12/12/10 13:13:28.25
>>363
>ちなみに、ノイマンやテスラはよく知らんが、
(;゚ Д゚)
(;゚ Д゚)
(;゚ Д゚)
(;゚ Д゚)
(;゚ Д゚)
そりゃあ、テスラもノイマンも知らないようじゃ、あの実験話が作り話のファンタジーに見えるだろうよ。
テスラ…高周波・高電圧を発生させる共振変圧器を発明した人。エジソンと送電システムで争った人。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
ノイマン…20世紀科学史における最重要人物の一人。原子爆弾の製作にも関わった数学者。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
テスラを知らないようじゃ、あの実験結果にフレミングの法則をまずはあてはめて検証しないといけない事に辿り着けないだろうな。
あの実験は、「電」、「磁」、「力」が極端に大きくしたゆえに起きてしまった現象。
特に、「力」が大きくなりすぎると、物質にかかる力が、重力以外にも巨大にかかるため時間も変わってしまう事も予測できる。
365:ご冗談でしょう?名無しさん
12/12/10 13:26:52.96
>>364
ノイマンやテスラという人物そのものを知らないんじゃなくて、
オカルト的な要素を知らないって言ったつもりなんだが。
>>362の言い方だと、オカルト的要素があると言ってるように見えるんだが、
具体的にどの辺?
366:ご冗談でしょう?名無しさん
12/12/10 13:59:19.40
テスラが晩年霊界通信とかの方にのめり込んだって話はよく聞くし、
彼の発明したテスラコイルが、オカルト関係の皆さんに大人気だってのは有名な話。
ノイマンってなんかあったっけ?タカ派でかなり過激なコト言うヒトだったと思うけど。
367:ご冗談でしょう?名無しさん
12/12/10 14:01:45.34
常温核融合は、ミューオン電子を水素原子にぶつけてヘリウムに融合する技術。
しかし、同時に反応を止めるミュオニックヘリウムが発生して直ぐに反応しなくなり、核融合は止まる。
でわ、ミュオニックヘリウムを取り除こうぜと言う話になるが、極小な世界で起きて事ゆえ、
技術開発には超えないといけない壁が大きすぎる。
この方向性で発明発見を模索するのは、現実的でない。
ところで。
核融合すれば熱(=エネルギー)が発生するはずなのだが、
エルドリッジ号では、黒焦げの箇所もあったが、甲板と人体の一部が焦げもせず融合した物が発見されている。
つまり、常温で融合ができてしまってたわけよね。
じゃあ、熱は何処へ?って話になるのだが、たぶん物質にかかる荷重が変わった事で熱の発生のメカニズムそのものが通常と違う結果を出したと思われ。
368:ご冗談でしょう?名無しさん
12/12/10 14:04:59.08
ミューオン電子ってなんだよw
369:ご冗談でしょう?名無しさん
12/12/10 14:07:28.62
>>366
もう、話しかけないでくれないかな。
晩年何をしようが、気が狂おうが、オカルト関係に大人気だろうが、最初に出してる偉業の質が変わるわけ無いだろ?
そんなんで物理の法則が変わるかよ。君が現象を理屈ではなく、風評だけでしか判断できない低脳だとよくわかったから。
370:ご冗談でしょう?名無しさん
12/12/10 14:16:10.01
>>369
おれ、>>366だけど。
ごめん、おれ>>364じゃないんだわ。テスラ-オカルトに反応して書き込んじゃっただけで。
でもまあ、不愉快だったんなら謝るよ。
371:ご冗談でしょう?名無しさん
12/12/10 14:29:00.21
>>368
少しは自分で調べろよ!
簡単に言えば、マイナスの電荷を数百倍にかけた重い電子
372:ご冗談でしょう?名無しさん
12/12/10 14:33:40.95
ノイマンも知らないで、このスレは「スレ3」まで続いているのか?
一体、何が出来てるから会話のモチベーションが続くの?
専門用語の上っ面を味わってるだけ?
俺もうこのスレに見切りつけるわ。
373:ご冗談でしょう?名無しさん
12/12/10 15:53:16.81
>>359
>書き忘れたが公転の影響も受けてるよ。でも、
>遠心力だから、自転の影響であっても、公転の影響であっても、赤道方向に動くのは同じ。
遠心力で比較しても公転の影響のほうが自転の影響より5倍以上大きい。
主要項のほうを書き忘れるというのはどういう了見か?
しかも、公転軸と自転軸は向きが違うので、当然遠心力の働く方向も違う。
というか、朝・昼・夕・深夜のどの時間帯かでさえ、地面に対する
公転の遠心力の向きは変わる。能天気に
>自転の影響であっても、公転の影響であっても、赤道方向に動くのは同じ
とか、よくこれで人に「考察が甘いだけ」と大口叩けるよな
374:ご冗談でしょう?名無しさん
12/12/10 16:15:50.28
>エルドリッジ号では、黒焦げの箇所もあったが、甲板と人体の一部が焦げもせず融合した物が発見されている。
>つまり、常温で融合ができてしまってたわけよね。
こいつは核融合とはどういう現象なのか何も理解していない、ということがよくわかるな
375:ご冗談でしょう?名無しさん
12/12/10 16:22:22.70
>>371
自分で調べてみろよ。ミューオンなら誰もが知っているがそれのことか?
それをミューオン電子などとは呼ばないぞ普通
>>372
エルドリッジ関連はさすがに>>351が初出だろう。
荒田マンセーな人でさえ苦々しく見ているに違いない(と信じたい)
376:ご冗談でしょう?名無しさん
12/12/10 20:16:18.72
>>371
>簡単に言えば、マイナスの電荷を数百倍にかけた重い電子
文章を素直に読むと、「電荷が」数百倍(で質量も重い)だと読めちゃうんだけど。
377:ご冗談でしょう?名無しさん
12/12/10 20:18:01.16
で、結局ノイマンがオカルトって、どの辺なの?
数学や物理学への貢献はみんな>>372より詳しいと思うが、
オカルトなんて知らんからなぁ。
378:ご冗談でしょう?名無しさん
12/12/11 12:42:05.59
エルドリッジ号、wikipediaでははっきりと都市伝説扱いされてるw
フォン・ノイマンが実験を引き継いて人体実験をしたことになってるから、
フォン・ノイマンがオカルトってのはこれのことだなw
>>364や>>372の反応は都市伝説が根拠だったのかw
こりゃ、オカルト板ですらバカにされるんじゃねーの?w
それともオカルト耐性のなさそうな板を狙い打ち?w
379:ご冗談でしょう?名無しさん
12/12/11 12:46:48.01
オカルト板にスレ立ってるな。スレタイですでに都市伝説扱いw
フィラデルフィア事件のような都市伝説教えて!
スレリンク(occult板)
28 :本当にあった怖い名無し:2012/10/02(火) 23:44:51.76 ID:O36cFMlh0
>>19
元々は電磁波を用いて磁気探知機雷から船を「見えなく」する実験だったんだけど
軍事機密だったんで話に尾ひれが付きまくってあんなお話になった
ちなみに、実験があったとされる時期、エルドリッジは数百キロ離れたドッグで修理中
更に、後にエルドリッジは南米に払い下げられてる
33 :本当にあった怖い名無し:2012/10/03(水) 09:38:51.86 ID:zXNL/wCVO
>>1
フィラデルフィアの話は嘘だよ
実際には瞬間移動とか人間と船の融合は無かった
マリーセレステ号の話も記者の捏造
ただ誰もいないだけの難破船だった
オレゴンのはただの錯視
380:ご冗談でしょう?名無しさん
12/12/11 13:03:50.06
オカルト板ですら、ガチのビリーバーはそんなにいないなぁ。
381:ご冗談でしょう?名無しさん
12/12/20 12:43:44.70
エルドリッジ君はもう恥ずかしくて出てこられないかな?
382:ご冗談でしょう?名無しさん
12/12/22 14:03:07.58
ミューオン電子()
383:ご冗談でしょう?名無しさん
12/12/23 17:24:55.01
優れた科学者がオカルトじみたことをやり始めて
評価を落とすというのは
結構ある話だよな、これは人間の不思議
逆に当時は馬鹿げたジョークだと思われた
ファインマンの未来予想とかは
現実になっていくのを目の当たりにすると
馬鹿にしていた多く人の方が
未来を見通せなかったということ
こうやって俺が批評できるのは単にその人たちより
未来に生まれて進んだところから見てるだけで
今現在の言い争いも未来の人からすれば
また馬鹿げた争いとしてしか思われないのだろう
384:ご冗談でしょう?名無しさん
12/12/23 17:28:31.28
優れた科学者の多くの失敗の上に
現在の科学があるので
この研究もむやみに否定する気にはなれない
錬金術みたいなものでさえ
科学の発展に大きく寄与したわけで
盛大な失敗から
また別の知見が生まれる
常温核融合はオカルトなのか現実なのか
俺には判断できる能力がないので
未来の人に審判してもらうだけでいいや
385:ご冗談でしょう?名無しさん
12/12/23 18:32:58.85
なんというか、何故このスレでCFが批判されているのか全く理解していないことがよくわかるレス。
386:ご冗談でしょう?名無しさん
12/12/23 20:18:35.84
ここで騒ぐ外野には目をつぶればいいだけで
まっとうに研究やってる人はいるんでしょ
熱を取り出せるかとかの話がどうしても騒がれるが
固体内核変換自体は再現されて
三菱重工でも豊田中研でも続けられてるんだし
全部眉唾というのは流石に無理な話じゃない
まあこれらも全てインチキと言いたいならどうぞ
単に反論しあうのが楽しいと言うならともかく
むしろどうしてこういう現象が起きるのか
考えるほうが有意義だろ
387:ご冗談でしょう?名無しさん
12/12/24 09:47:02.85
まっとうに研究?
まぁ、水野よりは荒田の方が「まっとう」とか、
無理矢理相対的に「まっとう」を用意することはできるかな。
388:ご冗談でしょう?名無しさん
12/12/24 12:40:35.75
>>386
>全部眉唾というのは流石に無理な話じゃない
>まあこれらも全てインチキと言いたいならどうぞ
「成功例」をたくさん出すと、必ずこういう人出てくるよねw
UFOも超能力も「成功例」なら山ほどある。
数ではなく中身で判断すべき。
389:ご冗談でしょう?名無しさん
12/12/25 10:50:39.71
現状はラングミュアの挙げた病的科学の特徴にことごとく合致している状況。
CF屋自身がそこから脱しようとせずに内輪のその場しのぎの説明で有意義だと
思っているようでは見通しは暗いね
390:ご冗談でしょう?名無しさん
13/01/04 05:06:44.00 V+4K4ZUL
常温核融合とか普通になると、テロリストが簡単に壊滅的兵器を作れてしまうのでは?
