:07.85 L4ydhBHW
>>637
>というのもそうだが、結局肝心のところがブラックボックスなんだよな。
>そんなんで公正な検証と言えるか。

中身をブラックボックスにしたまま、公正な検証を行った所がこの論文の白眉だと思うよ。

816-283.5=532.5Wの熱量を116時間出し続けた時点で、まさしく「過剰熱」だと思うよ。

642:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/26 23:46:58.72
>>639
そんな内輪の事情、知らんがな。
考慮してやらなければならない理由など無い。

>>641
いや、だから公正じゃないっつの。

643:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/26 23:54:18.92
>133 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/12(日) 03:38:56.72 ID:???

>事前注文した人に秋に代金を振り込ませ、配達開始を限界まで引き伸ばすなら、
>E-catが破綻して常温核融合研究に逆風が吹くのは2年後ぐらいでしょうか。


もうすぐこのレスから2年が経過使用としているわけだが、
何も進んでないねw

644:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/26 23:54:49.31
ミスった。
使用→しよう

645:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/27 01:27:19.65
「試料の単位質量あたりの発生エネルギー」を後から測定するってのもなんか不思議な実験だね・・・

646:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/27 01:57:32.73
>>643
>もうすぐこのレスから2年が経過使用としているわけだが、
>何も進んでないねw

え? この検証論文が出て、E-Cat改良版の今の実力の一端が分かったのは物凄い進歩だ。
また、この検証実験のスポンサーは、スウェーデンのエネルギー系の研究組織で、公式なプレスリリースも出してる。

で、とうとう先週末に、E-Catのテクノロジーを買収したと米国のベンチャーが公式発表した。
プレスリリースにこの検証実験が引用されてたよ。

647:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/27 11:03:25.60 uXioRkrM
はやく実物が出てきて欲しいものだ

今の手品は、目の前でだまされるからね
この疑念は最後まで残る

そう思いたくは無いが、だれでも検証できる物が出てこないと
信用ならない

648:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/27 11:47:35.02
>>646
ベンチャーがどうのはビジネス系の板でやってくれ。
どこの会社が食いつこうが学術的な検証とは無関係。
学術的にザル(ブラックボックスだらけ)な検証とやらを
いくら持ってこようが学術的に認められることはないね。
その辺の君の理解が一番進展してないな。

649:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/28 03:37:30.38
>>640
>思い込みによる誤読
意味をねじ曲げるくらいの強い願望で論文を読んでいるのですね。
願望で自然科学に首突っ込まないでください。

650:脱走兵
14/03/01 03:49:28.10 I2nA/JBm
SEA QUESTスレかと思った

651:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/03 06:40:09.46
特殊な条件でとても低い確率で常温核融合が起きるのは現象的にみて
おかしいとはいえないだろ。

太平洋などの大洋のまんなかで波が極稀に重なって巨大な波になる現象がある
その巨大さはどれだけ波が1つのまとまるかの話しであって重なる上限はすら
また見えていない。100メートル級の高さの波が合成されることも
確率的に低いがありえるってことだよ。頻度が低いだけでできないと言うのは
ありえんだろ。ただ頻度が極限に低ければ実用や現象確認も困難だってこと
わかったところで意味を見出すのも難しいってはなしだけな。

652:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/03 08:58:35.66
儲は再現性ありまくりのように宣伝してますがなにか?

653:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/05 09:22:50.98
彼らの努力は報われることはないのに

654:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/11 06:42:47.17
ものが出てこない
第3者が検証できるものが出てこないのは
やはりだめとしか言えない事になる

655:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/20 14:43:11.55
アメリカドルの信認について

なぜ世界通貨としてアメリカドルが一般的につかわれているのか?

こういう側面がある。石油を産油国から購入する場合、ドル以外では

支払いを受け取ってもらえないという部分がある。

世界貿易における最大の商品は、石油であるということは、同意できると思う。

実はこのことがアメリカのある意味世界を制している大きな部分であると言える。

石油とドルはリンクしているというか一蓮托生な部分が有ると言える。

アメリカがなぜ中東にあれほど入れ込む理由も、石油が大切という理由以上に

世界支配の構造の中核であるからだと思っている。

現在の世界は石油文明といっても間違いは無い

では、もし石油が必要なくなったらどうなるだろうか?

こういう事を考えた場合、実は世界の経済と政治の根っこが、この事で壊れてしまうことを意味している。

今有るバランスが崩れるとき、次の均衡が現れるまで混沌と混乱が生じるだろう

656:ご冗談でしょう?名無しさん
14/04/24 14:45:49.22 IX+Hu9iG
宗教から歴史、政治経済、社会問題まであらゆる情報の宝庫!

本日の講義は『大日本帝国は生きている CIAとの関係』です。

原発を使って日本は世界最強の核武装国家となった!?

URLリンク(blog.livedoor.jp)


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch