11/08/30 05:45:17.28
>だからモデル理論なんだから、数式とかそういうのの一歩上の次元の話だろうが。
お前は よほど『解釈』で勝負したいようだが、
その『解釈』でさえボロボロになっているのが
超球理論なのだが。
URLリンク(www.youtube.com)
この動画によれば、
(1) 電子銃を使って電子を一斉に撃ち出すと、干渉縞ができる。
(2) 電子を1個ずつ撃ち出しても、干渉縞ができる。
ということになっている。まあ、よくある二重スリットの実験だ。超球理論では、
(1),(2)について超球を使って説明しているわけだ。ここまではいいだろう。
だが、この動画ではさらに
(2)’スリットの近くに観測装置を置く。電子を1個ずつ撃ち出し、
「その電子がどちらのスリットを通ったか観測する」と、今度は干渉縞ができない
ということも言っている。この(2)’の実験は、(2)に"電子の観測"という行為を
追加しただけの実験である。なのに、今度は干渉縞ができなくなってしまうのだ。
さて、この(2)’の現象を、超球理論ではどう説明するのだね?