391:ご冗談でしょう?名無しさん
13/01/04 12:16:06.84
>>390
ならないから心配いらない
392:ご冗談でしょう?名無しさん
13/01/10 04:41:50.23 uGFUmGhS
ということはなりえるのか
393:ご冗談でしょう?名無しさん
13/01/10 11:07:49.39
何が「ということは」なのかさっぱりわからんが
兵器として使うには大量の燃料をマイクロ秒とかのオーダーで
一気に反応させる必要がある。通常の核兵器では連鎖反応により
ネズミ算式に反応が進むことでこれを実現させているが、
CFの方式では無理だろう。仮に反応スピードを劇的に上げられたとしても
それによる熱で電極が破壊されたところで反応はストップし、
充分な出力を得られない
CFで中性子が出てくるなら、ウランに照射することでプルトニウム生成に
使えないこともないが、残念ながらCFでは中性子が検出されない、
あるいは極端に少ないのはなぜかという疑問を逆手にとって、
中性子が出て来ないような反応であることをウリにし始めちゃったり
しているので、この線もだめ
394:ご冗談でしょう?名無しさん
13/01/10 14:02:36.51 2GrncxOU
>>393
「核反応で物質が飛散するから一定以上の量の核物質しか反応に関与出来ない。よって原子爆弾は不可能。」
これは事実とは異なる
飛散しないように高強度の金属殻で閉じ込めておき、核物質ほぼ全量が臨界に達するまで飛散させないからだ
つまり、常温核融合でも電極を工夫すればなんの問題もない
395:ご冗談でしょう?名無しさん
13/01/10 14:13:21.41
>>394
単に金属で覆うだけではまさに反応が不充分なまま核燃料が飛散してしまう(未熟爆発)問題が防げない。
2つに分けた核燃料を高速で衝突させたり(ガンタイプ)、核燃料の周りに爆薬をうまく配置して
中心に向けて一気に押しつぶす(爆縮タイプ)などのさらなる工夫がいる。
初期の原爆開発ではその部分がかなめで、特に爆縮タイプの燃料配置の計算は
コンピュータもない時代なので大変だったという
396:ご冗談でしょう?名無しさん
13/01/10 14:17:51.37
核爆発では核燃料の任意の場所で反応が進むが、
CFでは電極に接した部分でしか反応が進まない。
これも反応速度を上げられないネックになる。
電気分解式だとさらに電流も維持しないといけない。
急速に核反応が進んだとき、触媒としての電極や電流を
維持し続けるのは難しいのでは。ナノパウダーみたいな
微妙な構造がキーポイントなのだと言ってるならなおさら
397:ご冗談でしょう?名無しさん
13/01/10 14:17:51.45 2GrncxOU
レールガンに使われるようなプラズマ電極とかあるからな
溶けようが高温になろうが無問題
398:ご冗談でしょう?名無しさん
13/01/10 14:19:25.46
凄い時間差だな。上でも指摘したが、電極が解けちゃってもOKなら、
ナノパウダーが反応のカギだと言ってる荒田氏を全否定だぞ
399:ご冗談でしょう?名無しさん
13/01/10 14:24:50.18
ナノパウダーに限らずとも、CFは自分の知る限り全て、パラジウムなどの水素吸蔵性など
電極の何らかの化学的性質にその根拠を置いている。プラズマにまでなっちゃったら
水素吸蔵性も何もない。頼むからその場限りの言い逃れ的な話はやめてくれ。
上でも指摘された、ラングミュアの挙げた病的科学の特徴の1つだぞ
400:ご冗談でしょう?名無しさん
13/01/10 15:08:59.24 2GrncxOU
>>399
別に常温核融合なんて全く信じちゃいないが
化学的性質が破壊されてもエネルギーが取り出せれば問題無いだろ
電極物質は外部から供給し続ければいいし
水素吸蔵合金が蒸散しても元々繰り返し使うわけでも無いだろ
問題にはならない
常温核融合を潰すにはそういうヌルいやり方じゃダメ
401:ご冗談でしょう?名無しさん
13/01/10 15:15:59.36
エネルギーを取り出す仕組みが化学的性質に拠っているから
それが破壊されたらもはやエネルギーを発生できない、
と指摘しているのだが。
別にこの件でCF自体を潰そうとしているわけではない。
それ以前にCFは論として成り立っていないから、それ以上潰しようがない罠
ここでは単に、仮にCFが普及したらという前提で、兵器に利用できるかを論じているだけ。
結果は否であるというのが現時点での結論
402:ご冗談でしょう?名無しさん
13/01/10 15:19:18.67 2GrncxOU
>>401
いや反応部位と電極部位と貯蔵部位は全部空間的にズレてるだろwwww
403:ご冗談でしょう?名無しさん
13/01/10 15:20:44.31
>電極物質は外部から供給し続ければいいし
マイクロ秒オーダーで反応が進む炉心に、猛烈な熱と放射線に抗して
CF維持に必要な性質を保ったまま供給し続けられるならな。
自分には現実的には無理と思われる。それだけ
具体的に可能な方法があるというなら提示してみてよ。
404:ご冗談でしょう?名無しさん
13/01/10 15:23:25.54
>>401
貯蔵部位と反応部位は同じでしょ。じゃなきゃ貯蔵により原子核の距離を縮めて
融合反応を促進させるという理屈なんだから
電極は必ずしも必要ないが
405:ご冗談でしょう?名無しさん
13/01/10 15:24:21.01
日本語変になってしまった。
じゃなきゃ貯蔵により原子核の距離を縮めて融合反応を促進させるという理屈が成り立たない
406:ご冗談でしょう?名無しさん
13/01/10 15:26:56.91 2GrncxOU
>>404
反応が終わったらもう水素は用済みじゃん
吸蔵合金ごと蒸散してよし
407:ご冗談でしょう?名無しさん
13/01/10 15:28:31.68 2GrncxOU
熱核兵器でない起爆方法を使って中出力の未臨界融合兵器が出来たら面白いな
408:ご冗談でしょう?名無しさん
13/01/10 15:40:29.41
>>406
ん?水素は燃料だぞ?反論として意味がよくわからない。
兵器として使うには、起爆時に一気に反応することも重要だが、
起爆前は一切反応しないことも重要。でなければ爆弾として使えない。
自分の知る限り、CFの主張では吸蔵により距離が縮まった水素なり
重水素は直ちに反応が進む。つまり吸蔵と核融合は同時進行のプロセスであり、
未反応の水素は吸蔵されてない状態ということ。あらかじめ水素吸蔵した
合金を準備しておいて、何らかのトリガで反応をスタートさせられるなら
そちらの論も成り立つと思うのだが、そういう仕組みではない。少なくとも
CF屋が主張している狸論では、ね
409:ご冗談でしょう?名無しさん
13/01/10 15:41:57.94 2GrncxOU
>>408
用済みなのは吸蔵合金な
410:ご冗談でしょう?名無しさん
13/01/10 15:46:32.87
再掲
>>409
>あらかじめ水素吸蔵した
>合金を準備しておいて、何らかのトリガで反応をスタートさせられるなら
>そちらの論も成り立つと思うのだが
411:ご冗談でしょう?名無しさん
13/01/10 15:58:19.34 2GrncxOU
>>410
低密度吸蔵合金に水素を吸蔵させておき
爆縮させるってのはいかが?
412:ご冗談でしょう?名無しさん
13/01/11 05:20:50.68 HEkzzm4S
いかにできないかを証明するには、いかにできるかを考えまくってそれでもできない時、できないぞ!と言えるのでは。
413:ご冗談でしょう?名無しさん
13/01/11 05:41:52.15
悪魔の証明
414:ご冗談でしょう?名無しさん
13/01/11 10:58:50.36
>>411
爆縮程度の圧縮率で兵器に使えるほどの核融合が実現できるなら
既に熱核融合が実用化できているはず
415:ご冗談でしょう?名無しさん
13/01/11 10:59:55.22
つーか普通の水爆そのものだったorz
416:ご冗談でしょう?名無しさん
13/01/11 14:26:09.81
>>441
上記でも指摘した通り、爆縮の設計は素人に簡単にできることではない。
もともとがテロリストが簡単に壊滅的兵器を作れてしまうのか、という
問題設定なのだから、考えても仕方ない、というか、それができる
テロリストなら、現状でも作れる。CFが普通になるかどうかに関係なく、ね。
417:ご冗談でしょう?名無しさん
13/01/12 02:10:26.13 AYfLwWm9
>>415
いやいや
普通の水爆は爆縮では臨界にならんよ
爆縮による核分裂兵器の出力を用いる
水素吸蔵合金+爆縮で水爆になるなら革命的な事だよ
418:ご冗談でしょう?名無しさん
13/01/12 03:23:09.43
ファイナルメコスジーⅨ
419:ご冗談でしょう?名無しさん
13/01/12 08:40:05.32
>>417
核分裂爆弾による爆縮 を利用するのが水素爆弾だろ?
水素吸蔵した金属を爆縮させて核融合爆発起こそうと思ったら、やっぱり核分裂爆弾の威力が
必要になるんじゃないか?
それはつまり、現在の水爆そのもので。
だいたい、水素吸蔵金属に吸蔵された水素は、金属内で出来るだけ原子間距離を取ろうとする
らしいから、爆縮による核融合はむしろやりにくくなるんじゃあ…?
420:ご冗談でしょう?名無しさん
13/01/12 15:47:24.24
>>419
>核分裂爆弾による爆縮 を利用するのが水素爆弾だろ?
全く違う
>>408
>自分の知る限り、CFの主張では吸蔵により距離が縮まった水素なり
>>419
>だいたい、水素吸蔵金属に吸蔵された水素は、金属内で出来るだけ原子間距離を取ろうとする
言ってることがデタラメだな
発言するたびに変わるのか?
421:ご冗談でしょう?名無しさん
13/01/12 15:52:03.23
これくらいのコンテキストも追えない奴なんだよな
やみくもに否定しかできない奴って
422:419
13/01/12 16:15:39.24
>>420
あー、すまん、おれ>>408とかとは別人なんだわ。
「発言する度に変わるのか?」とか言われても、おれ>>419の書き込みがこのスレではほぼ初めてだし。
それから、
>>核分裂爆弾による爆縮 を利用するのが水素爆弾だろ?
>全く違う
といわれても、水爆について説明されてる記事のどこ視ても、「原爆(核分裂爆弾)の高温・高圧を利用している」
って言った具合の説明がされてるんだが?
ついでに>>408の代わりに反論しとくけど、
>自分の知る限り、CFの主張では吸蔵により距離が縮まった水素なり
はCF信者の主張、
>だいたい、水素吸蔵金属に吸蔵された水素は、金属内で出来るだけ原子間距離を取ろうとする
コレは現実の話だ。
423:ご冗談でしょう?名無しさん
13/01/12 18:47:10.26 2h2FHsvk
>>422
高温・高圧を利用するが爆縮じゃない
424:ご冗談でしょう?名無しさん
13/01/13 01:49:31.99
よく知らんが、現在実現されてるもので、爆縮を利用しない水爆ってあるの?
425:ご冗談でしょう?名無しさん
13/01/13 01:50:40.67
高温・高圧な状態を実現するのに爆縮を利用しない水爆ね。
426:ご冗談でしょう?名無しさん
13/01/13 03:52:24.35 q4z8C9w/
>>425
全て
利用するものは一つも無い
427:ご冗談でしょう?名無しさん
13/01/13 08:19:40.72
>>426
むう。
Wikipediaみたら、所謂 3F爆弾 はたしかに「爆縮」ではないな。覚え違いだったようだ。
どっかで核融合物質の周りに核分裂爆弾並べた図を見た覚えがあったんだが。
428:ご冗談でしょう?名無しさん
13/01/13 08:23:26.08
>>427
途中で送っちゃった。
となると、>>417で書いてるような「水素吸蔵合金+爆縮」型の水爆は、
革命的かもしれんが、やっぱり作るのはムリじゃないか?
429:ご冗談でしょう?名無しさん
13/01/13 21:07:58.96
今ヘリウム不足なのだから、
固体内核融合ができるのなら、重水素から、ヘリウム作ればいいのに。
発電より、はやく、資金回収できそうだが。
430:ご冗談でしょう?名無しさん
13/01/14 15:04:20.53
そこそこの量のヘリウムが生成されるくらい核融合を起こしたら、
発生するエネルギーは物凄いことになるんじゃないか?
逆に言うと、そこまでのエネルギーが発生していない現状では、
生成されるヘリウムも本当にあるかないか区別出来ない程度でしかない。
431:ご冗談でしょう?名無しさん
13/01/14 15:50:40.17
昨年から始まったMITの常温核融合速習コース。今年も一月下旬に開催されます。
URLリンク(coldfusionnow.org)
432:ご冗談でしょう?名無しさん
13/01/14 19:27:26.79
>>212の方針続行中のようです。
433:ご冗談でしょう?名無しさん
13/01/14 19:39:40.63
場所だけ貸してるMITが気の毒すぐる。
434:ご冗談でしょう?名無しさん
13/01/14 19:48:20.49
講演する二人は、MIT教授と書いてあるようだが。
435:ご冗談でしょう?名無しさん
13/01/14 21:05:47.71
>>432
それが研究のプロセスだからね。
436:ご冗談でしょう?名無しさん
13/01/14 21:07:07.10
Professorと書いてるのは片方だけだが。
というか、associated professorらしいが。
CF始める前からMITらしいのから、阪大の荒田氏と似たようなもん?
437:ご冗談でしょう?名無しさん
13/01/14 21:09:27.70
>>435
いや、それは違うだろ。
「何か進展してそうという雰囲気をつくる」ことのどこが研究のプロセスなんだw
438:ご冗談でしょう?名無しさん
13/01/14 21:11:29.41
常温核融合の商用化は本当か? というテーマでまとめた資料。
著者の所には政府関係者から連絡が来たらしい。
URLリンク(www.lenrproof.com)
439:ご冗談でしょう?名無しさん
13/01/14 21:15:24.10
らしい。
440:ご冗談でしょう?名無しさん
13/01/14 23:30:11.11
「政府関係者」「らしい」
こんなもんどうやって真に受けろと。
441:ご冗談でしょう?名無しさん
13/01/18 22:48:33.12
>>397
電極が溶けた時点で反応は止まるという認識だよ。
なので、電極の温度が融点以上になる事はないはず。
442:ご冗談でしょう?名無しさん
13/01/18 22:49:36.58
>>440
問題なのは資料の中身だよ。
政府関係者からの電話の件は余談に過ぎない。
443:ご冗談でしょう?名無しさん
13/01/18 23:35:46.33 tuWdziz/
>>441
電極の消耗と燃料の消耗を合わせて使い捨てればいいだけ
444:ご冗談でしょう?名無しさん
13/01/19 04:22:24.29
あぶないメコス事
445:ご冗談でしょう?名無しさん
13/03/05 00:35:44.34
wikipediaに水野忠彦の項目ができてるが、
お杉をはじめとしたCF信者リンク集がひどいw
446:ご冗談でしょう?名無しさん
13/03/05 01:02:22.34
Wikipediaって真面目な学者、技術者さんよりトンデモ系の人の方が先に項目できるよなw
まぁ信奉者がいるかどうかの違いなんだろうけど。
なんでこの人の項目がないの?っていうくらいその分野だとかなり有名な人とかいるもんな、
思い当たるだけでも結構いるわ。逆に言えば分野でしか知られてないって事なんだけど。
447:ご冗談でしょう?名無しさん
13/03/06 16:29:54.15
分野外での知名度を上げようと思ったら、
名声が分野内とどまらないくらい著しい成果を上げるのでなければ、
恥も外聞もなく分野外に首を突っ込む(例:武田邦彦)か、
分野外に積極的に宣伝してくれるトンデモ信者を獲得するかのどちらかしか思いつかない。
448:ご冗談でしょう?名無しさん
13/04/16 19:07:10.69 BE0x3p5v
過疎ってますね。
ロッシの E-Cat には期待したが何か進展を阻害するものがあるのでしょう。
その他の方式も実用化にはほど遠いが「常温核融合は存在する」と
いうのが分かったのは成果でしょう。早く実用製品が見たい。
449:ご冗談でしょう?名無しさん
13/04/16 19:24:29.98
なぜこの状況で
>「常温核融合は存在する」というのが分かった
などと能天気に言えるのか不思議でならない
450:ご冗談でしょう?名無しさん
13/04/16 19:28:05.72
詐欺の歴史は繰り返す
451:ご冗談でしょう?名無しさん
13/04/16 21:51:12.39
どんな状況も都合よく解釈してくれるなんて、
詐欺師の絶好のカモじゃないか。
452:ご冗談でしょう?名無しさん
13/04/16 22:01:38.05
>>449
えっ、常温核融合が存在することは、既に色んな人が認めてるよね
453:ご冗談でしょう?名無しさん
13/04/16 23:52:30.93
>>452
いろんな人・・・
水野氏とか荒田氏とか岩村氏とか>>452氏とかいろいろいますね。
アホか。
454:ご冗談でしょう?名無しさん
13/04/16 23:55:12.03
ああ、リチャードコシズミ氏もいましたねw
たくさんいますね。よかったでちゅね~
455:ご冗談でしょう?名無しさん
13/04/17 07:47:52.79
>>453
例えば、
ナショナルインスツルメンツ社の社長の
Dr. James Truchard
456:ご冗談でしょう?名無しさん
13/04/17 09:20:32.16
>>455
他にもお仲間がいたんでちゅか。
よかったでちゅね~
で、こういう宣伝のやり方ずっと続けるの?
457:ご冗談でしょう?名無しさん
13/04/17 12:01:40.18
>>455
>>220>>223
458:ご冗談でしょう?名無しさん
13/04/17 18:01:09.69
ようするに、実態から乖離した表現で
支持者が見かけ上多いかのように見せる詐欺ってことでFA?
459:ご冗談でしょう?名無しさん
13/04/17 20:11:59.90
>>457
ナショナルインスツルメンツ社のイベントであるNIWeek 2012のキーノートスピーチで、社長が常温核融合研究への支援を表明したよ。
さらに、常温核融合研究者の講演やデモも行われた。
URLリンク(lenr-canr.org)
460:ご冗談でしょう?名無しさん
13/04/17 21:08:11.71 DltuMR8U
否定することが、安定多数と考えている人が多いのでしょう。特に
詐欺という人は。 日本人的ですね。(詐欺と言っても誰も儲けていない、みな貧乏)
常温核融合を否定する人は高温高圧核融合が実現できていないのに
常温で出来るはずがないという論理でしょう。
これらは名前は似てますが別物なのです。これを説明できない研究者にも
責任はあると思います。(ロッシはできそうだが、彼のポジションからはしない)
中性子の中の陰電子が出て行って陽子に変わるのが常温核融合で
どっかんと中性子まるごとが出ていくのが高温高圧核融合ですね。
461:ご冗談でしょう?名無しさん
13/04/17 21:22:10.56
またNIweekかよ>>271
CFが偽者でも製品が売れればNIとしては損はない。
もしCFが本物なら丸儲け。だったら営業としては
サポートしといた方が得だろうな。で、それが何か。
徳川埋蔵金を掘り出すぞーと言うやつがいて、重機メーカーに油圧ショベルを注文したら
その重機メーカーは徳川埋蔵金が存在すると思っていることになるのか?
462:ご冗談でしょう?名無しさん
13/04/17 21:39:58.15
>常温核融合を否定する人は高温高圧核融合が実現できていないのに
>常温で出来るはずがないという論理でしょう。
誰もそんな論理で否定してなどいない。ありもしない主張をでっち上げて攻撃する藁人形論法。
463:ご冗談でしょう?名無しさん
13/04/17 22:04:42.58
高温高圧核融合なら1億5000万km離れたところで
普通に起こってるわけだが。
技術的にはともかく物理的に疑う余地はない。
464:ご冗談でしょう?名無しさん
13/04/17 22:06:40.10
1年前にゃ工業高校でもできたと言ってたのにその後何の音沙汰もなし。
挙句
>ロッシの E-Cat には期待したが何か進展を阻害するものがあるのでしょう。
ついに陰謀論に走ったか。末期症状だな。
まぁ毎年毎年商用化近しと煽ってたのが、何も進展がないというのを
ようやく認識したことだけは進歩だが
しかし何も進展がないにもかかわらずヨイショだけは健在。新たな「講演が~」「学会が~」
の話を持ってくるならまだわかるが、NIweekをまた持ち出すとは>>212より酷い状況だな
465:ご冗談でしょう?名無しさん
13/04/17 22:07:19.06
>>460
ところで、なんでわざわざ「電子」ではなく「陰電子」と書くの?
466:ご冗談でしょう?名無しさん
13/04/17 22:08:56.70
念のため言っとくけど、別に新たな「講演が~」「学会が~」の話なんて要らないからね。
科学的検証に耐えるレベルになったら持ってきて
467:ご冗談でしょう?名無しさん
13/04/17 22:09:04.57
詐欺のやり口を学ぶ場としてはありかもな。このスレ。
レベル低いけど。
468:ご冗談でしょう?名無しさん
13/04/17 22:12:02.85
>>461
>またNIweekかよ>>271
>CFが偽者でも製品が売れればNIとしては損はない。
>もしCFが本物なら丸儲け。だったら営業としては
>サポートしといた方が得だろうな。で、それが何か。
常温核融合の置かれてきた状況を分かってないね。
長い間、ニセ科学とされてきた常温核融合に企業が公式の支援を発表するのには、常温核融合現象があるという絶対の自信が必要だよ。
469:ご冗談でしょう?名無しさん
13/04/17 22:14:09.87
ミズーリ大学のダンカン博士も常温核融合研究の熱心な推進者だ。
今年の常温核融合国際学会はミズーリ大学で開催される。
URLリンク(iccf18.research.missouri.edu)
470:ご冗談でしょう?名無しさん
13/04/17 22:14:29.84
>>460
>これらは名前は似てますが別物なのです。これを説明できない研究者にも
>責任はあると思います。
このスレでの発言は発言者が持てよ。他人のせいにするな。
おまえが自分で説明しろ。
>>468
>長い間、ニセ科学とされてきた常温核融合に企業が公式の支援を発表するのには、
>常温核融合現象があるという絶対の自信が必要だよ。
そんな自信いらねーよ。
>>461の言うように、自分とこの製品が売れるなら企業としてはそれで十分。
471:ご冗談でしょう?名無しさん
13/04/17 22:15:41.33
あと、このスレでCFをニセ科学と呼んでるやついたっけ?
病的科学とは呼ばれているが。
472:ご冗談でしょう?名無しさん
13/04/17 22:18:06.41
>>463
そこで起こっている核融合は>>460のいう「どっかんと中性子まるごとが出ていく」ような
反応じゃないのが残念なところだが。中性子が出るかどうかが熱核融合反応かどうかの
判断基準じゃないということだ。
つーか
>中性子の中の陰電子が出て行って陽子に変わるのが常温核融合
いつからβ崩壊が常温核融合になったんだよw
473:ご冗談でしょう?名無しさん
13/04/17 22:19:45.74
>>468
油圧ショベルを売るのに埋蔵金があるという絶対の自身などいるかっての
474:ご冗談でしょう?名無しさん
13/04/17 22:21:41.62
>>469
>>466
475:ご冗談でしょう?名無しさん
13/04/17 22:22:13.64
>>472
まともに読んでなかったから気づかんかったw
メチャクチャだなww
高温高圧核融合と核分裂の連鎖反応がごっちゃになって、
β崩壊と常温核融合がごっちゃになってるのかw
476:ご冗談でしょう?名無しさん
13/04/17 22:24:03.45
>中性子の中の陰電子が出て行って陽子に変わるのが常温核融合で
>どっかんと中性子まるごとが出ていくのが高温高圧核融合ですね。
この主張の持ち主の言うこと(=CFは可能)を真に受けるのは無理だ。
477:ご冗談でしょう?名無しさん
13/04/17 22:26:09.05
なんか儲の劣化が著しい。
478:ご冗談でしょう?名無しさん
13/04/17 22:28:20.20
>>469
そのダンカン博士と提携してきたEnergetics Technologies社は
CFのベンチャービジネスから撤退したね
479:ご冗談でしょう?名無しさん
13/04/18 00:24:48.12
>>470
>>常温核融合現象があるという絶対の自信が必要だよ。
>そんな自信いらねーよ。
>>>461の言うように、自分とこの製品が売れるなら企業としてはそれで十分。
社会に出て働いた事がありますか?
ナショナルインスツルメンツのような優良企業がわざわざ信用を失うような真似はしない。
第一、ナショナルインスツルメンツは、常温核融合研究への支援をすると言ったのであって、現段階では持ち出しだと思うよ。
480:ご冗談でしょう?名無しさん
13/04/18 00:26:32.31
>>478
研究者はミズーリ大学に移ったようで、その点は良かったよ。
それだけ開発競争が激化しているという事だと思うよ。
481:ご冗談でしょう?名無しさん
13/04/18 01:15:21.49
>>479は「常温核融合研究への支援」を「信用を失う行為」であると認識しているということですね。
それはそれで興味深い。
自覚あったんだ。
482:ご冗談でしょう?名無しさん
13/04/18 01:17:13.09
>現時点では持ち出し
憶測でものをいうのは避けましょうね。
憶測を排したらなにも言えなくなるかもしれないけど。
483:ご冗談でしょう?名無しさん
13/04/18 01:18:44.94
「信用を失う行為」といえば、
日本を代表する企業がマイナスイオンだのという商品を
大々的に売りまくっていたりしたわけですが。
484:ご冗談でしょう?名無しさん
13/04/18 01:26:20.75
しかし、物理の議論では全く対抗できないから
「講演ガー」「発表ガー」「企業ガー」という
中身の全くないレスを繰り広げることしかできない状態が常態化しとるね。
485:ご冗談でしょう?名無しさん
13/04/18 05:22:28.14
>>482
え、支援をするって意味はそういう事だよ。
486:ご冗談でしょう?名無しさん
13/04/18 05:26:09.34
>>481
プレゼン見れば、世の評判を分かってやってる事と分かる。分かった上で、社長のキーノートという重要な場で出してるのは大きな意味がある。
487:ご冗談でしょう?名無しさん
13/04/18 10:40:35.77
>>486
そりゃ、そういう連中相手のプレゼンなら精一杯ヨイショするだろ。
488:ご冗談でしょう?名無しさん
13/04/18 14:41:44.15
>>485
製品を提供します、も立派な支援だ。
keynote=基調講演は、その会議で取り上げるテーマの概要を示すもの。
会議で取り上げられたこと自体は評価に値するが、keynoteに
登場したからといってそれを特別扱いしているということではない。
数あるテーマの中の1つとしてCFが出てきたにすぎない。
ぶっちゃけはしゃぎ過ぎ。
19分の講演のうち15分目でようやく登場というあたりで
NIのCFに対する立ち位置が想像できようというもの。
lenr-canr.orgにある「Cold fusion featured at NIWeek 2012」という表現とは
かなり温度差がある
NI LabVIEW is at the heart of each of these experiments that may help develop
and unravel the mysteries of the many theories.
気に留めてますよ、程度の表現だな。
489:ご冗談でしょう?名無しさん
13/04/18 14:42:48.63
あ、最後の英文はURLリンク(www.ni.com)からの引用ね
490:ご冗談でしょう?名無しさん
13/04/18 15:01:11.99
>社会に出て働いた事がありますか?
>ナショナルインスツルメンツのような優良企業がわざわざ信用を失うような真似はしない。
あんたこそ世間を知らなさすぎ。詐欺師からしたら涎が出てきそうなカモだな
マイナスイオン商品もそうだし、優良企業とされる企業がなぜそこまでお粗末なのと
唖然とするような事例には事欠かない。
不祥事が発覚した直後の、特に信頼回復に気を使わなければいけないはずの時期にさえ、
わざわざ信用を失うような対応をとった企業だって山ほどいる
雪印、赤福、船場吉兆、パロマ、東電、動燃、・・・
491:ご冗談でしょう?名無しさん
13/04/18 18:57:11.21
>>479が働いている「社会」というのは、
どのような「社会」なのか気になる。
492:ご冗談でしょう?名無しさん
13/04/19 13:59:57.25
>>480
一方で何も進展がないと認識しておきながら、他方で開発競争が激化しているとは、
支離滅裂だと自分でも思わないのだろうか。NIと違ってまさにベンチャービジネス
として投資しようとしていた会社が事業から撤退、行き場を失った研究者を大学が
引き取るという、普通に考えればお先真っ暗の展開でさえよかったという評価になるとは、
ほんとシアワセ脳全開でうらやましい。いやマジで
この様子だと、仮にまたNIとの関係が切れても何か理由をこじつけて喜びそうだ
493:ご冗談でしょう?名無しさん
13/04/19 14:41:32.69
一人立ちできるようになった!
とか?>NIと切れたときの反応
494:ご冗談でしょう?名無しさん
13/04/20 13:07:52.80 37v7sf8e
1時間に成功したとかいうニュースは?
495:ご冗談でしょう?名無しさん
13/04/20 13:17:20.82
CF厨からの「NIの株買ったよ!」
というレスが全く出てこない不思議。
ああすまん。
株買う金なんてないだろうから
ぜんぜん不思議じゃなかった。
496:ご冗談でしょう?名無しさん
13/04/22 20:24:41.42 Wma4b/ki
>>470
水素をヘリウムに変換する説明です。
URLリンク(atom2peace.web.fc2.com)
荒田方式や初期のフライシュマン・ポンズが水素からヘリウムへの
常温核融合として有名かと思います。
497:ご冗談でしょう?名無しさん
13/04/23 14:16:29.90
適当すぎワロタ
4He以前に3Hが楽に作れそうだね
よかったね
498:ご冗談でしょう?名無しさん
13/04/23 17:10:52.53
適当すぎというか、陽子と陽子が衝突したときさらに同時に電子も吸収しなきゃいけないなんて、
断面積小さすぎだろう。物理センスなさすぎ。普通は電子吸収ではなく、
陽子+陽子→重陽子+陽電子+ニュートリノ
のように陽電子放出で反応が進むプロセスを考えるものだが。
さらに言えば、ツッコミ元になった>>460の「中性子の中の陰電子が出て行って陽子に変わる」
プロセスでさえないというお粗末さ
499:ご冗談でしょう?名無しさん
13/04/23 17:12:45.05
陽子を(+β)、中性子を(ーβ+β)で表現してる時点でめまいがするわ
500:ご冗談でしょう?名無しさん
13/04/24 00:33:42.57
NI社の株を買うのは良いかもね。
ただ、常温核融合が及ぼすビジネスのインパクトという観点では、NI社のビジネスへの好影響は小さい方ではないかな。
石油を含むエネルギー産業、自動車、農業など、全てにインパクトがくるからなあ。
501:ご冗談でしょう?名無しさん
13/04/24 00:35:13.49
>>492
え? 進展がないのは世の中の認識の方だよ。研究や実用化に向けての開発は静かに進展してるよ。
502:ご冗談でしょう?名無しさん
13/04/24 00:38:28.15
株買わない言い訳キタコレwww
503:ご冗談でしょう?名無しさん
13/04/24 00:41:23.33
>>490
マイナスイオンごときと比べるのはバランス悪いね。
残念ながら今の時点では常温核融合は決して起こる筈のないものと認識されてる。24年前にニセ科学の烙印を押された事もみんなが知ってる。
科学技術分野の大企業が常温核融合にコミットするリスクは大きい。しかし、それでも、NI社はやった。偉大な企業だと思うよ。
504:ご冗談でしょう?名無しさん
13/04/24 00:44:02.28
>>471でも指摘されてるが、ニセ科学じゃなくて病的科学な。
505:ご冗談でしょう?名無しさん
13/04/24 00:44:49.60
マイナスイオンの方はニセ科学。
506:ご冗談でしょう?名無しさん
13/04/24 00:45:58.20
リスクは大きい(ということにしないと称賛できない)
507:ご冗談でしょう?名無しさん
13/04/24 00:47:15.41
CF信者の物理の理解は進展がないね。
というか、劣化が激しい。
508:ご冗談でしょう?名無しさん
13/04/24 11:47:01.27
>>496
ところでこのデタラメもイイとこの図、誰が作ったのさ??
509:ご冗談でしょう?名無しさん
13/04/24 13:42:20.69
>>501
>>448
>ロッシの E-Cat には期待したが何か進展を阻害するものがあるのでしょう。
ここで阻害されていると言っているのは明らかにロッシの研究の進展だろうが。
どこが世の中の認識の話なんだよ。ごまかすな
510:ご冗談でしょう?名無しさん
13/04/24 13:47:20.74
ロッシのアレはインチキがバレて、頭がアレな信者以外は相手にしなくなっただけ
511:ご冗談でしょう?名無しさん
13/04/24 13:51:03.04
>>503
>>461にも書いたが、CFが偽物でもリスクはゼロ。本当なら丸儲け。
いったいどんなリスクがあるというのか?
CFに手を出すような会社の製品など使えるか、などということになるとでも?
もしそんな考えだったら、NIが何で売れているのか全く知らないということだな。
512:ご冗談でしょう?名無しさん
13/04/30 01:24:57.15
米軍の予算配分の実態?
URLリンク(twitter.com)
(だいたいアメリカ軍の資金って、常温核融合とかにまで流れてくるわけで、まあいいけど。)
URLリンク(twitter.com)
あれって、多分成果なくてもあったことにしないといけないんだと思いますよ。
RT @ynabe39: @Mihoko_Nojiri (心理学の研究にだって流れてきます。)
URLリンク(twitter.com)
前年度予算とおなじだけ確保したいけど適当な配分先がないとか、
全部どぶにすてたことがわかったら会計監査がとかー>アメリカのぐんじけんきゅう
513:ご冗談でしょう?名無しさん
13/04/30 19:09:55.94
>>512
これって、単に自分の思いこみを話してるだけだよね。
514:ご冗談でしょう?名無しさん
13/04/30 20:56:33.46
自分の思い込みを話してるだけって、CF信者のことですか?
515:ご冗談でしょう?名無しさん
13/04/30 21:02:08.04
はい
516:ご冗談でしょう?名無しさん
13/04/30 22:26:13.51
>>514
実は常温核融合をニセだと決めつける方が思い込みで動いてる。
517:ご冗談でしょう?名無しさん
13/04/30 23:58:42.09
本物と決めつけるのは、十分な証拠が出揃ってからで充分。
ビジネスやるならそれで遅いというなら一人で勝手にやってればよろしい。
ここはビジネスを語る板じゃなくて物理を語る板だから、よそで存分に。
518:ご冗談でしょう?名無しさん
13/04/30 23:59:48.12
ちなみに「思い込み」が指すのはNI社に関する認識等いろいろあったんだが、
全く自覚は無かったらしいね。
519:ご冗談でしょう?名無しさん
13/05/21 14:33:26.89 vK+NKZ4x
イタリアのボローニャ大学とスウェーデンのウプセラ大学の科学者が、
アンドレア・ロッシ氏の発明した常温核融合装置E-Cat HTを検証。約百時間のテストを二回行い、
化学的に生成できる熱量とは桁違いの過剰熱を検出した。
二回のテストでの出力は、それぞれ入力の5.6倍、2.6倍に達した。
E-Cat HTのHTとは、High Temperatureの略。通称Hot Catと呼ばれている。
最初のE-Catの発熱温度が約100度であったのに対し、数百度の温度で発熱する。
今回の二回のテストでは、それぞれ302度、438度の平均温度だった。
URLリンク(amateur-lenr.blogspot.jp)
520:ご冗談でしょう?名無しさん
13/05/21 20:22:42.82
また過剰熱しか見てねえのか。
進歩しねぇバカだなぁ。
521:ご冗談でしょう?名無しさん
13/05/22 08:10:21.56 QBrZx/Ld
>>520
熱に特化するのは当たり前やろ。
家庭用などの小型発電機に応用するのだから。
ニッケル粉末が銅に変換されても、それを活かすものは無いし、
当面は熱を電気に変換する装置にもっていくしかなかろう。
でも、製品を出せばマネされるし、どこまでパテントで保護されているかは疑問。
522:ご冗談でしょう?名無しさん
13/05/22 08:35:45.86
立証もされてないのに応用となw
ツッコミの意図がぜんぜんわかってねぇw
523:ご冗談でしょう?名無しさん
13/05/22 08:41:22.68
一応名のある大学が検証したのだから、トリックとか手品の
部類では無いだろう
(まあ近頃の手品師は目の前でだますからなそうとも言えないが)
524:ご冗談でしょう?名無しさん
13/05/22 10:17:47.81
北大の水野氏も阪大の荒田氏も「名のある大学」ですね。
「名のある大学」で判断とか馬鹿馬鹿しい。
別の「名のある大学」が批判しても取り合わないのに。
525:ご冗談でしょう?名無しさん
13/05/22 10:19:40.56
iPS細胞で一躍有名になった森口氏は
「名のある大学」の肩書きで堂々と不正行為やってますね。
526:ご冗談でしょう?名無しさん
13/05/22 13:58:51.29
>>521
じゃなくてγ線スペクトルとか、核反応の証拠として
有無を言わさない測定に力を注げってことでしょう
527:ご冗談でしょう?名無しさん
13/05/22 15:35:37.54
しかし詐欺にしては、いくらなんでも
化けの皮が剥がれるはずだが
528:ご冗談でしょう?名無しさん
13/05/22 16:04:54.98
日本語でおk
529:ご冗談でしょう?名無しさん
13/05/22 16:20:05.88
>>527
>>139
530:ご冗談でしょう?名無しさん
13/05/22 18:51:03.50
>>527
アニリールセルカンの化けの皮が剥がれるのに何年掛かったっけ?
理系板の人が「建築の人の業績リストになぜかPRLがある」
ということに気づかなかったら、
下手すると今でもバレてなかったよ。
531:ご冗談でしょう?名無しさん
13/05/22 18:54:09.68
宇宙飛行士候補でスキーの金メダリストで元プリンストンの数学講師で
11次元宇宙理論の研究してて・・・
などという与太話が真に受けられて東大で助教やってたんだぜ?
それでもずっとバレなかった。
532:ご冗談でしょう?名無しさん
13/05/22 19:20:53.66
おまえら、何があっても肯定しないに必死だな
まあ、頑張りなさい。
533:ご冗談でしょう?名無しさん
13/05/22 19:44:12.93
具体的に否定もできないんだよな。
534:ご冗談でしょう?名無しさん
13/05/22 20:00:27.99
プレプリの段階で第三者が肯定も否定もできるわけなかろ。
それが何か
535:ご冗談でしょう?名無しさん
13/05/22 21:04:41.91
CFやその研究者よりも信者の宣伝と擁護が嫌い。
荒田氏あたりは嫌いじゃないんだけどね。
536:ご冗談でしょう?名無しさん
13/05/22 21:23:50.25
「優良企業は信用を失うようなことをしない」
の次は
「名のある大学が検証したのだから」
ですか。
とことん権威主義ですね。CF信者は。
537:ご冗談でしょう?名無しさん
13/05/22 21:26:02.55
まぁ、物理を知らない、株買う金もない一般庶民が
物理板でやってくには権威にすがり付くしかないんですかね。
よそでやればいいのに。
538:ご冗談でしょう?名無しさん
13/05/22 21:44:51.12
着実に進歩しているのだが?
何が実現したら信じるの?
第三機関による検証も終えて、次段階。
頭かてーから何があってもCF信者はとか言ってんだろうな。
539:ご冗談でしょう?名無しさん
13/05/22 22:13:35.63
>>521
常温とはいえ、核融合炉を家庭用電源って…。どんなお花畑だ。
540:ご冗談でしょう?名無しさん
13/05/22 22:17:25.34
有意な量の放射線が検出されたら逆立ちしてグラウンド100周してやんよw
541:ご冗談でしょう?名無しさん
13/05/22 22:18:04.02
>>538
なにが実現したらって?
過去スレも含めてスレを100回読み直せ。
542:ご冗談でしょう?名無しさん
13/05/22 22:28:06.24
>着実に進歩しているのだが?
第三者に検証できる形では何も進んでいない。
>何が実現したら信じるの?
身内ではないジャーナルへの査読論文と何度も言ってるが?
何でしないの?
そもそも信じる信じないという視点が間違ってるのだがそれはさておく
543:ご冗談でしょう?名無しさん
13/05/22 23:32:34.27
荒田氏が話題になっていた頃は、
もうちょっと測定手法の詳細に立ち入った議論もあったと思うけど、
最近は全然ないね。
ちょっと前の流れが顕著だったけど、信者の劣化が著しい。
544:ご冗談でしょう?名無しさん
13/05/24 01:55:22.82
今回の検証はこれまでになく広く取り上げられてるね。
URLリンク(phys.org)
545:ご冗談でしょう?名無しさん
13/05/24 01:57:27.15
>>544
これも
URLリンク(www.extremetech.com)
Cold fusion reactor independently verified, has 10,000 times the energy density of gas
Published on May 21st, 2013
Written by: Sebastian Anthony
546:ご冗談でしょう?名無しさん
13/05/24 01:58:54.85
>>545
Forbesはちょっと及び腰
URLリンク(www.forbes.com)
547:ご冗談でしょう?名無しさん
13/05/24 02:00:32.56
>>546
ステルス・レボリューションね
Falls Church News-Press Online
Falls Church and Northern Virginia's Premier Weekly Newspaper
URLリンク(fcnp.com)
548:ご冗談でしょう?名無しさん
13/05/24 02:01:35.66
と、主観100%で言っております。
荒田氏のときもロッシが最初に出たときも
必死に報道の様子を宣伝してたよねw
具体的な話に立ち入れずに「報道ガー」で
押し通し続けるしかできない信者哀れ。
レベルの物凄く低い投資詐欺を勘ぐっちゃうよw
549:ご冗談でしょう?名無しさん
13/05/24 02:02:05.50
>>547
イタリアのワイヤードには載った。何が書いてあるか分からんけど^_^
URLリンク(m.wired.it)
550:ご冗談でしょう?名無しさん
13/05/24 02:03:09.38
主観100%ってのは「”広く”取り上げられてる」のところね。
今までも必死に宣伝してたから、違いがさっぱりわからんw
551:ご冗談でしょう?名無しさん
13/05/24 02:06:02.96
ネットには「見たい情報」がいくらでも転がってるから、
そんなもんいくら集めてきたところで客観性は欠片もないんだよ。
だからこのスレでは>>542の言うように
ジャーナルに掲載されるような学術論文を要求している。
552:ご冗談でしょう?名無しさん
13/05/24 02:07:12.95
>>549
これもイタリアの結構メジャーなメディアみたいね。
URLリンク(m.repubblica.it)
553:ご冗談でしょう?名無しさん
13/05/24 02:09:12.70
>>551
常温核融合は既に何度も追試が行われて、学術的な検証はされてる。
それが如何に一般の認知を得られるかの段階。
554:ご冗談でしょう?名無しさん
13/05/24 02:11:22.34
っつか、プレプリントの段階で"verified"なんて言っちゃうメディアなんか
信頼性ゼロじゃねーかw
プレプリント出すのを"published"とか言うなwww
555:ご冗談でしょう?名無しさん
13/05/24 02:12:31.15
>>553
お仲間の間での検証から一足飛びで一般の認知とか笑わせんなwww
556:ご冗談でしょう?名無しさん
13/05/24 02:12:56.64
そう言えば、六月の頭にブリュッセルのEUの議会で常温核融合についての議題が予定されてる。
さて、何を話し合うのか?
URLリンク(www.e-catworld.com)
557:ご冗談でしょう?名無しさん
13/05/24 02:16:46.74
しかし、これまで以上に物理的な詳細に立ち入ろうとしないのは
>>460あたりで大恥かいたからか?w
558:ご冗談でしょう?名無しさん
13/05/24 02:23:59.94
>>556
出席者と目されてる面子は以下。
イタリアのエネルギー庁?関係者、シドニーキンメルプロジェクトにロバート・ダンカンときたもんだ。
Event co-organized by ENEA at the European Parliament.
Under the patronage of Hon. Amalia Sartori, Chair of the ITRE Committee c / o European Parliament,
the event sees participants between the Commissioner ENEA Giovanni Lelli,
the Director of the Industrial Technologies Directorate Herbert Von Bose,
the Director of the Sidney Kimmel Institute for Nuclear Renaissance (USA) Graham Hubler,
and the Vice-Chancellor for Research, University of Missouri (USA) Robert Duncan.
559:ご冗談でしょう?名無しさん
13/05/24 02:29:02.18
今回の検証論文のプレプリントに名前のあったELFORSKとは、スエーデンのエネルギー会社系列の研究機関らしい。
E-Cat研究のために予算を組んでる。
URLリンク(www.e-catworld.com)
560:ご冗談でしょう?名無しさん
13/05/24 02:32:33.93
>>559
また、著者の一人であるエッセンは、スエーデンの反ニセ科学協会の会長だったことがある。
Hanno Essén
Royal Institute of Technology, Stockholm, Sweden
Hanno Essén
Hanno Essén, born September 27, 1948, is an associate professor of theoretical physics and a lecturer at the Swedish Royal Institute of Technology
and former chairman of the Swedish Skeptics Society.[1]
561:ご冗談でしょう?名無しさん
13/05/24 07:23:00.10
>>557
おめーみたいなのが正当な物理の議論の対象にならないのが分かったからじゃないの。
反論しかしないし。
562:ご冗談でしょう?名無しさん
13/05/24 11:45:51.93
>>561
ここは物理板ですがなにか?
最近は反論以前に議論の俎上に載せるネタすらないわけだが。
お前ちゃんとレス読んでないだろ。
こっちは科学的な議論に適さない報道じゃなくて
査読論文出せと言ってるだけだ。
「反論」すら必要ないのが現状。
563:ご冗談でしょう?名無しさん
13/05/24 11:46:54.20
>>460あたりが以下に恥ずかしいか理解できないのなら、
それはもう救いようがない。
564:ご冗談でしょう?名無しさん
13/05/24 11:50:13.09
>>560
お前は大槻義彦の言うことならなんでも真に受けるような人ってわけか。
565:ご冗談でしょう?名無しさん
13/05/24 15:22:49.68
ここは学術系の板なんだから、報道ではなく学術のルール
(査読論文になるような情報を元に議論)に則ってほしいね。
自分達だけ特別扱いしろなんて信者のワガママは通りません。
566:ご冗談でしょう?名無しさん
13/05/24 15:30:59.10
これは別にCFに限った話じゃない。
宇宙や素粒子でも新聞報道とかは中身がひどいものが多いから、
そんなものに基づいてもまともな議論は成立しない。
まともに議論しようとしたら原論文まで遡ることになる。
で、ここからが宇宙や素粒子との違いなんだが、
まともな報道なら記事の最後に「○月×日の△□誌に掲載される」
の1文が入っているはず。だから記事の内容がダメでも
論文が掲載されている雑誌を見ればいいわけだ。
でもCFはそれができない。第三者による査読つきの論文がないから
研究者の主張の垂れ流しでしかない。そんなんじゃダメだろ。
567:ご冗談でしょう?名無しさん
13/05/24 21:51:01.81 EwzOmmHa
常温核融合よりひどい詐欺みっけ
なぜ悪質な永久機関ビジネスはなくならないのか?
スレリンク(sci板)
568:ご冗談でしょう?名無しさん
13/05/24 21:59:05.70
>>567=非因果的ブラックボックス◆nyDbrW8/YE
URLリンク(www.google.co.jp)
569:ご冗談でしょう?名無しさん
13/05/29 02:40:43.17
こりないねー
570:ご冗談でしょう?名無しさん
13/06/15 09:05:31.62 6siWEBAS
もし常温核融合が実用化したら、電力会社は大もうけになるのか、大損するのかどっちだろう?費用がすくなくなって大もうけなのかな?
それともいたるところで発電機ができるので、電力は売るものじゃなくなって損につながるのかな?
電力会社の株価を見れば、成功しているかどうか分かるんじゃない?ぜったいインサイダーやってるあくどい奴ももってるだろうし。
石油会社のほうをみたほうがはやいか?
571:ご冗談でしょう?名無しさん
13/06/15 09:17:03.39
電力会社は大損でしょうね
ただ送電部門は残るでしょうが
572:ご冗談でしょう?名無しさん
13/06/15 11:29:41.68
損だの得だの株価だのという物理と関係ない話はよそでやってください。
573:ご冗談でしょう?名無しさん
13/06/15 11:35:47.62
常温核融合が物理と関係あるのかという疑問が
574:ご冗談でしょう?名無しさん
13/06/15 11:43:02.65
(信者には無理だけど)物理の立場から信憑性について語ることはできる。
信者は学会ガーとかどこそこの企業ガーとか
権威を借りただけで中身のないレスしかできないのでいらない。
575:ご冗談でしょう?名無しさん
13/08/04 NY:AN:NY.AN LP6p0BVW
【質問】
>何度もいいますが原子力エネルギーは正しく使えば何も危険ではないですし、怖くもないのですが、
正しく扱えない自分たちを見ることなく、すべてを原子力のせいにするというすり替えで正当化をしてしまっています。
上記記事についての、疑問をお尋ねいたします。
一旦、崩壊熱を発生させた燃料棒の最終処理の、方図も技術も無いままに、・・『正しく使える』とは、到底思えないのですが、いかがでしょうか。
「使用済燃料棒」と聞こえは ”使用済み” であっても、水中から出した途端に1000ミリシーベルト以上もの、強烈な放射線を放ちます。
それが、2年毎に廃棄されて行く、その捨て場の解決が無いままの、原子力技術。・・・その現実の前で、どうして『正しく使うコト』ができるのかが、疑問なのですが・・。
発電中であっても、漏れ続けている現実もあります。放射能の完全な封じ込めは、現時点の科学力では無理なハズです・・。
放射能そのものの制御自体が、無理な中での「原子力技術」ではないでしょうか?
(次へ)
576:ご冗談でしょう?名無しさん
13/08/04 NY:AN:NY.AN LP6p0BVW
【回答】
既にあなたのご質問の中に答えがあります。
「放射能そのものの制御自体が、無理な中での「原子力技術」ではないでしょうか?」
「制御が無理」なのは原子力の問題ではなく「人類」あるいは「私たち」の問題なのです・・そうあなたは書いておられますが、
そのあなたがどうして「原子力自体に」問題があると思われているのでしょうか?
どんな毒物や毒薬でさえ、扱い方によっては本当にすべて薬になるのです。
ただ扱い方を知らないのが私たちなのです。
それを下で延々書いておいたのですが、どうしても伝わらないのがこの世界のようですね。
廃棄物の再利用も(廃棄物がほとんど出ない核融合発電も)今は上の方々がある段階で止めておられます。
月読の大神「もう少しやはりみんなのレベルが上がらないと違う方に使用してしまうね」
戦争・・自滅という方向性をなぜか私たちは選択してしまうようです。
「原子力自体には、あなたがいうように善悪はない」
「悪意どころかこちらは助けようという意志しか働いていない」
「ただそれを利用するサイドのレベルの低さだけだね」
目先の事象、物に責任を押し付け、自分というものを顧みようとしないその心が人類の進化を遅らせているのです
2013/2/13 No.1721
URLリンク(www.mandarake.co.jp)
577:ご冗談でしょう?名無しさん
13/08/07 NY:AN:NY.AN XlF918kR
常温核融合の査読論文ってあるのか?
あるなら教えてくれ
トンデモ系の素人が書いてる文章は大量に出てくるんだけど、
そういうのは、もうおなかいっぱい
578:ご冗談でしょう?名無しさん
13/08/08 NY:AN:NY.AN
かくゆうごう
579:ご冗談でしょう?名無しさん
13/08/08 NY:AN:NY.AN
こういうときには真っ先にスレに駆けつけて
>>577の求める査読論文を提示してくれそうな
CF儲さんが全然来る気配がないw
580:「報道できない強姦事件」を検索してみ
13/08/08 NY:AN:NY.AN uFF4ALF2
宇宙で観測されてるの?
581:ご冗談でしょう?名無しさん
13/08/09 NY:AN:NY.AN
プロ市民(国籍不問w)ガチ推しの飛翔体キムチ太郎当選で未来はピカドン明るいね
URLリンク(www.hoshusokuhou.com)
582:ご冗談でしょう?名無しさん
13/08/11 NY:AN:NY.AN
主語は?
583:ご冗談でしょう?名無しさん
13/08/11 NY:AN:NY.AN
>133 名前: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 投稿日: 2012/02/12(日) NY:AN:NY.AN ID:???
>しばらくE-Catの話題が出てないので、今どうなっているのか調べました。
>> ロッシ氏は「E-catを事前注文することができる、そして名前は順番待ちリストに入力され、
>> 秋には正確なオファーを受け取れる。その時点で無料で注文を取り消すか、確認実行することができる。
>> 価格はオプションなしで500-700ユーロになる。電気は最初の1-2年は使用することができない。
>> 1年以内には配達開始できるだろう(確定ではない)」
このレスから1年半がすでに経過してるけど、
たかが数百ユーロ程度だし、信者は当然注文したんだよね?
現状のレポよろ。
584:ご冗談でしょう?名無しさん
13/08/11 NY:AN:NY.AN
>事前注文した人に秋に代金を振り込ませ、配達開始を限界まで引き伸ばすなら、
>E-catが破綻して常温核融合研究に逆風が吹くのは2年後ぐらいでしょうか。
あと半年で2年だねw
自分で設定した期限を信者がちゃんと守るのかどうか、生暖かく見守ることにする。
どうせE-catなんてなかったかのごとく、別のネタ見つけて騒いでるんだろうけど。
585:ご冗談でしょう?名無しさん
13/08/17 NY:AN:NY.AN
ここに跋扈してたアレな連中はどこにいったんだかw
586:ご冗談でしょう?名無しさん
13/08/17 NY:AN:NY.AN NCnfqpem
大統領とうとう苦言
「高校野球は暑い中やるものではない
大人がやるべきだ」
587:ご冗談でしょう?名無しさん
13/08/22 NY:AN:NY.AN
>>585
またなにがしかの国際会議だの内輪むけプレスリリースだのが出れば、
なにごともなかったかのように情報レスなリンクを貼り付けにくると思うよ。
588:ご冗談でしょう?名無しさん
13/10/12 12:10:35.54 M9lJPqvV
物理板なのだから、物理現象としての議論が欲しい
しかし、それがほとんどないのは、
真面目な物理屋は、興味を持ってないということなのか?
逆に考えると、真面目に議論すれば面白い事も出てくる余地がある気もする。
怪しげな信者による、非論理的な肯定論ばかりが目立つけど、
否定する人も、ベースとなる理論をきちんと論じないまま議論している。
もっとも、そのベースとなる理論がいつまでたっても提示されないから、
どこまで行っても、空虚な水掛け論になってるんだけどな
589:ご冗談でしょう?名無しさん
13/10/15 18:31:09.74
そのマジメな議論ってのは、CFが発表された当時にすでに出尽くしてるんだ。
もういまさら、って感じなんだな。
590:ご冗談でしょう?名無しさん
13/10/16 18:54:23.41
せやな
591:ご冗談でしょう?名無しさん
13/10/16 19:13:24.88
荒田氏の公開実験の直後に盛り上がって、
その後儲は劣化の一途。
今残ってる儲はネットで情報を集めて
ここに放り投げるだけでbotと変わらん。
592:ご冗談でしょう?名無しさん
13/10/18 16:10:07.76 XhcjeIbC
丸山
石川
本田
川崎
伊藤
593:ご冗談でしょう?名無しさん
13/11/18 22:36:02.96
たまたま視界に入った某CF情報サイトの主のつぶやきなんだけど、
トンデモ除染を真に受けるようなレベルの人だったようで。
典型的なビリーバーさん。
URLリンク(twitter.com)
ナノ銀も振動攪拌も信じられない実験結果が出ているので、
是非とも検証して欲しい案件です。既知の方法の適用と並行して、
放射性物質を本当に減らす可能性にチャレンジすべきだと思います。
594:ご冗談でしょう?名無しさん
13/12/04 10:38:06.58 FNrs2z5w
核融合は、熱を使うのではなく、冷却プロセスであり、すぐにではありませんが、
おそらく次の5年か10年の間には、非常に近い将来、この方法が使われるようになるでしょう……。
核融合のプロセスよりさらに高度な形態があります。
常温核融合が地球のエネルギーの必要のかなりの割合を生み出すようになるでしょう。
しかしその後にもう一つの、マイトレーヤが光のテクノロジーと呼ぶものが紹介され、
それが私たちすべての必要のためのエネルギーを無尽蔵に提供するでしょう。
電気が何であるかについての内的な秘密をいまだ見逃しています。
それが発見されるとき、私たちは光そのものをコントロールするようになるでしょう。
私たちは太陽から直接その光を使い始めます。
今日使われているすべての動力は時代遅れのものになるでしょう。
光のテクノロジーが21世紀のわれわれすべての必要を満たしてくれる。
これを維持するために巨額の予算は必要とされないだろう。
なぜなら、それは自己の欲望を満たすために何十億ポンドもの利益を求めることを
望まない知識人によって創案され、コントロールされるからである。
それはひとたび建設されれば2,500年間持続できるだろう。
光を意のままに操作することができるとき、鉄砲や弾丸は必要とされない。
人間を宇宙からコントロールすることができるようになり、
刑務所はもはや要らなくなる時が急速にやって来る。テロ行為は消え去るだろう。
なぜならテロリストが隠れる場所がなくなるだろうから。
Q 新しい光のテクノロジーが実施されるのにどうしてそれほど長い時間がかかるのですか。
A 私たちが戦争を永久に放棄するやいなや、私たちは太陽からのエネルギーを手に入れるでしょう。
現時点では、このエネルギーを本来の目的以外には利用しないと信頼できる国はありません。
新しいエネルギーは原子爆弾よりも強力な武器を提供することができます。
私たちすべてが永久に戦争を放棄するときにのみ、
私たちはそのエネルギーを任されることができます。
595:ご冗談でしょう?名無しさん
13/12/04 14:19:27.64
↑
URLリンク(sharejapan.org) からのコピペ
596:ご冗談でしょう?名無しさん
13/12/30 22:00:18.45
今年も常温核融合研究には大きな出来事がありました。
皆様よい年をお迎えください。
597:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/01 01:41:13.46
あけましておめでとう!
今年も常温核融合の研究が一段と進みますように。
598:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/02 15:54:17.36
パラジウムに重水素を吸収させる
→ウランだったらどうなる
→劣化ウラン弾の正体。
599:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/04 14:29:39.35
>>598
この動画は面白かった。ただエビデンスに乏しいのが難点。
600:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/04 15:44:28.06
ネメシスさんが登録してくれた、この動画の事だよね。
●3つの「劣化ウラン弾」の秘密 - 出版記念講演 (Emilio Del Giudice 編).mp4
URLリンク(www.youtube.com)
この本の共同執筆者であり、イタリアに於ける常温核融合研究の草分けでもあるエミーリオ・デル・ジュディチェ博士が、
専門的、技術的な立場から、「臨界質量」に縛られない小型核爆弾の製造に、「常温核融合」技術が どう関わってくるのかを、解りやすく説明してくれます。
601:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/04 22:09:13.31
発展しているという雰囲気作りに必死なCF儲晒しage
> 今年も常温核融合研究には大きな出来事がありました。
息を吐くように嘘を付くCF儲w
602:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/04 23:26:07.26
1990年代には、すべてのものが溶けるから1億度は物理的に達成できないと
偉そうにいっている物理大好き少年がたくさんいたな。
603:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/04 23:56:04.18
>>601
E-Catの第三者検証レポートも公開されたし、ICCF-18は盛況で若い参加者が増えたし、豊田中研が三菱重工の追試論文だしたり、…
話題は多かったと思うよ。
604:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/05 00:15:45.94
>>603
今までと何も変わらない「内輪で盛り上がりました」の一言で済むようなことは
大きな出来事とは呼ばない。
そういう身内感覚でしかない言葉使いを2chで晒すな。
605:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/05 13:30:03.65
>>604
公開された論文や学会を内輪ネタって言うんだ。
606:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/05 15:45:31.67
内輪で作った学会
607:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/07 03:27:44.33
>>606
応用物理学会も内輪で作った学会と主張されてるんですね。
URLリンク(jjap.jsap.jp)
Jpn. J. Appl. Phys. 52 (2013) 107301 (8 pages)
Inductively Coupled Plasma Mass Spectrometry Study on the Increase in the Amount of Pr Atoms for Cs-Ion-Implanted Pd/CaO Multilayer Complex with Deuterium Permeation
Tatsumi Hioki1,
Naoko Takahashi1,
Satoru Kosaka1,
Teppei Nishi1,
Hirozumi Azuma1,
Shogo Hibi1,
Yuki Higuchi1,
Atsushi Murase1,
and Tomoyoshi Motohiro2
1Toyota Central Research and Development Laboratories, Inc., Nagakute, Aichi 480-1192, Japan
2Green Mobility Collaborative Research Center and Graduate School of Engineering, Nagoya University, Nagoya 464-8603, Japan
608:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/07 23:52:32.07
>>607
おお、JJAPに載せたのか。ちゃんと外に出たことは評価する。
で、君はその論文読んだの?
「大きな出来事」の割には昨年一度もこのスレの話題に上らなかった気がするんだが。
些細なことでも過大に宣伝する儲にしては奇妙だったので、読んでみたら・・・
とりあえず>>607によるこの論文の評価を聞いてからにしようか。
609:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/09 03:00:01.51
これって結局核変換技術の事?
三菱がやってるよね
それの応用で核が変換される時に熱が出る、みたいなやつか
しかし何年も前から完成に近い状態でやってるにもかかわらず
使える程の熱量は報告されて無いんでしょ
610:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/22 15:23:05.53 Uvc+T5ze
山本弘氏『・・僕が見た範囲では、
テレビに出演した原子力関係の専門家たちの発言は、いずれもおおむね正確なものだった。
その一方、危険を煽り立てているのは、明らかに科学知識の欠如した人たちである・・』
URLリンク(twitter.com)
一体、今はどう思っているんでしょうかね。
と学会が、トンデモそのものであることを311で満天下にさらけ出してくれました。
URLリンク(twitter.com)
チェルノブイリから800キロ離れたウイーンで、五年経ち、
子供病棟のベットが足りなくなるほどの白血病患者が増加していった。
その恐ろしさを知っているからこそ、欧州は福島原発事故に大きく反応した。
日本は安全宣言をした。何人死んでも情報を発信するつもりはない。
URLリンク(twitter.com)
福島で、プールの除染作業を生徒にやらせてた学校から白血病が出て、親御さんたちが怒ってる。
URLリンク(twitter.com)
mixiで知り合った方の息子さん5歳が白血病になってしまったんだけど、
その病院 小児病棟が本当に白血病児で万床との事。1歳前後の赤ちゃんの白血病も増えてる。
普通、3歳くらいまでは白血病にはならないみたいなんだけど。ちなみに神奈川の方。
URLリンク(twitter.com)
東日本、関東の住民は風前の灯火だよ。
内部被爆は 1兆分の1キュリー、 0.037Bq で体内に影響するんだから。
後で「知らなかった」「どうして教えてくれなかった」なんて言わないでね。
URLリンク(twitter.com)
611:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/23 01:48:19.90
>>610
> 後で「知らなかった」「どうして教えてくれなかった」なんて言わないでね。
なんでこいつにそんなことを言うやつがでてくると思えるんだろう?
612:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/23 08:08:58.35
スレ違いは失せろカス
613:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/23 09:41:19.40
問題は実用的な物が出てこない点にある
e-catも一時期待したのだけど
今もって物が、普通の人に見える形で
出てこない
614:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/23 10:23:09.43
いや、もっと前の問題だろ
615:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/24 00:31:20.16
>>613
去年出た第三者検証レポートは、核物理の知識がなくても分かる素晴らしいものだったよ。
常温核融合研究の歴史の中でも高く評価されるんじゃないかな。
URLリンク(arxiv.org)
616:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/24 19:22:45.97
「核物理の知識がなくても分かる」って「核物理の知識がないヤツ」が騙されてるだけじゃね
617:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/25 01:23:04.23
>>616
この検証で何を計測したか分かってる?
入力エネルギー、出力エネルギーと実験前後の質量の差だけだよ。
これから「燃料」のエネルギー密度を求めた。そうしたら、それは既知の化学反応によるエネルギー密度を遥かに越えるものであった。
618:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/25 02:00:16.14
実験前後の質量の差なんて測定してんの?
619:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/25 09:47:45.34
E- HT猫という反応管の特殊なタイプの可能な異常熱産生の実験的調査が行われる。
反応管は、水素装填ニッケル粉末を少量加え、いくつかの添加剤が充電される。反応は、
主に、反応管の内部抵抗コイルからの熱によって開始される。発生した熱の測定は、
データを熱い反応管から毎秒記録し、高分解能の赤外線カメラを用いて行った。電力入力
の測定は、大きな帯域幅三相電力分析器を用いて行った。データは、それぞれ、 96続く
二つの実験が実行され、 116時間以内に採取した。異常な熱産生は、いずれの実験に
おいても示された。 116時間の実験はまた、E-猫HT中に存在する活性無償実験設備の
キャリブレーションが含まれていた。この場合、余分な熱は、電気入力から予想される熱
を超えて生成されませんでした。計算された体積および重量エネルギー密度がはるかに
任意の公知の化学物質源のものより上であることが見出された。でも、測定に誤差に関して
最も保守的な仮定では、結果はまだ従来のエネルギー源よりも大きな一桁です。
アブストにゃ質量のしの字も出てきやしませんが。
> E- HT猫という反応管の特殊なタイプの可能な異常熱産生の実験的調査が行われる。
ま た 異 常 熱 で す ね 。
620:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/25 10:13:41.00
翻訳くらい自力でやらないと、それはそれでバカにされるぞ。
621:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/25 10:35:09.42
使っている素材からして、
ニッケル水素充電池の電極付近で
起きている事と似ている気がする。
水素吸蔵合金使って、金属内に水素閉じこめてるとことか。
充電失敗時の異常加熱や電極の溶融、電池の爆発。
もしかしたら、
ボーイングのリチウムイオン充電池の爆発原因も、
この延長線上の事だったりしないかな…
622:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/26 03:56:11.84 L4ydhBHW
>>619
>アブストにゃ質量のしの字も出てきやしませんが。
まず、このプレプリントの全文は以下からダウンロードできる。
URLリンク(arxiv.org)
623:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/26 03:57:40.29 L4ydhBHW
>>622
2回のテストを行なっているが、ここでは2回目のテスト結果を引用する。
E-Cat HTから放射されたエネルギーはP22(印刷されたページで)の以下。816W程度。
Emitted Power E-Cat HT2 = (741.3 + 17 + 58) [W] = (816.3±2%) [W] = (816±16) [W] (24)
この熱を得るために入力したエネルギーは以下。283W程度。
Effective Power Consumption E-Cat HT2 = (810/100) · 35 = 283.5 [W] (26)
このテストは116時間行われたので、生成された熱量は以下となる。
Produced Energy E-Cat HT2 = (816-283.5) · 116 = (6.2 ± 0.6) · 10**4 [Wh] (27)
624:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/26 04:03:08.79 L4ydhBHW
>>623
で、重量を測っているのは以下。(P22)
使用前と使用後での差は0.3gのオーダーだが、誤差があると見て1gとしている。
Before removal of the powder charges, the cylinder was weighed once again (1522.9 g),
to compensate for the steel machine shavings lost.
Lastly, the inner powders were extracted by the manufacturer
(in separate premises we did not have access to),
and the empty cylinder was weighed once again (1522.6 g).
The weight that may be assigned to the powder charges is therefore on the order of 0.3 g;
here it shall be conservatively assumed to have value of 1 g,
in order to take into account any possible source of error linked to the measurement.
625:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/26 04:10:55.62 L4ydhBHW
>>624
で、P23でエネルギー密度を計算して、ラゴンチャートに当てはめてみてる。
既知の化学的なエネルギー源よりも3桁より上だと言うのが結論。
It is easy to infer from the Ragone chart, another example of which may be seen below in fig. 15 below,
that these values place the E-Cat HT2 at about three orders of magnitude beyond any other conventional chemical energy source.
絵にしたのは以下にある。
URLリンク(b-i.forbesimg.com)
626:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/26 08:42:28.95
「誤差があると見て1g」の1gという見積もり方がよくわからんが、
0.3gに対して誤差を含めたら1gなら
それは何も測れてないのと同じじゃないか?
0.3g±0.1gとかならわかるんだけど。
627:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/26 08:44:43.32
単純に5桁の精度での測定がザルな測定だっただけじゃないかというオチな気がするが。
628:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/26 08:55:56.09
0.3gをE=mc^2でエネルギーに換算すると
3×10^(-4)kg × (3×10^8 m/s)^2 = 2.7×10^13 J
になっちゃって、観測されたと主張するエネルギーより遙かに大きい。
質量の測定は意味ないな。うん。
629:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/26 09:20:17.27
って、別に0.3gがエネルギーになったと主張してるわけじゃないのか。
630:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/26 09:21:39.96
「使用前と使用後での差」ってのが何を意味してるのかよくわからん。
631:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/26 09:34:44.73
使用前と使用後の差じゃないな。
「実験が終わった後に」粉末を取り除く前と取り除いた後に質量を測った、
つまり中に入っていた粉末の質量を測っただけに読めるんだが。
632:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/26 09:41:22.73
粉末を取り除く作業にこの人たちはタッチしてないから、
この差の測定もどこまで信用できるかわかったもんじゃないが、
実験前後の質量の変化じゃないなら、その程度のことはどうでもいいな。
「使用前と使用後での差」なんて言うから、
質量の変化が見えるレベルの反応が起きた(と主張している)のかと思ったじゃねーか。
633:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/26 11:42:42.83
試料の質量なんて事前に測っておくもののような気がするんだけど、
なんで実験後に試料取り出し前と取り出し後の質量の差から算出なんていう
まどろっこしいことやる羽目になってんだか・・・
634:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/26 18:58:18.61 L4ydhBHW
>>633
>試料の質量なんて事前に測っておくもののような気がするんだけど、
>なんで実験後に試料取り出し前と取り出し後の質量の差から算出なんていう
産み出されたエネルギーと質量の差から、単位質量当たりの生成エネルギー量を計算するため。
この値が従来の化学燃料では達成できないものである事を示そうとしている。
635:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/26 19:00:00.91 L4ydhBHW
>>629
>って、別に0.3gがエネルギーになったと主張してるわけじゃないのか。
そういった、内部のメカニズムに言及するものではない。
完全に外形的なエネルギー測定と質量測定から、生成されたエネルギーが化学燃焼レベルのものではない事を示そうとしている。
636:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/26 23:15:48.64
>>634
>産み出されたエネルギーと質量の差から、単位質量当たりの生成エネルギー量を計算するため。
先に質量を測っとけばもっと正確な値が出るだろうに、
なんで試料を取り出す前と取り出した後の差なんていう意味不明な値を使うんだよ。
>>633の疑問が全く理解できてないな。
>>635
戯れ言ほざく前に「”実験前後の質量の差”なんて誤読してました。すいません」の一言くらい言えんのか。
637:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/26 23:18:43.41
試料の取り出し作業が別のところに回されてる
(そもそも最初に質量を測ってないということは、最初の状態も不明ということか)
というのもそうだが、結局肝心のところがブラックボックスなんだよな。
そんなんで公正な検証と言えるか。
638:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/26 23:20:59.67
JJAP論文については中身聞かれたらダンマリだし、ダメだこりゃ。
639:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/26 23:32:39.64 L4ydhBHW
>>637
>試料の取り出し作業が別のところに回されてる
この装置を提供したロッシ氏は、科学者達がリバース・エンジニアリングをしない、という約束をしていたと思われる。
そのため、科学者達は、中身を触る作業については、提供者にまかせているという話。
640:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/26 23:35:23.61 L4ydhBHW
>>631
>使用前と使用後の差じゃないな。
>「実験が終わった後に」粉末を取り除く前と取り除いた後に質量を測った、
>つまり中に入っていた粉末の質量を測っただけに読めるんだが。
おー失礼。ご指摘に感謝。思い込みによる誤読でした。
燃料と言われている粉の重量を測定したんですね。
641:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/26 23:39:07.85 L4ydhBHW
>>637
>というのもそうだが、結局肝心のところがブラックボックスなんだよな。
>そんなんで公正な検証と言えるか。
中身をブラックボックスにしたまま、公正な検証を行った所がこの論文の白眉だと思うよ。
816-283.5=532.5Wの熱量を116時間出し続けた時点で、まさしく「過剰熱」だと思うよ。
642:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/26 23:46:58.72
>>639
そんな内輪の事情、知らんがな。
考慮してやらなければならない理由など無い。
>>641
いや、だから公正じゃないっつの。
643:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/26 23:54:18.92
>133 :ご冗談でしょう?名無しさん:2012/02/12(日) 03:38:56.72 ID:???
>事前注文した人に秋に代金を振り込ませ、配達開始を限界まで引き伸ばすなら、
>E-catが破綻して常温核融合研究に逆風が吹くのは2年後ぐらいでしょうか。
もうすぐこのレスから2年が経過使用としているわけだが、
何も進んでないねw
644:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/26 23:54:49.31
ミスった。
使用→しよう
645:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/27 01:27:19.65
「試料の単位質量あたりの発生エネルギー」を後から測定するってのもなんか不思議な実験だね・・・
646:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/27 01:57:32.73
>>643
>もうすぐこのレスから2年が経過使用としているわけだが、
>何も進んでないねw
え? この検証論文が出て、E-Cat改良版の今の実力の一端が分かったのは物凄い進歩だ。
また、この検証実験のスポンサーは、スウェーデンのエネルギー系の研究組織で、公式なプレスリリースも出してる。
で、とうとう先週末に、E-Catのテクノロジーを買収したと米国のベンチャーが公式発表した。
プレスリリースにこの検証実験が引用されてたよ。
647:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/27 11:03:25.60 uXioRkrM
はやく実物が出てきて欲しいものだ
今の手品は、目の前でだまされるからね
この疑念は最後まで残る
そう思いたくは無いが、だれでも検証できる物が出てこないと
信用ならない
648:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/27 11:47:35.02
>>646
ベンチャーがどうのはビジネス系の板でやってくれ。
どこの会社が食いつこうが学術的な検証とは無関係。
学術的にザル(ブラックボックスだらけ)な検証とやらを
いくら持ってこようが学術的に認められることはないね。
その辺の君の理解が一番進展してないな。
649:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/28 03:37:30.38
>>640
>思い込みによる誤読
意味をねじ曲げるくらいの強い願望で論文を読んでいるのですね。
願望で自然科学に首突っ込まないでください。
650:脱走兵
14/03/01 03:49:28.10 I2nA/JBm
SEA QUESTスレかと思った
651:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/03 06:40:09.46
特殊な条件でとても低い確率で常温核融合が起きるのは現象的にみて
おかしいとはいえないだろ。
太平洋などの大洋のまんなかで波が極稀に重なって巨大な波になる現象がある
その巨大さはどれだけ波が1つのまとまるかの話しであって重なる上限はすら
また見えていない。100メートル級の高さの波が合成されることも
確率的に低いがありえるってことだよ。頻度が低いだけでできないと言うのは
ありえんだろ。ただ頻度が極限に低ければ実用や現象確認も困難だってこと
わかったところで意味を見出すのも難しいってはなしだけな。
652:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/03 08:58:35.66
儲は再現性ありまくりのように宣伝してますがなにか?
653:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/05 09:22:50.98
彼らの努力は報われることはないのに
654:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/11 06:42:47.17
ものが出てこない
第3者が検証できるものが出てこないのは
やはりだめとしか言えない事になる
655:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/20 14:43:11.55
アメリカドルの信認について
なぜ世界通貨としてアメリカドルが一般的につかわれているのか?
こういう側面がある。石油を産油国から購入する場合、ドル以外では
支払いを受け取ってもらえないという部分がある。
世界貿易における最大の商品は、石油であるということは、同意できると思う。
実はこのことがアメリカのある意味世界を制している大きな部分であると言える。
石油とドルはリンクしているというか一蓮托生な部分が有ると言える。
アメリカがなぜ中東にあれほど入れ込む理由も、石油が大切という理由以上に
世界支配の構造の中核であるからだと思っている。
現在の世界は石油文明といっても間違いは無い
では、もし石油が必要なくなったらどうなるだろうか?
こういう事を考えた場合、実は世界の経済と政治の根っこが、この事で壊れてしまうことを意味している。
今有るバランスが崩れるとき、次の均衡が現れるまで混沌と混乱が生じるだろう
656:ご冗談でしょう?名無しさん
14/04/24 14:45:49.22 IX+Hu9iG
宗教から歴史、政治経済、社会問題まであらゆる情報の宝庫!
本日の講義は『大日本帝国は生きている CIAとの関係』です。
原発を使って日本は世界最強の核武装国家となった!?
URLリンク(blog.livedoor.jp)