数学>>>>物理at SCI
数学>>>>物理
- 暇つぶし2ch19:の定理 「球をいくつかの部分に分割し、それらをうまく組み替えることで、 元の球と同じ大きさの球を2つ作ることができる」 という定理です。定理と呼ばれているように、これはきちんと証明された命題です。 こんな定理が出てくるようでは(数学の世界ではOKだとしても) 数学に依存してる物理はもう終わりな気がする。 物理学者としてはこのバナッハタルスキーの定理は使っちゃいけないの? でもこの定理だけを見て見ぬふりをしても、この定理の存在する系自体使っちゃいけないんじゃないの? 物理おわったな。
次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch