【本スレ】 常 温 核 融 合 -3at SCI
【本スレ】 常 温 核 融 合 -3 - 暇つぶし2ch2:ご冗談でしょう?名無しさん
11/11/21 17:15:48.12 mQDCFZ8e
Defkalionの社長がロッシとは別に自分たちの技術により
常温核融合の商業用装置の開発に成功したと発表しています。
今後15日以内に第三者によるテストの開始とアナウンスメントを
行うと言っています。

3:ご冗談でしょう?名無しさん
11/11/21 17:27:10.64
E-catはビジネス系の板でやれよ。

4:ご冗談でしょう?名無しさん
11/11/21 18:32:19.75
目子筋2:50


5:ご冗談でしょう?名無しさん
11/11/21 19:35:11.83
は?まだE-catネタを引っ張んのか?いい加減にしとけよ

6:ご冗談でしょう?名無しさん
11/11/22 00:16:52.87 P7mzCCQC
いろいろご意見はあるでしょうけど。
少しでも可能性があるなら、E-catの現状の報告ぐらいはあってもよいでしょう。
気に入らないなら無視してください。

さて 前スレで問題となった、重水素の核融合においてパラジウム内にHe4は出現するか
と言うことについてですが、
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)
ここには固体内にHe4が出現すると言ってますす。

7:ご冗談でしょう?名無しさん
11/11/22 00:28:54.91
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)
荒田論文じゃねーか。そりゃ、言ってるだろうなぁ。

8:ご冗談でしょう?名無しさん
11/11/22 00:45:44.16 P7mzCCQC
>>7
非常にご不満のようでしたので、米海軍の研究所の報告を探してきました。
下記のPDFの19ページ目にあります。
内容はまだ十分読んでいませんが、題からすれば明らかです。

EXCESS HEAT AND HELIUM PRODUCTION IN PALLADIUM AND PALLADIUM ALLOYS

URLリンク(www.dtic.mil)


9:ご冗談でしょう?名無しさん
11/11/22 02:59:32.36
>>6,8
サンクス。荒田さんははっきりと
「特に固体内部にはガス内部より多量の 4Heが発生していることが一目に
して分かる。金属にたいする4He の特性は常温 ~ 数百度レベルでは 4He
は固体の中に入ることも、また内部から外に出ることも出来ないことはよ
く知られている。」
と言ってるね。
米海軍の方はこれからちゃんと読もうと思うけど、ざっと目を通した限り
ではHeの外部からのコンタミについては十分気を遣ってるみたいだね。

10:ご冗談でしょう?名無しさん
11/11/23 10:45:36.17
英国政府がe-catの調査を始めているとの報道

11:ご冗談でしょう?名無しさん
11/11/23 17:38:24.50
うさんくせ

12:ご冗談でしょう?名無しさん
11/11/23 22:51:21.02
報道ならソースだせや糞が。毎回伝聞形式じゃねーか。

13:ご冗談でしょう?名無しさん
11/11/24 15:34:26.99
東スポレベルの記事を持ってきて「報道」と主張されるのは勘弁、と念を押しておく。

科学的検証に耐えるレベルの話を持ってきてね。前スレで指摘済みだが
顧客が満足すればいいやレベルの話なら物理板に持ってくる意味はない。


14:ご冗談でしょう?名無しさん
11/11/24 23:23:48.30
まーた、ロッシ氏はMITの申し出を断ったのかい?!

15:ご冗談でしょう?名無しさん
11/11/25 23:13:33.36 IpcYwbr2
英国はE-catの事を承知しているが、現時点では特別なことをする予定は
ないようです。
ロッシ氏は現時点では米国マサチューセッツ州にいて、州議会議員にも
あったようですが、何かが決定したと言うことは今のところまだないようです。
MITからはE-catのテストの申し出が4月にありましたが、そのときロッシ氏は
断りました。
特にまだはっきりとした進展はないようです。


16:ご冗談でしょう?名無しさん
11/11/26 00:42:45.69
要するに「何かがすごいことが少しずつ進行している」という空気作りが進行している、と。

17:ご冗談でしょう?名無しさん
11/11/26 00:54:16.70
要するに「何かがすごいめこすじが少しずつ珍行している」という空気作りが珍行している、と。

18:ご冗談でしょう?名無しさん
11/11/26 02:11:59.26 8qmdqFJI
イルカ

19:ご冗談でしょう?名無しさん
11/11/26 11:40:00.55
スレリンク(sci板)

20:ご冗談でしょう?名無しさん
11/11/28 02:54:55.29
たぶん関係ありそうなので、貼っておく。
【物理】50年前に予言された炭素12原子核の新励起状態「ホイル状態」を磁気スペクトロメータ「グランドライデン」を用いて発見―東北大等
スレリンク(scienceplus板:1番)


21:ご冗談でしょう?名無しさん
11/11/28 20:20:25.81
何もわからずに、とにかく新しい物に食いついているようにしか見えない。

22:ご冗談でしょう?名無しさん
11/11/29 22:40:49.99
今日勉強したこと:
波動関数はブラウン運動で等価に表現できる→ネルソンの確率力学
従って、トンネル効果の計算にランジュバン方程式を使うのは完全に正当である

23:ご冗談でしょう?名無しさん
11/11/30 00:11:55.03
不思議な三段論法でつねw

24:ご冗談でしょう?名無しさん
11/11/30 00:15:30.69
論じてるわけじゃないからいいんです。ただのメモ。ごめんなさいね。

25:ご冗談でしょう?名無しさん
11/11/30 00:16:29.69
許さん。半世紀ROMっとけ。

26:ご冗談でしょう?名無しさん
11/11/30 00:47:30.66 3C1CwhZv
Defkalion社は11月30日に彼らの製品であるHyperionについての
アナウンスメントを行うそうです。

27:ご冗談でしょう?名無しさん
11/11/30 00:54:54.81
ああそう

28:ご冗談でしょう?名無しさん
11/11/30 02:21:18.14
>>24
>>22は「論じている」ようにしか見えないが。
あくまでメモだと言うならならチラシの裏にでも書いとけ。

29:ご冗談でしょう?名無しさん
11/11/30 02:21:43.13
世界を変える技術がいままさに登場しつつあるのに、静かだよなあ。

30:ご冗談でしょう?名無しさん
11/11/30 02:26:58.01
>>29
「自分たちだけがそれに気づいている」という優越感に浸れていいじゃないか。




w

31:ご冗談でしょう?名無しさん
11/11/30 02:27:00.15
>>28
ここがチラシの裏じゃないという根拠は?

32:ご冗談でしょう?名無しさん
11/11/30 02:29:08.64
>>31
チラシの表はどこだ?

33:ご冗談でしょう?名無しさん
11/11/30 02:36:48.80
普通はここがチラシの裏だと主張する側が、その根拠を述べるのが先だろう。

34:ご冗談でしょう?名無しさん
11/11/30 08:04:42.41
>>30
優越感には浸れないなぁ。
世界では、常温核融合をビジネス化しようとする人が既に動いていて、むしろ出遅れ感の方が強い。
研究者は相対的に多かったのに残念。

35:ご冗談でしょう?名無しさん
11/11/30 10:12:35.87
>>31>>32
ワラタ

36:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
11/11/30 11:29:25.80 68bDclnd
1978年頃の常温核融合の熱気はいつの間にか消えた。エネルギーの計測ミスだったのかな。その後の状況はどうなっている?

37:ご冗談でしょう?名無しさん
11/11/30 14:25:59.44
1989年のフライシュマン・ポンズのことなら、その年のうちに
「現象が起きたという根拠はない」という調査報告が発表されている。

今騒いでる連中は彼らとは違うと主張している。一時期は常温核融合という
呼び方さえ拒否していたくらい

38:ご冗談でしょう?名無しさん
11/12/01 00:02:42.11
予告通りデフカリオン社のプレスリリース来ました!
データーシートも出ました。なかなかのもんです。

39:ご冗談でしょう?名無しさん
11/12/01 00:25:17.45
なんで報告だけなの?バカなの?

40:ご冗談でしょう?名無しさん
11/12/01 03:40:39.60 Tj2dbwE4
Defkalion社のプレスリリースは以下のURLで読むことができます。
来年には売り出すようです。
また第三者の研究機関のテストも受け入れると言っています。

URLリンク(www.defkalion-energy.com)

このプレスリリース中にはありませんが、Defkalion社はロッシ氏しかもって
いないと言われていた技術をSiena大学からえたと言っています。
Siena大学はロッシ氏にアドバイスしたイタリアの大学研究者たちの
ひとりのPiantelliがいた大学です。





41:ご冗談でしょう?名無しさん
11/12/01 03:51:45.84 Tj2dbwE4
スペックシートもあります。

URLリンク(www.defkalion-energy.com)

42:ご冗談でしょう?名無しさん
11/12/01 03:53:26.00 Tj2dbwE4
スペックシートのURL貼り間違えました。

URLリンク(www.defkalion-energy.com)

43:ご冗談でしょう?名無しさん
11/12/01 09:12:41.54
手の込みすぎた詐欺だ
つぎつぎ類似が現れる

44:ご冗談でしょう?名無しさん
11/12/01 10:37:07.64
再掲

科学的検証に耐えるレベルの話を持ってきてね。前スレで指摘済みだが
顧客が満足すればいいやレベルの話なら物理板に持ってくる意味はない。


45:ご冗談でしょう?名無しさん
11/12/01 17:53:28.00 Tj2dbwE4
>>43
詐欺がやはり疑わしいとは思うのですが、
詐欺の場合、おっしゃる通りあまりにも手の込みすぎた詐欺というのが
いったいどうなんでしょうか、と思ってしまいます。
不愉快な人もおられるとは思いますが、
万が一事実であれば、物理学の世界にとっては一大事ですので、
情報だけはお伝えさせていただきます。

46:ご冗談でしょう?名無しさん
11/12/01 18:02:56.14
>万が一事実であれば、物理学の世界にとっては一大事
その程度でいちいち取り上げてたらキリがない。
科学的検証に耐えるレベルまで上げてから伝えてくれ。

47:ご冗談でしょう?名無しさん
11/12/01 18:06:37.38
ほんと物理板でやる意味まじでないだろ

48:ご冗談でしょう?名無しさん
11/12/01 18:08:23.25
メコスジセブン


49:ご冗談でしょう?名無しさん
11/12/01 21:32:12.42
「手の込みすぎた詐欺」って、手が込んでるから詐欺ではなさそうと思わせた時点で
手の込んだことやった効果が出てるじゃん。
手が込んでいるかは、判断材料にはならない。

50:ご冗談でしょう?名無しさん
11/12/01 21:42:48.06
ロッシ氏が、自分はデフカリオン社に技術を提供していないと主張するのは分かる。
しかし、デフカリオン社が盗んだ、または、仕組みを解明したという可能性も否定してるように見えるのは何故なんだぜ?

51:ご冗談でしょう?名無しさん
11/12/01 21:45:57.03
まだ動いた所を見せてないデフカリオン社ではあるが、あの詳細な諸元を見ると、動いてるんだろうなー。

ロッシ氏よりも遥かに精度の高い制御をやってる感じがするよね。

52:ご冗談でしょう?名無しさん
11/12/01 22:41:56.71
ちゃんとしたデモ見せてくれれば一発逆転なのに

53:ご冗談でしょう?名無しさん
11/12/01 22:49:38.57
デモンストレーションは「科学」の手法じゃないと何度言われたら(ry

54:ご冗談でしょう?名無しさん
11/12/01 22:53:14.09
はいはい

55:ご冗談でしょう?名無しさん
11/12/01 22:58:51.70
は?物理なんて実証が全てだろ
理論なんて所詮人間の考えたもの

56:ご冗談でしょう?名無しさん
11/12/02 01:12:53.11
>あの詳細な諸元を見ると、
それっぽい捏造データでいくらでも専門家を騙せるなんて
シェーンをはじめ多くの科学者が実証してるわけだが。

57:ご冗談でしょう?名無しさん
11/12/02 21:26:59.74
物理畑の方、検証タノム
URLリンク(kanasoku.blog82.fc2.com)

58:ご冗談でしょう?名無しさん
11/12/02 21:35:12.31
スレタイ読めるか文盲

59:ご冗談でしょう?名無しさん
11/12/02 23:13:45.48
リンク先、確認して無いのか・・ 工業新聞
                岐阜の融合研   どうやら本物は居無く為ったか

60:ご冗談でしょう?名無しさん
11/12/02 23:55:29.64
>>56
いま信じる必要はないよ。
エスクローサービスを使った購入契約を考えているみたいだから、テストして所定の性能が確認できなければ、金を払う必要もない。

61:ご冗談でしょう?名無しさん
11/12/03 00:07:48.30 Ivvo8xXe
Defkalion社は自信満々、ロッシ氏のE-catはおそらく24時間以上は
作動できないであろうが、自分たちはその問題を解決したので、
Hyperionは6か月ぐらいは安定して作動するそうです。
本当であればよいのですが。
もしすべてが詐欺なら、詐欺師同士がおまえのは嘘だと罵り合っているという、
実に奇妙な状態です。




62:ご冗談でしょう?名無しさん
11/12/03 00:57:30.60
>>61
24時間の話は、セルフサステインモードでの連続運転時間と理解しました。
デフカリオン社は、セルフサステインモードの動作を詳細に分析して、制御できるようにしたと聞こえますね。

63:ご冗談でしょう?名無しさん
11/12/03 03:02:35.99
>詐欺師同士がおまえのは嘘だと罵り合っているという、
>実に奇妙な状態です。
全然奇妙だと思わんが。
いい加減、物理的検証以外のことを判断材料にするのはやめろ。

64:ご冗談でしょう?名無しさん
11/12/03 17:16:54.94
そりゃ似たようなことしてる詐欺師同士だと顧客という名のカモが
相手側に移っちゃ困るから、自分のほうが優れているとアピールするとか
逆に相手のはデタラメだと罵るとかは普通に起こりうる事態だろう。
何でこんな想像力も働かずに奇妙な状態と思い込みたがるのか

65:ご冗談でしょう?名無しさん
11/12/03 18:58:43.03
>>64
いつも感じるんだが、これで詐欺できるほど実ビジネスは甘くないよ。
会社の金をこの全く新しいデバイスに注ぎ込む稟議書を書いてる担当はタイヘンだと思う。

66:ご冗談でしょう?名無しさん
11/12/03 19:17:22.11
いちいち稟議書書いてる詐欺師なんているのか?

67:ご冗談でしょう?名無しさん
11/12/03 23:03:40.23
>実ビジネスは甘くないよ。
この人、騙されそう。

68:ご冗談でしょう?名無しさん
11/12/04 00:13:01.15
>>66
買う側が稟議書を書く。
エスクローを使うとか、相当ガードかけないと通らないと思うよ。この機械で詐欺は非常に難しい。

69:ご冗談でしょう?名無しさん
11/12/04 02:10:48.78
稟議書厨自重

70:ご冗談でしょう?名無しさん
11/12/04 08:46:53.24 hRoFOLoJ
>>68
Defkalion社は確か、エスクローを使って契約していますね。
ですからまだお金は全然入ってこないと言ってます。
>>63
「実に奇妙な状態」だから詐欺ではない、とは言っていないつもりです。
「奇妙」を「面白みのある」、ぐらいの言葉にしたほうが、わかりやすかったでしょうか。
もし詐欺ならいくら気をつけても書いたものにはどこか綻びがあると思います。
詐欺にも物理学にも造詣が深い方のようですので、
ぜひ >>42 のデータシートのおかしいところを物理学的に
ご指摘いただけたらうれしいのですが。

71:ご冗談でしょう?名無しさん
11/12/04 10:17:28.05
仕様書がむしろ無駄に細かすぎる。

72:ご冗談でしょう?名無しさん
11/12/04 11:04:44.72
>もし詐欺ならいくら気をつけても書いたものにはどこか綻びがあると思います。
ボロ出さないように架空の仕様書作ることくらいできるだろ。

73:ご冗談でしょう?名無しさん
11/12/04 13:12:16.84
仕様が詳しすぎると、同業他社に真似される恐れがあるのと、納入後の顧客からの突っ込みの元になるから必要最低限にすべきなんだが、装置構成からしたら明けっ広げ過ぎにも程がある。

74:ご冗談でしょう?名無しさん
11/12/04 14:08:46.80
>もし詐欺ならいくら気をつけても書いたものにはどこか綻びがあると思います。
「詐欺じゃなかったら必ず綻びは出ない」が真でない限り、判断に使えない考え方だな。

75:ご冗談でしょう?名無しさん
11/12/05 19:45:54.53 nLPBb2JG
【Coming Soon !!】JCF12(12月17日,18日)
URLリンク(www10.ocn.ne.jp)
JCF12(CF研究会第12回年会)は、神戸大学・深江キャンパスです。

76:ご冗談でしょう?名無しさん
11/12/06 16:32:49.93
>>65>>68
詐欺師同士(ここではロッシ氏とDefkalion社がともに詐欺師だとしてその両者)が
罵り合うのは奇妙ではないという指摘へのレスが、なんで買う側の稟議書の話になってんの?
わけわからん


77:ご冗談でしょう?名無しさん
11/12/06 21:58:10.63 Xf8f5YWb
いつも詐欺やビジネスの話をここではするなとお叱りをいただくのですが、
残念ながら物理学的なことの問いかけてをしても、どなたも答えていただけないようです。
批判しながらも物理の話より詐欺の話のほうがみなさん好きなんでしょうね。

78:ご冗談でしょう?名無しさん
11/12/07 02:45:09.39
>>77
このスレ、ここまでに物理学的な問いかけなんかあった?

79:ご冗談でしょう?名無しさん
11/12/07 07:10:16.85 6/Y7ih8o
>>78
データシートのおかしいところを物理学的に指摘してほしいという問いかけを
させていただきましたが、物理学的な指摘は今のところありません。

80:ご冗談でしょう?名無しさん
11/12/07 09:37:50.92
ただのデータシートに物理的にツッコミ入れろって・・・
わけわからん。

81:ご冗談でしょう?名無しさん
11/12/07 09:41:20.21
実際に”第三者が”検証したデータを物理的に考察しろというならわかる。
そうでない一方的に提示された確認不能な数字に対して何を指摘しろと。

82:ご冗談でしょう?名無しさん
11/12/07 11:25:17.09
>>79
データシートじゃなくてありゃ仕様書だっぺ?

仕様書にツッコミって、仕様書書いた人間の上司にしか出来ませんw

83:ご冗談でしょう?名無しさん
11/12/07 23:34:45.66 6/Y7ih8o
いろいろ書いてますけど、悲しいですね。
例えば  Multi-reactor Kernel (9 reactors per Kernel)における
ニッケルパウダーは6~34ヶ月ごとの交換でいいと書いてあるけど、
少なくとも34ヶ月前から実際に動いている融合炉を持っていないと
こんなこと書けない。
しかしDefkalion社は最近になってSiena大学から知識を得て開発が
できたと言っている。 これは矛盾ではないでしょうか?


84:ご冗談でしょう?名無しさん
11/12/08 00:19:40.75
>>83
期間については当然確証はないでしょうけど、消費量の計測を相当正確に行ってる可能性はあると思います。
あと、分析を行なったのはシエナ大学ではないと、否定のコメントが出てました。

85:ご冗談でしょう?名無しさん
11/12/08 00:50:17.52
以下のような発言を見ると、デフカリオンが正確な計測に非常に重きを置いているのが分かります。

Defkalion is not a research institution but a responsible industry.
In order to proceed with what we might have fingered on what can be done with automobile engines,
we have to check and measure in details all phenomena or expected reaction phenomena versus the dynamic conditions
that can influence them in such application.
Unfortunately there is no LENR special instrumentation available, so we have to build it.
If somebody else can build, for example, an on-line real time mass spectrometers for LENR quicker and better,
it would be fine, we will follow to use it. Till then, we have to be very careful when promising solutions that have not been checked in all conditions.
Thank you


86:ご冗談でしょう?名無しさん
11/12/08 01:46:40.36
>>85
発言って。。。
言うだけならタダ

87:ご冗談でしょう?名無しさん
11/12/08 14:49:26.36
>>83
別にDefkalionの肩を持つわけではないが、短時間稼働でのパウダーの劣化(なのかな?)具合から
外挿してここまで持つはずだ、というのは言える。6~34ヶ月って6倍近くも幅があるわけで、
むしろ長時間稼働の実績がそんなにないということの証左ともいえる。実績があるならもっと
パウダーの寿命を絞り込めてるでしょと

>>85
その程度で信用してたら痛い目見るぞ

88:ご冗談でしょう?名無しさん
11/12/08 19:04:32.49 MaTLnEm5
>>84
確かにSiena大学ではなくPadua大学であると訂正していることを確認しました。
Rossiの依頼でPadua大学で計測が行われ、そのPadua大学での計測結果は
RossiとFocardiによって下記に報告してるようです。
URLリンク(www.nyteknik.se)
このペーパーにはE-catを具体的にどのように作ったかと言うことは書いていないみたい。
とてもこれを参考にしてHyperonをつくるのは無理と思います。
Pauda大学の誰かが融合に使うパウダーを入手し独自にその成分を分析して、
Defkalion側に教えたのかもしれません。
それともDefkalionはすべて嘘かも。

89:ご冗談でしょう?名無しさん
11/12/08 20:53:01.12
報告してるようです。
書いていないみたい。
無理と思います。
教えたのかもしれません。
すべて嘘かも。

90:ご冗談でしょう?名無しさん
11/12/09 00:06:02.15
>>87
>その程度で信用してたら痛い目見るぞ
デフカリオンの主張は本当だという前提で考えてるよ。
嘘ならいずれバレる。何の問題もない。
問題なのは、彼らの主張が本当だった時。

91:ご冗談でしょう?名無しさん
11/12/09 00:07:18.54
開き直りやがったw
そういう考え方で行くならオカルト板かどっかに移動してくれ。

92:ご冗談でしょう?名無しさん
11/12/09 00:10:52.81
>>88
デフカリオンは、どうやってロッシ氏の秘密に辿り着いたのかを隠しておきたいのかもしれませんね。
シエナ大学との関係を否定したのは、ロッシ氏のライバルとの関係を否定するためではないかと推測します。

93:ご冗談でしょう?名無しさん
11/12/09 00:43:57.22 71JC2dt8
9月22日にNASAはE-catなどのLENRに関するフォーラムをしていたとのことです。
スライドは下記で見ることができます。
URLリンク(blog.newenergytimes.com)
本当ではないかもしれないが、万が一にも出遅れてはいけないという意識が、
LENRについて常に情報を集めるという行動に繋がっているのだと思います。

94:ご冗談でしょう?名無しさん
11/12/09 01:42:57.47
量子コンピュータよりは可能性があるよな。
ただ安定して機能するかとか、発電は不可能とかそういう点は
あるかもしれない。

95:ご冗談でしょう?名無しさん
11/12/09 05:51:09.21
量子コンピュータは、簡単なものならすでに実現しているわけだが・・・

96:ご冗談でしょう?名無しさん
11/12/09 06:26:34.46
量子コンピュータより可能性あるとかどんだけ楽天家なんだよw

97:ご冗談でしょう?名無しさん
11/12/09 16:49:07.23
>>90
別にDefkalionに限らず日常生活での忠告のつもりなんだが>その程度で信用してたら痛い目見るぞ

高価な壺とか振り込め詐欺とかに引っかかったあとだと
「嘘ならいずれバレる。何の問題もない」などと、
キリッという擬音でも聞こえてきそうな口調でドヤ顔
かましてる余裕はないぞ


98:ご冗談でしょう?名無しさん
11/12/09 18:55:06.52
>>97
逆に聞きたい。
>その程度で信用してたら痛い目見るぞ

なんて言ってて、もし本当だったらどうするんだ?
あっという間に世界中で熾烈な開発競争が起こる。遅れを取れば、ビジネスを全て失うかもしれないんだぜ。


99:ご冗談でしょう?名無しさん
11/12/09 19:14:17.99
e-cat以外にビジネスの機会はないのかおまえは

100:ご冗談でしょう?名無しさん
11/12/09 19:21:41.50
>>98
じゃ、e-cat買えば?
買ったら報告よろ。ただし、ビジネス系の板でな。

101:ご冗談でしょう?名無しさん
11/12/09 19:28:47.31
ビジネス話はここじゃなくてビジネス系の板でやれよな。マジで。
科学的検証がうやむやな状態で「ビジネスガー」とか言われても知らんよ。

102:ご冗談でしょう?名無しさん
11/12/09 19:33:41.70
ここで議論させた内容をうまく説得材料に使って、
素人投資家に金を出させる詐欺を思いついた。

103:ご冗談でしょう?名無しさん
11/12/10 11:25:54.97
徳川埋蔵金がもし本当だったらどうするんだ?
あっという間に熾烈な発掘競争が起こる。遅れを取れば、ビジネスを全て失うかもしれないんだぜ。

・・・と言われて、徳川埋蔵金に人生を賭ける気になりますか?>>98


104:ご冗談でしょう?名無しさん
11/12/10 13:35:47.73
「もし本当だったら」という程度の認識で、
実際にやってることが情報チェックして見てるだけってんじゃ、
ビジネスならもう遅いだろ。

105:ご冗談でしょう?名無しさん
11/12/11 15:16:23.15
>>99
> e-cat以外にビジネスの機会はないのかおまえは

逆に聞きたい。常温核融合以上のビジネス機会をもたらすテクノロジーの候補はあるの?
尤も、常温核融合もナノテクノロジー分野の一つとする見方もあるかもしれないが。

去年の年末に既にそう予言していた投資アドバイザがいたのは驚き。
URLリンク(coldfusionnow.wordpress.com)
Gerald Celente: Cold fusion “to be the greatest investment opportunity of the 21rst century.”

106:ご冗談でしょう?名無しさん
11/12/11 15:18:13.25
>>101
> 科学的検証がうやむやな状態で「ビジネスガー」とか言われても知らんよ。

常温核融合現象の科学的な検証については、以下のライブラリにある3千本の論文が前提になると思って良いのかな?
私にはこれを読破する能力はないのだが。
URLリンク(www.lenr-canr.org)

107:ご冗談でしょう?名無しさん
11/12/11 15:22:55.95
>>104
デフカリオン社のプレスにある通り、既に動いている会社はかなりあると思うよ。
(私の勤めている会社がどうかは言えないが)
We have received interest in our license agreements from 850 companies from 60 countries. They have
already received an invitation for testing our products on the basis of a license for their country. We expect
to sign contracts in 2012 and have already started talks.

108:ご冗談でしょう?名無しさん
11/12/11 15:55:45.30
だからビジネスの話なら他所へ行け

109:ご冗談でしょう?名無しさん
11/12/11 16:54:48.35
完全にビジネス話になったな。
マジで余所へいけ。

110:ご冗談でしょう?名無しさん
11/12/11 16:59:33.73
>>105
>>103みたいに言われたらおまえでも徳川埋蔵金以外にビジネスチャンスはないのかと
突っ込みたくなるだろ?

徳川埋蔵金でなくても、何でもいい。○○についてハナから信用していない者にとって、
仮に○○が本物だったとしたら確かに○○の関連分野ではビジネスの機会がなくなるだろうけど、
それだけのこと。そういう連中は最初からその分野でのビジネスなんか考えていないわけで、
何の問題もない。あてにしていたものを失ったなら大問題だろうけど

e-catに疑問を呈している側に対してe-catが本物だったらビジネスチャンスを失うぞと
息巻いたって、だから何?としかいいようがないのさ。

わかったら的外れな議論はやめて科学的検証に耐えるレベルの話を持ってきてね。
だからって経緯を無視して蒸し返すのも勘弁な


111:ご冗談でしょう?名無しさん
11/12/11 17:49:17.70
>>106
e-catの話だ。流れを無視して話を一般化するな。

112:ご冗談でしょう?名無しさん
11/12/13 18:37:18.23
>>109
たしかに板違いだね。
尤もそんなに熱心に排撃するほどの事ではないと思うけど。

以下の文書にあるような常温核融合によってもたらされる新たな可能性について話をするのは、板の趣旨に合うのかな。
URLリンク(www.lenr-canr.org)

113:ご冗談でしょう?名無しさん
11/12/13 18:41:09.31
>>111
常温核融合現象を既に実験によって検証されたものとみなすかどうかは、E-Catの評価に大きな影響を与えると思う。

実際、過剰熱の検出については何度も追試されているのだから、過剰熱の発生自体が新発見というわけでは無いよね。


114:ご冗談でしょう?名無しさん
11/12/13 23:26:49.84
>>112
百歩譲って工学板じゃね?

115:ご冗談でしょう?名無しさん
11/12/14 00:24:51.43
この板に寄生しちゃった原子力クソスレよりはまだマシな板違いレベル

116:ご冗談でしょう?名無しさん
11/12/14 03:06:33.99
>>113
「ビジネスガー」の返答になってねぇよ。
話逸らすな。

117:ご冗談でしょう?名無しさん
11/12/15 02:40:17.43
>>115
五十歩百歩だから、どっちも余所の板へ行ってもらえばいい。

118:ご冗談でしょう?名無しさん
11/12/30 15:37:16.61
URLリンク(jan.2chan.net)

119:ご冗談でしょう?名無しさん
12/01/05 04:03:21.78 tuUg8SEy
オーマサガスはそれを燃やした場合、700度しかない。
しかし、その炎をタングステンに当てるとタングステンが気化してしまう。
これは核融合で説明できますか?

120:ご冗談でしょう?名無しさん
12/01/05 06:43:14.72
>>119
大気中では燃えにくい金属の塊も酸素濃度が高ければ燃えます。
金属に酸素濃度が高い高温ガスを吹きつけると燃えるという話に
核融合は全く関係ありません。

URLリンク(www.nittan.co.jp)
>タングステン、モリブデン粉のうちタングステン粉の2μm以下及びモリブデン粉の3μm以下の微粉末は、
>消防法上第2類の可燃性固体に分類されており、消防法に基づく保管が必要である。
>これらの微粉末は、火炎を近づけたり、高温に保つと着火燃焼するので注意が必要である。

121:ご冗談でしょう?名無しさん
12/01/06 02:40:41.35
>>120
サンクスコ

122:ご冗談でしょう?名無しさん
12/01/13 03:00:13.88 84RH3Ul8
nasaのビデオ
常温核融合について


URLリンク(technologygateway.nasa.gov)

123:ご冗談でしょう?名無しさん
12/01/22 01:28:04.57
ほしゅしてやんよ

124:ご冗談でしょう?名無しさん
12/01/30 20:34:08.36 lxOSlYTX
さるべーじ

125:記憶喪失した男
12/01/30 22:09:55.70 yYfb4iBL BE:1642450638-2BP(2)
日本は、原発を数基維持し、潜在的核抑止力をもつべきである。
そして、核兵器保有論者を排し、日本から先に撃つことは決してない潜在的核保有国であるべきである。

この思想をアメリカ、ロシアにも普及していけないだろうか。
これで、世界平和がなる。

126:ご冗談でしょう?名無しさん
12/01/30 22:35:50.98
めこすじン


127:ご冗談でしょう?名無しさん
12/01/31 11:55:41.06
常温核融合炉ができた時、いままでの原子炉は
核兵器を作るためだけの物になるだろう

その事は、核兵器所有意志の証しになる事を示す

128:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/09 19:38:54.96
>>127
常温核融合炉を中性子源として兵器級プルトニウムを生産できる

129:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/09 22:33:50.99
常温(ryは放射線出さないのが売りだろ?w

130:名無しさん
12/02/11 00:46:25.28
>>127
核兵器作るには、日本の軽水炉はものすごく効率が悪いわけだが。

131:名無しさん
12/02/11 11:40:26.79
>>130
東海村の常陽とか弥生とかJT60とか使えばよろしい
常陽は2007年から止まっていて弥生は2011年から止まりJT60も止まってるけどな!

132:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/12 02:09:36.50
>>131
あの・・・
効率の悪い軽水炉があっても、核兵器所有意志の証にならんということを
>>127に言いたいだけなんだが。
そこに常陽とか持ち出されても困る。

133:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/12 03:38:56.72
しばらくE-Catの話題が出てないので、今どうなっているのか調べました。

常温核融合
URLリンク(cold-fusion.asia)
E-Cat World
URLリンク(www.e-catworld.com)
E-Cat = Rossi Cold Fusion
URLリンク(energycatalyzer3.com)

ロッシ氏はE-catコストは10kw$500-$800と伝える
URLリンク(cold-fusion.asia)
> ロッシ氏は「E-catを事前注文することができる、そして名前は順番待ちリストに入力され、
> 秋には正確なオファーを受け取れる。その時点で無料で注文を取り消すか、確認実行することができる。
> 価格はオプションなしで500-700ユーロになる。電気は最初の1-2年は使用することができない。
> 1年以内には配達開始できるだろう(確定ではない)」

事前注文した人に秋に代金を振り込ませ、配達開始を限界まで引き伸ばすなら、
E-catが破綻して常温核融合研究に逆風が吹くのは2年後ぐらいでしょうか。

134:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/12 09:43:19.31
>>133
うーん、この記事のロッシ氏の発言はカナーリ不安になる内容なんだが、
ブログ主のコメントはずいぶん好意的だねぇ…

135:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/13 00:45:40.44
>>133
ロッシ氏は詐欺師ではないと思うよ。
これだけ多くの科学者と大企業を一年間以上騙し通せるとは到底思えない。
NI社のプレスリリースにレオナルド社の名前が出たのには驚いたよ。

136:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/13 03:37:42.54
アニリール・セルカン氏は詐欺師ではないと思うよ。
これだけ多くの科学者と大企業を数年間も騙し通せるとは到底思えない。
著作「宇宙エレベーター」の帯に宇宙飛行士の毛利衛氏の名前が出たのには驚いたよ。

137:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/13 03:39:16.75
間違えた。
>著作「宇宙エレベーター」の帯に宇宙飛行士の毛利衛氏の名前が出たのには驚いたよ。
毛利さんが帯書いてたのは「タイムマシン」だった。「宇宙エレベーター」の帯は坂本龍一。

138:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/13 15:06:00.99
常温核融合炉を見てみると中性子源になりようも無い

139:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/13 16:23:35.00
>これだけ多くの科学者と大企業を一年間以上騙し通せるとは到底思えない。
だから自分の印象でしかないものを根拠に持ってくるなよ。少なくとも物理板では。
科学的検証に耐えるレベルの話を持ってきてね。何度もそのようにお願いしてるけど


140:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/29 02:15:18.45
去年の内には、常温核融合が実証されるとか言われてたけど、
結局、詐欺だったのか。

141:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/29 06:13:03.17
うん

142:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/29 06:13:25.27 +B7Z/GD8
今年市販製品が出てくるよ

143:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/29 09:05:16.92
毎年言ってるよね

144:ご冗談でしょう?名無しさん
12/03/02 12:30:37.14
重水(蛇ー・ウォーター)は蛇口をひねれば出てくる。

145:ご冗談でしょう?名無しさん
12/03/17 12:30:10.12 P/Ot3WWG
■「人工葉」技術は未来の車の動力源となるだろうか?科学者たちが光合成を活用した「石油」創出を狙う
(Could 'artificial leaf' technology power the cars of the future?
Scientists aim to create 'oil' using photosynthesis:2月19日英語版配信分)


 ▼以下より関連記事をご覧ください

  『石油枯渇後は「人工の葉っぱ」が主要エネルギー源に? 科学者ら提唱』
   URLリンク(www.afpbb.com)
   [AFPBB News]

146:ご冗談でしょう?名無しさん
12/03/17 12:51:14.45
>>145
こういった技術は常温核融合の登場でエネルギー源としては不要になりますね。
他に生きる道を探しておかないと‥

147:ご冗談でしょう?名無しさん
12/03/17 13:05:16.06
ファイナルメコスジーⅩⅡ


148:ご冗談でしょう?名無しさん
12/03/17 15:06:21.76
>>146
>常温核融合の登場で
登場できてないから


149:ご冗談でしょう?名無しさん
12/03/17 19:58:01.43
なにも情報が出てこなくなった。
e-catはガセネタか?

150:ご冗談でしょう?名無しさん
12/03/17 20:09:31.16
>>149
今は待つしかないね。
ロッシ氏には投資家がついたらしく、工場建設にじっくり取り組んでいるようにも見える。

151:ご冗談でしょう?名無しさん
12/03/17 20:54:45.56
工場を作り出したら、その状態の写真くらい出そうだが
全く見えない

152:ご冗談でしょう?名無しさん
12/03/17 22:18:11.80
AIJだって年金基金運用してる振りくらいはしてたからな。
で、投資家がついて動いているように見えるから何だって?


153:ご冗談でしょう?名無しさん
12/03/17 22:51:30.74
>>151
名前を出しただけで数万件の問い合わせがあり、セキュリティ上、場所や名前は公開しないと言ってるね。
逆に見ると、露出しなくても資金繰りのメドはついてるとも思える。
デフカリオン社も急に沈黙したしなあ。


154:ご冗談でしょう?名無しさん
12/03/17 23:08:14.54 GPtU0NSH
>>152
今までは投資が欲しいから情報を出して投資家の関心を惹こうとしてた。
でも、十分な投資が得られたら、情報を出す必要はなくなる。
商品が投入される時になって、投機も含めたいへんな混乱が起こりそうで恐いよ。


155:ご冗談でしょう?名無しさん
12/03/17 23:16:42.72
シアワセ脳全開で羨ましいです。いやまじで

156:ご冗談でしょう?名無しさん
12/03/18 11:38:33.68
ともかく万台規模の製品が出てくるなら
工場を隠しおおせる訳はない

また製品の安全性の問題があるから
許可か何かは絶対にいるようになる

なんと言っても核反応なんだから
それにしても製品が見えてこない

157:ご冗談でしょう?名無しさん
12/03/18 13:27:56.48
>>156
>ともかく万台規模の製品が出てくるなら
>工場を隠しおおせる訳はない
隠すのは製品出荷までだと思います。

>また製品の安全性の問題があるから
>許可か何かは絶対にいるようになる
UL認証取得の手続き中と言ってます。これは大きなハードル。


158:ご冗談でしょう?名無しさん
12/03/18 13:58:22.42
物理的な検証の話でないなら他所の板でやってくれよ。
自分に有利な将来像の予想なんていらん

159:ご冗談でしょう?名無しさん
12/03/19 13:09:48.62
久々にスレが伸びてて何か情報が出たのかと思ったら何もなしかい。
新しいネタもないのにようやる。よほど頭の中がお花畑なヤツがいるんだろうな。

160:ご冗談でしょう?名無しさん
12/03/19 21:12:43.42
そう言えば、今週はCERNでの常温核融合発表がありますね。

URLリンク(newenergytimes.com)

Overview of Theoretical and Experimental Progress in Low Energy Nuclear Reactions (LENR)
Francesco Celani
Yogendra Srivastava

Y. Srivastava: [Theoretical Review, 30 minutes]
F. Celani: [Experimental Overview, 30+ minutes]

161:ご冗談でしょう?名無しさん
12/03/19 21:25:18.73 vxhvViYo
その翌日には以下の発表もありますな。
これは重水素パラジウム系ですかね。宇宙開発での原子力電池の置き換えを提案してるみたいですね。

URLリンク(www.lpi.usra.edu)

A Game-Changing Power Source Based on Low Energy Nuclear Reactions (LENRs)
Xiaoling Yang and George H. Miley, University of Illinois, Urbana, IL 61801

162:ご冗談でしょう?名無しさん
12/03/22 04:40:19.71
「常温核融合の発表がある」
発表だけならずっと前からずっとあるよね。
要するに、状況はなにも変わってないと。

163:ご冗談でしょう?名無しさん
12/03/22 10:14:11.15
せやな

164:ご冗談でしょう?名無しさん
12/03/26 22:25:10.19 +3TcmWGw
放射能入りの汚染水にパラジウムの電極を突っ込んで、
高電圧をかけて水中放電させてプラズマを発生させれば、
放射能くらい簡単に処理できるのでは?

165:ご冗談でしょう?名無しさん
12/03/26 22:47:50.12
それは無理。

166:ご冗談でしょう?名無しさん
12/03/27 13:21:54.62
常温核融合は詐欺でFA

167:ご冗談でしょう?名無しさん
12/04/09 16:47:14.59
レーザー核融合が発表されたね

世界最高の科学力!史上初、日本がレーザー核融合に成功!1トンの水素から90テラワットを抽出可能
スレリンク(news板:1番)


168:ご冗談でしょう?名無しさん
12/04/09 22:08:21.54
>>167
まともな技術はこのように実験の成果が誰の目にも明らかな形で発表される。
常温核融合はいまだにそのような発表が一つも存在しない。
理由は詐欺だから。

169:ご冗談でしょう?名無しさん
12/04/09 23:12:24.81
>>168
CERNでのCelani博士の講演見なかったの?

170:ご冗談でしょう?名無しさん
12/04/10 01:55:22.54
>>169
>>160のリンクを見るに、国際会議での発表でもなければ、
CERNの成果として外部向けに結果を発表するという性質のものでもない、
単なる内輪向けのセミナーにしか見えないんだが、それがどうかしたか?

「講演見なかったの?」って、ネット中継でもされてたのか?>>160にURLは載ってないが。
それともおまえはわざわざCERNまで聞きに行ったのか?
聞きに行ったのなら、ここで講演の内容書けばいいんじゃね?
儲のフィルター経由の情報なんてそのままじゃ信用しないけどw

171:ご冗談でしょう?名無しさん
12/04/25 22:23:16.20
イタリアの工業高校で過剰熱検出に成功したという常温核融合装置の作り方。
面白くなってきた。
URLリンク(www.e-catworld.com)

172:ご冗談でしょう?名無しさん
12/04/26 09:50:32.23
>>171
工業高校で作れるレベルなら、もうお前が自分で作って検証すればいいじゃんw

173:ご冗談でしょう?名無しさん
12/04/26 17:52:27.20 3AmO9KJi
>>172
その通り! それが今回のポイントだと思う。
実験装置を開発したチームは、特許を出願した上で、装置の作り方の詳細を公開した。
かつ、どうやら市場で手に入る道具と原料を使っていて特別な物は使って無いと言ってるようだ。
実験データも公開していくみたいなので、工業高校レベルのスキルがあれば、誰でも追試できるだろう。
これで追試が広まれば、実に画期的な出来事だね。

残念ながら私自身にはこれだけの実験を組み立てる力は無いけどね。


174:ご冗談でしょう?名無しさん
12/04/26 18:03:34.14
確かに画期的だね。これで再現できなけりゃ言い訳できないという意味で。
これまでだとナノパウダーとかの企業秘密ってことで逃げられたけど



175:ご冗談でしょう?名無しさん
12/04/26 19:06:45.37 3AmO9KJi
>>174
いや、今までも学術論文のレベルでは情報は開示されてきたし、それがあったからE-Catも今回の実験装置も作れたようなもんだと思うよ。
ただ、足りなかったのは以下の三点で、今回の実験はこれをクリアしてる可能性があるのが画期的。
・多量の過剰熱を発生する方式の開示
・再現性
・簡単で安価な装置と材料






176:ご冗談でしょう?名無しさん
12/04/26 19:57:54.74
高校生で物理、原子核理論も知らなくても億万長者になれるチャンス。
オマエらで金集めて作れよ。


177:ご冗談でしょう?名無しさん
12/04/26 21:03:19.30
ちなみに、今回の実験装置は、日本の水野博士と大森博士が考案したグロー放電方式を改良したものらしい。
E-Catの後追いをした訳ではない所も良いね。良く調べてるな。

178:ご冗談でしょう?名無しさん
12/04/27 02:33:51.27
>>173
>その通り!
さっさとやれよ。逃げるなよ。

179:ご冗談でしょう?名無しさん
12/04/27 02:34:37.46
>日本の水野博士と大森博士
この名前が出た時点でもう・・・
荒田氏の方がよっぽどマシ。

180:ご冗談でしょう?名無しさん
12/04/27 02:37:03.88
出来る出来る詐欺のID:3AmO9KJiは、自分では何もやらずに、
新しい(ように見えるだけで何も変わってない)情報が出るたびに、
ここに貼り付けて、過去のことは都合良く忘れるにナノ粒子10000個。

181:ご冗談でしょう?名無しさん
12/04/27 04:12:00.70
っつか、だいぶ前にも「高校生ガー」みたいな話なかったっけ?
ループしてね?

182:ご冗談でしょう?名無しさん
12/04/27 08:54:27.69
>>175
何に反論したつもりなのかさっぱりわからん。まさにお前が画期的として挙げてる点をもって、
これで再現できなけりゃ言い訳できないよね、と言っている。

183:ご冗談でしょう?名無しさん
12/04/27 17:08:41.57 HCaUwK5P
日本語訳にしてニコニコ動画にうpすれば誰かが作り始めるよ。


184:ご冗談でしょう?名無しさん
12/04/29 11:35:55.46
機械翻訳でよんだけど、具体的にどのくらいの過剰熱が出たのかよくわかんないね。
図を見る限り、熱電対1個で電解液を直接計ってるっぽいんだが。

で、どのくらいかはよくわかんないけど、すくなくとも千度とか1万度とかのオーダーではなさそうね。
(装置は壊れなかったって書いてある) せいぜい数度~数十度くらい?

放射能は計ったんだろうか? 注意書きにはガイガーカウンターがどうの、って書いてあるけど、
図には放射線対策は施されて無いっぽいが。
(アルミホイルごときじゃ中性子線は防げないんでない?)


まあ、なんにしろ続報待ちだね。

185:ご冗談でしょう?名無しさん
12/04/29 19:44:05.67
>>184
放射線シールドとしては鉛のシートと水の壁、あとウェブカメラには
厚いプレキシグラスと書いてあるが、セルの周りにそれらをどう配置したのかは
読み取れない。図も字が潰れてよく見えない

ちなみにウェブカメラはガイガーカウンターのモニタ用ね。
なぜガイガーカウンターの信号を直接読み出さずにウェブカメラで見るのかは知らないw
で、アルミホイル云々はそのウェブカメラのケーブルに巻いてあるだけっぽい。
中性子ではなく電磁ノイズ対策?

そもそもIt is recommended... だから、これを見て追試をしようとする人への
注意書きと思われる。彼らも同じことをしたのかは知らない


186:ご冗談でしょう?名無しさん
12/05/01 08:18:06.55
>>184
>で、どのくらいかはよくわかんないけど、すくなくとも千度とか1万度とかのオーダーではなさそうね。
93度(たぶんセ氏)あたりで維持、と書いてあるな。電解液に浸かってるなら100度を大きく超えないのは確かだろう。
そんな温度でプラズマが安定するのか知らんけど

本気で核融合の可能性を考えているなら放射線管理区域を設定してその中で
やるべきだが(イタリアの放射線管理規則がどうなっているかにもよるが)、
一高校でそこまでしたのだろうか?

187:ご冗談でしょう?名無しさん
12/05/01 11:30:08.43
その程度の過剰熱だと、測定の仕方や入出力の計算等々でいくらでも説明可能な気がするんだが。

やっぱり核反応を疑うなら、せめて千度くらいはでてほしいよな。

188:ご冗談でしょう?名無しさん
12/05/01 16:04:12.73
それは核反応のレートによるから別に温度低くても構わんと思う。

問題は温度の計測だけじゃ直接には過剰熱の測定にならないことだな。
93度に維持したときの熱流出に換算しないと投入エネルギーとの
比較ができない。


189:ご冗談でしょう?名無しさん
12/05/01 21:39:39.83 lyKltIMJ
ニコニコ動画にある「浮遊炉」の実験映像に衝撃を受けた。
アルミの塊が宙に浮かんだまま真っ赤に溶融してやんの。
解説がなければCGかと疑ってしまうレベル。
常温核融合のようにオカルト的な科学が好きな人は一度見てみるといいかも。

190:ご冗談でしょう?名無しさん
12/05/01 21:45:24.06
天使のラブメコスジ


191:ご冗談でしょう?名無しさん
12/05/01 21:51:09.40
せやな

192:ご冗談でしょう?名無しさん
12/05/07 10:37:11.16
The Physics of why the e-Cat's Cold Fusion Claims Collapse
URLリンク(scienceblogs.com)
Cold Fusion: Is it Possible? Is it Real?
URLリンク(scienceblogs.com)
Fraud claims over E-Cat 'cold fusion' machine heating up
URLリンク(www.msnbc.msn.com)

193:ご冗談でしょう?名無しさん
12/05/10 16:12:44.44
シンクロニシティなのか同時多発詐欺なのか、、、

194:ご冗談でしょう?名無しさん
12/05/13 12:37:04.86
群集心理とか

195:ご冗談でしょう?名無しさん
12/05/13 22:46:29.81 +UtmbcA3
これは量子パソコンと同じ種類の幻想だろ

196:ご冗談でしょう?名無しさん
12/05/14 01:46:55.20
量子パソコン

197:ご冗談でしょう?名無しさん
12/05/14 02:16:34.02
量子パソコンって新しいね。
量子コンピュータの動作原理を実装したパソコンの事を言うのか?
それとも何か別のもの?


198:ご冗談でしょう?名無しさん
12/05/14 21:29:40.88 d2XQHWIm
量子人間エロン

199:ご冗談でしょう?名無しさん
12/05/20 15:40:48.20
ところでなんか続報あった???

200:ご冗談でしょう?名無しさん
12/05/20 15:57:22.14
第一報からして何も無いのに続報があってたまるか。

201:ご冗談でしょう?名無しさん
12/05/23 03:30:19.29
せやな

202:ご冗談でしょう?名無しさん
12/07/14 14:53:42.86
既にDARPAが常温核融合研究に予算をつけていたとは驚き。

URLリンク(geocities.yahoo.co.jp)

203:ご冗談でしょう?名無しさん
12/07/14 20:43:08.68
全然常識じゃない"DARPA"なんて単語を何も断りもなしに使うのはなんなんだろうね。

204:ご冗談でしょう?名無しさん
12/07/14 21:25:33.84
>>203
DARPAはそこそこに出てくる組織名だと思ってた。
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)

205:ご冗談でしょう?名無しさん
12/07/14 22:06:18.77
>>204
>そこそこに出てくる

     /: : : : : __: :/: : ::/: : ://: : :/l::|: : :i: :l: : :ヽ: : :丶: : 丶ヾ    ___
     /;,, : : : //::/: : 7l,;:≠-::/: : / .l::|: : :l: :|;,,;!: : :!l: : :i: : : :|: : ::、  /     ヽ
    /ヽヽ: ://: :!:,X~::|: /;,,;,/: :/  リ!: ::/ノ  l`ヽl !: : |: : : :l: :l: リ / そ そ お \
   /: : ヽヾ/: : l/::l |/|||llllヾ,、  / |: :/ , -==、 l\:::|: : : :|i: | /   う う  前  |
.   /: : : //ヾ ; :|!: イ、||ll|||||::||    ノノ  イ|||||||ヾ、 |: ::|!: : イ: ::|/   な 思 が
   /: : ://: : :ヽソ::ヽl |{ i||ll"ン    ´   i| l|||l"l `|: /|: : /'!/l     ん う
 ∠: : : ~: : : : : : : :丶ゝ-―-      ,  ー=z_ソ   |/ ハメ;, :: ::|.   だ ん
   i|::ハ: : : : : : : : : : : 、ヘヘヘヘ     、  ヘヘヘヘヘ /: : : : : \,|.   ろ な
   |!l |: : : : : : : : :、: ::\    、-―-,      / : : :丶;,,;,:ミヽ   う  ら
     丶: :ハ、lヽ: :ヽ: : ::\__  `~ "      /: : ト; lヽ)   ゝ
       レ `| `、l`、>=ニ´        ,  _´ : :} `   /
         ,,、r"^~´"''''"t-`r、 _  -、 ´ヽノ \ノ   /    お ・
       ,;'~  _r-- 、__     ~f、_>'、_         |  で  前 ・
      f~  ,;"     ~"t___    ミ、 ^'t         |  は  ん ・
      ,"  ,~         ヾ~'-、__ ミ_ξ丶     |  な  中 ・
     ;'  ,イ ..          ヽ_   ヾ、0ヽ丶    l         /
     ( ;":: |: :: ..          .`,   ヾ 丶 !    \____/
     ;;;; :: 入:: :: ::      l`ー-、   )l   ヾ 丶
     "~、ソ:: :い:: :     \_  ノ ,    ヾ 丶


お前の中でしか通用しない感覚を持ち込まれても困る。

206:ご冗談でしょう?名無しさん
12/07/14 22:24:23.12
常温核融合を熱源として熱電変換し、バッテリーを充電して走る自動車を開発するベンチャーが登場。
URLリンク(www.lenr-cars.com)

207:ご冗談でしょう?名無しさん
12/07/14 22:44:49.02
>>206
こんなスレで宣伝するよりも、
お前が投資してやれよw

208:ご冗談でしょう?名無しさん
12/07/14 22:45:24.25
投資を呼びかける目的なら板違いな。

209:ご冗談でしょう?名無しさん
12/07/14 22:47:06.29
8月に開催されるNational Instruments社のイベントNIWeekのキーノートスピーチの
一つに常温核融合登場。

Keynote: The Quest for Alternative Energy―Anomalous Heat Effect (a.k.a. Cold Fusion)

Several labs around the world are trying to replicate the phenomenon known as “cold fusion.”
While the term has evoked controversy, many research facilities have observed over 200 instances of intense heat.
This demonstrates either an unknown physical event or a need for better measurement and control tools.
In both cases, NI can provide the tools to accelerate innovation and scientific discovery.
The Big Physics and Science Summit brings together experts to discuss these anomalous heat effects, the status of theoretical research,
experimental results, and the prospect of commercializing this technology for daily energy needs.

210:ご冗談でしょう?名無しさん
12/07/14 22:50:48.40
8月中旬に韓国で開催される国際常温核融合学会では、最終日に商用化を議論するセッションが設定された。

URLリンク(www.iccf17.org)

211:ご冗談でしょう?名無しさん
12/07/15 03:26:09.55
会議は踊る

212:ご冗談でしょう?名無しさん
12/07/15 13:52:36.64
相変わらず「講演が~」「学会が~」ばかりで実態は何も進んでいないなw
「講演が~」「学会が~」と宣伝することで「何か進展してそう」という雰囲気を作り出そうと必死w

213:ご冗談でしょう?名無しさん
12/07/15 15:02:31.86 ecR3NpIb
age

214:ご冗談でしょう?名無しさん
12/07/15 15:12:52.65
こんなトンデモ詐欺ageるな

215:ご冗談でしょう?名無しさん
12/07/15 16:05:59.41
メコスジンギスカン


216:ご冗談でしょう?名無しさん
12/07/15 16:32:44.86
NI社は何も進展してない領域へ投資している馬鹿会社だと主張してるのか?
すごい勇気だなw


217:ご冗談でしょう?名無しさん
12/07/15 16:38:19.93
>>216
「進展してるしてる詐欺」に引っかかってんじゃねーの?
いずれにせよバカだ。

というか、詐欺師の片棒担いでるか、騙されて(結果的に)片棒担いでるやつも
同じこといいそうだねw

218:ご冗談でしょう?名無しさん
12/07/17 07:42:19.98 3e0/3wfF
Keshe Foundation Announces Plans to Release Free Energy Technology

URLリンク(www.ascensionearth2012.org)


ベルギーのニノフにあるケッシュ財団は、財団が開発した宇宙技術と重力及び磁力(Magravs)システムの第一段階の成果を
世界中の全ての科学者に同時に、生産と複製のため開示するとの発表を行った。
財団が言 うには、この技術によれば、イランから、ニューヨークまでの所要時間は10分になり
世界中の市民のためのフリーエネルギーの供給源になる。

このエネル ギーと宇宙に関する技術の開示に次いで、財団は、プラズマに基づいた技術の開示によって
世界的な水と食料不足の問題解決への糸口がつかめると言っている。
ケッシュ財団についてもっと知りたければ、ウエブサイトを見てほしい、とのことです。


これもかな

219:ご冗談でしょう?名無しさん
12/07/17 11:58:12.85
アセンション(笑)

220:ご冗談でしょう?名無しさん
12/07/17 12:37:39.58
>>216
National Instruments Denies Relationship With Rossi
URLリンク(blog.newenergytimes.com)

Rossi Confirms Leonardo Corp. No Longer Working With National Instruments ― New Supplier Involved
URLリンク(www.e-catworld.com)

上は今年2月の記事だが、その後またNI社と関係を結んだということ?
で、そもそもそれは「投資」なの?単なる制御システムの「販売」ではなく?
以前も聞いたけど

221:ご冗談でしょう?名無しさん
12/07/17 13:29:28.98
イタリアは面白いぞ

ピエゾ核融合は絵空事ではないのか?
スレリンク(scienceplus板)l50

222:ご冗談でしょう?名無しさん
12/07/18 05:04:48.68
>220
さっぱりわからん
普通なら詐欺話だが
物が出てこないとはっきりしない

223:ご冗談でしょう?名無しさん
12/07/18 10:52:36.24
>>220の2つ目のリンク先にあるロッシ氏のコメントをざっと読む限り、
制御システムに関してNI社とも相談していたが、結局別の会社のシステムを
採用することになった、ということらしい。あくまで制御システムの話であって
e-cat本体の話ではなさげ

制御システムといえばLabVIEWなどの製品のあるNI社に打診したのは妥当だろうし、
NI社としても通常の営業の範囲で応対したものと思われる。これを「投資」などと
都合よく言い換えてまで、虎の威を借りようとする取り巻きの姿勢には唖然とする


224:ご冗談でしょう?名無しさん
12/07/22 12:31:25.17
やっぱり物が出てこないと
嘘かほんとか確かめようが無い


225:ご冗談でしょう?名無しさん
12/07/22 13:08:04.60
確かめる必要など無いだろ
手口は詐欺でしかない
まともだったらまともな事するさ

226:ご冗談でしょう?名無しさん
12/07/23 09:31:23.01
>>210
2ちゃんのスレで、「韓国」という単語にぜんぜん反応してないのは珍しいな。

227:ご冗談でしょう?名無しさん
12/07/24 22:49:27.79
URLリンク(news.searchina.ne.jp)

レーザー核融合反応の実験に成功、クリーンエネルギー実現か=米国

5日に行われた実験でのレーザー放射時間はわずか230億分の1秒で、
米国全土の消費電力量の1000倍以上に相当する500兆ワットのエネルギーが放出された。
マサチューセッツ工科大学(MIT)の科学者は「実験の成功に興奮している。
以前なら、こんなことは太陽や惑星の中心部でしか起こり得なかったことだ」と話す。



常温核融合はいつになったら、観測できるエネルギーが放出されるようになるの。

228:ご冗談でしょう?名無しさん
12/07/26 16:19:26.10
レーザーの照射パワーが500兆ワットになったというだけで、
核融合で発生したエネルギーが500兆ワットという意味ではないぞ

229:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/01 13:40:04.53
核融合できたできた詐欺

230:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/05 23:32:23.92
フライシュマンが亡くなられたそうです。

Fleischmann Dead at 85: End of an Era
URLリンク(blog.newenergytimes.com)

231:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/07 04:29:32.27 lI5/5Rjd
おい、日本で常温核融合の特許が既にとられているんだが?!
URLリンク(www.patentjp.com)

232:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/07 10:39:38.59
>>231
そりゃまあ、特許くらいは押さえておかないと。

233:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/07 12:20:47.59
>>231
拒絶査定なのに何いってんの?アホなの?

234:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/07 16:39:14.66
確かに有り得そうだよ!?♪。

235:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/07 21:24:52.75
ニッケル
ナノ粒子粉末を焼結したものか、
セルメット

236:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/07 21:55:23.20
1200度に到達

237:ご冗談でしょう?名無しさん
12/10/01 17:34:44.71 btQSoLkX
常温で核融合、核分裂が起こるということは肯定なのかな?
ロッシのように熱源になるかは別にして。水素がヘリウムになったり
ニッケルが銅になったり、セシウムがプラセオジムになったりするのは
何度も再現実験されていると思うが。

238:ご冗談でしょう?名無しさん
12/10/01 18:14:13.88
その流れだとセシウムじゃなくてセリウムだろうが、それはともかく、
経緯を無視して蒸し返すだけならお引き取りください

239:ご冗談でしょう?名無しさん
12/10/02 01:36:53.48
オバマ大統領によるオクトーバーサプライズはくるか?

240:ご冗談でしょう?名無しさん
12/10/02 01:39:38.93
地上の大部分の核分裂は普通に常温で起こってるな。
少なくとも燃料棒の融点を超えない温度で。
で?

241:ご冗談でしょう?名無しさん
12/10/02 20:00:26.20 CdgGlgQG
既存の原発がだめになった中で、次世代のエネルギーを
常温核融合として国家予算を割り当ててもいいと思う。
韓国などは国家主導です。

242:ご冗談でしょう?名無しさん
12/10/02 20:17:19.29
米国も軍部が常温核融合に積極的だしね。
日本も国家としての取組みをすべきだと思う。

243:ご冗談でしょう?名無しさん
12/10/02 21:46:21.02
このスレまだ続いてたんだ。

ところで、水野でも荒田でもロッシでもいいが、その後なんか進展あった?

244:ご冗談でしょう?名無しさん
12/10/02 22:18:50.23
>>243
ない。
特にロッシはもったいぶってるだけ。

245:ご冗談でしょう?名無しさん
12/10/02 22:19:47.34
>>241>>242
私的に投資でもしてろ。そして、投資関係の板へ移って戻ってくるな。

246:ご冗談でしょう?名無しさん
12/10/02 22:42:15.36
>>243
NIWeek 2012とICCF-17の会場でCelani博士の常温核融合装置の公開デモが行われた。
ナショナルインスツルメンツ社は、社長のキーノートで常温核融合研究への積極的な関与を表明。

247:ご冗談でしょう?名無しさん
12/10/02 23:28:43.03
米国で常温核融合関連の特許が成立したとのニュースもあった。
米国特許庁は、常温核融合の特許出願は審査しないという公式通達を出していたので、もし間違いでなければ大きな方針転換。

248:ご冗談でしょう?名無しさん
12/10/02 23:32:35.10
カナダのバンクーバーに移ったデフカリオン社がICCF-17で、常温核融合装置ハイペリオンでの実験結果をまとめた論文出したというニュースもあった。
ピアレビューのある論文誌に投稿したと言ってたので、公開を期待したい。


249:ご冗談でしょう?名無しさん
12/10/02 23:38:38.61
イタリアでは、Ugo Abundo率いる「オープンソースの常温核融合実験装置」を目指すHydrotronプロジェクトが着々と実験の準備を進めていて、頻繁にビデオが公開されてる。
地味だが意義の大きい活動だと思う。


250:ご冗談でしょう?名無しさん
12/10/03 00:49:47.40
>>247
「関連」

>>248
「投稿」

>>249
「目指す」

251:ご冗談でしょう?名無しさん
12/10/04 15:58:19.95 VVtxdHQl
>>245
前向きの議論のできないあなたこそ飛んでください。
将来性の乏しい日本のエネルギー問題に対し、真剣に取り組んでいる
日本の研究者を応援したい。
なにせ、この研究では全く飯が食えないのですから・・・・・

252:ご冗談でしょう?名無しさん
12/10/04 16:41:00.83
詐欺に何を言ってる

253:ご冗談でしょう?名無しさん
12/10/04 17:24:40.56
詐欺だと証明してみせろ

254:ご冗談でしょう?名無しさん
12/10/04 18:08:54.16
闇雲な礼賛を前向きと思ってるなら断じて違うと言っておこう

CFを肯定するための真に前向きな議論とは、CFを支持するとされる結果に対し、
それはCF以外でも説明できるのではないかと徹底的に疑うことにある。
CFではない、という可能性を全て潰して初めてCFを肯定することができるのだから


255:ご冗談でしょう?名無しさん
12/10/04 22:20:26.90
>>254
それはもちろん常温核融合研究者の念頭にある。だから、常々、熱量測定の正確性が議論されている。

256:ご冗談でしょう?名無しさん
12/10/04 23:09:35.32
そんな 古い 間接的 な手法に拘泥し続けてるから
呆れられてるんだけど…。

257:ご冗談でしょう?名無しさん
12/10/05 01:48:27.78
核融合を疑ってるなら、なんで放射能を捜さないんだろう…?

258:ご冗談でしょう?名無しさん
12/10/05 07:24:50.75
>>257
お前はお前でおバカな書き込みしてんじゃねぇよw

放射能
放射線
放射性物質

259:ご冗談でしょう?名無しさん
12/10/05 08:07:30.44
>>257
・ガンマ線は検出されてます。
・中性子線は検出できない事が多い。
・反応後の元素分析で、反応前になかった核種が検出されている。


260:ご冗談でしょう?名無しさん
12/10/05 08:35:45.51
そこいらじゅうに始終飛び交ってるガンマ線と核反応(と思しき反応)で
出てくるガンマ線をきっちり弁別してください。
スペクトルをちゃんと押さえてください。
ガンマ線の話はそこからです。

核反応を持ち出したいなら中性子線をちゃんと測りましょう。

中性子が出ないなら、新しい核反応モデルを構築して無矛盾性を
担保しましょうね。

261:ご冗談でしょう?名無しさん
12/10/05 20:53:15.44
>>260
>中性子が出ないなら、新しい核反応モデルを構築して無矛盾性を
>担保しましょうね。

実験によって、化学反応では起こり得ない現象が起こっていると証明できたなら、その現象を説明する理論の構築は全ての科学者に与えられた課題だと思いますよ。
理論まで構築できないと現象の発生を認めない考え方は間違っていると思います。



262:ご冗談でしょう?名無しさん
12/10/06 00:52:16.07
> その現象を説明する理論の構築は全ての科学者に与えられた課題

丸投げすんなwww

263:ご冗談でしょう?名無しさん
12/10/06 10:37:29.23
CF厨はそうやって逃げられるから楽でいいよなw
まぁそんなんやってるうちは絶対に信用されないけど

264:ご冗談でしょう?名無しさん
12/10/06 11:42:08.44
まず、「本当に何か起こっている」ことをはっきりとさせてね。

あとね、発熱は「化学反応では起こりえない現象」とは言えないと思うんだ。

265:ご冗談でしょう?名無しさん
12/10/06 12:30:37.34 peg6nLb4
>>262
常温核融合研究者の理論構築への取り組みについては、以下の著作に概観が載っている。
まぁ、既にチェック済だとは思うけど。

URLリンク(jcfrs.org)
常温核融合フロンティア2011 高橋亮人著
2. 理論の最新動向


266:ご冗談でしょう?名無しさん
12/10/06 12:50:49.33 peg6nLb4
>>264
>あとね、発熱は「化学反応では起こりえない現象」とは言えないと思うんだ。

過剰熱の考え方については以下が分かりやすい。
URLリンク(lenr-canr.org)
未来を築く常温核融合 ジェト・ロスウェル著
1. 熱は効果の主要な痕跡 P11
2. 実験の概要を見る P14

更に詳細な過剰熱現象の確認については以下が詳しい。
URLリンク(jcfrs.org)
3.過剰発熱現象
3.1.2 神戸大―Technova の報告:

267:ご冗談でしょう?名無しさん
12/10/07 08:35:04.26
熱!
熱!
熱!

ってワメいてる間は相手にされないと思うべきだって。
もう何度目の通告か分からんけど。

過剰かどうかが未検証なんだってば。

268:ご冗談でしょう?名無しさん
12/10/08 10:26:59.84
常温核融合を大きく取り上げたNIWeek 2012に参加した日本人研究者のレポート
URLリンク(www.jcfrs.org)

269:ご冗談でしょう?名無しさん
12/10/09 22:19:47.04
>>268
議論の流れとは関係ないところで放り出されたこういうリンクって誰も読まないよな。



というと儲が湧いてきそうだけど、そういう儲は既読だろ。

270:ご冗談でしょう?名無しさん
12/10/10 03:14:41.64
>>268
NIWeek 2012の白眉はCelani氏のデモかな。


NIWeek ではこの他に、NI プラットフォーム機器がどのように利用されているかを例示する展示・デモ実験が連続 3 日間行われた。
“Big Physics and Science”の Pavilion では CERN の Higgs-Boson 発見にも使用された機器、LANL/ORNL の中性子測定機器、核融合プラズマ制御機器など 5 機関が展示していたが、
訪問者が圧倒的に多かったのは 我が CF/CMNS/LENR の Francesco Celani(INFN, Italy)の細線型 Ni-H 吸蔵発熱デモ 装置である(写真 3)。


271:ご冗談でしょう?名無しさん
12/10/10 09:26:05.97
儲にとっての白眉はそうだったんだろうな

NIWeek 2012でググってみると現地レポートがたくさん引っかかるけど
CF関係の報告は検索結果の2ページ目にようやく登場する


272:ご冗談でしょう?名無しさん
12/10/10 09:34:37.70
>>171>>173によれば工業高校レベルのスキルがあれば誰でも追試できるようになったはずだが
誰か再現はできたの?とっとと追試成功してnatureにでも載せてくれよ
直後に指摘されていたように、これで再現できなきゃ言い訳できない状態だよ。


273:ご冗談でしょう?名無しさん
12/10/10 09:47:56.47
物理で成果が出せないから>>212の作戦を続けるしかないんでしょう。お察しください


274:ご冗談でしょう?名無しさん
12/10/10 11:28:26.05
ちゃんと放射線防護対策してデモ実験したんだろうな


275:ご冗談でしょう?名無しさん
12/10/17 19:42:42.50
熱源利用の研究も大事だが
セシウムからプラセオジムへの核変換の研究を
もっとすすめてほしいな。
そうすれば、除染で出た、
放射性廃棄物を減らせるだろうから。

276:ご冗談でしょう?名無しさん
12/10/17 20:09:25.50
そーですねー(棒)

277:ご冗談でしょう?名無しさん
12/10/18 09:18:25.84
CFとは関係なく進められていますな>核変換技術

278:ご冗談でしょう?名無しさん
12/10/18 09:26:06.60
>>238でも突っ込んだんだが、何でセシウムからプラセオジムなんだよ。
プラセオジムの1つ前はセシウムじゃなくてセリウムだ。

誰かが一度間違うと、本人もそれを参照する人もロクに確認もせずに
延々と間違い続ける習性でもあるのか?

279:ご冗談でしょう?名無しさん
12/10/18 19:18:31.34
>>278
URLリンク(www.lenr-canr.org)

280:ご冗談でしょう?名無しさん
12/10/18 19:52:19.46
核変換技術は、
スレリンク(scienceplus板:1番)

の考え方とあわせて、新しい技術を生みそうな感じがする。

281:ご冗談でしょう?名無しさん
12/10/19 09:53:26.61
>>279
リンク先の概要くらい書けよ。

このサイトの役割って、お手軽に貼れて他に何も書かなくても
反論した気になれるリソースの提供って感じになってるな。
話にならん。

282:ご冗談でしょう?名無しさん
12/10/19 21:27:30.17 8et2xDOC
簡便に、セシウムが正しい。 原子番号で4つ増えてプラセオジムになる。

283:ご冗談でしょう?名無しさん
12/10/19 21:51:08.93
高校生でもできるレベルのことなのに、全然先に進む気配が無いって凄いよね。

>>173
>残念ながら私自身にはこれだけの実験を組み立てる力は無いけどね。

高校生未満w

284:ご冗談でしょう?名無しさん
12/10/19 21:53:24.41
三菱重工のやつじゃん。もう10年にもなるみたいだけどその後の進展は何かあったの?
少なくとも第三者による追試に成功したとの報告は見たことないんだが


285:ご冗談でしょう?名無しさん
12/10/19 22:26:52.83
>>284
三菱重工のサイトの最後を見ると、
URLリンク(www.mhi.co.jp)
色々なところと共同研究しているみたいだが、いかんせんこれは
情報が古い。
最近は豊田中央研究所、岩手大学などで再現しているとの報告あり。


286:ご冗談でしょう?名無しさん
12/10/19 22:44:40.83
身内学会での報告ではなく、査読論文による報告があるのなら頼む

287:ご冗談でしょう?名無しさん
12/10/19 23:49:34.85
>>286
この論文誌も査読あるんじゃないの?
Jpn. J. Appl. Phys. Vol. 41 (2002)
pp. 4642–4650 Part1, No.7A, July2002


288:ご冗談でしょう?名無しさん
12/10/20 00:17:20.54
>>285
ICCF-17のアブストラクトを見ると、豊田中研の日置辰視氏らのグループが追試報告してますね。

URLリンク(newenergytimes.com)

Detection of Pr in Cs ion-implanted Pd/CaO multilayer complexes with and without D2 gas permeation

Naoko Takahashi, Satoru Kosaka, Tatsumi Hioki and Tomoyoshi Motohiro
Toyota Central Research and Development Laboratories, Inc., Japan



289:ご冗談でしょう?名無しさん
12/10/20 00:27:41.06
>>283
ちゃんとした実験には時間がかかるさ。
実験準備のビデオが時々公開されていて、11月末にはカンファレンスを開催するようだよ。

ちなみに、ナショナル・インスツルメンツ社のプライベートイベントであるNIWeek 2012で実動デモを披露したCelani博士のセルの公開追試プロジェクトも立ち上がった。
URLリンク(www.quantumheat.org)


290:ご冗談でしょう?名無しさん
12/10/20 00:45:42.88
デフカリオン社も常温核融合セルの第三者による検証レポートを出して来た。
検証機関はまだ秘密とのことで、名前は墨塗りされてる。
結果は論文誌に投稿されてるようなので、楽しみだ。

URLリンク(www.defkalion-energy.com)

291:ご冗談でしょう?名無しさん
12/10/20 00:47:24.28
>>289
>ちゃんとした実験には時間がかかるさ。
高校生の実験は「ちゃんとした実験」ではないということだな。
そんなもん宣伝すんなよ。

292:ご冗談でしょう?名無しさん
12/10/20 00:49:54.61
>>289>>290
カンファレンス、しょっちゅうやってるよね。
追試プロジェクト、しょっちゅう立ち上がってるよね。
検証レポート、しょっちゅう出てるよね。
>>212の作戦から一歩も出てねぇよ。

293:ご冗談でしょう?名無しさん
12/10/20 01:06:14.77
>>291
高校生の実験にも相当な準備があったと思うよ。
今回、実験装置のデザインをシンプルにしたり、熱量測定の精度を上げたりしてるから、再度セットアップしてる。



294:ご冗談でしょう?名無しさん
12/10/20 01:08:13.07
>>292
学会で公開討論し、論文を書き、追試を繰り返すのが科学の方法論だよね。


295:ご冗談でしょう?名無しさん
12/10/20 02:44:52.70
>>294
そのプロセスで進んでないのに進んでいるように見せかけるのは科学ではないよ。
っつか、超心理学だって見かけ上はそうしてるぞw実態を無視すればなw

296:ご冗談でしょう?名無しさん
12/10/20 10:01:42.54
こんな目子筋の日には


297:ご冗談でしょう?名無しさん
12/10/20 14:59:44.53
>>294
>学会で公開討論し、論文を書き、追試を繰り返すのが科学の方法論だよね。
身内の同窓会を学会と称し、身内しか読まないレポートを論文と称し、
外部のツッコミを受け付けない実験を追試と称すると、
科学のフリをすることができます。

298:ご冗談でしょう?名無しさん
12/10/20 15:30:54.57
中身が重要で、体裁だけ整えたって話にならないってこと。

299:ご冗談でしょう?名無しさん
12/10/20 18:06:46.67
っつか、科学は科学でも病的科学。

300:ご冗談でしょう?名無しさん
12/10/20 23:29:50.15
ついに核融合インパルスエンジンが現実に―米アラバマ州ハンツビル校
URLリンク(himasoku.com)

重水素とリチウム同位体を使った結晶構造ということは、
固体内核融合なのかな…

301:ご冗談でしょう?名無しさん
12/10/21 09:56:59.81
>SF映画スター・トレックのダイリチウム(記号 Dt 原子量87 共有結合した2つのリチウム原子)

>我々が注目している核融合燃料は重水素とLi6 (リチウム同位体)の結晶構造であり、ダイリチウム結晶だ。

ネタ臭が・・・
院生のヨタじゃねーの?

302:ご冗談でしょう?名無しさん
12/10/21 13:04:06.52
ただのプラズマ実験装置(θピンチ)

303:ご冗談でしょう?名無しさん
12/10/21 13:24:26.55
>>300
以下の研究を連想しました。常温核融合と熱核融合のハイブリッドみたいな感じでしょうか。

URLリンク(www.tohoku.ac.jp)
東北大学電子光理学研究センター・凝縮系核科学グループは、超音波を作用させた液体金属Liに重陽子ビームを照射することにより、DD核融合反応が大きく促進されることを見出しました。
反応率増大の要因は、「超音波キャビテーションにより、液体金属Li中に700万度にも及ぶ高温度の重陽子プラズマが生成されたことにある」と判明しました。
この発見は、超音波キャビテーションによる高温プラズマ生成の直接的証拠を示したもので、卓上サイズ実験によるプラズマ核融合研究の可能性を開くものです。
研究成果は、2012年5月24日付けでPhysical Review C(米国物理学会)に掲載されました。



304:ご冗談でしょう?名無しさん
12/10/21 15:19:17.97
>>303
>液体金属Li中に700万度にも及ぶ高温度の重陽子プラズマが生成された

>700万度にも及ぶ高温度の重陽子プラズマ

>700万度

305:ご冗談でしょう?名無しさん
12/10/21 15:28:24.66
なにがいいたいの?温度が低すぎるって事?

306:ご冗談でしょう?名無しさん
12/10/21 16:31:48.26
論文が出てるわけでもプレスリリースが出てるわけでもない、
ただの院生からの情報を、よくそのまま受け取れるな。

307:ご冗談でしょう?名無しさん
12/10/21 17:50:02.78
>>304
重陽子ビームのエネルギーがMaxで70keVらしいな。
それを温度に換算してみたら面白いと思うよ。

308:ご冗談でしょう?名無しさん
12/10/21 17:50:42.33
間違えた。

↑は>>305へのレスね。

309:ご冗談でしょう?名無しさん
12/10/23 00:57:19.07
>>287
それは三菱重工自身の論文。
>>284で聞いているのは第三者による再現の報告。

三菱重工自身の論文は評価するけど、10年にわたって
再現の報告がなければその程度だったという判断になる。
残念だけど


310:ご冗談でしょう?名無しさん
12/10/23 03:48:29.10
700万度なのにいけしゃあしゃあと「常温核融合とのハイブリッド」であるかのように表現する
>>303ってどうよ、というツッコミなのでは?304は

311:ご冗談でしょう?名無しさん
12/10/23 07:45:29.37
>>310
ちなみに、発表した「凝縮系核科学グループ」って、常温核融合の研究グループということだよね。


312:ご冗談でしょう?名無しさん
12/10/23 07:55:28.10
>>311
東北大学の笠木先生のグループは、日本の常温核融合研究会でもバブル核融合の研究発表してたと思う。

プレスリリースでもバブル核融合に言及してる。

…………
この実験では、「バブル核融合」(注 5)の証拠は見出せなかったものの、高温プ ラズマ標的による核反応の大幅促進効果を明白に示しました。

これまで、液体中で超音波キャビテーションにより生成される高温状態の温度は、
数千度~数万度の領域ではソノルミネッセンス(注 6)の観測等により直接測定されています。
今回の結果は、液体金属 Li 中での超音波キャビテーション により 100 万度 K を超える高温プラズマ生成の直接的証拠を示したもので、
卓上サイズ小型実験装置によるプラズマ核融合研究の可能性を開くものです。



313:ご冗談でしょう?名無しさん
12/10/23 12:41:26.54
>>311>>312
どういう環境から2chに書き込んでるの?

314:ご冗談でしょう?名無しさん
12/10/23 13:58:37.88
PCからだとちゃんと見えるなぁ。スマホからだと>>311>>312のレス中の濁音、半濁音の一部の表示がおかしい。
ソースを見ると、たとえば「グ」が「ク」+「&#12441;」になってる。なんで?

315:ご冗談でしょう?名無しさん
12/10/23 14:04:56.86
PCでも専ブラでアンカをポップアップさせるとそういう表示になるね

316:ご冗談でしょう?名無しさん
12/10/23 14:28:11.56
>>315
ギコナビだとアンカーのポップアップでもちゃんと見える。

317:ご冗談でしょう?名無しさん
12/10/24 10:44:18.03
研究内容はまぎれもなく熱核融合じゃん。それを行なっている人がCFも手がけているというだけで。
それのどこが常温核融合と熱核融合のハイブリッドなの?詭弁にし見えない

ふだん核分裂の研究をしている人が核融合の研究をしたら核分裂と核融合のハイブリッドってことになるの?

318:ご冗談でしょう?名無しさん
12/10/24 17:17:46.13
>>300
金属内に重水素を閉じこめ、
狭い領域で重水素同士が衝突しやすい環境で
熱エネルギーを効率よく照射なのかな。
金属がろうそくの芯で、重水素がとけたロウみたいな感じで。

>>303
は金属内の狭い領域で重陽子同士が衝突し核融合がおこり、
その生成熱700万度になり熱プラズマ化なのかな。
それとも、重陽子ビームのエネルギーで、
700万度になったから核融合反応がおきるのか?
似ているようで、意味が違ってくる。

319:ご冗談でしょう?名無しさん
12/10/24 17:32:19.59
そもそも>>300は院生へのインタビューだけで、
論文等正式なものが何も無い時点で論じる価値がない。
こんなんじゃ、森口尚史に踊らされたマスコミにも劣るぞ。CF厨は。

320:ご冗談でしょう?名無しさん
12/10/24 19:02:26.31
そもそも>>300が用いているというZピンチ核融合は磁気圧でプラズマを圧縮して高温を実現するものであり、
そういう意味ではキャビテーションによる高温で核融合を目指す>>303のリンク先を連想したということ自体は正しい。

問題なのは、どちらも仮に実現したとしてもそれは紛れもなく熱核融合であるにも関わらず、
>常温核融合と熱核融合のハイブリッドみたいな感じでしょうか。
という、何の根拠もない感想文を添えることでまるでCFと関係あるかのように装うという愚劣な姿勢


321:ご冗談でしょう?名無しさん
12/11/08 23:53:11.49 +HXnq0e0
「地上の太陽~“核融合”発電は実現するか~」
BS1 11/12(月)午後6:00~6:50

BS実況(NHK)
URLリンク(hayabusa2.2ch.net)

322:ご冗談でしょう?名無しさん
12/11/09 00:24:18.59
>>321
「常温」がついてないし、通常の意味の核融合だろ。
スレ違い。

323:ご冗談でしょう?名無しさん
12/11/16 11:36:46.31
「常温核融合」が出来たとしてそれによってエネルギーが取り出せる可能性は
低い。低いエネルギーが高いエネルギーへ変化する場合は多数の何かの
エネルギーを下げて代償として極少数がエネルギーを持つからである。
全体としてはエントロピー増大の中で踊っているだけである、

なんの対価も払わずにエネルギーが取り出せるわけねぇだろ。
核種変換が極微量できる類なら波長の重なりが非常に低い確率で
高いエネルギー状態を生むことを考えれば超極所に恐ろしく低い確率で
おきても何の問題もないだろ。1gの質量の中で1億年に1回という確率で
核融合がおきたとしてそんなの観測できない。

324:ご冗談でしょう?名無しさん
12/11/17 16:07:10.87
>>323
常温核融合は、言い換えれば、化学的なエネルギーレベルの反応で、核反応を引き起こす現象だよね。
前者に比べると後者の出すエネルギー量は、単位質量当たりで数十万倍以上。
したがって、反応を制御できるようになれば、エネルギー利得を稼ぐのは難しくないと思う。

325:ご冗談でしょう?名無しさん
12/11/17 16:28:00.34
>>323
全体としてはエントロピー増大の中で踊っているだけ、というのはあらゆるエネルギー源に対して
言えることであって、常温核融合だけを否定する根拠にはなっていない。

普通に考えると電気分解類似の装置で原子核同士が近づく程度の距離では
恐ろしく低い確率でしか核融合は起こらないのだが、常温核融合屋は
パラジウム吸蔵だのなんだのと言ってその確率を上げられると主張している
わけだから(その妥当性はともかく)、確率が低いというのは批判になっていない。

当方常温核融合は極めて疑わしいと思っているが、いい加減な論拠で批判すると
常温核融合屋に変なスイッチが入って食いついてくるのでやめて欲しい

326:ご冗談でしょう?名無しさん
12/11/17 18:11:01.10
>>325
>いい加減な論拠で批判すると
>常温核融合屋に変なスイッチが入って食いついてくるのでやめて欲しい

同意

327:ご冗談でしょう?名無しさん
12/11/22 05:43:03.76
普通に固体や液体の中で起こる波の伝達現象の中にフリークウェーブというものが
ある。URLリンク(ja.wikipedia.org)
それらは常識や一般の知識の積み重ねでは到底矛盾する可能性ではあるが
現実問題としてたくさん観測されている事実である。
つまりエネルギーの集中がその合成量に反比例し指数的に極小さい値の
確率で発生するってことです。
あまりにも小さい確率で発生する類は反証やら観測し再現させるのは非常に
困難であり、多くの愚者は平等な知を元に平均化された答えを選び、矛盾した
ように見える現象を頭から否定します。
あなた方に足りないのは確率的に非常に小さい類が巨大なエネルギーを
産むそれらと比較し核融合は凄いものだと頭から決め付け極稀に検出
される類は絶対にないと断言するように自分の中で精神誘導されている。
まずは核融合が起きる可能性を否定する証明論理(実証ではない)モデルを
数学的に説明できないなら起こりえることと考えるべきである。

ニュースで常温核融合→エネルギー革命のような図式になっているのがこれらの
混沌の始まり、極稀が無意味に近いような頻度の現象ならば現象はおきていても
それを現実的に利用するのは不可能である。無意味な現象がおきていて何が問題
なのか。

328:ご冗談でしょう?名無しさん
12/11/22 05:50:56.14
せやな

329:ご冗談でしょう?名無しさん
12/11/22 10:40:04.21
確率が低ければ一発巨大なエネルギーを発してもそれっきり。
到底CF屋が主張するような有意な過剰熱は説明できない。
CF屋でさえ賛同できない主張だろうな>>327

330:ご冗談でしょう?名無しさん
12/11/22 10:42:30.76
どこの誰がフリークウェーブに対して
>それらは常識や一般の知識の積み重ねでは到底矛盾する可能性ではあるが
などと主張しているというのだろうか。典型的な藁人形論法

331:ご冗談でしょう?名無しさん
12/11/24 00:38:43.70
常温核融合追試実験をインターネットで公開中

URLリンク(www.quantumheat.org)

332:ご冗談でしょう?名無しさん
12/11/24 02:05:20.60
また素人騙しかw

333:ご冗談でしょう?名無しさん
12/11/24 03:02:29.47
次回の常温核融合国際学会は、米国ミズーリ大学で開催される。
“Applying the Scientific Method to Understanding Anomalous Heat Effects:
Opportunities and Challenges”

University of Missouri, Columbia, Missouri
July 21-27, 2013

334:ご冗談でしょう?名無しさん
12/11/24 06:07:42.76
>>212

335:ご冗談でしょう?名無しさん
12/11/24 12:11:06.13
日本の常温核融合研究会は、12月8日と9日に名古屋で開催される。
今回の会場責任者は、(株)豊田中央研究所 元廣特別研究室 日置辰視氏です。

JCF13(CF 研究会第 13 回年会)開催御案内
URLリンク(jcfrs.org)

336:ご冗談でしょう?名無しさん
12/11/24 14:42:29.75
>>212しかやることがないんだろうなw
言い訳せずに「高校生でも出来る実験」を自分やればいいのにw

337:ご冗談でしょう?名無しさん
12/11/24 14:50:28.70
>>171
>イタリアの工業高校で過剰熱検出に成功したという常温核融合装置の作り方。
>面白くなってきた。

>>173
>工業高校レベルのスキルがあれば、誰でも追試できるだろう。
>これで追試が広まれば、実に画期的な出来事だね。

のように、高校生でも出来る簡単なことであるかのように宣伝しておきながら、

>>289
>ちゃんとした実験には時間がかかるさ。

>>293
>高校生の実験にも相当な準備があったと思うよ。

のように逃げ回る始末。これがCF厨。
いつになったら、「工業高校レベルのスキル」で「追試」されるんだろうねw
なぜ自分でやらないんだろうねw
「相当な準備」さえあれば出来るんだからやればいいじゃん。というかやるべき。
ここのCF厨は工業高校以下の連中ばかりということだけは確定。

338:ご冗談でしょう?名無しさん
12/11/24 19:09:25.24
>>174>>182の「これで再現できなけりゃ言い訳できない」という指摘通りの展開でメシウマ

339:ご冗談でしょう?名無しさん
12/11/24 19:54:34.38
>>338
再現しているよ。化学的なエネルギー発生では説明できないと考察されてる。

URLリンク(www.quantumheat.org)

340:ご冗談でしょう?名無しさん
12/11/24 21:02:45.36
なんかしらんが「工業高校のアナタにも出来る!じょうおんかくゆうごうの起こし方」マニュアルが見たい。
で、近所の工業高校の生徒に渡してやらせてみたい。

341:ご冗談でしょう?名無しさん
12/11/25 12:53:46.77
生データをぐだぐだ並べるだけならそれこそ高校生でもできる。

解析できません、って高らかに宣言してるのと同じだと分からんのかね?

342:ご冗談でしょう?名無しさん
12/11/25 16:01:06.19
>>341
>解析できません、って高らかに宣言してるのと同じだと分からんのかね?
それがわからないから(ry

343:ご冗談でしょう?名無しさん
12/11/25 20:56:55.53 9ZtHfA3C
>>340
>なんかしらんが「工業高校のアナタにも出来る!じょうおんかくゆうごうの起こし方」マニュアルが見たい。

ピレリー工業高校の作ったセルの設計書は以下に英訳があります。
URLリンク(www.e-catworld.com)
写真は以下にあります。
URLリンク(roma.repubblica.it)

MFMPでの実験装置については以下に詳しく解説が載ってます。
URLリンク(www.quantumheat.org)

344:ご冗談でしょう?名無しさん
12/11/25 22:29:08.28
そういうのは設計書とは言わんw

実験装置の概略図でしかない。

345:ご冗談でしょう?名無しさん
12/11/25 22:40:47.43 9ZtHfA3C
>>344
ピレリー工業高校の文書は詳しくはないけど、キーとなる要素は出てると思いますよ。
知りたければ直接聞けば良いと思います。

MFMPの方は・・・これで概略図とは恐れ入りました。とてつもない設計をされているんですね。

346:ご冗談でしょう?名無しさん
12/11/25 22:43:33.58 9ZtHfA3C
常温核融合を根拠も示さずに否定してきた科学者達はこれからどうするんだろうなぁ。
天下の笑いもの扱いされかねない状況になるのでは・・・

347:ご冗談でしょう?名無しさん
12/11/26 00:37:47.98
お花畑っすなぁ。

348:ご冗談でしょう?名無しさん
12/11/26 01:31:40.40
>根拠も示さずに否定
都合の悪いことは全部ガン無視w

349:ご冗談でしょう?名無しさん
12/11/26 09:06:08.64
めこす虹

350:ご冗談でしょう?名無しさん
12/11/27 22:06:13.52
キーとなる要素は出てるのに第三者による再現の報告がない。
これが何を意味するかわかるね

351:ご冗談でしょう?名無しさん
12/12/07 22:16:28.03
エルドリッジ号事件は正に常温核融合だろ

352:ご冗談でしょう?名無しさん
12/12/08 00:27:16.62
常温核融合はオカルトだという意味か?

353:ご冗談でしょう?名無しさん
12/12/08 09:59:47.45
>>352
あれはオカルトじゃないよ。
フレミング左手の法則を考慮しつつ、あの事件の経緯をちゃんと検証すればわかるよ。
同様にフリーエネルギーの開発は、エルドリッジ号同様危険が伴う。
そこだけ時間の流れも、重力も変わり、エルドリッジ号の船員と船が融合してしまった。(=常温核融合)

354:ご冗談でしょう?名無しさん
12/12/08 10:12:37.61
オカルトって事にされて、事件以来情報操作が起きてるだけだろ。
だってあれと同じ実験を個人の裁量で勝手にあっちこっちで
された日には危険すぎる。あのリスクを考えもせず、実験者が場の中に居たら、
スイッチONの手とスイッチが融合するかもしれないだろ。
フリーエネルギーの井出さんは「テスラ以来、こんなにエネルギーの取り出しはシンプルなのに全く進歩してこなかった」
と、言うが、そうじゃない。
伴う危険の対処法が、まだ見つからないから公には封印されてるんだろ。

355:ご冗談でしょう?名無しさん
12/12/08 10:15:37.79
はい

356:ご冗談でしょう?名無しさん
12/12/08 10:42:40.46
あの実験中船が消えて別の海域に現れたとあるだろ。
あれも不思議ではない。
重力が変わってる空間と、まともな空間との境目の摩擦が0になって、
船を含む空間が地球の自転から取り残されて赤道側に地球時点速度で移動しただけ。
(このように、実験空間が地球の自転速度で移動を始めてしまうなんて危険すぎだろwww途中ぶつかる物とかヤバすぎだろ)
消えたんじゃない。超高速で移動した。
船底の人間だけが生きていたのは、機関室は暑い鉄板で覆われており、電磁波の影響を受けなかった。

船の回りが緑色の煙のようなものに覆われたのも常温核融合ゆえの現象。
空気中の酸素同士が融合して硫黄になった。酸素の原子番号は8。硫黄の原子番号は16。
つまり隣り合う酸素が融合しちまった。緑色の正体は硫黄の色。

この様に、あの事件をオカルトと呼ぶ奴は、考察が甘いだけで、現代の科学でかなり説明がつく。

357:ご冗談でしょう?名無しさん
12/12/08 12:30:47.09
常温核融合はオカルトと合流したみたいだな
もう科学扱いする必要は無いからNGスレにしとこう

358:ご冗談でしょう?名無しさん
12/12/08 13:30:02.69
自転には取り残されるのに公転には取り残されないのか。
公転のほうがはるかにスピード速いのに。
(自転スピード=最速の赤道でも0.4km/s、公転スピード=30km/s)

都合のいいこったな

359:ご冗談でしょう?名無しさん
12/12/09 21:56:46.23
>>358

船は、フィラデルフィアからノーフォークに移動した。
書き忘れたが公転の影響も受けてるよ。でも、
遠心力だから、自転の影響であっても、公転の影響であっても、赤道方向に動くのは同じ。
しかし、海面と、実験による異常空間は、強い表面張力が働いてるから、船含む空間が宇宙に飛び立ちはしないかった。
そういう心配は、船の移動が赤道に達してからするかもしれないけど。

URLリンク(amanakuni.net)
↑このレポートは、テレポートの部分が間違ってる。
二度目の実験の方はデータが少なすぎで考察に値しない。

360:ご冗談でしょう?名無しさん
12/12/09 22:06:25.09
なんでこのスレでそんな話やってんの?
スレごとオカルト板に移動してくれ。

361:ご冗談でしょう?名無しさん
12/12/09 22:07:18.62
ほれ。さっさと引っ越し。

オカルト
URLリンク(toro.2ch.net)

362:ご冗談でしょう?名無しさん
12/12/09 22:08:30.55
>>357
お前の脳内じゃ、ノイマンもテスラもオカルトな住人なんだね。

フレミングの法則さえ理解できていればわかるはずの内容。


科学と言うのは、どんなに珍妙に見えても再検証可能だから、科学と言う。エルドリッジは再検証可能だから科学だ。

363:ご冗談でしょう?名無しさん
12/12/10 02:13:49.53
「再検証したら何も起きませんでした」じゃ、検証のプロセス以外は科学じゃなくなるわけだが。
「検証のプロセス」が科学かどうかと、「現象そのもの」が科学かどうかは区別しようぜ。

ちなみに、ノイマンやテスラはよく知らんが、
ニュートンは科学じゃない要素があるな。ニュートン力学は紛れもなく科学だが。

364:ご冗談でしょう?名無しさん
12/12/10 13:13:28.25
>>363
>ちなみに、ノイマンやテスラはよく知らんが、

(;゚ Д゚)
(;゚ Д゚)
(;゚ Д゚)
(;゚ Д゚)
(;゚ Д゚)

そりゃあ、テスラもノイマンも知らないようじゃ、あの実験話が作り話のファンタジーに見えるだろうよ。

テスラ…高周波・高電圧を発生させる共振変圧器を発明した人。エジソンと送電システムで争った人。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
ノイマン…20世紀科学史における最重要人物の一人。原子爆弾の製作にも関わった数学者。
URLリンク(ja.wikipedia.org)

テスラを知らないようじゃ、あの実験結果にフレミングの法則をまずはあてはめて検証しないといけない事に辿り着けないだろうな。

あの実験は、「電」、「磁」、「力」が極端に大きくしたゆえに起きてしまった現象。
特に、「力」が大きくなりすぎると、物質にかかる力が、重力以外にも巨大にかかるため時間も変わってしまう事も予測できる。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch