[トンデモ?]南堂久史の超球理論についてat SCI
[トンデモ?]南堂久史の超球理論について - 暇つぶし2ch83: 忍法帖【Lv=17,xxxPT】 !denji 株価【E】 u
11/06/28 22:10:40.59 gElBrZH6
>>60

本質を逸してるし誤読もいいとこ。
>・たとえば玉突きは正確に一直線にならんでないとあらぬ方向に移動してしまうがどうすんのこれ?
これは初歩的な誤読。マクロとミクロの本質的違いを理解していない。
一直線でないとあらぬ方向に行ってしまうのは古典的粒子だけ。
ぎっしりつめることで、どの方向にも同等に派生するのが「超球」。


>・電子一個移動させるとビリヤードみたいにいっ
>ぱい電子がでてくるわけ?
これにいたっては量子力学自体理解していない。
超級理論に移動という概念はない。玉突きによって瞬時に電子が観測されては観測不能になり、
を繰り返して移動しているように見えるだけ。
古典的粒子では無理だが、それができるのが「超球」。

>・「重力は引力を生じない」という結論が出てしまう。
ここでも古典的粒子とミクロの粒子を混同する初歩的な間違いを犯している。
玉突きもでるでも引力は説明できる。超球自体が吸引すれば問題がない。

>・物質生成について、ディラックの海とどうちがうのか?

まったく違う。後述。

>・そういえば原子番号137の軌道電子の結合エネルギーの井戸に電子と陽電子がにじみ出てくる現象の説明がまったくできないじゃん

できる。というか、それができるのが超球。超球ではエネルギーを無視して
(完全に無視するわけではない、一定の基準がある)玉突きを起こせる。

君たちが決定的に誤解しているのが、この理論がモデル理論であるということ。
したがって数式を出せとか、すべてを説明できない、とかいうのはナンセンス。
進化論で、すべてが説明できるわけではないから進化論は間違い、と同レベル。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch