【本スレ】 常 温 核 融 合 -3at SCI
【本スレ】 常 温 核 融 合 -3 - 暇つぶし2ch200:ご冗談でしょう?名無しさん
12/05/20 15:57:22.14
第一報からして何も無いのに続報があってたまるか。

201:ご冗談でしょう?名無しさん
12/05/23 03:30:19.29
せやな

202:ご冗談でしょう?名無しさん
12/07/14 14:53:42.86
既にDARPAが常温核融合研究に予算をつけていたとは驚き。

URLリンク(geocities.yahoo.co.jp)

203:ご冗談でしょう?名無しさん
12/07/14 20:43:08.68
全然常識じゃない"DARPA"なんて単語を何も断りもなしに使うのはなんなんだろうね。

204:ご冗談でしょう?名無しさん
12/07/14 21:25:33.84
>>203
DARPAはそこそこに出てくる組織名だと思ってた。
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)

205:ご冗談でしょう?名無しさん
12/07/14 22:06:18.77
>>204
>そこそこに出てくる

     /: : : : : __: :/: : ::/: : ://: : :/l::|: : :i: :l: : :ヽ: : :丶: : 丶ヾ    ___
     /;,, : : : //::/: : 7l,;:≠-::/: : / .l::|: : :l: :|;,,;!: : :!l: : :i: : : :|: : ::、  /     ヽ
    /ヽヽ: ://: :!:,X~::|: /;,,;,/: :/  リ!: ::/ノ  l`ヽl !: : |: : : :l: :l: リ / そ そ お \
   /: : ヽヾ/: : l/::l |/|||llllヾ,、  / |: :/ , -==、 l\:::|: : : :|i: | /   う う  前  |
.   /: : : //ヾ ; :|!: イ、||ll|||||::||    ノノ  イ|||||||ヾ、 |: ::|!: : イ: ::|/   な 思 が
   /: : ://: : :ヽソ::ヽl |{ i||ll"ン    ´   i| l|||l"l `|: /|: : /'!/l     ん う
 ∠: : : ~: : : : : : : :丶ゝ-―-      ,  ー=z_ソ   |/ ハメ;, :: ::|.   だ ん
   i|::ハ: : : : : : : : : : : 、ヘヘヘヘ     、  ヘヘヘヘヘ /: : : : : \,|.   ろ な
   |!l |: : : : : : : : :、: ::\    、-―-,      / : : :丶;,,;,:ミヽ   う  ら
     丶: :ハ、lヽ: :ヽ: : ::\__  `~ "      /: : ト; lヽ)   ゝ
       レ `| `、l`、>=ニ´        ,  _´ : :} `   /
         ,,、r"^~´"''''"t-`r、 _  -、 ´ヽノ \ノ   /    お ・
       ,;'~  _r-- 、__     ~f、_>'、_         |  で  前 ・
      f~  ,;"     ~"t___    ミ、 ^'t         |  は  ん ・
      ,"  ,~         ヾ~'-、__ ミ_ξ丶     |  な  中 ・
     ;'  ,イ ..          ヽ_   ヾ、0ヽ丶    l         /
     ( ;":: |: :: ..          .`,   ヾ 丶 !    \____/
     ;;;; :: 入:: :: ::      l`ー-、   )l   ヾ 丶
     "~、ソ:: :い:: :     \_  ノ ,    ヾ 丶


お前の中でしか通用しない感覚を持ち込まれても困る。

206:ご冗談でしょう?名無しさん
12/07/14 22:24:23.12
常温核融合を熱源として熱電変換し、バッテリーを充電して走る自動車を開発するベンチャーが登場。
URLリンク(www.lenr-cars.com)

207:ご冗談でしょう?名無しさん
12/07/14 22:44:49.02
>>206
こんなスレで宣伝するよりも、
お前が投資してやれよw

208:ご冗談でしょう?名無しさん
12/07/14 22:45:24.25
投資を呼びかける目的なら板違いな。

209:ご冗談でしょう?名無しさん
12/07/14 22:47:06.29
8月に開催されるNational Instruments社のイベントNIWeekのキーノートスピーチの
一つに常温核融合登場。

Keynote: The Quest for Alternative Energy―Anomalous Heat Effect (a.k.a. Cold Fusion)

Several labs around the world are trying to replicate the phenomenon known as “cold fusion.”
While the term has evoked controversy, many research facilities have observed over 200 instances of intense heat.
This demonstrates either an unknown physical event or a need for better measurement and control tools.
In both cases, NI can provide the tools to accelerate innovation and scientific discovery.
The Big Physics and Science Summit brings together experts to discuss these anomalous heat effects, the status of theoretical research,
experimental results, and the prospect of commercializing this technology for daily energy needs.

210:ご冗談でしょう?名無しさん
12/07/14 22:50:48.40
8月中旬に韓国で開催される国際常温核融合学会では、最終日に商用化を議論するセッションが設定された。

URLリンク(www.iccf17.org)

211:ご冗談でしょう?名無しさん
12/07/15 03:26:09.55
会議は踊る

212:ご冗談でしょう?名無しさん
12/07/15 13:52:36.64
相変わらず「講演が~」「学会が~」ばかりで実態は何も進んでいないなw
「講演が~」「学会が~」と宣伝することで「何か進展してそう」という雰囲気を作り出そうと必死w

213:ご冗談でしょう?名無しさん
12/07/15 15:02:31.86 ecR3NpIb
age

214:ご冗談でしょう?名無しさん
12/07/15 15:12:52.65
こんなトンデモ詐欺ageるな

215:ご冗談でしょう?名無しさん
12/07/15 16:05:59.41
メコスジンギスカン


216:ご冗談でしょう?名無しさん
12/07/15 16:32:44.86
NI社は何も進展してない領域へ投資している馬鹿会社だと主張してるのか?
すごい勇気だなw


217:ご冗談でしょう?名無しさん
12/07/15 16:38:19.93
>>216
「進展してるしてる詐欺」に引っかかってんじゃねーの?
いずれにせよバカだ。

というか、詐欺師の片棒担いでるか、騙されて(結果的に)片棒担いでるやつも
同じこといいそうだねw

218:ご冗談でしょう?名無しさん
12/07/17 07:42:19.98 3e0/3wfF
Keshe Foundation Announces Plans to Release Free Energy Technology

URLリンク(www.ascensionearth2012.org)


ベルギーのニノフにあるケッシュ財団は、財団が開発した宇宙技術と重力及び磁力(Magravs)システムの第一段階の成果を
世界中の全ての科学者に同時に、生産と複製のため開示するとの発表を行った。
財団が言 うには、この技術によれば、イランから、ニューヨークまでの所要時間は10分になり
世界中の市民のためのフリーエネルギーの供給源になる。

このエネル ギーと宇宙に関する技術の開示に次いで、財団は、プラズマに基づいた技術の開示によって
世界的な水と食料不足の問題解決への糸口がつかめると言っている。
ケッシュ財団についてもっと知りたければ、ウエブサイトを見てほしい、とのことです。


これもかな

219:ご冗談でしょう?名無しさん
12/07/17 11:58:12.85
アセンション(笑)

220:ご冗談でしょう?名無しさん
12/07/17 12:37:39.58
>>216
National Instruments Denies Relationship With Rossi
URLリンク(blog.newenergytimes.com)

Rossi Confirms Leonardo Corp. No Longer Working With National Instruments ― New Supplier Involved
URLリンク(www.e-catworld.com)

上は今年2月の記事だが、その後またNI社と関係を結んだということ?
で、そもそもそれは「投資」なの?単なる制御システムの「販売」ではなく?
以前も聞いたけど

221:ご冗談でしょう?名無しさん
12/07/17 13:29:28.98
イタリアは面白いぞ

ピエゾ核融合は絵空事ではないのか?
スレリンク(scienceplus板)l50

222:ご冗談でしょう?名無しさん
12/07/18 05:04:48.68
>220
さっぱりわからん
普通なら詐欺話だが
物が出てこないとはっきりしない

223:ご冗談でしょう?名無しさん
12/07/18 10:52:36.24
>>220の2つ目のリンク先にあるロッシ氏のコメントをざっと読む限り、
制御システムに関してNI社とも相談していたが、結局別の会社のシステムを
採用することになった、ということらしい。あくまで制御システムの話であって
e-cat本体の話ではなさげ

制御システムといえばLabVIEWなどの製品のあるNI社に打診したのは妥当だろうし、
NI社としても通常の営業の範囲で応対したものと思われる。これを「投資」などと
都合よく言い換えてまで、虎の威を借りようとする取り巻きの姿勢には唖然とする


224:ご冗談でしょう?名無しさん
12/07/22 12:31:25.17
やっぱり物が出てこないと
嘘かほんとか確かめようが無い


225:ご冗談でしょう?名無しさん
12/07/22 13:08:04.60
確かめる必要など無いだろ
手口は詐欺でしかない
まともだったらまともな事するさ

226:ご冗談でしょう?名無しさん
12/07/23 09:31:23.01
>>210
2ちゃんのスレで、「韓国」という単語にぜんぜん反応してないのは珍しいな。

227:ご冗談でしょう?名無しさん
12/07/24 22:49:27.79
URLリンク(news.searchina.ne.jp)

レーザー核融合反応の実験に成功、クリーンエネルギー実現か=米国

5日に行われた実験でのレーザー放射時間はわずか230億分の1秒で、
米国全土の消費電力量の1000倍以上に相当する500兆ワットのエネルギーが放出された。
マサチューセッツ工科大学(MIT)の科学者は「実験の成功に興奮している。
以前なら、こんなことは太陽や惑星の中心部でしか起こり得なかったことだ」と話す。



常温核融合はいつになったら、観測できるエネルギーが放出されるようになるの。

228:ご冗談でしょう?名無しさん
12/07/26 16:19:26.10
レーザーの照射パワーが500兆ワットになったというだけで、
核融合で発生したエネルギーが500兆ワットという意味ではないぞ

229:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/01 13:40:04.53
核融合できたできた詐欺

230:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/05 23:32:23.92
フライシュマンが亡くなられたそうです。

Fleischmann Dead at 85: End of an Era
URLリンク(blog.newenergytimes.com)

231:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/07 04:29:32.27 lI5/5Rjd
おい、日本で常温核融合の特許が既にとられているんだが?!
URLリンク(www.patentjp.com)

232:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/07 10:39:38.59
>>231
そりゃまあ、特許くらいは押さえておかないと。

233:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/07 12:20:47.59
>>231
拒絶査定なのに何いってんの?アホなの?

234:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/07 16:39:14.66
確かに有り得そうだよ!?♪。

235:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/07 21:24:52.75
ニッケル
ナノ粒子粉末を焼結したものか、
セルメット

236:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/07 21:55:23.20
1200度に到達

237:ご冗談でしょう?名無しさん
12/10/01 17:34:44.71 btQSoLkX
常温で核融合、核分裂が起こるということは肯定なのかな?
ロッシのように熱源になるかは別にして。水素がヘリウムになったり
ニッケルが銅になったり、セシウムがプラセオジムになったりするのは
何度も再現実験されていると思うが。

238:ご冗談でしょう?名無しさん
12/10/01 18:14:13.88
その流れだとセシウムじゃなくてセリウムだろうが、それはともかく、
経緯を無視して蒸し返すだけならお引き取りください

239:ご冗談でしょう?名無しさん
12/10/02 01:36:53.48
オバマ大統領によるオクトーバーサプライズはくるか?

240:ご冗談でしょう?名無しさん
12/10/02 01:39:38.93
地上の大部分の核分裂は普通に常温で起こってるな。
少なくとも燃料棒の融点を超えない温度で。
で?

241:ご冗談でしょう?名無しさん
12/10/02 20:00:26.20 CdgGlgQG
既存の原発がだめになった中で、次世代のエネルギーを
常温核融合として国家予算を割り当ててもいいと思う。
韓国などは国家主導です。

242:ご冗談でしょう?名無しさん
12/10/02 20:17:19.29
米国も軍部が常温核融合に積極的だしね。
日本も国家としての取組みをすべきだと思う。

243:ご冗談でしょう?名無しさん
12/10/02 21:46:21.02
このスレまだ続いてたんだ。

ところで、水野でも荒田でもロッシでもいいが、その後なんか進展あった?

244:ご冗談でしょう?名無しさん
12/10/02 22:18:50.23
>>243
ない。
特にロッシはもったいぶってるだけ。

245:ご冗談でしょう?名無しさん
12/10/02 22:19:47.34
>>241>>242
私的に投資でもしてろ。そして、投資関係の板へ移って戻ってくるな。

246:ご冗談でしょう?名無しさん
12/10/02 22:42:15.36
>>243
NIWeek 2012とICCF-17の会場でCelani博士の常温核融合装置の公開デモが行われた。
ナショナルインスツルメンツ社は、社長のキーノートで常温核融合研究への積極的な関与を表明。

247:ご冗談でしょう?名無しさん
12/10/02 23:28:43.03
米国で常温核融合関連の特許が成立したとのニュースもあった。
米国特許庁は、常温核融合の特許出願は審査しないという公式通達を出していたので、もし間違いでなければ大きな方針転換。

248:ご冗談でしょう?名無しさん
12/10/02 23:32:35.10
カナダのバンクーバーに移ったデフカリオン社がICCF-17で、常温核融合装置ハイペリオンでの実験結果をまとめた論文出したというニュースもあった。
ピアレビューのある論文誌に投稿したと言ってたので、公開を期待したい。


249:ご冗談でしょう?名無しさん
12/10/02 23:38:38.61
イタリアでは、Ugo Abundo率いる「オープンソースの常温核融合実験装置」を目指すHydrotronプロジェクトが着々と実験の準備を進めていて、頻繁にビデオが公開されてる。
地味だが意義の大きい活動だと思う。


250:ご冗談でしょう?名無しさん
12/10/03 00:49:47.40
>>247
「関連」

>>248
「投稿」

>>249
「目指す」

251:ご冗談でしょう?名無しさん
12/10/04 15:58:19.95 VVtxdHQl
>>245
前向きの議論のできないあなたこそ飛んでください。
将来性の乏しい日本のエネルギー問題に対し、真剣に取り組んでいる
日本の研究者を応援したい。
なにせ、この研究では全く飯が食えないのですから・・・・・

252:ご冗談でしょう?名無しさん
12/10/04 16:41:00.83
詐欺に何を言ってる

253:ご冗談でしょう?名無しさん
12/10/04 17:24:40.56
詐欺だと証明してみせろ

254:ご冗談でしょう?名無しさん
12/10/04 18:08:54.16
闇雲な礼賛を前向きと思ってるなら断じて違うと言っておこう

CFを肯定するための真に前向きな議論とは、CFを支持するとされる結果に対し、
それはCF以外でも説明できるのではないかと徹底的に疑うことにある。
CFではない、という可能性を全て潰して初めてCFを肯定することができるのだから


255:ご冗談でしょう?名無しさん
12/10/04 22:20:26.90
>>254
それはもちろん常温核融合研究者の念頭にある。だから、常々、熱量測定の正確性が議論されている。

256:ご冗談でしょう?名無しさん
12/10/04 23:09:35.32
そんな 古い 間接的 な手法に拘泥し続けてるから
呆れられてるんだけど…。

257:ご冗談でしょう?名無しさん
12/10/05 01:48:27.78
核融合を疑ってるなら、なんで放射能を捜さないんだろう…?

258:ご冗談でしょう?名無しさん
12/10/05 07:24:50.75
>>257
お前はお前でおバカな書き込みしてんじゃねぇよw

放射能
放射線
放射性物質

259:ご冗談でしょう?名無しさん
12/10/05 08:07:30.44
>>257
・ガンマ線は検出されてます。
・中性子線は検出できない事が多い。
・反応後の元素分析で、反応前になかった核種が検出されている。


260:ご冗談でしょう?名無しさん
12/10/05 08:35:45.51
そこいらじゅうに始終飛び交ってるガンマ線と核反応(と思しき反応)で
出てくるガンマ線をきっちり弁別してください。
スペクトルをちゃんと押さえてください。
ガンマ線の話はそこからです。

核反応を持ち出したいなら中性子線をちゃんと測りましょう。

中性子が出ないなら、新しい核反応モデルを構築して無矛盾性を
担保しましょうね。

261:ご冗談でしょう?名無しさん
12/10/05 20:53:15.44
>>260
>中性子が出ないなら、新しい核反応モデルを構築して無矛盾性を
>担保しましょうね。

実験によって、化学反応では起こり得ない現象が起こっていると証明できたなら、その現象を説明する理論の構築は全ての科学者に与えられた課題だと思いますよ。
理論まで構築できないと現象の発生を認めない考え方は間違っていると思います。



262:ご冗談でしょう?名無しさん
12/10/06 00:52:16.07
> その現象を説明する理論の構築は全ての科学者に与えられた課題

丸投げすんなwww

263:ご冗談でしょう?名無しさん
12/10/06 10:37:29.23
CF厨はそうやって逃げられるから楽でいいよなw
まぁそんなんやってるうちは絶対に信用されないけど

264:ご冗談でしょう?名無しさん
12/10/06 11:42:08.44
まず、「本当に何か起こっている」ことをはっきりとさせてね。

あとね、発熱は「化学反応では起こりえない現象」とは言えないと思うんだ。

265:ご冗談でしょう?名無しさん
12/10/06 12:30:37.34 peg6nLb4
>>262
常温核融合研究者の理論構築への取り組みについては、以下の著作に概観が載っている。
まぁ、既にチェック済だとは思うけど。

URLリンク(jcfrs.org)
常温核融合フロンティア2011 高橋亮人著
2. 理論の最新動向


266:ご冗談でしょう?名無しさん
12/10/06 12:50:49.33 peg6nLb4
>>264
>あとね、発熱は「化学反応では起こりえない現象」とは言えないと思うんだ。

過剰熱の考え方については以下が分かりやすい。
URLリンク(lenr-canr.org)
未来を築く常温核融合 ジェト・ロスウェル著
1. 熱は効果の主要な痕跡 P11
2. 実験の概要を見る P14

更に詳細な過剰熱現象の確認については以下が詳しい。
URLリンク(jcfrs.org)
3.過剰発熱現象
3.1.2 神戸大―Technova の報告:

267:ご冗談でしょう?名無しさん
12/10/07 08:35:04.26
熱!
熱!
熱!

ってワメいてる間は相手にされないと思うべきだって。
もう何度目の通告か分からんけど。

過剰かどうかが未検証なんだってば。

268:ご冗談でしょう?名無しさん
12/10/08 10:26:59.84
常温核融合を大きく取り上げたNIWeek 2012に参加した日本人研究者のレポート
URLリンク(www.jcfrs.org)

269:ご冗談でしょう?名無しさん
12/10/09 22:19:47.04
>>268
議論の流れとは関係ないところで放り出されたこういうリンクって誰も読まないよな。



というと儲が湧いてきそうだけど、そういう儲は既読だろ。

270:ご冗談でしょう?名無しさん
12/10/10 03:14:41.64
>>268
NIWeek 2012の白眉はCelani氏のデモかな。


NIWeek ではこの他に、NI プラットフォーム機器がどのように利用されているかを例示する展示・デモ実験が連続 3 日間行われた。
“Big Physics and Science”の Pavilion では CERN の Higgs-Boson 発見にも使用された機器、LANL/ORNL の中性子測定機器、核融合プラズマ制御機器など 5 機関が展示していたが、
訪問者が圧倒的に多かったのは 我が CF/CMNS/LENR の Francesco Celani(INFN, Italy)の細線型 Ni-H 吸蔵発熱デモ 装置である(写真 3)。


271:ご冗談でしょう?名無しさん
12/10/10 09:26:05.97
儲にとっての白眉はそうだったんだろうな

NIWeek 2012でググってみると現地レポートがたくさん引っかかるけど
CF関係の報告は検索結果の2ページ目にようやく登場する


272:ご冗談でしょう?名無しさん
12/10/10 09:34:37.70
>>171>>173によれば工業高校レベルのスキルがあれば誰でも追試できるようになったはずだが
誰か再現はできたの?とっとと追試成功してnatureにでも載せてくれよ
直後に指摘されていたように、これで再現できなきゃ言い訳できない状態だよ。


273:ご冗談でしょう?名無しさん
12/10/10 09:47:56.47
物理で成果が出せないから>>212の作戦を続けるしかないんでしょう。お察しください


274:ご冗談でしょう?名無しさん
12/10/10 11:28:26.05
ちゃんと放射線防護対策してデモ実験したんだろうな


275:ご冗談でしょう?名無しさん
12/10/17 19:42:42.50
熱源利用の研究も大事だが
セシウムからプラセオジムへの核変換の研究を
もっとすすめてほしいな。
そうすれば、除染で出た、
放射性廃棄物を減らせるだろうから。

276:ご冗談でしょう?名無しさん
12/10/17 20:09:25.50
そーですねー(棒)

277:ご冗談でしょう?名無しさん
12/10/18 09:18:25.84
CFとは関係なく進められていますな>核変換技術

278:ご冗談でしょう?名無しさん
12/10/18 09:26:06.60
>>238でも突っ込んだんだが、何でセシウムからプラセオジムなんだよ。
プラセオジムの1つ前はセシウムじゃなくてセリウムだ。

誰かが一度間違うと、本人もそれを参照する人もロクに確認もせずに
延々と間違い続ける習性でもあるのか?

279:ご冗談でしょう?名無しさん
12/10/18 19:18:31.34
>>278
URLリンク(www.lenr-canr.org)

280:ご冗談でしょう?名無しさん
12/10/18 19:52:19.46
核変換技術は、
スレリンク(scienceplus板:1番)

の考え方とあわせて、新しい技術を生みそうな感じがする。

281:ご冗談でしょう?名無しさん
12/10/19 09:53:26.61
>>279
リンク先の概要くらい書けよ。

このサイトの役割って、お手軽に貼れて他に何も書かなくても
反論した気になれるリソースの提供って感じになってるな。
話にならん。

282:ご冗談でしょう?名無しさん
12/10/19 21:27:30.17 8et2xDOC
簡便に、セシウムが正しい。 原子番号で4つ増えてプラセオジムになる。

283:ご冗談でしょう?名無しさん
12/10/19 21:51:08.93
高校生でもできるレベルのことなのに、全然先に進む気配が無いって凄いよね。

>>173
>残念ながら私自身にはこれだけの実験を組み立てる力は無いけどね。

高校生未満w

284:ご冗談でしょう?名無しさん
12/10/19 21:53:24.41
三菱重工のやつじゃん。もう10年にもなるみたいだけどその後の進展は何かあったの?
少なくとも第三者による追試に成功したとの報告は見たことないんだが


285:ご冗談でしょう?名無しさん
12/10/19 22:26:52.83
>>284
三菱重工のサイトの最後を見ると、
URLリンク(www.mhi.co.jp)
色々なところと共同研究しているみたいだが、いかんせんこれは
情報が古い。
最近は豊田中央研究所、岩手大学などで再現しているとの報告あり。


286:ご冗談でしょう?名無しさん
12/10/19 22:44:40.83
身内学会での報告ではなく、査読論文による報告があるのなら頼む

287:ご冗談でしょう?名無しさん
12/10/19 23:49:34.85
>>286
この論文誌も査読あるんじゃないの?
Jpn. J. Appl. Phys. Vol. 41 (2002)
pp. 4642–4650 Part1, No.7A, July2002


288:ご冗談でしょう?名無しさん
12/10/20 00:17:20.54
>>285
ICCF-17のアブストラクトを見ると、豊田中研の日置辰視氏らのグループが追試報告してますね。

URLリンク(newenergytimes.com)

Detection of Pr in Cs ion-implanted Pd/CaO multilayer complexes with and without D2 gas permeation

Naoko Takahashi, Satoru Kosaka, Tatsumi Hioki and Tomoyoshi Motohiro
Toyota Central Research and Development Laboratories, Inc., Japan



289:ご冗談でしょう?名無しさん
12/10/20 00:27:41.06
>>283
ちゃんとした実験には時間がかかるさ。
実験準備のビデオが時々公開されていて、11月末にはカンファレンスを開催するようだよ。

ちなみに、ナショナル・インスツルメンツ社のプライベートイベントであるNIWeek 2012で実動デモを披露したCelani博士のセルの公開追試プロジェクトも立ち上がった。
URLリンク(www.quantumheat.org)


290:ご冗談でしょう?名無しさん
12/10/20 00:45:42.88
デフカリオン社も常温核融合セルの第三者による検証レポートを出して来た。
検証機関はまだ秘密とのことで、名前は墨塗りされてる。
結果は論文誌に投稿されてるようなので、楽しみだ。

URLリンク(www.defkalion-energy.com)

291:ご冗談でしょう?名無しさん
12/10/20 00:47:24.28
>>289
>ちゃんとした実験には時間がかかるさ。
高校生の実験は「ちゃんとした実験」ではないということだな。
そんなもん宣伝すんなよ。

292:ご冗談でしょう?名無しさん
12/10/20 00:49:54.61
>>289>>290
カンファレンス、しょっちゅうやってるよね。
追試プロジェクト、しょっちゅう立ち上がってるよね。
検証レポート、しょっちゅう出てるよね。
>>212の作戦から一歩も出てねぇよ。

293:ご冗談でしょう?名無しさん
12/10/20 01:06:14.77
>>291
高校生の実験にも相当な準備があったと思うよ。
今回、実験装置のデザインをシンプルにしたり、熱量測定の精度を上げたりしてるから、再度セットアップしてる。



294:ご冗談でしょう?名無しさん
12/10/20 01:08:13.07
>>292
学会で公開討論し、論文を書き、追試を繰り返すのが科学の方法論だよね。


295:ご冗談でしょう?名無しさん
12/10/20 02:44:52.70
>>294
そのプロセスで進んでないのに進んでいるように見せかけるのは科学ではないよ。
っつか、超心理学だって見かけ上はそうしてるぞw実態を無視すればなw

296:ご冗談でしょう?名無しさん
12/10/20 10:01:42.54
こんな目子筋の日には


297:ご冗談でしょう?名無しさん
12/10/20 14:59:44.53
>>294
>学会で公開討論し、論文を書き、追試を繰り返すのが科学の方法論だよね。
身内の同窓会を学会と称し、身内しか読まないレポートを論文と称し、
外部のツッコミを受け付けない実験を追試と称すると、
科学のフリをすることができます。

298:ご冗談でしょう?名無しさん
12/10/20 15:30:54.57
中身が重要で、体裁だけ整えたって話にならないってこと。

299:ご冗談でしょう?名無しさん
12/10/20 18:06:46.67
っつか、科学は科学でも病的科学。

300:ご冗談でしょう?名無しさん
12/10/20 23:29:50.15
ついに核融合インパルスエンジンが現実に―米アラバマ州ハンツビル校
URLリンク(himasoku.com)

重水素とリチウム同位体を使った結晶構造ということは、
固体内核融合なのかな…

301:ご冗談でしょう?名無しさん
12/10/21 09:56:59.81
>SF映画スター・トレックのダイリチウム(記号 Dt 原子量87 共有結合した2つのリチウム原子)

>我々が注目している核融合燃料は重水素とLi6 (リチウム同位体)の結晶構造であり、ダイリチウム結晶だ。

ネタ臭が・・・
院生のヨタじゃねーの?

302:ご冗談でしょう?名無しさん
12/10/21 13:04:06.52
ただのプラズマ実験装置(θピンチ)

303:ご冗談でしょう?名無しさん
12/10/21 13:24:26.55
>>300
以下の研究を連想しました。常温核融合と熱核融合のハイブリッドみたいな感じでしょうか。

URLリンク(www.tohoku.ac.jp)
東北大学電子光理学研究センター・凝縮系核科学グループは、超音波を作用させた液体金属Liに重陽子ビームを照射することにより、DD核融合反応が大きく促進されることを見出しました。
反応率増大の要因は、「超音波キャビテーションにより、液体金属Li中に700万度にも及ぶ高温度の重陽子プラズマが生成されたことにある」と判明しました。
この発見は、超音波キャビテーションによる高温プラズマ生成の直接的証拠を示したもので、卓上サイズ実験によるプラズマ核融合研究の可能性を開くものです。
研究成果は、2012年5月24日付けでPhysical Review C(米国物理学会)に掲載されました。



304:ご冗談でしょう?名無しさん
12/10/21 15:19:17.97
>>303
>液体金属Li中に700万度にも及ぶ高温度の重陽子プラズマが生成された

>700万度にも及ぶ高温度の重陽子プラズマ

>700万度

305:ご冗談でしょう?名無しさん
12/10/21 15:28:24.66
なにがいいたいの?温度が低すぎるって事?

306:ご冗談でしょう?名無しさん
12/10/21 16:31:48.26
論文が出てるわけでもプレスリリースが出てるわけでもない、
ただの院生からの情報を、よくそのまま受け取れるな。

307:ご冗談でしょう?名無しさん
12/10/21 17:50:02.78
>>304
重陽子ビームのエネルギーがMaxで70keVらしいな。
それを温度に換算してみたら面白いと思うよ。

308:ご冗談でしょう?名無しさん
12/10/21 17:50:42.33
間違えた。

↑は>>305へのレスね。

309:ご冗談でしょう?名無しさん
12/10/23 00:57:19.07
>>287
それは三菱重工自身の論文。
>>284で聞いているのは第三者による再現の報告。

三菱重工自身の論文は評価するけど、10年にわたって
再現の報告がなければその程度だったという判断になる。
残念だけど


310:ご冗談でしょう?名無しさん
12/10/23 03:48:29.10
700万度なのにいけしゃあしゃあと「常温核融合とのハイブリッド」であるかのように表現する
>>303ってどうよ、というツッコミなのでは?304は

311:ご冗談でしょう?名無しさん
12/10/23 07:45:29.37
>>310
ちなみに、発表した「凝縮系核科学グループ」って、常温核融合の研究グループということだよね。


312:ご冗談でしょう?名無しさん
12/10/23 07:55:28.10
>>311
東北大学の笠木先生のグループは、日本の常温核融合研究会でもバブル核融合の研究発表してたと思う。

プレスリリースでもバブル核融合に言及してる。

…………
この実験では、「バブル核融合」(注 5)の証拠は見出せなかったものの、高温プ ラズマ標的による核反応の大幅促進効果を明白に示しました。

これまで、液体中で超音波キャビテーションにより生成される高温状態の温度は、
数千度~数万度の領域ではソノルミネッセンス(注 6)の観測等により直接測定されています。
今回の結果は、液体金属 Li 中での超音波キャビテーション により 100 万度 K を超える高温プラズマ生成の直接的証拠を示したもので、
卓上サイズ小型実験装置によるプラズマ核融合研究の可能性を開くものです。



313:ご冗談でしょう?名無しさん
12/10/23 12:41:26.54
>>311>>312
どういう環境から2chに書き込んでるの?

314:ご冗談でしょう?名無しさん
12/10/23 13:58:37.88
PCからだとちゃんと見えるなぁ。スマホからだと>>311>>312のレス中の濁音、半濁音の一部の表示がおかしい。
ソースを見ると、たとえば「グ」が「ク」+「゙」になってる。なんで?

315:ご冗談でしょう?名無しさん
12/10/23 14:04:56.86
PCでも専ブラでアンカをポップアップさせるとそういう表示になるね

316:ご冗談でしょう?名無しさん
12/10/23 14:28:11.56
>>315
ギコナビだとアンカーのポップアップでもちゃんと見える。

317:ご冗談でしょう?名無しさん
12/10/24 10:44:18.03
研究内容はまぎれもなく熱核融合じゃん。それを行なっている人がCFも手がけているというだけで。
それのどこが常温核融合と熱核融合のハイブリッドなの?詭弁にし見えない

ふだん核分裂の研究をしている人が核融合の研究をしたら核分裂と核融合のハイブリッドってことになるの?

318:ご冗談でしょう?名無しさん
12/10/24 17:17:46.13
>>300
金属内に重水素を閉じこめ、
狭い領域で重水素同士が衝突しやすい環境で
熱エネルギーを効率よく照射なのかな。
金属がろうそくの芯で、重水素がとけたロウみたいな感じで。

>>303
は金属内の狭い領域で重陽子同士が衝突し核融合がおこり、
その生成熱700万度になり熱プラズマ化なのかな。
それとも、重陽子ビームのエネルギーで、
700万度になったから核融合反応がおきるのか?
似ているようで、意味が違ってくる。

319:ご冗談でしょう?名無しさん
12/10/24 17:32:19.59
そもそも>>300は院生へのインタビューだけで、
論文等正式なものが何も無い時点で論じる価値がない。
こんなんじゃ、森口尚史に踊らされたマスコミにも劣るぞ。CF厨は。

320:ご冗談でしょう?名無しさん
12/10/24 19:02:26.31
そもそも>>300が用いているというZピンチ核融合は磁気圧でプラズマを圧縮して高温を実現するものであり、
そういう意味ではキャビテーションによる高温で核融合を目指す>>303のリンク先を連想したということ自体は正しい。

問題なのは、どちらも仮に実現したとしてもそれは紛れもなく熱核融合であるにも関わらず、
>常温核融合と熱核融合のハイブリッドみたいな感じでしょうか。
という、何の根拠もない感想文を添えることでまるでCFと関係あるかのように装うという愚劣な姿勢


321:ご冗談でしょう?名無しさん
12/11/08 23:53:11.49 +HXnq0e0
「地上の太陽~“核融合”発電は実現するか~」
BS1 11/12(月)午後6:00~6:50

BS実況(NHK)
URLリンク(hayabusa2.2ch.net)

322:ご冗談でしょう?名無しさん
12/11/09 00:24:18.59
>>321
「常温」がついてないし、通常の意味の核融合だろ。
スレ違い。

323:ご冗談でしょう?名無しさん
12/11/16 11:36:46.31
「常温核融合」が出来たとしてそれによってエネルギーが取り出せる可能性は
低い。低いエネルギーが高いエネルギーへ変化する場合は多数の何かの
エネルギーを下げて代償として極少数がエネルギーを持つからである。
全体としてはエントロピー増大の中で踊っているだけである、

なんの対価も払わずにエネルギーが取り出せるわけねぇだろ。
核種変換が極微量できる類なら波長の重なりが非常に低い確率で
高いエネルギー状態を生むことを考えれば超極所に恐ろしく低い確率で
おきても何の問題もないだろ。1gの質量の中で1億年に1回という確率で
核融合がおきたとしてそんなの観測できない。

324:ご冗談でしょう?名無しさん
12/11/17 16:07:10.87
>>323
常温核融合は、言い換えれば、化学的なエネルギーレベルの反応で、核反応を引き起こす現象だよね。
前者に比べると後者の出すエネルギー量は、単位質量当たりで数十万倍以上。
したがって、反応を制御できるようになれば、エネルギー利得を稼ぐのは難しくないと思う。

325:ご冗談でしょう?名無しさん
12/11/17 16:28:00.34
>>323
全体としてはエントロピー増大の中で踊っているだけ、というのはあらゆるエネルギー源に対して
言えることであって、常温核融合だけを否定する根拠にはなっていない。

普通に考えると電気分解類似の装置で原子核同士が近づく程度の距離では
恐ろしく低い確率でしか核融合は起こらないのだが、常温核融合屋は
パラジウム吸蔵だのなんだのと言ってその確率を上げられると主張している
わけだから(その妥当性はともかく)、確率が低いというのは批判になっていない。

当方常温核融合は極めて疑わしいと思っているが、いい加減な論拠で批判すると
常温核融合屋に変なスイッチが入って食いついてくるのでやめて欲しい

326:ご冗談でしょう?名無しさん
12/11/17 18:11:01.10
>>325
>いい加減な論拠で批判すると
>常温核融合屋に変なスイッチが入って食いついてくるのでやめて欲しい

同意

327:ご冗談でしょう?名無しさん
12/11/22 05:43:03.76
普通に固体や液体の中で起こる波の伝達現象の中にフリークウェーブというものが
ある。URLリンク(ja.wikipedia.org)
それらは常識や一般の知識の積み重ねでは到底矛盾する可能性ではあるが
現実問題としてたくさん観測されている事実である。
つまりエネルギーの集中がその合成量に反比例し指数的に極小さい値の
確率で発生するってことです。
あまりにも小さい確率で発生する類は反証やら観測し再現させるのは非常に
困難であり、多くの愚者は平等な知を元に平均化された答えを選び、矛盾した
ように見える現象を頭から否定します。
あなた方に足りないのは確率的に非常に小さい類が巨大なエネルギーを
産むそれらと比較し核融合は凄いものだと頭から決め付け極稀に検出
される類は絶対にないと断言するように自分の中で精神誘導されている。
まずは核融合が起きる可能性を否定する証明論理(実証ではない)モデルを
数学的に説明できないなら起こりえることと考えるべきである。

ニュースで常温核融合→エネルギー革命のような図式になっているのがこれらの
混沌の始まり、極稀が無意味に近いような頻度の現象ならば現象はおきていても
それを現実的に利用するのは不可能である。無意味な現象がおきていて何が問題
なのか。

328:ご冗談でしょう?名無しさん
12/11/22 05:50:56.14
せやな

329:ご冗談でしょう?名無しさん
12/11/22 10:40:04.21
確率が低ければ一発巨大なエネルギーを発してもそれっきり。
到底CF屋が主張するような有意な過剰熱は説明できない。
CF屋でさえ賛同できない主張だろうな>>327

330:ご冗談でしょう?名無しさん
12/11/22 10:42:30.76
どこの誰がフリークウェーブに対して
>それらは常識や一般の知識の積み重ねでは到底矛盾する可能性ではあるが
などと主張しているというのだろうか。典型的な藁人形論法

331:ご冗談でしょう?名無しさん
12/11/24 00:38:43.70
常温核融合追試実験をインターネットで公開中

URLリンク(www.quantumheat.org)

332:ご冗談でしょう?名無しさん
12/11/24 02:05:20.60
また素人騙しかw

333:ご冗談でしょう?名無しさん
12/11/24 03:02:29.47
次回の常温核融合国際学会は、米国ミズーリ大学で開催される。
“Applying the Scientific Method to Understanding Anomalous Heat Effects:
Opportunities and Challenges”

University of Missouri, Columbia, Missouri
July 21-27, 2013

334:ご冗談でしょう?名無しさん
12/11/24 06:07:42.76
>>212

335:ご冗談でしょう?名無しさん
12/11/24 12:11:06.13
日本の常温核融合研究会は、12月8日と9日に名古屋で開催される。
今回の会場責任者は、(株)豊田中央研究所 元廣特別研究室 日置辰視氏です。

JCF13(CF 研究会第 13 回年会)開催御案内
URLリンク(jcfrs.org)

336:ご冗談でしょう?名無しさん
12/11/24 14:42:29.75
>>212しかやることがないんだろうなw
言い訳せずに「高校生でも出来る実験」を自分やればいいのにw

337:ご冗談でしょう?名無しさん
12/11/24 14:50:28.70
>>171
>イタリアの工業高校で過剰熱検出に成功したという常温核融合装置の作り方。
>面白くなってきた。

>>173
>工業高校レベルのスキルがあれば、誰でも追試できるだろう。
>これで追試が広まれば、実に画期的な出来事だね。

のように、高校生でも出来る簡単なことであるかのように宣伝しておきながら、

>>289
>ちゃんとした実験には時間がかかるさ。

>>293
>高校生の実験にも相当な準備があったと思うよ。

のように逃げ回る始末。これがCF厨。
いつになったら、「工業高校レベルのスキル」で「追試」されるんだろうねw
なぜ自分でやらないんだろうねw
「相当な準備」さえあれば出来るんだからやればいいじゃん。というかやるべき。
ここのCF厨は工業高校以下の連中ばかりということだけは確定。

338:ご冗談でしょう?名無しさん
12/11/24 19:09:25.24
>>174>>182の「これで再現できなけりゃ言い訳できない」という指摘通りの展開でメシウマ

339:ご冗談でしょう?名無しさん
12/11/24 19:54:34.38
>>338
再現しているよ。化学的なエネルギー発生では説明できないと考察されてる。

URLリンク(www.quantumheat.org)

340:ご冗談でしょう?名無しさん
12/11/24 21:02:45.36
なんかしらんが「工業高校のアナタにも出来る!じょうおんかくゆうごうの起こし方」マニュアルが見たい。
で、近所の工業高校の生徒に渡してやらせてみたい。

341:ご冗談でしょう?名無しさん
12/11/25 12:53:46.77
生データをぐだぐだ並べるだけならそれこそ高校生でもできる。

解析できません、って高らかに宣言してるのと同じだと分からんのかね?

342:ご冗談でしょう?名無しさん
12/11/25 16:01:06.19
>>341
>解析できません、って高らかに宣言してるのと同じだと分からんのかね?
それがわからないから(ry

343:ご冗談でしょう?名無しさん
12/11/25 20:56:55.53 9ZtHfA3C
>>340
>なんかしらんが「工業高校のアナタにも出来る!じょうおんかくゆうごうの起こし方」マニュアルが見たい。

ピレリー工業高校の作ったセルの設計書は以下に英訳があります。
URLリンク(www.e-catworld.com)
写真は以下にあります。
URLリンク(roma.repubblica.it)

MFMPでの実験装置については以下に詳しく解説が載ってます。
URLリンク(www.quantumheat.org)

344:ご冗談でしょう?名無しさん
12/11/25 22:29:08.28
そういうのは設計書とは言わんw

実験装置の概略図でしかない。

345:ご冗談でしょう?名無しさん
12/11/25 22:40:47.43 9ZtHfA3C
>>344
ピレリー工業高校の文書は詳しくはないけど、キーとなる要素は出てると思いますよ。
知りたければ直接聞けば良いと思います。

MFMPの方は・・・これで概略図とは恐れ入りました。とてつもない設計をされているんですね。

346:ご冗談でしょう?名無しさん
12/11/25 22:43:33.58 9ZtHfA3C
常温核融合を根拠も示さずに否定してきた科学者達はこれからどうするんだろうなぁ。
天下の笑いもの扱いされかねない状況になるのでは・・・

347:ご冗談でしょう?名無しさん
12/11/26 00:37:47.98
お花畑っすなぁ。

348:ご冗談でしょう?名無しさん
12/11/26 01:31:40.40
>根拠も示さずに否定
都合の悪いことは全部ガン無視w

349:ご冗談でしょう?名無しさん
12/11/26 09:06:08.64
めこす虹

350:ご冗談でしょう?名無しさん
12/11/27 22:06:13.52
キーとなる要素は出てるのに第三者による再現の報告がない。
これが何を意味するかわかるね

351:ご冗談でしょう?名無しさん
12/12/07 22:16:28.03
エルドリッジ号事件は正に常温核融合だろ

352:ご冗談でしょう?名無しさん
12/12/08 00:27:16.62
常温核融合はオカルトだという意味か?

353:ご冗談でしょう?名無しさん
12/12/08 09:59:47.45
>>352
あれはオカルトじゃないよ。
フレミング左手の法則を考慮しつつ、あの事件の経緯をちゃんと検証すればわかるよ。
同様にフリーエネルギーの開発は、エルドリッジ号同様危険が伴う。
そこだけ時間の流れも、重力も変わり、エルドリッジ号の船員と船が融合してしまった。(=常温核融合)

354:ご冗談でしょう?名無しさん
12/12/08 10:12:37.61
オカルトって事にされて、事件以来情報操作が起きてるだけだろ。
だってあれと同じ実験を個人の裁量で勝手にあっちこっちで
された日には危険すぎる。あのリスクを考えもせず、実験者が場の中に居たら、
スイッチONの手とスイッチが融合するかもしれないだろ。
フリーエネルギーの井出さんは「テスラ以来、こんなにエネルギーの取り出しはシンプルなのに全く進歩してこなかった」
と、言うが、そうじゃない。
伴う危険の対処法が、まだ見つからないから公には封印されてるんだろ。

355:ご冗談でしょう?名無しさん
12/12/08 10:15:37.79
はい

356:ご冗談でしょう?名無しさん
12/12/08 10:42:40.46
あの実験中船が消えて別の海域に現れたとあるだろ。
あれも不思議ではない。
重力が変わってる空間と、まともな空間との境目の摩擦が0になって、
船を含む空間が地球の自転から取り残されて赤道側に地球時点速度で移動しただけ。
(このように、実験空間が地球の自転速度で移動を始めてしまうなんて危険すぎだろwww途中ぶつかる物とかヤバすぎだろ)
消えたんじゃない。超高速で移動した。
船底の人間だけが生きていたのは、機関室は暑い鉄板で覆われており、電磁波の影響を受けなかった。

船の回りが緑色の煙のようなものに覆われたのも常温核融合ゆえの現象。
空気中の酸素同士が融合して硫黄になった。酸素の原子番号は8。硫黄の原子番号は16。
つまり隣り合う酸素が融合しちまった。緑色の正体は硫黄の色。

この様に、あの事件をオカルトと呼ぶ奴は、考察が甘いだけで、現代の科学でかなり説明がつく。

357:ご冗談でしょう?名無しさん
12/12/08 12:30:47.09
常温核融合はオカルトと合流したみたいだな
もう科学扱いする必要は無いからNGスレにしとこう

358:ご冗談でしょう?名無しさん
12/12/08 13:30:02.69
自転には取り残されるのに公転には取り残されないのか。
公転のほうがはるかにスピード速いのに。
(自転スピード=最速の赤道でも0.4km/s、公転スピード=30km/s)

都合のいいこったな

359:ご冗談でしょう?名無しさん
12/12/09 21:56:46.23
>>358

船は、フィラデルフィアからノーフォークに移動した。
書き忘れたが公転の影響も受けてるよ。でも、
遠心力だから、自転の影響であっても、公転の影響であっても、赤道方向に動くのは同じ。
しかし、海面と、実験による異常空間は、強い表面張力が働いてるから、船含む空間が宇宙に飛び立ちはしないかった。
そういう心配は、船の移動が赤道に達してからするかもしれないけど。

URLリンク(amanakuni.net)
↑このレポートは、テレポートの部分が間違ってる。
二度目の実験の方はデータが少なすぎで考察に値しない。

360:ご冗談でしょう?名無しさん
12/12/09 22:06:25.09
なんでこのスレでそんな話やってんの?
スレごとオカルト板に移動してくれ。

361:ご冗談でしょう?名無しさん
12/12/09 22:07:18.62
ほれ。さっさと引っ越し。

オカルト
URLリンク(toro.2ch.net)

362:ご冗談でしょう?名無しさん
12/12/09 22:08:30.55
>>357
お前の脳内じゃ、ノイマンもテスラもオカルトな住人なんだね。

フレミングの法則さえ理解できていればわかるはずの内容。


科学と言うのは、どんなに珍妙に見えても再検証可能だから、科学と言う。エルドリッジは再検証可能だから科学だ。

363:ご冗談でしょう?名無しさん
12/12/10 02:13:49.53
「再検証したら何も起きませんでした」じゃ、検証のプロセス以外は科学じゃなくなるわけだが。
「検証のプロセス」が科学かどうかと、「現象そのもの」が科学かどうかは区別しようぜ。

ちなみに、ノイマンやテスラはよく知らんが、
ニュートンは科学じゃない要素があるな。ニュートン力学は紛れもなく科学だが。

364:ご冗談でしょう?名無しさん
12/12/10 13:13:28.25
>>363
>ちなみに、ノイマンやテスラはよく知らんが、

(;゚ Д゚)
(;゚ Д゚)
(;゚ Д゚)
(;゚ Д゚)
(;゚ Д゚)

そりゃあ、テスラもノイマンも知らないようじゃ、あの実験話が作り話のファンタジーに見えるだろうよ。

テスラ…高周波・高電圧を発生させる共振変圧器を発明した人。エジソンと送電システムで争った人。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
ノイマン…20世紀科学史における最重要人物の一人。原子爆弾の製作にも関わった数学者。
URLリンク(ja.wikipedia.org)

テスラを知らないようじゃ、あの実験結果にフレミングの法則をまずはあてはめて検証しないといけない事に辿り着けないだろうな。

あの実験は、「電」、「磁」、「力」が極端に大きくしたゆえに起きてしまった現象。
特に、「力」が大きくなりすぎると、物質にかかる力が、重力以外にも巨大にかかるため時間も変わってしまう事も予測できる。

365:ご冗談でしょう?名無しさん
12/12/10 13:26:52.96
>>364
ノイマンやテスラという人物そのものを知らないんじゃなくて、
オカルト的な要素を知らないって言ったつもりなんだが。
>>362の言い方だと、オカルト的要素があると言ってるように見えるんだが、
具体的にどの辺?

366:ご冗談でしょう?名無しさん
12/12/10 13:59:19.40
テスラが晩年霊界通信とかの方にのめり込んだって話はよく聞くし、
彼の発明したテスラコイルが、オカルト関係の皆さんに大人気だってのは有名な話。

ノイマンってなんかあったっけ?タカ派でかなり過激なコト言うヒトだったと思うけど。

367:ご冗談でしょう?名無しさん
12/12/10 14:01:45.34
常温核融合は、ミューオン電子を水素原子にぶつけてヘリウムに融合する技術。
しかし、同時に反応を止めるミュオニックヘリウムが発生して直ぐに反応しなくなり、核融合は止まる。
でわ、ミュオニックヘリウムを取り除こうぜと言う話になるが、極小な世界で起きて事ゆえ、
技術開発には超えないといけない壁が大きすぎる。
この方向性で発明発見を模索するのは、現実的でない。

ところで。
核融合すれば熱(=エネルギー)が発生するはずなのだが、
エルドリッジ号では、黒焦げの箇所もあったが、甲板と人体の一部が焦げもせず融合した物が発見されている。
つまり、常温で融合ができてしまってたわけよね。
じゃあ、熱は何処へ?って話になるのだが、たぶん物質にかかる荷重が変わった事で熱の発生のメカニズムそのものが通常と違う結果を出したと思われ。

368:ご冗談でしょう?名無しさん
12/12/10 14:04:59.08
ミューオン電子ってなんだよw

369:ご冗談でしょう?名無しさん
12/12/10 14:07:28.62
>>366
もう、話しかけないでくれないかな。
晩年何をしようが、気が狂おうが、オカルト関係に大人気だろうが、最初に出してる偉業の質が変わるわけ無いだろ?
そんなんで物理の法則が変わるかよ。君が現象を理屈ではなく、風評だけでしか判断できない低脳だとよくわかったから。

370:ご冗談でしょう?名無しさん
12/12/10 14:16:10.01
>>369
おれ、>>366だけど。
ごめん、おれ>>364じゃないんだわ。テスラ-オカルトに反応して書き込んじゃっただけで。

でもまあ、不愉快だったんなら謝るよ。

371:ご冗談でしょう?名無しさん
12/12/10 14:29:00.21
>>368
少しは自分で調べろよ!
簡単に言えば、マイナスの電荷を数百倍にかけた重い電子

372:ご冗談でしょう?名無しさん
12/12/10 14:33:40.95
ノイマンも知らないで、このスレは「スレ3」まで続いているのか?
一体、何が出来てるから会話のモチベーションが続くの?
専門用語の上っ面を味わってるだけ?
俺もうこのスレに見切りつけるわ。

373:ご冗談でしょう?名無しさん
12/12/10 15:53:16.81
>>359
>書き忘れたが公転の影響も受けてるよ。でも、
>遠心力だから、自転の影響であっても、公転の影響であっても、赤道方向に動くのは同じ。
遠心力で比較しても公転の影響のほうが自転の影響より5倍以上大きい。
主要項のほうを書き忘れるというのはどういう了見か?

しかも、公転軸と自転軸は向きが違うので、当然遠心力の働く方向も違う。
というか、朝・昼・夕・深夜のどの時間帯かでさえ、地面に対する
公転の遠心力の向きは変わる。能天気に
>自転の影響であっても、公転の影響であっても、赤道方向に動くのは同じ
とか、よくこれで人に「考察が甘いだけ」と大口叩けるよな

374:ご冗談でしょう?名無しさん
12/12/10 16:15:50.28
>エルドリッジ号では、黒焦げの箇所もあったが、甲板と人体の一部が焦げもせず融合した物が発見されている。
>つまり、常温で融合ができてしまってたわけよね。
こいつは核融合とはどういう現象なのか何も理解していない、ということがよくわかるな

375:ご冗談でしょう?名無しさん
12/12/10 16:22:22.70
>>371
自分で調べてみろよ。ミューオンなら誰もが知っているがそれのことか?
それをミューオン電子などとは呼ばないぞ普通

>>372
エルドリッジ関連はさすがに>>351が初出だろう。
荒田マンセーな人でさえ苦々しく見ているに違いない(と信じたい)

376:ご冗談でしょう?名無しさん
12/12/10 20:16:18.72
>>371
>簡単に言えば、マイナスの電荷を数百倍にかけた重い電子
文章を素直に読むと、「電荷が」数百倍(で質量も重い)だと読めちゃうんだけど。

377:ご冗談でしょう?名無しさん
12/12/10 20:18:01.16
で、結局ノイマンがオカルトって、どの辺なの?
数学や物理学への貢献はみんな>>372より詳しいと思うが、
オカルトなんて知らんからなぁ。

378:ご冗談でしょう?名無しさん
12/12/11 12:42:05.59
エルドリッジ号、wikipediaでははっきりと都市伝説扱いされてるw
フォン・ノイマンが実験を引き継いて人体実験をしたことになってるから、
フォン・ノイマンがオカルトってのはこれのことだなw
>>364>>372の反応は都市伝説が根拠だったのかw
こりゃ、オカルト板ですらバカにされるんじゃねーの?w
それともオカルト耐性のなさそうな板を狙い打ち?w

379:ご冗談でしょう?名無しさん
12/12/11 12:46:48.01
オカルト板にスレ立ってるな。スレタイですでに都市伝説扱いw

フィラデルフィア事件のような都市伝説教えて!
スレリンク(occult板)

28 :本当にあった怖い名無し:2012/10/02(火) 23:44:51.76 ID:O36cFMlh0
>>19
元々は電磁波を用いて磁気探知機雷から船を「見えなく」する実験だったんだけど
軍事機密だったんで話に尾ひれが付きまくってあんなお話になった

ちなみに、実験があったとされる時期、エルドリッジは数百キロ離れたドッグで修理中

更に、後にエルドリッジは南米に払い下げられてる

33 :本当にあった怖い名無し:2012/10/03(水) 09:38:51.86 ID:zXNL/wCVO
>>1
フィラデルフィアの話は嘘だよ
実際には瞬間移動とか人間と船の融合は無かった
マリーセレステ号の話も記者の捏造
ただ誰もいないだけの難破船だった
オレゴンのはただの錯視

380:ご冗談でしょう?名無しさん
12/12/11 13:03:50.06
オカルト板ですら、ガチのビリーバーはそんなにいないなぁ。

381:ご冗談でしょう?名無しさん
12/12/20 12:43:44.70
エルドリッジ君はもう恥ずかしくて出てこられないかな?

382:ご冗談でしょう?名無しさん
12/12/22 14:03:07.58
ミューオン電子()

383:ご冗談でしょう?名無しさん
12/12/23 17:24:55.01
優れた科学者がオカルトじみたことをやり始めて
評価を落とすというのは
結構ある話だよな、これは人間の不思議

逆に当時は馬鹿げたジョークだと思われた
ファインマンの未来予想とかは
現実になっていくのを目の当たりにすると
馬鹿にしていた多く人の方が
未来を見通せなかったということ

こうやって俺が批評できるのは単にその人たちより
未来に生まれて進んだところから見てるだけで
今現在の言い争いも未来の人からすれば
また馬鹿げた争いとしてしか思われないのだろう

384:ご冗談でしょう?名無しさん
12/12/23 17:28:31.28
優れた科学者の多くの失敗の上に
現在の科学があるので
この研究もむやみに否定する気にはなれない
錬金術みたいなものでさえ
科学の発展に大きく寄与したわけで
盛大な失敗から
また別の知見が生まれる

常温核融合はオカルトなのか現実なのか
俺には判断できる能力がないので
未来の人に審判してもらうだけでいいや

385:ご冗談でしょう?名無しさん
12/12/23 18:32:58.85
なんというか、何故このスレでCFが批判されているのか全く理解していないことがよくわかるレス。

386:ご冗談でしょう?名無しさん
12/12/23 20:18:35.84
ここで騒ぐ外野には目をつぶればいいだけで
まっとうに研究やってる人はいるんでしょ

熱を取り出せるかとかの話がどうしても騒がれるが
固体内核変換自体は再現されて
三菱重工でも豊田中研でも続けられてるんだし
全部眉唾というのは流石に無理な話じゃない
まあこれらも全てインチキと言いたいならどうぞ
単に反論しあうのが楽しいと言うならともかく
むしろどうしてこういう現象が起きるのか
考えるほうが有意義だろ

387:ご冗談でしょう?名無しさん
12/12/24 09:47:02.85
まっとうに研究?
まぁ、水野よりは荒田の方が「まっとう」とか、
無理矢理相対的に「まっとう」を用意することはできるかな。

388:ご冗談でしょう?名無しさん
12/12/24 12:40:35.75
>>386
>全部眉唾というのは流石に無理な話じゃない
>まあこれらも全てインチキと言いたいならどうぞ

「成功例」をたくさん出すと、必ずこういう人出てくるよねw
UFOも超能力も「成功例」なら山ほどある。
数ではなく中身で判断すべき。

389:ご冗談でしょう?名無しさん
12/12/25 10:50:39.71
現状はラングミュアの挙げた病的科学の特徴にことごとく合致している状況。
CF屋自身がそこから脱しようとせずに内輪のその場しのぎの説明で有意義だと
思っているようでは見通しは暗いね

390:ご冗談でしょう?名無しさん
13/01/04 05:06:44.00 V+4K4ZUL
常温核融合とか普通になると、テロリストが簡単に壊滅的兵器を作れてしまうのでは?

391:ご冗談でしょう?名無しさん
13/01/04 12:16:06.84
>>390
ならないから心配いらない

392:ご冗談でしょう?名無しさん
13/01/10 04:41:50.23 uGFUmGhS
ということはなりえるのか

393:ご冗談でしょう?名無しさん
13/01/10 11:07:49.39
何が「ということは」なのかさっぱりわからんが

兵器として使うには大量の燃料をマイクロ秒とかのオーダーで
一気に反応させる必要がある。通常の核兵器では連鎖反応により
ネズミ算式に反応が進むことでこれを実現させているが、
CFの方式では無理だろう。仮に反応スピードを劇的に上げられたとしても
それによる熱で電極が破壊されたところで反応はストップし、
充分な出力を得られない


CFで中性子が出てくるなら、ウランに照射することでプルトニウム生成に
使えないこともないが、残念ながらCFでは中性子が検出されない、
あるいは極端に少ないのはなぜかという疑問を逆手にとって、
中性子が出て来ないような反応であることをウリにし始めちゃったり
しているので、この線もだめ

394:ご冗談でしょう?名無しさん
13/01/10 14:02:36.51 2GrncxOU
>>393
「核反応で物質が飛散するから一定以上の量の核物質しか反応に関与出来ない。よって原子爆弾は不可能。」


これは事実とは異なる
飛散しないように高強度の金属殻で閉じ込めておき、核物質ほぼ全量が臨界に達するまで飛散させないからだ

つまり、常温核融合でも電極を工夫すればなんの問題もない

395:ご冗談でしょう?名無しさん
13/01/10 14:13:21.41
>>394
単に金属で覆うだけではまさに反応が不充分なまま核燃料が飛散してしまう(未熟爆発)問題が防げない。
2つに分けた核燃料を高速で衝突させたり(ガンタイプ)、核燃料の周りに爆薬をうまく配置して
中心に向けて一気に押しつぶす(爆縮タイプ)などのさらなる工夫がいる。

初期の原爆開発ではその部分がかなめで、特に爆縮タイプの燃料配置の計算は
コンピュータもない時代なので大変だったという

396:ご冗談でしょう?名無しさん
13/01/10 14:17:51.37
核爆発では核燃料の任意の場所で反応が進むが、
CFでは電極に接した部分でしか反応が進まない。
これも反応速度を上げられないネックになる。
電気分解式だとさらに電流も維持しないといけない。

急速に核反応が進んだとき、触媒としての電極や電流を
維持し続けるのは難しいのでは。ナノパウダーみたいな
微妙な構造がキーポイントなのだと言ってるならなおさら

397:ご冗談でしょう?名無しさん
13/01/10 14:17:51.45 2GrncxOU
レールガンに使われるようなプラズマ電極とかあるからな
溶けようが高温になろうが無問題

398:ご冗談でしょう?名無しさん
13/01/10 14:19:25.46
凄い時間差だな。上でも指摘したが、電極が解けちゃってもOKなら、
ナノパウダーが反応のカギだと言ってる荒田氏を全否定だぞ

399:ご冗談でしょう?名無しさん
13/01/10 14:24:50.18
ナノパウダーに限らずとも、CFは自分の知る限り全て、パラジウムなどの水素吸蔵性など
電極の何らかの化学的性質にその根拠を置いている。プラズマにまでなっちゃったら
水素吸蔵性も何もない。頼むからその場限りの言い逃れ的な話はやめてくれ。
上でも指摘された、ラングミュアの挙げた病的科学の特徴の1つだぞ

400:ご冗談でしょう?名無しさん
13/01/10 15:08:59.24 2GrncxOU
>>399
別に常温核融合なんて全く信じちゃいないが
化学的性質が破壊されてもエネルギーが取り出せれば問題無いだろ
電極物質は外部から供給し続ければいいし
水素吸蔵合金が蒸散しても元々繰り返し使うわけでも無いだろ
問題にはならない

常温核融合を潰すにはそういうヌルいやり方じゃダメ

401:ご冗談でしょう?名無しさん
13/01/10 15:15:59.36
エネルギーを取り出す仕組みが化学的性質に拠っているから
それが破壊されたらもはやエネルギーを発生できない、
と指摘しているのだが。

別にこの件でCF自体を潰そうとしているわけではない。
それ以前にCFは論として成り立っていないから、それ以上潰しようがない罠

ここでは単に、仮にCFが普及したらという前提で、兵器に利用できるかを論じているだけ。
結果は否であるというのが現時点での結論

402:ご冗談でしょう?名無しさん
13/01/10 15:19:18.67 2GrncxOU
>>401
いや反応部位と電極部位と貯蔵部位は全部空間的にズレてるだろwwww

403:ご冗談でしょう?名無しさん
13/01/10 15:20:44.31
>電極物質は外部から供給し続ければいいし
マイクロ秒オーダーで反応が進む炉心に、猛烈な熱と放射線に抗して
CF維持に必要な性質を保ったまま供給し続けられるならな。
自分には現実的には無理と思われる。それだけ

具体的に可能な方法があるというなら提示してみてよ。

404:ご冗談でしょう?名無しさん
13/01/10 15:23:25.54
>>401
貯蔵部位と反応部位は同じでしょ。じゃなきゃ貯蔵により原子核の距離を縮めて
融合反応を促進させるという理屈なんだから

電極は必ずしも必要ないが

405:ご冗談でしょう?名無しさん
13/01/10 15:24:21.01
日本語変になってしまった。

じゃなきゃ貯蔵により原子核の距離を縮めて融合反応を促進させるという理屈が成り立たない

406:ご冗談でしょう?名無しさん
13/01/10 15:26:56.91 2GrncxOU
>>404
反応が終わったらもう水素は用済みじゃん
吸蔵合金ごと蒸散してよし

407:ご冗談でしょう?名無しさん
13/01/10 15:28:31.68 2GrncxOU
熱核兵器でない起爆方法を使って中出力の未臨界融合兵器が出来たら面白いな

408:ご冗談でしょう?名無しさん
13/01/10 15:40:29.41
>>406
ん?水素は燃料だぞ?反論として意味がよくわからない。

兵器として使うには、起爆時に一気に反応することも重要だが、
起爆前は一切反応しないことも重要。でなければ爆弾として使えない。

自分の知る限り、CFの主張では吸蔵により距離が縮まった水素なり
重水素は直ちに反応が進む。つまり吸蔵と核融合は同時進行のプロセスであり、
未反応の水素は吸蔵されてない状態ということ。あらかじめ水素吸蔵した
合金を準備しておいて、何らかのトリガで反応をスタートさせられるなら
そちらの論も成り立つと思うのだが、そういう仕組みではない。少なくとも
CF屋が主張している狸論では、ね

409:ご冗談でしょう?名無しさん
13/01/10 15:41:57.94 2GrncxOU
>>408
用済みなのは吸蔵合金な

410:ご冗談でしょう?名無しさん
13/01/10 15:46:32.87
再掲
>>409
>あらかじめ水素吸蔵した
>合金を準備しておいて、何らかのトリガで反応をスタートさせられるなら
>そちらの論も成り立つと思うのだが

411:ご冗談でしょう?名無しさん
13/01/10 15:58:19.34 2GrncxOU
>>410
低密度吸蔵合金に水素を吸蔵させておき
爆縮させるってのはいかが?

412:ご冗談でしょう?名無しさん
13/01/11 05:20:50.68 HEkzzm4S
いかにできないかを証明するには、いかにできるかを考えまくってそれでもできない時、できないぞ!と言えるのでは。

413:ご冗談でしょう?名無しさん
13/01/11 05:41:52.15
悪魔の証明

414:ご冗談でしょう?名無しさん
13/01/11 10:58:50.36
>>411
爆縮程度の圧縮率で兵器に使えるほどの核融合が実現できるなら
既に熱核融合が実用化できているはず

415:ご冗談でしょう?名無しさん
13/01/11 10:59:55.22
つーか普通の水爆そのものだったorz

416:ご冗談でしょう?名無しさん
13/01/11 14:26:09.81
>>441
上記でも指摘した通り、爆縮の設計は素人に簡単にできることではない。
もともとがテロリストが簡単に壊滅的兵器を作れてしまうのか、という
問題設定なのだから、考えても仕方ない、というか、それができる
テロリストなら、現状でも作れる。CFが普通になるかどうかに関係なく、ね。

417:ご冗談でしょう?名無しさん
13/01/12 02:10:26.13 AYfLwWm9
>>415
いやいや
普通の水爆は爆縮では臨界にならんよ
爆縮による核分裂兵器の出力を用いる

水素吸蔵合金+爆縮で水爆になるなら革命的な事だよ

418:ご冗談でしょう?名無しさん
13/01/12 03:23:09.43
ファイナルメコスジーⅨ

419:ご冗談でしょう?名無しさん
13/01/12 08:40:05.32
>>417
核分裂爆弾による爆縮 を利用するのが水素爆弾だろ?

水素吸蔵した金属を爆縮させて核融合爆発起こそうと思ったら、やっぱり核分裂爆弾の威力が
必要になるんじゃないか?
それはつまり、現在の水爆そのもので。

だいたい、水素吸蔵金属に吸蔵された水素は、金属内で出来るだけ原子間距離を取ろうとする
らしいから、爆縮による核融合はむしろやりにくくなるんじゃあ…?

420:ご冗談でしょう?名無しさん
13/01/12 15:47:24.24
>>419

>核分裂爆弾による爆縮 を利用するのが水素爆弾だろ?

全く違う

>>408
>自分の知る限り、CFの主張では吸蔵により距離が縮まった水素なり

>>419
>だいたい、水素吸蔵金属に吸蔵された水素は、金属内で出来るだけ原子間距離を取ろうとする


言ってることがデタラメだな
発言するたびに変わるのか?

421:ご冗談でしょう?名無しさん
13/01/12 15:52:03.23
これくらいのコンテキストも追えない奴なんだよな
やみくもに否定しかできない奴って

422:419
13/01/12 16:15:39.24
>>420
あー、すまん、おれ>>408とかとは別人なんだわ。
「発言する度に変わるのか?」とか言われても、おれ>>419の書き込みがこのスレではほぼ初めてだし。


それから、
>>核分裂爆弾による爆縮 を利用するのが水素爆弾だろ?
>全く違う
といわれても、水爆について説明されてる記事のどこ視ても、「原爆(核分裂爆弾)の高温・高圧を利用している」
って言った具合の説明がされてるんだが?


ついでに>>408の代わりに反論しとくけど、
>自分の知る限り、CFの主張では吸蔵により距離が縮まった水素なり
はCF信者の主張、
>だいたい、水素吸蔵金属に吸蔵された水素は、金属内で出来るだけ原子間距離を取ろうとする
コレは現実の話だ。

423:ご冗談でしょう?名無しさん
13/01/12 18:47:10.26 2h2FHsvk
>>422
高温・高圧を利用するが爆縮じゃない

424:ご冗談でしょう?名無しさん
13/01/13 01:49:31.99
よく知らんが、現在実現されてるもので、爆縮を利用しない水爆ってあるの?

425:ご冗談でしょう?名無しさん
13/01/13 01:50:40.67
高温・高圧な状態を実現するのに爆縮を利用しない水爆ね。

426:ご冗談でしょう?名無しさん
13/01/13 03:52:24.35 q4z8C9w/
>>425
全て
利用するものは一つも無い

427:ご冗談でしょう?名無しさん
13/01/13 08:19:40.72
>>426
むう。
Wikipediaみたら、所謂 3F爆弾 はたしかに「爆縮」ではないな。覚え違いだったようだ。
どっかで核融合物質の周りに核分裂爆弾並べた図を見た覚えがあったんだが。

428:ご冗談でしょう?名無しさん
13/01/13 08:23:26.08
>>427
途中で送っちゃった。

となると、>>417で書いてるような「水素吸蔵合金+爆縮」型の水爆は、
革命的かもしれんが、やっぱり作るのはムリじゃないか?

429:ご冗談でしょう?名無しさん
13/01/13 21:07:58.96
今ヘリウム不足なのだから、
固体内核融合ができるのなら、重水素から、ヘリウム作ればいいのに。
発電より、はやく、資金回収できそうだが。

430:ご冗談でしょう?名無しさん
13/01/14 15:04:20.53
そこそこの量のヘリウムが生成されるくらい核融合を起こしたら、
発生するエネルギーは物凄いことになるんじゃないか?
逆に言うと、そこまでのエネルギーが発生していない現状では、
生成されるヘリウムも本当にあるかないか区別出来ない程度でしかない。

431:ご冗談でしょう?名無しさん
13/01/14 15:50:40.17
昨年から始まったMITの常温核融合速習コース。今年も一月下旬に開催されます。

URLリンク(coldfusionnow.org)

432:ご冗談でしょう?名無しさん
13/01/14 19:27:26.79
>>212の方針続行中のようです。

433:ご冗談でしょう?名無しさん
13/01/14 19:39:40.63
場所だけ貸してるMITが気の毒すぐる。

434:ご冗談でしょう?名無しさん
13/01/14 19:48:20.49
講演する二人は、MIT教授と書いてあるようだが。

435:ご冗談でしょう?名無しさん
13/01/14 21:05:47.71
>>432
それが研究のプロセスだからね。

436:ご冗談でしょう?名無しさん
13/01/14 21:07:07.10
Professorと書いてるのは片方だけだが。
というか、associated professorらしいが。
CF始める前からMITらしいのから、阪大の荒田氏と似たようなもん?

437:ご冗談でしょう?名無しさん
13/01/14 21:09:27.70
>>435
いや、それは違うだろ。
「何か進展してそうという雰囲気をつくる」ことのどこが研究のプロセスなんだw

438:ご冗談でしょう?名無しさん
13/01/14 21:11:29.41
常温核融合の商用化は本当か? というテーマでまとめた資料。
著者の所には政府関係者から連絡が来たらしい。
URLリンク(www.lenrproof.com)

439:ご冗談でしょう?名無しさん
13/01/14 21:15:24.10
らしい。

440:ご冗談でしょう?名無しさん
13/01/14 23:30:11.11
「政府関係者」「らしい」
こんなもんどうやって真に受けろと。

441:ご冗談でしょう?名無しさん
13/01/18 22:48:33.12
>>397
電極が溶けた時点で反応は止まるという認識だよ。
なので、電極の温度が融点以上になる事はないはず。

442:ご冗談でしょう?名無しさん
13/01/18 22:49:36.58
>>440
問題なのは資料の中身だよ。
政府関係者からの電話の件は余談に過ぎない。

443:ご冗談でしょう?名無しさん
13/01/18 23:35:46.33 tuWdziz/
>>441
電極の消耗と燃料の消耗を合わせて使い捨てればいいだけ

444:ご冗談でしょう?名無しさん
13/01/19 04:22:24.29
あぶないメコス事

445:ご冗談でしょう?名無しさん
13/03/05 00:35:44.34
wikipediaに水野忠彦の項目ができてるが、
お杉をはじめとしたCF信者リンク集がひどいw

446:ご冗談でしょう?名無しさん
13/03/05 01:02:22.34
Wikipediaって真面目な学者、技術者さんよりトンデモ系の人の方が先に項目できるよなw
まぁ信奉者がいるかどうかの違いなんだろうけど。
なんでこの人の項目がないの?っていうくらいその分野だとかなり有名な人とかいるもんな、
思い当たるだけでも結構いるわ。逆に言えば分野でしか知られてないって事なんだけど。

447:ご冗談でしょう?名無しさん
13/03/06 16:29:54.15
分野外での知名度を上げようと思ったら、
名声が分野内とどまらないくらい著しい成果を上げるのでなければ、
恥も外聞もなく分野外に首を突っ込む(例:武田邦彦)か、
分野外に積極的に宣伝してくれるトンデモ信者を獲得するかのどちらかしか思いつかない。

448:ご冗談でしょう?名無しさん
13/04/16 19:07:10.69 BE0x3p5v
過疎ってますね。
ロッシの E-Cat には期待したが何か進展を阻害するものがあるのでしょう。
その他の方式も実用化にはほど遠いが「常温核融合は存在する」と
いうのが分かったのは成果でしょう。早く実用製品が見たい。

449:ご冗談でしょう?名無しさん
13/04/16 19:24:29.98
なぜこの状況で
>「常温核融合は存在する」というのが分かった
などと能天気に言えるのか不思議でならない

450:ご冗談でしょう?名無しさん
13/04/16 19:28:05.72
詐欺の歴史は繰り返す

451:ご冗談でしょう?名無しさん
13/04/16 21:51:12.39
どんな状況も都合よく解釈してくれるなんて、
詐欺師の絶好のカモじゃないか。

452:ご冗談でしょう?名無しさん
13/04/16 22:01:38.05
>>449
えっ、常温核融合が存在することは、既に色んな人が認めてるよね

453:ご冗談でしょう?名無しさん
13/04/16 23:52:30.93
>>452
いろんな人・・・
水野氏とか荒田氏とか岩村氏とか>>452氏とかいろいろいますね。


アホか。

454:ご冗談でしょう?名無しさん
13/04/16 23:55:12.03
ああ、リチャードコシズミ氏もいましたねw
たくさんいますね。よかったでちゅね~

455:ご冗談でしょう?名無しさん
13/04/17 07:47:52.79
>>453
例えば、
ナショナルインスツルメンツ社の社長の
Dr. James Truchard

456:ご冗談でしょう?名無しさん
13/04/17 09:20:32.16
>>455
他にもお仲間がいたんでちゅか。
よかったでちゅね~

で、こういう宣伝のやり方ずっと続けるの?

457:ご冗談でしょう?名無しさん
13/04/17 12:01:40.18
>>455
>>220>>223

458:ご冗談でしょう?名無しさん
13/04/17 18:01:09.69
ようするに、実態から乖離した表現で
支持者が見かけ上多いかのように見せる詐欺ってことでFA?

459:ご冗談でしょう?名無しさん
13/04/17 20:11:59.90
>>457
ナショナルインスツルメンツ社のイベントであるNIWeek 2012のキーノートスピーチで、社長が常温核融合研究への支援を表明したよ。
さらに、常温核融合研究者の講演やデモも行われた。

URLリンク(lenr-canr.org)

460:ご冗談でしょう?名無しさん
13/04/17 21:08:11.71 DltuMR8U
否定することが、安定多数と考えている人が多いのでしょう。特に
詐欺という人は。 日本人的ですね。(詐欺と言っても誰も儲けていない、みな貧乏)
常温核融合を否定する人は高温高圧核融合が実現できていないのに
常温で出来るはずがないという論理でしょう。
これらは名前は似てますが別物なのです。これを説明できない研究者にも
責任はあると思います。(ロッシはできそうだが、彼のポジションからはしない)
中性子の中の陰電子が出て行って陽子に変わるのが常温核融合で
どっかんと中性子まるごとが出ていくのが高温高圧核融合ですね。

461:ご冗談でしょう?名無しさん
13/04/17 21:22:10.56
またNIweekかよ>>271

CFが偽者でも製品が売れればNIとしては損はない。
もしCFが本物なら丸儲け。だったら営業としては
サポートしといた方が得だろうな。で、それが何か。

徳川埋蔵金を掘り出すぞーと言うやつがいて、重機メーカーに油圧ショベルを注文したら
その重機メーカーは徳川埋蔵金が存在すると思っていることになるのか?

462:ご冗談でしょう?名無しさん
13/04/17 21:39:58.15
>常温核融合を否定する人は高温高圧核融合が実現できていないのに
>常温で出来るはずがないという論理でしょう。
誰もそんな論理で否定してなどいない。ありもしない主張をでっち上げて攻撃する藁人形論法。

463:ご冗談でしょう?名無しさん
13/04/17 22:04:42.58
高温高圧核融合なら1億5000万km離れたところで
普通に起こってるわけだが。
技術的にはともかく物理的に疑う余地はない。

464:ご冗談でしょう?名無しさん
13/04/17 22:06:40.10
1年前にゃ工業高校でもできたと言ってたのにその後何の音沙汰もなし。
挙句
>ロッシの E-Cat には期待したが何か進展を阻害するものがあるのでしょう。
ついに陰謀論に走ったか。末期症状だな。

まぁ毎年毎年商用化近しと煽ってたのが、何も進展がないというのを
ようやく認識したことだけは進歩だが

しかし何も進展がないにもかかわらずヨイショだけは健在。新たな「講演が~」「学会が~」
の話を持ってくるならまだわかるが、NIweekをまた持ち出すとは>>212より酷い状況だな

465:ご冗談でしょう?名無しさん
13/04/17 22:07:19.06
>>460
ところで、なんでわざわざ「電子」ではなく「陰電子」と書くの?

466:ご冗談でしょう?名無しさん
13/04/17 22:08:56.70
念のため言っとくけど、別に新たな「講演が~」「学会が~」の話なんて要らないからね。
科学的検証に耐えるレベルになったら持ってきて

467:ご冗談でしょう?名無しさん
13/04/17 22:09:04.57
詐欺のやり口を学ぶ場としてはありかもな。このスレ。
レベル低いけど。

468:ご冗談でしょう?名無しさん
13/04/17 22:12:02.85
>>461
>またNIweekかよ>>271
>CFが偽者でも製品が売れればNIとしては損はない。
>もしCFが本物なら丸儲け。だったら営業としては
>サポートしといた方が得だろうな。で、それが何か。

常温核融合の置かれてきた状況を分かってないね。
長い間、ニセ科学とされてきた常温核融合に企業が公式の支援を発表するのには、常温核融合現象があるという絶対の自信が必要だよ。

469:ご冗談でしょう?名無しさん
13/04/17 22:14:09.87
ミズーリ大学のダンカン博士も常温核融合研究の熱心な推進者だ。
今年の常温核融合国際学会はミズーリ大学で開催される。

URLリンク(iccf18.research.missouri.edu)

470:ご冗談でしょう?名無しさん
13/04/17 22:14:29.84
>>460
>これらは名前は似てますが別物なのです。これを説明できない研究者にも
>責任はあると思います。
このスレでの発言は発言者が持てよ。他人のせいにするな。
おまえが自分で説明しろ。

>>468
>長い間、ニセ科学とされてきた常温核融合に企業が公式の支援を発表するのには、
>常温核融合現象があるという絶対の自信が必要だよ。
そんな自信いらねーよ。
>>461の言うように、自分とこの製品が売れるなら企業としてはそれで十分。

471:ご冗談でしょう?名無しさん
13/04/17 22:15:41.33
あと、このスレでCFをニセ科学と呼んでるやついたっけ?
病的科学とは呼ばれているが。

472:ご冗談でしょう?名無しさん
13/04/17 22:18:06.41
>>463
そこで起こっている核融合は>>460のいう「どっかんと中性子まるごとが出ていく」ような
反応じゃないのが残念なところだが。中性子が出るかどうかが熱核融合反応かどうかの
判断基準じゃないということだ。

つーか
>中性子の中の陰電子が出て行って陽子に変わるのが常温核融合
いつからβ崩壊が常温核融合になったんだよw

473:ご冗談でしょう?名無しさん
13/04/17 22:19:45.74
>>468
油圧ショベルを売るのに埋蔵金があるという絶対の自身などいるかっての

474:ご冗談でしょう?名無しさん
13/04/17 22:21:41.62
>>469
>>466

475:ご冗談でしょう?名無しさん
13/04/17 22:22:13.64
>>472
まともに読んでなかったから気づかんかったw
メチャクチャだなww

高温高圧核融合と核分裂の連鎖反応がごっちゃになって、
β崩壊と常温核融合がごっちゃになってるのかw

476:ご冗談でしょう?名無しさん
13/04/17 22:24:03.45
>中性子の中の陰電子が出て行って陽子に変わるのが常温核融合で
>どっかんと中性子まるごとが出ていくのが高温高圧核融合ですね。

この主張の持ち主の言うこと(=CFは可能)を真に受けるのは無理だ。

477:ご冗談でしょう?名無しさん
13/04/17 22:26:09.05
なんか儲の劣化が著しい。

478:ご冗談でしょう?名無しさん
13/04/17 22:28:20.20
>>469
そのダンカン博士と提携してきたEnergetics Technologies社は
CFのベンチャービジネスから撤退したね

479:ご冗談でしょう?名無しさん
13/04/18 00:24:48.12
>>470
>>常温核融合現象があるという絶対の自信が必要だよ。
>そんな自信いらねーよ。
>>461の言うように、自分とこの製品が売れるなら企業としてはそれで十分。

社会に出て働いた事がありますか?
ナショナルインスツルメンツのような優良企業がわざわざ信用を失うような真似はしない。
第一、ナショナルインスツルメンツは、常温核融合研究への支援をすると言ったのであって、現段階では持ち出しだと思うよ。

480:ご冗談でしょう?名無しさん
13/04/18 00:26:32.31
>>478
研究者はミズーリ大学に移ったようで、その点は良かったよ。
それだけ開発競争が激化しているという事だと思うよ。

481:ご冗談でしょう?名無しさん
13/04/18 01:15:21.49
>>479は「常温核融合研究への支援」を「信用を失う行為」であると認識しているということですね。
それはそれで興味深い。




自覚あったんだ。

482:ご冗談でしょう?名無しさん
13/04/18 01:17:13.09
>現時点では持ち出し
憶測でものをいうのは避けましょうね。
憶測を排したらなにも言えなくなるかもしれないけど。

483:ご冗談でしょう?名無しさん
13/04/18 01:18:44.94
「信用を失う行為」といえば、
日本を代表する企業がマイナスイオンだのという商品を
大々的に売りまくっていたりしたわけですが。

484:ご冗談でしょう?名無しさん
13/04/18 01:26:20.75
しかし、物理の議論では全く対抗できないから
「講演ガー」「発表ガー」「企業ガー」という
中身の全くないレスを繰り広げることしかできない状態が常態化しとるね。

485:ご冗談でしょう?名無しさん
13/04/18 05:22:28.14
>>482
え、支援をするって意味はそういう事だよ。

486:ご冗談でしょう?名無しさん
13/04/18 05:26:09.34
>>481
プレゼン見れば、世の評判を分かってやってる事と分かる。分かった上で、社長のキーノートという重要な場で出してるのは大きな意味がある。

487:ご冗談でしょう?名無しさん
13/04/18 10:40:35.77
>>486
そりゃ、そういう連中相手のプレゼンなら精一杯ヨイショするだろ。

488:ご冗談でしょう?名無しさん
13/04/18 14:41:44.15
>>485
製品を提供します、も立派な支援だ。

keynote=基調講演は、その会議で取り上げるテーマの概要を示すもの。
会議で取り上げられたこと自体は評価に値するが、keynoteに
登場したからといってそれを特別扱いしているということではない。
数あるテーマの中の1つとしてCFが出てきたにすぎない。
ぶっちゃけはしゃぎ過ぎ。

19分の講演のうち15分目でようやく登場というあたりで
NIのCFに対する立ち位置が想像できようというもの。

lenr-canr.orgにある「Cold fusion featured at NIWeek 2012」という表現とは
かなり温度差がある

NI LabVIEW is at the heart of each of these experiments that may help develop
and unravel the mysteries of the many theories.
気に留めてますよ、程度の表現だな。

489:ご冗談でしょう?名無しさん
13/04/18 14:42:48.63
あ、最後の英文はURLリンク(www.ni.com)からの引用ね

490:ご冗談でしょう?名無しさん
13/04/18 15:01:11.99
>社会に出て働いた事がありますか?
>ナショナルインスツルメンツのような優良企業がわざわざ信用を失うような真似はしない。
あんたこそ世間を知らなさすぎ。詐欺師からしたら涎が出てきそうなカモだな

マイナスイオン商品もそうだし、優良企業とされる企業がなぜそこまでお粗末なのと
唖然とするような事例には事欠かない。

不祥事が発覚した直後の、特に信頼回復に気を使わなければいけないはずの時期にさえ、
わざわざ信用を失うような対応をとった企業だって山ほどいる
雪印、赤福、船場吉兆、パロマ、東電、動燃、・・・

491:ご冗談でしょう?名無しさん
13/04/18 18:57:11.21
>>479が働いている「社会」というのは、
どのような「社会」なのか気になる。

492:ご冗談でしょう?名無しさん
13/04/19 13:59:57.25
>>480
一方で何も進展がないと認識しておきながら、他方で開発競争が激化しているとは、
支離滅裂だと自分でも思わないのだろうか。NIと違ってまさにベンチャービジネス
として投資しようとしていた会社が事業から撤退、行き場を失った研究者を大学が
引き取るという、普通に考えればお先真っ暗の展開でさえよかったという評価になるとは、
ほんとシアワセ脳全開でうらやましい。いやマジで

この様子だと、仮にまたNIとの関係が切れても何か理由をこじつけて喜びそうだ

493:ご冗談でしょう?名無しさん
13/04/19 14:41:32.69
一人立ちできるようになった!
とか?>NIと切れたときの反応

494:ご冗談でしょう?名無しさん
13/04/20 13:07:52.80 37v7sf8e
1時間に成功したとかいうニュースは?

495:ご冗談でしょう?名無しさん
13/04/20 13:17:20.82
CF厨からの「NIの株買ったよ!」
というレスが全く出てこない不思議。

ああすまん。
株買う金なんてないだろうから
ぜんぜん不思議じゃなかった。

496:ご冗談でしょう?名無しさん
13/04/22 20:24:41.42 Wma4b/ki
>>470
水素をヘリウムに変換する説明です。
URLリンク(atom2peace.web.fc2.com)
荒田方式や初期のフライシュマン・ポンズが水素からヘリウムへの
常温核融合として有名かと思います。

497:ご冗談でしょう?名無しさん
13/04/23 14:16:29.90
適当すぎワロタ
4He以前に3Hが楽に作れそうだね
よかったね

498:ご冗談でしょう?名無しさん
13/04/23 17:10:52.53
適当すぎというか、陽子と陽子が衝突したときさらに同時に電子も吸収しなきゃいけないなんて、
断面積小さすぎだろう。物理センスなさすぎ。普通は電子吸収ではなく、

陽子+陽子→重陽子+陽電子+ニュートリノ

のように陽電子放出で反応が進むプロセスを考えるものだが。

さらに言えば、ツッコミ元になった>>460の「中性子の中の陰電子が出て行って陽子に変わる」
プロセスでさえないというお粗末さ

499:ご冗談でしょう?名無しさん
13/04/23 17:12:45.05
陽子を(+β)、中性子を(ーβ+β)で表現してる時点でめまいがするわ

500:ご冗談でしょう?名無しさん
13/04/24 00:33:42.57
NI社の株を買うのは良いかもね。
ただ、常温核融合が及ぼすビジネスのインパクトという観点では、NI社のビジネスへの好影響は小さい方ではないかな。
石油を含むエネルギー産業、自動車、農業など、全てにインパクトがくるからなあ。

501:ご冗談でしょう?名無しさん
13/04/24 00:35:13.49
>>492
え? 進展がないのは世の中の認識の方だよ。研究や実用化に向けての開発は静かに進展してるよ。

502:ご冗談でしょう?名無しさん
13/04/24 00:38:28.15
株買わない言い訳キタコレwww

503:ご冗談でしょう?名無しさん
13/04/24 00:41:23.33
>>490
マイナスイオンごときと比べるのはバランス悪いね。
残念ながら今の時点では常温核融合は決して起こる筈のないものと認識されてる。24年前にニセ科学の烙印を押された事もみんなが知ってる。

科学技術分野の大企業が常温核融合にコミットするリスクは大きい。しかし、それでも、NI社はやった。偉大な企業だと思うよ。

504:ご冗談でしょう?名無しさん
13/04/24 00:44:02.28
>>471でも指摘されてるが、ニセ科学じゃなくて病的科学な。

505:ご冗談でしょう?名無しさん
13/04/24 00:44:49.60
マイナスイオンの方はニセ科学。

506:ご冗談でしょう?名無しさん
13/04/24 00:45:58.20
リスクは大きい(ということにしないと称賛できない)

507:ご冗談でしょう?名無しさん
13/04/24 00:47:15.41
CF信者の物理の理解は進展がないね。
というか、劣化が激しい。

508:ご冗談でしょう?名無しさん
13/04/24 11:47:01.27
>>496
ところでこのデタラメもイイとこの図、誰が作ったのさ??

509:ご冗談でしょう?名無しさん
13/04/24 13:42:20.69
>>501
>>448
>ロッシの E-Cat には期待したが何か進展を阻害するものがあるのでしょう。
ここで阻害されていると言っているのは明らかにロッシの研究の進展だろうが。
どこが世の中の認識の話なんだよ。ごまかすな

510:ご冗談でしょう?名無しさん
13/04/24 13:47:20.74
ロッシのアレはインチキがバレて、頭がアレな信者以外は相手にしなくなっただけ

511:ご冗談でしょう?名無しさん
13/04/24 13:51:03.04
>>503
>>461にも書いたが、CFが偽物でもリスクはゼロ。本当なら丸儲け。
いったいどんなリスクがあるというのか?

CFに手を出すような会社の製品など使えるか、などということになるとでも?
もしそんな考えだったら、NIが何で売れているのか全く知らないということだな。

512:ご冗談でしょう?名無しさん
13/04/30 01:24:57.15
米軍の予算配分の実態?


URLリンク(twitter.com)
(だいたいアメリカ軍の資金って、常温核融合とかにまで流れてくるわけで、まあいいけど。)

URLリンク(twitter.com)
あれって、多分成果なくてもあったことにしないといけないんだと思いますよ。
RT @ynabe39: @Mihoko_Nojiri (心理学の研究にだって流れてきます。)

URLリンク(twitter.com)
前年度予算とおなじだけ確保したいけど適当な配分先がないとか、
全部どぶにすてたことがわかったら会計監査がとかー>アメリカのぐんじけんきゅう

513:ご冗談でしょう?名無しさん
13/04/30 19:09:55.94
>>512
これって、単に自分の思いこみを話してるだけだよね。

514:ご冗談でしょう?名無しさん
13/04/30 20:56:33.46
自分の思い込みを話してるだけって、CF信者のことですか?

515:ご冗談でしょう?名無しさん
13/04/30 21:02:08.04
はい

516:ご冗談でしょう?名無しさん
13/04/30 22:26:13.51
>>514
実は常温核融合をニセだと決めつける方が思い込みで動いてる。

517:ご冗談でしょう?名無しさん
13/04/30 23:58:42.09
本物と決めつけるのは、十分な証拠が出揃ってからで充分。
ビジネスやるならそれで遅いというなら一人で勝手にやってればよろしい。
ここはビジネスを語る板じゃなくて物理を語る板だから、よそで存分に。

518:ご冗談でしょう?名無しさん
13/04/30 23:59:48.12
ちなみに「思い込み」が指すのはNI社に関する認識等いろいろあったんだが、
全く自覚は無かったらしいね。

519:ご冗談でしょう?名無しさん
13/05/21 14:33:26.89 vK+NKZ4x
イタリアのボローニャ大学とスウェーデンのウプセラ大学の科学者が、
アンドレア・ロッシ氏の発明した常温核融合装置E-Cat HTを検証。約百時間のテストを二回行い、
化学的に生成できる熱量とは桁違いの過剰熱を検出した。
二回のテストでの出力は、それぞれ入力の5.6倍、2.6倍に達した。
E-Cat HTのHTとは、High Temperatureの略。通称Hot Catと呼ばれている。
最初のE-Catの発熱温度が約100度であったのに対し、数百度の温度で発熱する。
今回の二回のテストでは、それぞれ302度、438度の平均温度だった。
URLリンク(amateur-lenr.blogspot.jp)

520:ご冗談でしょう?名無しさん
13/05/21 20:22:42.82
また過剰熱しか見てねえのか。

進歩しねぇバカだなぁ。

521:ご冗談でしょう?名無しさん
13/05/22 08:10:21.56 QBrZx/Ld
>>520
熱に特化するのは当たり前やろ。
家庭用などの小型発電機に応用するのだから。
ニッケル粉末が銅に変換されても、それを活かすものは無いし、
当面は熱を電気に変換する装置にもっていくしかなかろう。
でも、製品を出せばマネされるし、どこまでパテントで保護されているかは疑問。

522:ご冗談でしょう?名無しさん
13/05/22 08:35:45.86
立証もされてないのに応用となw
ツッコミの意図がぜんぜんわかってねぇw

523:ご冗談でしょう?名無しさん
13/05/22 08:41:22.68
一応名のある大学が検証したのだから、トリックとか手品の
部類では無いだろう
(まあ近頃の手品師は目の前でだますからなそうとも言えないが)

524:ご冗談でしょう?名無しさん
13/05/22 10:17:47.81
北大の水野氏も阪大の荒田氏も「名のある大学」ですね。
「名のある大学」で判断とか馬鹿馬鹿しい。
別の「名のある大学」が批判しても取り合わないのに。

525:ご冗談でしょう?名無しさん
13/05/22 10:19:40.56
iPS細胞で一躍有名になった森口氏は
「名のある大学」の肩書きで堂々と不正行為やってますね。

526:ご冗談でしょう?名無しさん
13/05/22 13:58:51.29
>>521
じゃなくてγ線スペクトルとか、核反応の証拠として
有無を言わさない測定に力を注げってことでしょう

527:ご冗談でしょう?名無しさん
13/05/22 15:35:37.54
しかし詐欺にしては、いくらなんでも
化けの皮が剥がれるはずだが

528:ご冗談でしょう?名無しさん
13/05/22 16:04:54.98
日本語でおk

529:ご冗談でしょう?名無しさん
13/05/22 16:20:05.88
>>527
>>139

530:ご冗談でしょう?名無しさん
13/05/22 18:51:03.50
>>527
アニリールセルカンの化けの皮が剥がれるのに何年掛かったっけ?
理系板の人が「建築の人の業績リストになぜかPRLがある」
ということに気づかなかったら、
下手すると今でもバレてなかったよ。

531:ご冗談でしょう?名無しさん
13/05/22 18:54:09.68
宇宙飛行士候補でスキーの金メダリストで元プリンストンの数学講師で
11次元宇宙理論の研究してて・・・
などという与太話が真に受けられて東大で助教やってたんだぜ?
それでもずっとバレなかった。

532:ご冗談でしょう?名無しさん
13/05/22 19:20:53.66
おまえら、何があっても肯定しないに必死だな
まあ、頑張りなさい。

533:ご冗談でしょう?名無しさん
13/05/22 19:44:12.93
具体的に否定もできないんだよな。

534:ご冗談でしょう?名無しさん
13/05/22 20:00:27.99
プレプリの段階で第三者が肯定も否定もできるわけなかろ。
それが何か

535:ご冗談でしょう?名無しさん
13/05/22 21:04:41.91
CFやその研究者よりも信者の宣伝と擁護が嫌い。
荒田氏あたりは嫌いじゃないんだけどね。

536:ご冗談でしょう?名無しさん
13/05/22 21:23:50.25
「優良企業は信用を失うようなことをしない」
の次は
「名のある大学が検証したのだから」
ですか。
とことん権威主義ですね。CF信者は。

537:ご冗談でしょう?名無しさん
13/05/22 21:26:02.55
まぁ、物理を知らない、株買う金もない一般庶民が
物理板でやってくには権威にすがり付くしかないんですかね。
よそでやればいいのに。

538:ご冗談でしょう?名無しさん
13/05/22 21:44:51.12
着実に進歩しているのだが?
何が実現したら信じるの?
第三機関による検証も終えて、次段階。
頭かてーから何があってもCF信者はとか言ってんだろうな。

539:ご冗談でしょう?名無しさん
13/05/22 22:13:35.63
>>521
常温とはいえ、核融合炉を家庭用電源って…。どんなお花畑だ。

540:ご冗談でしょう?名無しさん
13/05/22 22:17:25.34
有意な量の放射線が検出されたら逆立ちしてグラウンド100周してやんよw

541:ご冗談でしょう?名無しさん
13/05/22 22:18:04.02
>>538
なにが実現したらって?
過去スレも含めてスレを100回読み直せ。

542:ご冗談でしょう?名無しさん
13/05/22 22:28:06.24
>着実に進歩しているのだが?
第三者に検証できる形では何も進んでいない。

>何が実現したら信じるの?
身内ではないジャーナルへの査読論文と何度も言ってるが?
何でしないの?

そもそも信じる信じないという視点が間違ってるのだがそれはさておく

543:ご冗談でしょう?名無しさん
13/05/22 23:32:34.27
荒田氏が話題になっていた頃は、
もうちょっと測定手法の詳細に立ち入った議論もあったと思うけど、
最近は全然ないね。
ちょっと前の流れが顕著だったけど、信者の劣化が著しい。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch