11/01/09 22:47:48
なんでもアリといわれても、自分には大して話題を提供できそうに無い・・・
そもそも光学ってどんな分野なの?
前、レンズメーカーの人と話した時に、スネルの法則と光の直進性の性質を使うみたいに言ってて、
回折だとか、量子的な性質なんかは全く使わないって言ってたんだよね
理論的に難しいことは扱わないけど、実際に扱うものは入り組んでて難しいって事なのかな?
10:ご冗談でしょう?名無しさん
11/01/10 00:36:20
>>9
そういうのもあるよ。
極端な話、虹の発生原理だってちゃんとした計算で波長分散とか出すのはもの凄く面倒でしょ
11:ご冗談でしょう?名無しさん
11/01/10 00:55:00
古典光学と量子光学は似ても似つかない分野
12:ご冗談でしょう?名無しさん
11/01/10 01:24:56
しかも半古典光学とかいう訳の分からないものまであるからなw
13:ご冗談でしょう?名無しさん
11/01/12 15:51:09
応用光学の研究室だけど修士行っとけば色んなとこ就職できるみたいだね
鉄鋼最大手行った先輩がいた
14:ご冗談でしょう?名無しさん
11/01/13 00:28:28
へぇ、具体的にどんなことやってたの?
15:ご冗談でしょう?名無しさん
11/01/13 18:53:10
凄い一般化だ
16:ご冗談でしょう?名無しさん
11/01/13 19:21:37
偏光計測関連です
17:ご冗談でしょう?名無しさん
11/01/14 00:35:17
偏光ってあれだよね
確か、光は横波だから、ベクターポテンシャルがどの方向に振動しているかみたいなやつだよね
18:ご冗談でしょう?名無しさん
11/01/17 19:33:02
ボルンの光学ゲット
これから頑張るぞ~
19:ご冗談でしょう?名無しさん
11/01/20 23:38:39
すんません、シミュレーションソフトの硝子データーに追加したいので、
水の各波長における屈折率を教えていただけないでしょうか。
20:ご冗談でしょう?名無しさん
11/02/01 02:23:40
メレスグリオが間違うわけがないので、誰か俺の勘違いを指摘してくれ。
URLリンク(www.cvimgkk.com)
ウェッジ角度がαのウィンドウに小さな角度で入射する光線の変位量は、以下の式のようになります。
θd = ns/na ・ α
俺の計算によると、BK7で1°の相対角を持つウエッジプリズムでは、約0.5°の光線傾きが得られるはずだが、
メレスグリオによると
θd = ns/na ・ α で、約1.5°になる。
????
21:ご冗談でしょう?名無しさん
11/02/02 01:04:40
>>20
言ってることがよく分からんが
θ=0.5を認めるなら
na=1(AIR)かns>1のどっちかを否定してることになるぞ
22:ご冗談でしょう?名無しさん
11/02/02 02:15:34
>>21
よくわかりませんが、
メレスグリオによると、ウェッジプリズムの相対角度に、プリズムと周囲の屈折率の比率を掛けた分だけ光線が傾くことになりますよね?
具体的に言えば、プリズムの屈折率が1.5で、相対角度が1度なら、 1.5/1.0 × 1°= 1.5°
しかし、光線追跡では0.5°
23:ご冗談でしょう?名無しさん
11/02/04 06:22:33 uRBkHu8b
>>9
画像処理も光学に入るんじゃないかな
ノイズフィルタリングとか
24:ご冗談でしょう?名無しさん
11/02/05 21:08:39
>>20
明らかに間違いだな。
その式によるとna=nsのときθd=α になる。
しかしna=nsだったら屈折は起きないからθd=0 になるはずだ。
25:ご冗談でしょう?名無しさん
11/02/05 21:16:56
正しくは
θd = (ns/na-1)α
だろう。
26:ご冗談でしょう?名無しさん
11/02/08 20:37:57
プラズマクラスター効果なしwwww
URLリンク(twitter.com)
27:ご冗談でしょう?名無しさん
11/04/08 01:23:42.37 qpwzTxVa
量子光学のお薦め教科書有る?
28:ご冗談でしょう?名無しさん
11/04/08 03:48:17.00
>>27
松岡・ラウドン・花村(入手困難)
29:ご冗談でしょう?名無しさん
11/04/08 11:18:26.38 OO2KMvxU
TOLES無償バージョン
凄すぎる・・・
CODEなんとかは要らなくなった。
30:ご冗談でしょう?名無しさん
11/04/08 17:13:54.06 IOHyQ6Jt
オレも早速ダウンロードしたよ
使えるな、コートの設計まで出来る
31:ご冗談でしょう?名無しさん
11/04/08 18:27:05.86
光学について今から勉強しようと思う人は何からすればいいんでしょうか?
本などをやはり買うことから始めるんですかね?
32:ご冗談でしょう?名無しさん
11/04/08 22:00:26.21
とりあえずヘクト光学Ⅱ買えばいいと思う
33:ご冗談でしょう?名無しさん
11/04/09 23:51:43.04 kLZgngAz
光学の原理、全3巻を買いなさい。
34:ご冗談でしょう?名無しさん
11/04/17 13:10:57.96
>>32ヘクト光学Ⅱ買ったのですが、いきなり難しい式が出てきてまったく分からないのですが
どうすればいんでしょうか?
35:ご冗談でしょう?名無しさん
11/04/17 15:38:06.91
具体的に
36:ご冗談でしょう?名無しさん
11/04/17 16:01:27.06
>>35まず式の中にUの真ん中に縦棒が入ったような記号があるのですが
それは何なんでしょうか?
37:ご冗談でしょう?名無しさん
11/04/17 18:00:05.94
ψ プサイ
場の振幅を表すことが多い
38:ご冗談でしょう?名無しさん
11/04/17 18:00:49.93
いや、振幅じゃなくて場の強さだな
39:ご冗談でしょう?名無しさん
11/04/17 18:04:38.04
どうでもいいけど光学って物理の中でもトップクラスに難しくないか?
アイコナール方程式も使うしマクスウェル方程式も使うし電磁場の流れの式も使うし…
40:ご冗談でしょう?名無しさん
11/04/17 20:11:45.34
君の知ってる物理の中では一番難しいんだろうね
41:ご冗談でしょう?名無しさん
11/04/20 22:32:51.81
とりあえず大学の基礎数学は一通りやっとこうぜ
話はそれからだ
42:ご冗談でしょう?名無しさん
11/05/21 15:59:00.57
ボルンの光学読んでも何書いてあるのかさっぱり分からん。
幾何学的に見たり近似したりってのは分かるんだが式が全く追えない…
43:ご冗談でしょう?名無しさん
11/05/28 18:36:04.70 uTAKAkwh
ボルン & ウルフ
は難しいよね。
変分原理がいろんなところで使われてて、
数学的に難解な気がする。
44:ご冗談でしょう?名無しさん
11/06/02 20:39:39.33
調子こいてボルンにしないでヘクトにしときゃ良かったと後悔
でもこっちにしか書いてない情報も多いし一概には言えんか
45:ご冗談でしょう?名無しさん
11/06/03 21:12:17.31 ml36rnO3
ヘクトわかりやすいか?
幾何光学の導入とかひどいと思うんだけど
46:ご冗談でしょう?名無しさん
11/06/03 22:26:24.89
俺もその辺見て
「こんな訳分からん本よりはボルンの方がいい」
と判断したんだけど、計算が追えなくて結果だけ拾って使うんじゃあなあ…
47:ご冗談でしょう?名無しさん
11/06/10 17:22:27.62 qBhssNVI
みなさん光エレクトロニクスとか
興味ないの?
48:ご冗談でしょう?名無しさん
11/06/10 18:11:14.86
メコスジ道総合スレッド
49:ご冗談でしょう?名無しさん
11/06/10 19:32:30.33 AKll+BrZ
>>47
語ってください
50:ご冗談でしょう?名無しさん
11/06/10 19:49:35.65
>>47
アレは昔物性の延長でやらされたけど難しすぎだろw
51:ご冗談でしょう?名無しさん
11/06/10 20:55:59.44 qBhssNVI
光エレクトロニクスは確かに難解
光ファイバの事だけで1000ページの本三冊はいく
まだ実用としては光通信の域をでない
アイデアとしては光を用いたコンピュータとかあるらしいが
52:ご冗談でしょう?名無しさん
11/06/11 00:58:45.85
前世紀は電気(電子)の時代だった
だが今世紀は光の時代だ!
みたいなことをうちの教授が豪語してた
53:ご冗談でしょう?名無しさん
11/06/12 13:23:28.97
>>52
応用物理/工学において現時点で一番盛んなのは光学だと思う。
でも大学の講義では一番軽んじられているとも思う。
54:ご冗談でしょう?名無しさん
11/06/12 20:33:29.82
現代で必要とされている光学をマトモに講義出来る人間が日本に何人いるんだろうか
55:ご冗談でしょう?名無しさん
11/06/13 00:13:41.54
現代の光学って分野またがり過ぎなんだよ。
光学って科目があっても古くからある光学に加えて物性、電磁波、量子力学・・・と一大分野がいくつも必要になる
56:ご冗談でしょう?名無しさん
11/06/13 19:56:16.76
挙げ句新規材料を作ろうと思うと有機合成の知識が要求されたりするカオス
何で俺こんな茨の道に進んだんだろう…
57:ご冗談でしょう?名無しさん
11/06/13 23:40:35.42 d/ahcHB1
逆に、競争相手の少ないフロンティアを開拓するチャンスと考えれば…
58:ご冗談でしょう?名無しさん
11/06/14 02:45:10.69
>>56
『万物は光から成る』
がんばれ
59:ご冗談でしょう?名無しさん
11/06/14 09:13:21.53
メコスジ道総合スレッド
60:ご冗談でしょう?名無しさん
11/06/14 15:59:50.36 kI0BQTac
ヤリ―ヴの光エレクトロニクス読んだ人いる?
61:ご冗談でしょう?名無しさん
11/06/14 16:25:31.54 61vZ0Jlj
古典だろ
62:ご冗談でしょう?名無しさん
11/06/14 16:35:19.47
じゃあ現代は?
63:ご冗談でしょう?名無しさん
11/06/15 10:42:40.80 9B20DjmF
ヒュンダイ
64:ご冗談でしょう?名無しさん
11/06/15 15:14:55.37 Jg9YL5Q1
Saleh & Teichは?
65:ご冗談でしょう?名無しさん
11/06/15 20:59:33.58
Yarivは古典ってか名著の部類だろ
66:ご冗談でしょう?名無しさん
11/06/16 13:55:24.23 eEKE4tKL
日本ではこの分野人気ないよな
書籍の少なさから言える
光学って物理学の中でも古い分野なのに
67:ご冗談でしょう?名無しさん
11/06/16 19:53:48.42
応物では比較的就職しやすい分野なのに
68:ご冗談でしょう?名無しさん
11/06/19 01:06:35.23
個人的にはSaleh & TeichはBornとHechtに肩を並べる名著だと思う
69:ご冗談でしょう?名無しさん
11/06/19 10:03:30.50
Saleh & Teichは実用的だわな
70:ご冗談でしょう?名無しさん
11/06/20 10:54:19.28
Saleh & Teich図書館で借りてきた。
重いなコレ。使いずれー
71:ご冗談でしょう?名無しさん
11/06/20 23:32:36.73 etZoJh/9
Fundamentals of Photonics
いいのか?
買おうかな。
Hechtには絶望した。
72:ご冗談でしょう?名無しさん
11/06/21 00:01:04.94
ヘクトより実用的なのがFundamentals of Photonics
73:ご冗談でしょう?名無しさん
11/06/27 18:56:22.98
principles of laser
orazio著
借りてきた。
74:ご冗談でしょう?名無しさん
11/08/28 01:48:58.68
HechtとSaleh&TeichとBorn&Wolf買った
ヘクトは版を追うと著者の髪の毛が後退していく過程が分かるらしい
75:ご冗談でしょう?名無しさん
11/09/03 15:34:56.02
本の話ばっか出てるけど、光学設計ソフトの話は別板?
76:ご冗談でしょう?名無しさん
11/09/03 16:12:54.96
光学総合だし何でもOKだろう
77:ご冗談でしょう?名無しさん
11/09/13 23:55:15.42 +Ag0oLgQ
後期から幾何光学を授業でやるのだが、どんな感じでしょうか?
複雑な計算とか結構ありますか?
78:ご冗談でしょう?名無しさん
11/09/14 05:48:53.31 wNKctTP3
CodeVが日本の光学技術を低下させた
79:ご冗談でしょう?名無しさん
11/09/14 06:58:13.47
メコスジ道総合スレッド
80:ご冗談でしょう?名無しさん
11/09/14 10:13:56.47
ヘクトは確かに著者のハゲ具合がわかるようになっている
81:ご冗談でしょう?名無しさん
11/09/14 20:01:49.68
>>75
むしろ歓迎。
分光計算から最近発明者が亡くなってしまったハイパーラマンまでなんでもどうぞ
82:ご冗談でしょう?名無しさん
11/09/21 00:08:06.31
光ピンセット
83:ご冗談でしょう?名無しさん
11/09/24 18:18:11.01
大学三年生が自主的に行う光学実験ってどんなのがあります?
84:ご冗談でしょう?名無しさん
11/09/24 23:49:29.86
非線形マルチプレクサの応答特性と各種非線形方程式系の解析乃至分類との対応についての考察とか
85:ご冗談でしょう?名無しさん
11/09/25 01:41:08.51
応答特性は面白いよな。
あれ調べるだけで一生過ごしたいわ
というか
「正しい応答特性は実験不能」
なのが悔しいが
86:ご冗談でしょう?名無しさん
11/11/18 10:51:30.61 5aNz8uyr
電波テロ装置の戦争(始)エンジニアさん参加願います公安はサリンオウム信者の子供を40歳まで社会から隔離している
オウム信者が地方で現在も潜伏している
それは新興宗教を配下としている公安の仕事だ
発案で盗聴器を開発したら霊魂が寄って呼ぶ来た
<電波憑依>
スピリチャル全否定なら江原三輪氏、高橋佳子大川隆法氏は、幻聴で強制入院矛盾する日本宗教と精神科
<コードレス盗聴>
2004既に国民20%被害250~700台数中国工作員3~7000万円2005ソウルコピー2010ソウルイン医者アカギ絡む<盗聴証拠>
今年5月に日本の警視庁防課は被害者SDカード15分を保持した有る国民に出せ!!<創価幹部>
キタオカ1962年東北生は二十代で2人の女性をレイプ殺害して入信した創価本尊はこれだけで潰せる<<<韓国工作員鸛<<<創価公明党 <テロ装置>>東芝部品)>>ヤクザ<宗教<同和<<公安<<魂複<<官憲>日本終Googl検索
87:ご冗談でしょう?名無しさん
11/11/21 04:58:51.51 JOeF0mAD
魂は幾何学
誰か(アメリカ)気づいた
ソウルコピー機器
無差別で猥褻、日本は危険知ったかブッタの日本人
失敗作
怨め東芝部品
88:ご冗談でしょう?名無しさん
11/12/05 22:43:29.91
フリーでおすすめの光線追跡ソフトはありますか?
89:ご冗談でしょう?名無しさん
11/12/10 20:53:11.20
ブラケット記法で丁寧に記述されてる量子光学の本が見当たらない・・・
90:ご冗談でしょう?名無しさん
11/12/17 22:54:34.81
プラズマは光学の分野に入るんですかね?
91:ご冗談でしょう?名無しさん
11/12/24 22:54:02.58
プラズマX線分光やってる人がいたな
92:ご冗談でしょう?名無しさん
12/01/02 17:10:27.64
1波長板ってどういうときに何に使うの?
93:ご冗談でしょう?名無しさん
12/01/03 22:48:56.31
Hechtは冗長すぎる。まずはFowles読んでその他は実験やってて必要になったら読めばいい。
94:ご冗談でしょう?名無しさん
12/01/08 18:10:44.65
ホイヘンスの原理って、進行波を説明することはできるけど、
逆方向に進む波も出てしまう矛盾はどうやって説明されるの?
95:ご冗談でしょう?名無しさん
12/01/08 19:30:30.36
インクリネーションファクターを導入すれば、光は後ろには進まないことになります
96:ご冗談でしょう?名無しさん
12/01/08 21:48:13.82
逆方向はともかく高次回折が
97:ご冗談でしょう?名無しさん
12/01/09 01:42:07.85
キルヒホフでいいじゃん
98:ご冗談でしょう?名無しさん
12/01/09 17:22:31.92
>>92
これ頼む
99:ご冗談でしょう?名無しさん
12/01/09 18:03:14.80
URLリンク(www.luceo.co.jp)
100:ご冗談でしょう?名無しさん
12/01/09 18:09:59.64
URLリンク(www.google.co.jp)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
101:ご冗談でしょう?名無しさん
12/01/09 18:25:25.37
fowlesのmodern opticsに後退波が消える理由が分かりやすく書いてあった。
素のホイヘンスの原理ではobliquity factorが考慮されてないから後退波がでちゃうわけですね。
>>95さんが指摘してるインクリネーションファクターってのと恐らく同じ概念だと思います。
102:ご冗談でしょう?名無しさん
12/01/09 19:54:14.77
>>99
>>100
小さいメーカーの商品説明ってわかりにくい説明ばかりだよね。
波長による回転角の違いを利用して何かするってことでおk?
とすると0オーダーじゃない方が良いのか?
使ってる人いますか?
103:ご冗談でしょう?名無しさん
12/01/09 19:56:16.50
え?
具体例挙がってるのにその質問?
え?
104:ご冗談でしょう?名無しさん
12/01/09 19:57:56.52
自分の
理解力を
棚に上げ
他人を
批判
105:ご冗談でしょう?名無しさん
12/01/09 20:22:32.32
すまん。
1波長板ってのは、クロスニコルに組んだ偏光子の間に入ってるのが一般的なものなの?
106:ご冗談でしょう?名無しさん
12/01/09 20:27:05.74
さらにすまん。理解力がなくて。
入ってる→入れて使う
他に何か使い方あるのかなと思って。
107:ご冗談でしょう?名無しさん
12/01/09 20:27:24.15
何をもって「一般的なもの」と定義するの?
108:ご冗談でしょう?名無しさん
12/01/09 20:49:01.43
特殊な使い方例に見えたもので。
1波長板の使い方ってこれが一番メジャー(一般的)なの?
一般的というよりは典型的と言うべきか。
109:ご冗談でしょう?名無しさん
12/01/09 20:59:27.20
もう勝手にしろ
110:ご冗談でしょう?名無しさん
12/01/09 21:49:10.06
ええ!
波長による旋角の違いを利用した使い方をすることが多いでおk?
だとしたら、別の使い方して研究してみるわ。
111:ご冗談でしょう?名無しさん
12/01/13 23:15:36.97 ofX70OXe
1波長板なんてあるんだな
レーザー使った実験系研究室いるけど、使うのは専らλ/2板かλ/4板だわ
λ板てことは偏光の位相差の精度を知りたいときとかに使うのかね
112:ご冗談でしょう?名無しさん
12/01/14 09:13:28.79
量子光学勉強したいんだ、なにを勉強すればいいんだ?
113:ご冗談でしょう?名無しさん
12/01/14 23:13:53.74
日本語でおk
114:ご冗談でしょう?名無しさん
12/01/17 02:21:13.64
解決したか?
115:ご冗談でしょう?名無しさん
12/01/25 19:29:27.15 K+gVCH7G
日本人によって書かれた光学の教科書って他の分野に比べて凄く少ないよね
なんでだろう
116:ご冗談でしょう?名無しさん
12/01/25 20:04:44.30 HRBQyCs1
URLリンク(iup.2ch-library.com)
この問題教えてください。宜しくお願いします」
117:ご冗談でしょう?名無しさん
12/01/26 05:46:35.04
>>115
理学系は少ないけど、工学系のなら多いんじゃね?
118:ご冗談でしょう?名無しさん
12/01/26 11:17:54.44
光学は工学系から漁ると意外と良いものあるみたい。
119:ご冗談でしょう?名無しさん
12/01/26 17:31:24.18
光物性はいくらでもあると思ったがこれも工学系ばっかだったな
120:ご冗談でしょう?名無しさん
12/01/26 17:54:15.73
光物性は洋書和書ともに中途半端な本ばかりだな
ごちゃごちゃ書いてあるけど何も身につかん
121:ご冗談でしょう?名無しさん
12/01/30 20:34:51.93 lxOSlYTX
さるべーじ
122:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/12 01:57:14.28 SUQmHrlF
透明なのに電気伝導性が高い物質がなんであるんだろう
透明な物体はバンドギャップが大きいんじゃないの
123:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/13 15:50:21.89
透明金属が拓く驚異の世界
URLリンク(www.amazon.co.jp)
124:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/17 23:38:13.32 /w5TmoD3
>>122 ドーピング
125:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/18 00:03:14.21
超メコスジ
126:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/18 12:46:10.56 9N+WZsAL
レンズ光学の、専門家の方に質問です。
普通の望遠レンズ(望遠鏡)の、
幾何光学ストレールレシオ(可視光線全域)が、80%の場合
波動光学ストレールレシオとの最大差は、約何%以内ですか?
3%以内?
127:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/18 21:32:11.92 S7BoID0z
>>126
幾何光学ストレールレシオって何のこと?
128:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/19 20:59:52.15
>>127
エアリーディスク内に入る、可視光線の割合%を
幾何光学で強引に計算した数値のこと
129:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/19 22:54:04.51
それを幾何光学ストレールレシオというのは不適切だ。
ストレールレシオとは、中心強度が無収差のとき中心強度の何%になるかを示す数値であってエアリーディスク内に入る割合ではない。
130:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/19 22:55:47.50
×無収差のとき中心強度
○無収差のときの中心強度
131:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/19 23:38:10.16 cITLihDg
>>126-130
> ストレールレシオ
エアリーディスクの中心強度割合 ≒ 集光割合
(備考)URLリンク(www.olympus-ims.com)
132:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/20 00:52:14.00
URLリンク(ja.wikipedia.org)
URLリンク(www.telescope-optics.net)
URLリンク(www2.keck.hawaii.edu)
133:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/20 01:19:59.30 d6UGnc0J
つまり、>>126 は幾何光学でエアリーディスク内に80%の光線が入るときに
波動光学でのストレールレシオがどれくらいと見積もれるかということですか。
実際に球面収差を入れて計算できるし、たぶんどこかにあるだろうね。
134:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/20 21:00:16.99
カメラや望遠鏡の会社で、
波動光学ストレールレシオを公開しているところは皆無?
135:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/20 23:23:35.01
幾何光学でエアリーディスク内に80%の光線が入るというだけではストレールレシオは計算できない。
その80%のうちの大部分が中心部に集中していればストレールレシオは高くなるが、エアリーディスク内にほぼ均等に分散していればストレールレシオは低くなる。
しかし収差係数が分かっている場合は、収差のあるときの回折積分を計算することによってストレールレシオが求められる。
136:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/21 00:32:54.37 ngWZLLun
ストレールレシオよりも収差曲線やスポットダイヤグラムのほうがわかりやすい
と思うのだが
137: 忍法帖【Lv=14,xxxPT】
12/02/21 04:04:59.89
別に単純に分かり安いですの!?♪。
138:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/21 20:28:32.72
>>135
○ エアリーディスクの半径を、1.00 とした場合
幾何光学の光量分布
中心より
0.00~0.33 → 40%
0.34~1.00 → 40% (幾何光学・ストレールレシオ、80%)
1.01~1.66 → 20%
(図解、横向き)
■
■■
■■■■
■■
■
・・の場合、波動光学・ストレールレシオ % を求めてください。
(概算でオケ)
139:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/21 23:40:09.98
球面収差を(少なくとも5次まで)近似的に求めて、収差を含む回折積分を計算すればいいのだが、残念ながら回折積分の計算ソフトを持っていないので計算できない。
140:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/22 23:42:49.90 b1sfPnYu
> 波動光学・ストレールレシオ
結局、誰も計算出来ないん?
141:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/23 00:03:12.41
Fナンバーによるから計算できるわけない
142:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/23 00:29:24.43 WYAmacDF
エアリーディスクの中央ならばかんたんだろう。
2πr*cos(位相誤差(r))を0からRまでの積分をπR^2で割る。
回折像は開口をフーリエ変換すれば求められるので。
143:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/23 00:40:41.35 WYAmacDF
>>142
ちょっとエクセルで帯状に20分割で計算してみた。波面誤差は二次関数で
端での誤差を1/16λ,1/8λ,1/4λ,1/2λとすると、ストレールレシオは
0.990, 0.960, 0.844, 0.440となった。まあまあ正しそうだ。
144:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/23 23:55:35.58
今のところ、スクイーズドされた光って普通の光と比べてどの位スクイージングできてるの?
145:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/24 23:11:53.33
>>141
○ エアリーディスクの半径を、1.00 と仮定(F8)
幾何光学の光量分布
中心より
0.00~0.33 → 40%
0.34~1.00 → 40% (幾何光学・ストレールレシオ、80%)
1.01~1.66 → 20%
(図解、横向き)
■
■■
■■■■
■■
■
・・の場合、波動光学・ストレールレシオ % を求めてください。
(概算でオケ)
146:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/25 11:36:47.95 0PvhUbS3
> 波動光学・ストレールレシオ
結局、誰も計算出来ないん?
147:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/26 09:36:59.35
(´・ω・`) ショボーン
148:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/26 10:14:56.15
>>145
波動光学ストレールレシオを求めるためには、波動光学的PSFが必要です
波動光学的PSFを求めるためには波面収差が必要です
波面収差を求めるためには球面収差または横収差が必要です
与えられた条件は幾何光学的PSFだけですが、
幾何光学的PSFから球面収差は求まりません。
(球面収差がわかれば幾何光学的PSFは求まりますが、
その逆は一意には決まりません)
ですので、この与えられた条件では計算できません
必要な情報は球面収差(と波長)です。
球面収差がわかれば、波面収差を計算して、フーリエ変換するだけです
一度自分で計算してみてはいかがでしょうか
149:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/26 11:16:15.89
>>148
○ エアリーディスクの半径を、1.00 と仮定 ( F8、550nm )
幾何光学の光量分布
中心より
0.00~0.33 → 40%
0.34~1.00 → 40% (幾何光学・ストレールレシオ、80% )
1.01~1.66 → 20%
(球面収差量・スポット図~ 横向き)
■
■■
■■■■
■■
■
・・の場合、波動光学・ストレールレシオ % を求めてください。
(概算でオケ)
150:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/26 11:31:07.94
>>149
球面収差の「■」←1つ分は何λに相当しますか?
151:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/26 11:40:43.76
>>150
球面収差図について、きちんと理解してください (幾何光学)
URLリンク(www.takahashijapan.com)
URLリンク(www.vixen-m.co.jp)
152:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/26 11:57:59.15
で、結局>>149の球面収差はどれだけあるのでしょうか?
153:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/26 12:02:12.71
>>151
球面収差とスポット図が一対一に対応しないということは理解できていますか?
スポット図ではなく球面収差を提示すれば波動光学的PSFを計算できます
154:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/26 20:56:46.83
>>149-152
2.44x0.00055x8x8x2 ≒ 0.17mm(軸上)に、80%
0.17x1.66 ≒ 0.28mm(軸上)に、100%
の光が集光(幾何光学)
>>9
>前、レンズメーカーの人と話した時に、スネルの法則と光の直進性の性質を使うみたいに言ってて、
>回折だとか、量子的な性質なんかは全く使わないって言ってたんだよね
カメラレンズ etc のプロ設計者は、幾何光学中心です。
理由は、意味が薄いから・・
幾何光学、波動光学、それぞれのストレールレシオ %
を、自力で計算できる能力があれば理解出来ます。
自力で計算できる能力があれば・・
155:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/27 00:55:49.49
話題的に違って申し訳ないんだが、光は粒子なの?波動なの?
本とか読んだんだがイマイチ理解できないです。
光が粒子とかピンとこないし、不自然だと思う。
ちょっと教えて下さい。
156:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/27 03:17:58.66
どちらでもある。というか粒子でも波動でもなく量子であるというべきなのかもしれんが。
身の回りにある光の程度のエネルギー・時間スケールでは波動性が支配的だが、高エネルギー・短パルス化すると粒子性が支配的になる。
157:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/27 14:24:41.13
応用工学上は波動的性質を考えるだけで事足りるのに、光のエネルギーを考えるときにフォトン一個あたりいくつで考えることが多いのが引っかかる
158:ご冗談でしょう?名無しさん
12/02/28 00:15:40.26
はあ、そうですか
159:ご冗談でしょう?名無しさん
12/03/04 23:07:07.69
光子も電子とおなじように量子力学的な粒子
古典極限を取ったときに電子は古典的な粒子になるのに対して
光子は古典的な波動になる
160:ご冗談でしょう?名無しさん
12/03/05 16:09:52.22 1vqx2gGk
>>159
古典極限って何の極限をとるの?
161:ご冗談でしょう?名無しさん
12/03/05 16:30:52.01
メコスジ道総合スレッド
162:ご冗談でしょう?名無しさん
12/03/05 16:49:36.77
>>160
プランク定数→0
163:ご冗談でしょう?名無しさん
12/03/07 12:12:15.81
ZEMAXのうpだて来てたけど、マクロソルブ入れるとShadedModelが描画できずにフリーズするな・・・
164:ご冗談でしょう?名無しさん
12/03/10 10:28:21.08 afI6NXmq
>>126-154
>幾何光学と波動光学のストレールレシオ差
誰も計算できないのですか?
165:ご冗談でしょう?名無しさん
12/03/10 12:25:01.38
フーリエ光学のおすすめの本ありませか?
introduction to fourier opticsを日本語で書いたような本がほしいです
166:ご冗談でしょう?名無しさん
12/04/08 00:14:39.55
谷田貝さんのフーリエ光学(うろ覚え)とか
167:ご冗談でしょう?名無しさん
12/05/02 20:55:18.13
印刷物の取り込み用にスキャナを使ってて最近思ったこと
16bit入出力は地雷だと思う。
キャリブレーションした状態で使い比べたら90年代製の8bitのほうが明らかに綺麗。
16bitは裏移りと色被りまで再現される。
168:ご冗談でしょう?名無しさん
12/05/03 11:59:19.97
テクノロ工業の3軸アリ式ステージの代替品を売ってるところ知らないですか?
これでφ12のロッドを保持できるようなやつ。
URLリンク(www.chuo.co.jp)
169:ご冗談でしょう?名無しさん
12/05/11 01:24:26.26
収差補正に関する質問です。板違いなら申し訳ないです
DMを使ってRadialOrderがNの収差を補正する場合
DMの素子数が差し渡し2N必要なのかN+1必要なのかが分かっていません
参考になる文献などご存知でしたら教えてください
170:ご冗談でしょう?名無しさん
12/05/27 21:22:33.43 gfxRvW9e
ガスレーザーのレーザー発振の方法についての質問です。
放電によるポンピングではなく、強い白色光のみを用いてポンピングを行い、アルゴンガスをレーザー発振させることは可能でしょうか?
また、炭酸ガスレーザーは温度上昇を抑えるためにヘリウムガスを併せて用いていますが、アルゴンガスとヘリウムガスを併用することは可能でしょうか?
拙い質問ですみません、どなたか教えて下さるとありがたいです。
171:ご冗談でしょう?名無しさん
12/05/27 21:47:17.52
86 LEVIN(Wataru) vs めこすじ豆腐店
172:ご冗談でしょう?名無しさん
12/05/27 22:51:56.42
>>170
アルゴンレーザーは正確にはアルゴンイオンを媒質にしてる。
アルゴンをイオン化するには 15.75 eV 必要だが、1光子でこれを達成するには波長80nmの真空紫外線でもまだ足りない。
多光子過程でなら可視光でもイオン化出来るが、それこそ高出力なパルスレーザーを使う必要がある。
Arレーザーはそもそも熱の発生が小さいレーザーだから、温度上昇を抑える目的でHeを混合する意味は薄いとおもうけども。
173:ご冗談でしょう?名無しさん
12/05/28 08:51:05.48 dyB9M7Du
>>172 なるほど、よくわかりました。
詳しく答えていただきありがとうございます。
では、レーザー発振を目的とするのではなく単に光の増幅(誘導放出)を目的とした場合、
ガス気圧を高め多光子を用いることで光を増幅させることは可能なのでしょうか?
174:ご冗談でしょう?名無しさん
12/05/28 11:31:53.83
意味あるのか?
175:ご冗談でしょう?名無しさん
12/05/28 17:27:05.42 0cfUvf8T
>>174 アルゴンガスを使っても普通の空気を使ってもかわらないということでしょうか?
176:ご冗談でしょう?名無しさん
12/05/28 18:13:41.15
エネルギ準位
177:ご冗談でしょう?名無しさん
12/06/01 02:25:22.09
>>173
そら誘導放出は起こるだろうけど、放電で励起可能なものを態々放電より遥かに難しい強レーザー場で励起することに何の意味があるんだ
大体、強力なパルスレーザーを使っても集光しなけりゃ非線型過程なんて殆ど見えないわけで、集光径50um, Rayleigh長1mmの極僅かな領域でのみ励起させても、ねぇ。
178:ご冗談でしょう?名無しさん
12/06/11 20:38:12.50
屈折率n=(1+ν[p]^2/(ν[0]^2-ν^2))^(1/2)
これνによっちゃ屈折率虚数になるんだが
っていうか無限大にも発散するんだが
どういうことなの
179:ご冗談でしょう?名無しさん
12/06/15 11:30:28.96
減衰やら伝搬不可能やらでしょ
180:ご冗談でしょう?名無しさん
12/06/17 19:53:49.19
屈折率は普通複素数だけど
181:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/21 20:32:51.70 WADaxXba
○
182:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/21 21:07:42.16
メコスジ道総合スレッド
183:ご冗談でしょう?名無しさん
12/09/01 11:33:44.91
クラマース・クローニヒたん
184:ご冗談でしょう?名無しさん
12/09/01 21:40:22.90
ファブリペロペロペロペロペロペロwwwwwwwwwwwwwwwwww
185:ご冗談でしょう?名無しさん
12/10/09 12:33:59.12
Goodman, Introduction To Fourier Optics
これどう?
186:ご冗談でしょう?名無しさん
12/10/09 21:49:51.47
URLリンク(books.google.co.jp)
187:ご冗談でしょう?名無しさん
12/10/10 09:13:47.85
すまん、英語読めないから訳してくれ。
188:ご冗談でしょう?名無しさん
12/10/10 22:51:37.83 pFVSdxqn
URLリンク(www.amazon.co.jp)フーリエ光学-Joseph-W-Goodman/dp/462715433X
189:ご冗談でしょう?名無しさん
12/10/11 01:01:34.91
>>188
神
190:ご冗談でしょう?名無しさん
12/11/02 08:36:44.34 3jMb4stI
そういえばGoodmanの邦訳でたね
まだ中身見てないけどどんなもんでっしゃろ?
191:185
12/11/02 10:42:20.10
URLリンク(www.morikita.co.jp)
URLリンク(www.amazon.com)
ひどい日本語ではないよ。
各章の名称が同じなので内容も似たようなものでは。ページ数も近いし(笑)
192:ご冗談でしょう?名無しさん
12/11/13 14:52:58.27
量子テレポーテーションしたいんだけど、どんな機械を準備すればいい?
193:ご冗談でしょう?名無しさん
12/11/14 14:43:23.04
F沢先生にきけば?
194:ご冗談でしょう?名無しさん
12/11/14 23:34:10.43
光源って何が必要なの?CWで良いんだっけ?
195:ご冗談でしょう?名無しさん
12/11/15 01:01:51.40
最先端の光学実験は大体パルスレーザー使ってるイメージ
196:ご冗談でしょう?名無しさん
12/11/15 01:29:12.42
ヌルポーテーションはどうなの?
URLリンク(www.coherent.com)
URLリンク(www.spectra-physics.jp)
5000万くらい?もっと?
197:ご冗談でしょう?名無しさん
12/11/16 00:01:18.20
F沢先生が実験室の見学は誰でもウェルカムなんて言ってたけど本当かな?
198:ご冗談でしょう?名無しさん
12/11/16 09:50:05.84
そりゃ表向きにはそう書くだろ。
滝川クリステルも来たくらいだし。
199:ご冗談でしょう?名無しさん
12/11/16 09:52:37.09
ぬるぽーテーションの光源はCWじゃなかったか?
30W Verdiあたりを使ってたはず。
200:ご冗談でしょう?名無しさん
12/11/30 20:32:00.57
F沢先生のとこ行ってみようかな
飛び込みでw
201:ご冗談でしょう?名無しさん
12/12/02 23:40:09.54
c○herent社の方ですか?
202:ご冗談でしょう?名無しさん
12/12/03 04:44:23.67
いや、ただの個人
203:ご冗談でしょう?名無しさん
12/12/03 18:30:52.07
研究室、今どこだっけ。
6号館か8号館か裏のキャンパスの方か?
いずれにしてもキャンパス入口に関係者以外云々って書いた札がなかったか。
204:ご冗談でしょう?名無しさん
12/12/03 20:21:19.39
じゃあアポ取るわ…
205:ご冗談でしょう?名無しさん
12/12/07 22:53:50.56
たいていの大学で「関係者意外の立ち入りは~」みたいな看板見るけど
全然守られていないよね・・・
206:ご冗談でしょう?名無しさん
13/01/15 10:29:43.35
万が一変なやつが入ってきた際にそれを根拠にこちらが大きく出れるから
飲食店にたまにある酔っ払いお断りと同じ
207:ご冗談でしょう?名無しさん
13/01/15 18:57:50.30
>>202
Fポーテーションはどうでしたか?
208:ご冗談でしょう?名無しさん
13/01/20 15:42:04.37 WakIhUB9
質問なんですが,偏光状態が完全なコヒーレント状態の光源を拡大して,
平面にした後,光に何らかの変化をさせることにより拡大された
光源の面内で光強度が面減衰することなく面内一定かつ面内で光の偏光方向が
位置によってバラバラになる光を生成することって可能ですか?
イメージ的には↓にうpした絵みたいな感じです.
URLリンク(iup.2ch-library.com)
209:ご冗談でしょう?名無しさん
13/01/20 16:09:11.19
あぶないメコス事
210:ご冗談でしょう?名無しさん
13/01/21 09:36:33.54
>>208
この辺かな?平面内に無数にあるポラライザを独立して制御できれば、任意の偏光を作れるはず。
URLリンク(www.luminex.co.jp)
211:ご冗談でしょう?名無しさん
13/01/21 13:58:17.81 gbqU9nV4
>>210
おおっサンクスです!アジマス偏光とか初めて聞いたw
電圧が印加されてないネマティック結晶だと,ネマティックが
入ったセルの中をフラフラしてるからそこにコヒーレント光
を照射したら照射面内で様々な偏光軸を持った光ができそうですね.
でも,光源の偏光軸とネマティックの偏光軸が少しでもずれてたら
ネマティックを透過した後の光が減衰して光強度が下がる気がする...
212:ご冗談でしょう?名無しさん
13/01/21 15:45:00.89
>>208の絵が見られないのですが、>>210のようなイメージですか?
液晶の偏光軸が連続的に変化していたら(液晶層の間隔が無視できる程度なら)、
原理的には強度は下がりませんね。実際にはそんなことないんでしょうが。
素子の前後で屈折率が違うので反射ロスもあります。
これの原理はよくわからないですが、
電場を印加しなければ液晶の等方相(液晶相ではなくてマクロには等方的な物質と考えて良いはず)なので
液晶の光軸揺らぎによる偏光の変化は無視できるのでは。
吸収による減衰はあるでしょうが。
位相遅れがどうなるのかもわからないですね。
その辺の話と、どの程度の強度まで耐えるのか、2次元面内で独立して液晶の向きを制御できるのか、
業者に電凸して教えてくださいm(_ _)m
213:ご冗談でしょう?名無しさん
13/01/21 18:47:59.74
これか>208
URLリンク(www.dotup.org)
214:ご冗談でしょう?名無しさん
13/01/21 19:26:14.25
いろいろとあるもんだね。
液晶ディスプレーの偏光板を剥がしたものが安く流用できそうだな。
215:ご冗談でしょう?名無しさん
13/01/21 21:21:58.72 G4CMUZzD
>>208ですが,>>213再うpあざっす.ってかなんでキャプってんのwwwww
>>212
補足しときますと,?を透過した光は時間的に(つまりΔt秒後)
全く偏光軸の配列が変わってしまうという光を生成しようと思ってます.
ちなみに,液晶云々の話は反射や吸収を無視した理想的な
状態と考えてもらえればと思います.
あと,波長板みたいに複屈折性を持った物質(異方性な物質)を光が
透過(反射)したら位相差が生じると思いますが,液晶は電圧無印加で
等方性な物質なので位相差は無視できるはずです.
216:ご冗談でしょう?名無しさん
13/01/21 21:50:24.41 G4CMUZzD
>>213再うpあざっす.
>>212
213の絵の補足をしておくと,?から出てきた光はΔt秒後には照射面内で全く
異なる偏光軸の配列を持った光が出てくると思ってくれたらいいです.
あと,これは理想的な条件で考えてるので,反射・吸収は無視して考え,
位相遅れに関しても,液晶は波長板みたいに複屈折性を持った物質じゃない
から無視できると想定してます.
それと,液晶にコロイド粒子なんかを添付すると液晶の配列をランダムに
できそうかなと思ったんですが,それだと複屈折性が出ちゃいますよねw
217:ご冗談でしょう?名無しさん
13/01/22 00:27:45.04
>>215
キャッシュだよ
218:ご冗談でしょう?名無しさん
13/01/23 21:39:11.51 lE7JpGZh
>>208ですが,書けてないと思って書き直したら書けてた.
ところで,208みたいな光源って誰か使ってる人(論文とかで)知りませんか?
もしこれがどこにも使われてないんなら,何か物理現象に置き換えて数学モデル
でも作ってみようと思うんですが誰か知らないですか?
219:ご冗談でしょう?名無しさん
13/01/24 00:07:37.29
どういうものか知らないがそれに名前はついていないのかね?
220:ご冗談でしょう?名無しさん
13/01/24 01:45:33.53 J7y7U0Ds
>>219
いえ,ボクがこんな光源あったら何かに使えるんじゃね?
と思って勝手に考えたので,名前はないです.
ただ,従来のインコヒーレント光やレーザ光をBBOみたいな非線形物質
に入射させて作るエンタングルメント状態の光とは全くの別物を考えてます.
今のところ>>214さんが言ってくれたように液晶ディスプレイの偏光板だけ剥が
したもの(多分214は直交ニコルを剥がすって意味だと思う.)にコレメートした
レーザ光を入射させてみる方法が有力かなと思ってます.
221:ご冗談でしょう?名無しさん
13/01/25 09:39:57.17
この辺が似てるかな。
URLリンク(jp.hamamatsu.com)
ご所望の偏光制御ではなく、位相制御だそうな。
位相⇔偏光 って変換できれば上ので偏光制御できるね。
上のと波長板を併用すれば良いのかな?
222:ご冗談でしょう?名無しさん
13/01/26 01:46:57.31
偏光状態がコヒーレントとか、偏光を制御したいのに位相制御の話が出てたりとか、全く理解できないんだが、これは俺だけなのか?
223:ご冗談でしょう?名無しさん
13/01/26 05:15:02.03 S6+r5qWd
>>221さん.サンクスと思いきやなぜか見れない(;ω;)
URLからして浜ホトのHPですか?
とりあえず,それっぽい数学理論考えてみたんですが,
今日から何日か就活に行くんでしばらくしたら書き込みます.
224:ご冗談でしょう?名無しさん
13/01/26 08:41:27.78
メコスジセブン
225:ご冗談でしょう?名無しさん
13/01/26 13:23:15.15
>>222
直交した直線偏光を重ねて偏光面をコントロールする場合
偏光方向0度+90度=45度のときに90度の方を位相反転すると0度-90度=-45度になって
位相制御が偏光制御になります
ポッケル素子でシャッター作る場合なんかに使えます
226:ご冗談でしょう?名無しさん
13/01/27 15:50:38.97
>>223
浜ホトのLCOS-SLM (空間光位相変調器) X10468。
位相がずれるってことは波面は同一平面内にないってことに注意。
M1かー。良いですね。
大学はどのあたりのランク?
227:ご冗談でしょう?名無しさん
13/01/28 06:36:24.66 XNgKexNW
>>226
223ですが,スゴイ参考になりました!あと自分,フリーター予備軍のクズB4ですw
大学についてはこれまでのボクのレスから身内に特定されかねないので勘弁してくださいw
浜ホトの位相変調器ですが,HPの動作原理見た感じだとPCからの信号によって
いくらでもネマティックの配向を変えれそうですね.でも,信号で制御できる
ということは,ネマティックの偏光軸が再現性を持っているということなので,
動作原理図で言う反射光をランダムな面内配列(当事者でも反射光の透過軸配列が分からない状態)
にできるかどうかで言えばちょっと違うのかな?
というか,同じ研究室で蛍光寿命を位相変調法で測ってる人がいたのになんで
この装置のことを思いつかなかったんだろ...ワロえないw
228:ご冗談でしょう?名無しさん
13/01/31 20:33:58.64 pjy+k+RL
単に、ウェッジ型の複屈折板に通すのではダメなの?
229:ご冗談でしょう?名無しさん
13/02/01 09:47:18.90
100×100個くらいあれば良いのでは。
>>227
君はうちの研究室の彼か(笑)?
230:ご冗談でしょう?名無しさん
13/02/02 00:36:41.99
LCOS-SLMあるなんて羨ましい
あれ欲しいんだけど結構高いんだよね?
俺の科研じゃちょっと手が出しづらい
231:ご冗談でしょう?名無しさん
13/02/05 17:08:19.35 PvgJU99A
ウェッジ波長板でダメな理由を説明して欲しい
232:ご冗談でしょう?名無しさん
13/02/05 18:57:46.39
十分な数があれば別に良いだろ。
233:ご冗談でしょう?名無しさん
13/02/05 19:33:09.34 PvgJU99A
ウェッジ波長板なら1万で買える
234:ご冗談でしょう?名無しさん
13/02/05 21:23:14.36
100個買っても100万円ってことね。
235:ご冗談でしょう?名無しさん
13/02/05 21:26:36.35 PvgJU99A
なんで100個も必要なのか?1個じゃだめな理由を
236:ご冗談でしょう?名無しさん
13/02/05 22:48:38.24
ロット
237:ご冗談でしょう?名無しさん
13/02/05 23:34:47.79 PvgJU99A
1個でいいでしょ、たった1個で
238:ご冗談でしょう?名無しさん
13/02/06 00:35:08.47 f3TOBQAk
>>231
卒論で忙しくてレスできませんでした.フヒヒwサーセンwww
ウェッジ波長板っていう製品を知らなくて今ググったんですが,
偏光解消に使う代物みたいですね.
実は,同じ研究室に偏光解消やってる人がいて,以前,その人の卒論読んだ
とき,これ使えんじゃね?と思ったので偏光解消の原理を使って↑に書いた
光源が作れないかとのことを担当教官に相談したところ
”媒質から出てくるのは光だから光強度でしか分からないでしょ”とのたまわれた
のでそれ以来偏光解消は自分の中から除外してました.
239:ご冗談でしょう?名無しさん
13/02/06 00:42:35.97 l1wBGd9Z
つまり、光がどのパスを通ってきたかなんていう情報は使わないわけだ
じゃぁ、変更解消板で十分の筈
240:ご冗談でしょう?名無しさん
13/02/06 01:08:16.47
だめだわかんね。
241:ご冗談でしょう?名無しさん
13/02/07 20:27:56.96
波数の単位をカイザーって呼んだらだめなの?
学会とかよく出てる人詳しく
242:ご冗談でしょう?名無しさん
13/02/07 21:38:48.10
普通にみんなガイザーって言ってる気がするけど
243:ご冗談でしょう?名無しさん
13/02/07 21:39:24.08
間違った
×ガイザー
○カイザー
244:ご冗談でしょう?名無しさん
13/02/07 22:34:27.46
>>241
エネルギや周波数の単位として呼ぶときはカイザー。
m^(-1)など波数の単位としてはパーメートルとかかな。
>>239
すまんこれ誰か教えてm(_ _)m
1つのビームスポットの中に任意の偏光を作れると思えないんだけれども。
245:ご冗談でしょう?名無しさん
13/02/07 23:06:24.92
>>244
ウェッジ波長板が、偏波解消に使えることは納得できるの?
246:ご冗談でしょう?名無しさん
13/02/08 00:54:45.26
カイザーはCGS単位、まだ使って良いのか
247:ご冗談でしょう?名無しさん
13/02/08 01:28:10.51
割と学会に出てる若い先生は、光学の世界ではカイザーなんて言ったら恥かくっていってて
一方あんま学会はでないお祖父ちゃん先生は使うっていうのよ
それでここ最近で変わったのかなって
248:ご冗談でしょう?名無しさん
13/02/08 01:38:37.07
cm^-1はウェーブナンバーと読んでる
249:ご冗談でしょう?名無しさん
13/02/08 08:45:17.58
>>244
なにがわからないのか
250:ご冗談でしょう?名無しさん
13/02/08 09:14:25.38
>>245
ググってわかった。こんな原理なのね。厳密にはランダム偏光にはなってないのね。
で、これをどう使えば良いの?
>>247
分野によるのかな。
発光だとかラマンだとかは周波数軸にカイザー使ってるよ。
で、散乱波数の単位はm^(-1)。
251:ご冗談でしょう?名無しさん
13/02/08 13:30:08.30
いやcm-1をつかうかm-1を使うかじゃなくて
cm-1をなんて読むかって話ね
252:ご冗談でしょう?名無しさん
13/02/08 17:11:22.63
>>241はそういう意味なのか。
cm-1はカイザー。波数kの単位としては使わない。
253:ご冗談でしょう?名無しさん
13/02/08 18:24:31.12
>>250
なぜランダムでないと思うか、これがキミの目的に沿わないという理由を聞きたいのだが
254:ご冗談でしょう?名無しさん
13/02/08 19:27:26.24
>>253
任意の偏光を作りたい!というのは私じゃないですよ。
ビームスポット内で、ある軸にそって連続的に偏光が変わっているので、
ランダムとは言わないのではないかと思いました。
それにこれだとビーム内の任意の領域で任意の偏光を作れませんよね。
255:ご冗談でしょう?名無しさん
13/02/08 20:35:51.97
>>254
偏波解消板を通過した光の偏波は、解消板のどこを通過してきたかに依存して、決まっています。
あなたはこれをランダムでないと感じるという。
もっとも大事なことは、下流のプロセスが、光の通過パスに依存するような性質を持つかどうかです。
もし依存しないのであれば、偏波解消板で得られる結果と、もっと高度な偏波解消法で得られる結果の間に差異はないでしょう。
256:ご冗談でしょう?名無しさん
13/02/08 22:32:20.47
>>255
ビーム内の任意の領域で任意の偏光を、とあるから依存するでしょ。
257:ご冗談でしょう?名無しさん
13/02/08 23:17:15.95 ztuLKt17
>>256
その仮定がいつから出てきたのか知りませんが、ではウェッジ波長板を高速回転するのでは足りませんか?
あるいは、光学軸を少しづつ変えた、ウェッジ波長版をスタックするとかではだめですか?
こういうことを考えることで、自分の実験における制約条件がだんだん絞れてくるでしょう
258:ご冗談でしょう?名無しさん
13/02/09 01:20:29.07
cm-1は波数の単位に用いられるけどカイザーって呼び方は辞めようっていつからかいわれてる
259:ご冗談でしょう?名無しさん
13/02/12 04:41:46.02 zudVA8ta
失礼テスト
260:ご冗談でしょう?名無しさん
13/02/12 05:04:10.75 zudVA8ta
>>257
自分が言い出しっぺの>>208ですが,ウェッジ波長板を高速回転させる
方法では,いくら高速に動こうがウェッジ波長板を取り付ける回転ステージの
制御角に依存した光しかでない(回転角の分解能が1°なら一回転でもとに戻るから
360通りの偏光状態しか得られない)ので完全にランダムになっている訳では
ないんじゃないかと思います.
とりあえず,よんどころない事情で今月末ぐらいまで今自分が考えてる理論などを
2ちゃんに書けないので,もしよかったらその時書く理論をぜひ検証してください.
261:ご冗談でしょう?名無しさん
13/02/12 09:15:51.20
メコスジス
262:ご冗談でしょう?名無しさん
13/02/12 15:33:27.61 vQqFXz84
>>260
では、変調器を使うとして、あなたはそれを真性乱数を使って変調しますか?現実的には疑似乱数を使うのではありませんか?
疑似乱数を使う以上、周期性はあります。なので、波長板を回転させるのと本質的な差はありません。
263:ご冗談でしょう?名無しさん
13/02/12 16:29:04.53
有限長で真性乱数と疑似乱数の違いは無意味
264:ご冗談でしょう?名無しさん
13/02/12 17:21:55.12 vQqFXz84
>>263
ならば、ウェッジ波長板で十分ですね
回転周波数の異なるウェッジ板を複数使えば、周期も事実上問題ない程度にまで延ばすことができるでしょう
265:ご冗談でしょう?名無しさん
13/02/12 18:27:02.03
>>264
10*10個くらい必要になるね。なんでそんなにウェッジにこだわるの??
しかし、おそらく>>208の絵を見てないんだろうが、よくそんなことが言えるね。
>>262の大学はどのあたりのランク?
>>238の
”媒質から出てくるのは光だから光強度でしか分からないでしょ”っていう先生の発言から
光強度として検出するまでに、光学素子を入れれいろいろできることはあろうに。
痛いボスだと大変だね。
266:ご冗談でしょう?名無しさん
13/02/12 19:44:06.51 8zx1uW3l
>>265
う~ん.どうだろ.ニュアンス的に媒質云々はセットアップに組み込んでないから
それ論文にかけないじゃんwって感じで言われたのでまぁ仕方なかっただけですw
あと,大学のレベル云々は関係ないんじゃない?実際ボクがやってる研究は大きく分けて
量子光(エンタングルメント)でやるかインコヒーレント光でやるかに分けれるんだけど,
肝心の東大が手をこまねいてる状況だからね.(ググったらHPにそのネタを書いてるけど
学会にはそのネタで出てないって感じ)
267:ご冗談でしょう?名無しさん
13/02/12 19:58:54.80
>>265
10*10個というのに何の根拠があるというのだろうか
もし、偏波のランダマイズのやり方によって、実験結果が変わるのであれば、適切な方法を選ぶ必要がありますが、考えている実験で、実験結果により偏波ランダマイズの方法を特定できますか?
先生は、強度しか見てない、パスの情報はどこにも使われてないと言っているのでしょう
だったら、偏波解消板で十分ですよ
268:ご冗談でしょう?名無しさん
13/02/13 19:55:06.86
>>266
なるほど。
可視光だと既にいろいろやられているしね。
クソ雑誌で良いなら、ポラライザを使って、ビーム内の偏光ををCCDで観察するだけでも通ると思うよ。
その先に応用があればなお良し。
私の分野では、Z偏光子でラジアル偏光にしたのちそれを集光して、試料界面での対称性の破れを利用したSH観察や、
アジマス偏光を集光して、試料表面の磁気ダイポールを観察することくらいしか思いつかないや。
申し訳ないけど、| >が出てくる研究レベルでの量子光学はわからないです。単位は持ってるけどね。
しかし上に出ていた、ヌル沢研訪問の君だったのか(笑)
>>267
10*10は>>208の絵を見てざっとそれくらいかなと。5*5でも良いかもね。
>生生は、強度しか見てない、パスの情報はどこにも使われてないと言っているのでしょう
先生に興味がないか、単にバカなだけなんだろ。
で、どの辺のランク?DC取れない程度のD学生か、企業の金の取れない研究者かなあと推測するが。
269:ご冗談でしょう?名無しさん
13/02/13 22:46:40.92 Hvb06Jhc
>>268
感覚だけから具体的数字が出てくる君のランクのほうが気になるが。
元の質問は、無偏波の光をつくりたかったのではないのか?空間的な変調をかけるのはその手段に過ぎない?
この辺曖昧にしていては、ユニークな答えなど出っこない
それを知りたいから、偏波解消板では何が足りないのか聞いているのだが、答えてもらえていない
ちなみに、単に無偏光な光をつくりたいだけなら、たった2値の偏波変調だけで済む
10*10も5*5もいらない
270:ご冗談でしょう?名無しさん
13/02/14 06:58:12.33 wqitqwkz
>>268
>>ヌル沢研訪問の君だったのか(笑)
違いますよwというか古澤さんとか僕からみたらまんま天上人だわw
というか今日が論文提出日だからぶっちゃけるけど,ゴーストイメージング
っていう画像計測やってます.それの応用のひとつとして偏光状態を計測する
のが目的なんですが,その光源に使おうと思ってたのが質問の内容でした.
このイメージング法は↑に書いたように量子でやるかインコヒでやるかに
分けれるんですが,量子だとエンタングルメントの制御が難しすぎて
できるとこが限られる.東大の研究室HPに載ってたけど論文出せてないのは
多分この辺が原因wというかエンタングルメント使っても微弱な量子相関を
とるのに苦労するばっかであんまメリットないんじゃね?
ってのが最近の学会の見解みたいです.
僕は結局この研究をやり遂げることができなかったから,ホントにできるか
どうかよかったら検証してください.
271:ご冗談でしょう?名無しさん
13/02/14 08:08:02.91
>>270
ゴーストイメージングなら光の経路の(相関)情報使いますね
それを言ってもらえば早かった
272:ご冗談でしょう?名無しさん
13/02/14 10:10:51.48
メコスジス
273:ご冗談でしょう?名無しさん
13/02/14 17:55:55.67
>>269
めんどうな人だね。
>感覚だけから具体的数字…
>>208の絵から判断。必要な投資額の概算、実現性の判断には必要でしょう。
>君のランク
横綱D卒、現在は宮廷以外の国立大教員(凡庸)。
>>208のように自発的に研究できそうな人をナンパしたいなと。
>元の質問は、…
>>208の絵から、無偏波が必要なわけじゃないと判断。
>この辺曖昧に…
同意。
>それを知りたいから、…
>>208の絵を見ろと。
>ちなみに、単に…
それは皆理解しているだろ。
274:ご冗談でしょう?名無しさん
13/02/14 19:43:54.05 f9YHr/CD
>>273
どんな絵だったか覚えちゃいないけど、空間的な情報、言い換えればパスの情報を使う実験なのかを
知りたかったし、それなしには適切な答えなど出てこないはずです
本人が、>>270でイメージングの実験と明かしたので、ようやく分かってきましたが
空間的に偏波変調をかけたとして、その変調情報を実験のどこかに使うのか否かによっても話は異なって
きます
君が、「無偏波が必要なわけじゃない」というのはどういう意味なのかな?
275:ご冗談でしょう?名無しさん
13/02/14 19:52:22.38 gqNYP6ak
>>273
うちの先生かと思ったわw
>>271
ゴーストイメージングを表だってやってるとこってうちを含めて
国内で4つだと思ってたんですが,普通に知られてるんですねw
276:ご冗談でしょう?名無しさん
13/02/15 18:41:31.62
>>274
>どんな絵だったか覚えちゃいないけど、
素敵~♪
>空間的な情報、言い換えればパスの情報を使う実験なのかを…
>>215で偏光軸の配列を気にしている点、
>>220で光源として使いたいと主張している点から
そこは推測できる範囲で問題ないでしょ。
>君が、「無偏波が必要なわけじゃない」
ランダム偏光が必要ではないって意味です。
適切な言い方があったらご教授くださいm(_ _)m
しかし相変わらず後出し・揚げ足取り的批判だけで、あなたは何も答えてくれないですね。
どっかの老害教授かなー。
さて、曖昧な点が減ってきたところで、あなたの言うユニークな答えとやらは出そうですか?
277:ご冗談でしょう?名無しさん
13/02/15 21:33:02.87 F/qy8b8G
>>276
>>208で
「光の偏光方向が位置によってバラバラになる光を生成する」
って書いてあるけど、これが静的であってもよいということ?
だったら、ますますウエッジ波長板で良いと思うんだけど
何を答えて欲しいんですか?特に何か意味のあることを聞かれたつもりはございません
278:ご冗談でしょう?名無しさん
13/02/19 20:26:06.14 BtX5aFec
>>208ですが,誰かいますか?明後日の晩にいままでの成果を
うpしようと思うのでウェッジ板の人とどこぞの先生の人は
なにかアドバイス頼んます.
279:ご冗談でしょう?名無しさん
13/02/19 21:56:40.35
ノ
280:208
13/02/21 18:50:36.44 Bwktge+i
URLリンク(upple.info)
パスワード:ghost
とりあえず,光強度相関によるゴーストイメージングと
偏光測定のゴーストイメージングの概略図を描いてみました.
3ページ目がこのスレに書いた時空間で偏光方向がランダムに
なる光源です.(と教官が言ってた.因みに自分で考えたネタは他にある.)
3ページ目は曰くどっち周りでもいいんで円偏光を回転角がpc
で不規則に制御された偏光子に入射させることで作れるとのこと.
281:ご冗談でしょう?名無しさん
13/02/21 21:09:51.96
ID25176のファイルですね。
どうだい、ウェッジ君??
282:ご冗談でしょう?名無しさん
13/02/22 08:17:53.16
λ/4と回転偏光子を→回転するλ/2
にすれば簡略化できそうだな。
283:ご冗談でしょう?名無しさん
13/02/22 08:25:45.69 Jn+mjmJz
このページは表示できません
284:ご冗談でしょう?名無しさん
13/02/22 08:38:25.39 Jn+mjmJz
糞ロダ
285:ご冗談でしょう?名無しさん
13/02/22 11:33:50.22
ロダクソすぎ
あげなおして
286:ご冗談でしょう?名無しさん
13/02/22 12:14:10.29 Jn+mjmJz
やっと見れたけど、図だけでは何をしたいのかいまいち伝わらず
説明がないと無理だね
287:ご冗談でしょう?名無しさん
13/02/22 13:00:52.81
DL数から住人の数がわかって面白いね。
意外と多い(笑)
288:ご冗談でしょう?名無しさん
13/02/22 13:19:47.37
作成者が見えるからjpgにした方がいいんじゃないか?
289:ご冗談でしょう?名無しさん
13/02/22 16:00:26.20
目光筋学総合スレッド
290:208
13/02/22 20:16:36.99 E3M3TdmV
見えるかな?
URLリンク(aryarya.net)
Del Pass:ghost
ghost1…ghost5 というタイトルで5枚うpしてます.
291:ご冗談でしょう?名無しさん
13/02/22 22:40:46.66 Jn+mjmJz
ghost imagingに量子リソースはいらないって論文は覚えているんだけど、もう忘れちゃってる
理解するためには、そこからフォローしなおさないといかんなぁ
292:ご冗談でしょう?名無しさん
13/02/22 23:26:25.56 Jn+mjmJz
インコヒーレント光を入射したとき、相互相関は消えるが自己相関は残るからイメージングできるって話?
293:208
13/02/23 03:17:02.71 70b1273i
>>291
量子ゴーストイメージングの論文が初めて出たのが1995年で,
古典光のゴーストイメージングは2002年のPhys. Rev. Lett. 89, 113601
“Two-Photon” Coincidence Imaging with a Classical Sourceが初だったと思います.
相関関数の理屈としては,まさに,畳み込み積分そのものでして,
例えば,密室の中に音源(まぁ簡単に鐘とか)を置いてそれを鳴らすと,
元々の鐘の音と壁に反射して響いてくる鐘の音が聞こえてきますよね.
それをこの古典光のゴーストイメージングに置き換えると,
元々の鐘の音=光源の光強度情報である参照光
反響する鐘の音=サンプルを透過した物体光
だから,僕も同じ認識で光の自己相関という風に考えてます.
294:ご冗談でしょう?名無しさん
13/02/23 09:12:58.04 InnfQEwN
古典相関にありがちだが、量子相関を用いた場合に比べてコントラストが悪くなるとか、デメリットないの?
295:ご冗談でしょう?名無しさん
13/02/23 11:19:55.93
太陽光励起レーザーの作り方を教えて下さい
296:ご冗談でしょう?名無しさん
13/02/23 13:13:02.13 InnfQEwN
秋月電子に行って材料買ってこい
297:208
13/02/24 19:36:38.79 I1pfeco4
>>294
理論的にバックグラウンドノイズが無視できるから像の解像度は
格段によくなるんじゃないの?
という主張がありますが,ボクの場合古典光を主体にしてたので
量子ゴーストイメージングは詳しくないんです.
ところで290に張った5枚のファイル見れましたか?
298:ご冗談でしょう?名無しさん
13/02/24 21:57:59.23 kFbpR1SP
>>297
普通のghost imagingはtest光とreference光に分割して、2つの検出器の強度相関を見ると思うけど、
これは2つの光に分けないのですか?
その場合、普通のimagingと言わないのかな?
299:ご冗談でしょう?名無しさん
13/02/24 22:03:51.59 kFbpR1SP
>>297
サンプルの、何の像を得ようとしているのか不明
サンプルの複屈折特性のマップを取るとかそういう話?
imagingの場合、ロスであるとか、強度変化成分を見るのではないかな?
それが無いので有れば、何が見える?
300:ご冗談でしょう?名無しさん
13/02/24 23:24:29.34
誰が頃したメコス人
301:208
13/02/25 15:59:05.51 L8iL/iZQ
>>298
おっ,そこに気が付きましたかやるなウェッジ板の人.
実はこの実験は物体軸と参照軸に分割するハンブリーブラウントゥイス
配置を使ってないんですよ.これは,一軸でとるゴーストイメージングでして
光強度相関のゴーストイメージングで言うと,サンプルに対してPCで作成した
スペックルパターンを照射してそれを従来の参照光の代わりに使ってます.
この実験は,サンプルの透過軸方位を調べようとしてます.例えば,サンプルを
偏光子としたとき偏光子には透過軸方位が0から180°までありますよね?
この透過軸方位をコントラストでマッピングしようと思ってました.
(例えば,透過軸が90°なら白,180°なら黒とか)
でも,表現方法は画像としてわかれば何でもいいと思います.
302:ご冗談でしょう?名無しさん
13/02/25 17:08:25.97 UkGNEI5I
>>301
相関を使っていないのであれば、"ghost"ではないと思うけど
普通の光透過実験に近いような
適当に偏光子を配置するなりして、偏波回転特性を透過強度にマップすることはできると思います
また、この実験ではPCが光線ごとにどのような偏波変調がかけられたかという情報を知っている必要があり、
その情報を分析時に使うので、位置ごとに偏波変調がかけられるような偏重素子が必要でしょうね
303:ご冗談でしょう?名無しさん
13/02/25 17:12:16.37 UkGNEI5I
相関を用いないならば、位置ごとの偏波変調情報を知る必要があります。
相関を用いる場合には、うまくやれば位置ごとの偏波変調情報を知らなくても、イメージングできるかもしれません
この辺が相関を用いる場合のメリットになるでしょう
304:ご冗談でしょう?名無しさん
13/02/27 15:05:56.93 z42quDz+
URLリンク(blog.livedoor.jp)
末法の日本を救う中杉弘博士のブログです。
仏教・神道をはじめ政治経済・歴史・物理学
時事問題などあらゆる問題を鋭く語ります!!
URLリンク(blog.livedoor.jp)
305:ご冗談でしょう?名無しさん
13/03/19 10:42:47.28
>>301
これどうなったい?
>>208さんの進路は決まったの?
306:ご冗談でしょう?名無しさん
13/03/21 04:34:02.46 H3dKKEAz
創価は破門された犯罪カルトです
307:ご冗談でしょう?名無しさん
13/03/21 05:27:39.22
目光筋学総合スレッド
308:ご冗談でしょう?名無しさん
13/03/22 10:59:10.20
金のロッドを軸に平行な偏光で励起すると先端に電場増強が起きるけど,これはロッドじゃなくって,コニカルな形状をした金でも言えるんだよね?
ロッドの方が増強率高いのかな?FDTDやったことある人おせーて.
309: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(3+0:8)
13/03/23 04:03:58.90
プラズモンVSデジモン(デジタルモンスター)シリーズ
310:ご冗談でしょう?名無しさん
13/03/23 11:38:06.85
ニコン好き!
311:ご冗談でしょう?名無しさん
13/03/25 17:35:14.36
>>308
先端の曲率に大きく依存するけど、それが同じならコニカルよりもロッドの方が増強は大きいはず。
312:ご冗談でしょう?名無しさん
13/04/28 23:47:37.32 CfRu4do/
非常に困ってます。
ガウス関数Fとローレンツ関数Gの中間的関数フォークト関数Hについて教えてください。
調べていたらFとGのたたみ込み積分だというのはわかったのですが
たたみ込み積分苦手でして・・・
Hの形を教えていただけないでしょうか。
313:ご冗談でしょう?名無しさん
13/04/29 01:10:25.52
積分形しかない
314:ご冗談でしょう?名無しさん
13/04/29 08:50:35.83
数学公式集でも買ってきて見なよ…
両方左右対称な関数だし、下みたいに重みを付けた掛け算になるだけじゃないの??
↓テキトー
H=a*F*b*G
a: ガウス率
b: ローレンツ率
315:ご冗談でしょう?名無しさん
13/04/29 08:53:34.44
全然違った。すまん。
URLリンク(www.lightstone.co.jp)
wikipedia
316:ご冗談でしょう?名無しさん
13/04/29 17:45:10.51 0uDaZfgr
個人で使えるlight toolsのようなソフトはないでしょうか。
317:ご冗談でしょう?名無しさん
13/06/06 22:38:44.65
LED照明について調べものしてたら、面白いものを発見しました。
ここに書かれている内容って、光学の専門家からみたら間違っているのも多々あると思うのですがどうでしょうか。
URLリンク(www.jiia.org)
318:ご冗談でしょう?名無しさん
13/06/09 22:30:43.55
317です。
他の光学の文献など色々読みましたが、JIIA協会の照明規格というのは、そのまま信用しないほうがいいみたいです。
どうもCCSの増村氏というのが主導しているようですが、光学とは違うことでCCS社に勧誘しようとしてると思いました。
JIIA協会が良いとか悪いとかは良く判りませんが、照明については疑問なところが多いです。
319:ご冗談でしょう?名無しさん
13/06/10 21:11:20.41
Born&Wolf難しすぎて読んでるとクソ漏らしそうになる
320:ご冗談でしょう?名無しさん
13/06/16 22:31:04.11 h2wr9VmV
電気電子系の学部から光関係の研究室選べるんだけどこれってふつうなんですかね?
321:ご冗談でしょう?名無しさん
13/06/18 23:33:27.04
光⊂電気磁気
322:ご冗談でしょう?名無しさん
13/07/14 NY:AN:NY.AN
>>320
大学、研究室のボスの嗜好によるとしか。
例えば京大だと光系でものすごーーく強い研究室が電電にあるし、
物工の機械にも光物性やってるところとさえあるよね。
東大だと弱電?や精密機械やwinny作者のいたところに、あるよね。
もちろんそれらは学科、専攻の主流ではないのだろうけれども、
京大のN研なんかはそこにいくために電電に行く価値はあると思う。
323:ご冗談でしょう?名無しさん
13/07/28 NY:AN:NY.AN
むしろ光学って理物よりも電気系とか物理工学とかのほうが研究室が豊富だと思う
324:ご冗談でしょう?名無しさん
13/07/28 NY:AN:NY.AN
そうかもね。
量子光学とか原子分子分光?になると多少は変わってくるか。
325:ご冗談でしょう?名無しさん
13/08/09 NY:AN:NY.AN
プロ市民(国籍不問w)ガチ推しの飛翔体キムチ太郎当選で未来はピカドン明るいね
URLリンク(www.hoshusokuhou.com)
326:ご冗談でしょう?名無しさん
13/08/12 NY:AN:NY.AN 5y2+z9gy
AEROSMITH
URLリンク(www.youtube.com)
327:ご冗談でしょう?名無しさん
13/08/12 NY:AN:NY.AN
目子筋特別攻撃隊
328:ご冗談でしょう?名無しさん
13/08/17 NY:AN:NY.AN
「完璧な鏡」を作成 すべての光子が拡散も吸収もされず完璧に反射される
スレリンク(poverty板)
329:ご冗談でしょう?名無しさん
13/08/18 NY:AN:NY.AN RAbz7NsX
ちょっと聞いていいすか?
可視光は、ある周波数の電磁波ですが、
フォトンは別に存在するのですか??
330:ご冗談でしょう?名無しさん
13/08/18 NY:AN:NY.AN
メコスジヤロウ ノ セカイ
331:ご冗談でしょう?名無しさん
13/08/19 NY:AN:NY.AN
別?
332:ご冗談でしょう?名無しさん
13/08/19 NY:AN:NY.AN
おんなじ。
粒子として扱った方が都合が良いか、波として扱った方が都合が良いかで呼び方が変わる。
電磁波って読んだ時点で波として扱った方が良い場合なんでしょうね。
333:ご冗談でしょう?名無しさん
13/08/19 NY:AN:NY.AN 8JFWWXD/
お答え、有難う御座いました。
334:ご冗談でしょう?名無しさん
13/08/26 NY:AN:NY.AN Q6vWmsQR
___
/ \ な、なに急にスレ開くんだよ!!
/ ─ ─\ ノックくらいしろよ!!
/ ( ○)三(○)\
| /// (__人_.) | .____
\ |r┬| / |\ ‐==‐ \
/ ヽノ ⌒`ヽ<´ \| ̄ ̄ ̄ ̄|
/ | \___)⌒ \  ̄ ̄ ̄ ̄
` ̄\ \ ,,,, \
\ /\\ \__
ゝ,,,__、___/ ヽーヽ___)
335:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/27 18:26:41.32 MvIBbpvS
水面(純水)に映像を映すことって可能ですか?
白濁とかなしでお願いします
336:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/27 22:47:55.52
反射を利用すればいいだけでは?
337:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/28 03:24:02.13 WDv2l1fM
反射だと見る位置によって見えたり見えなかったりするので、水面自体に映す方法を考えています
モノが見えるのはモノの表面で光が散乱しているからだと思いますが、水面で光を散乱させることは可能でしょうか?
338:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/28 05:51:30.02
メコスジ流 青姦
339:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/28 14:03:37.26
無理
水面だけで散乱するわけじゃないから
340:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/28 15:34:51.94 WDv2l1fM
すみません
詳しく説明していただけますでしょうか
341:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/28 16:05:18.06
自分で考える気ないのか?
342:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/28 18:26:24.42
水面に微小な波を立て続ける
それが嫌ならホログラム
343:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/28 22:44:13.23
波、良いね。
ホログラムっておもしろそうどけどどうやるの?
思いつかないや。
反射も散乱で説明できるはずだよ。
344:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/29 18:39:47.76 bxU/E8+Y
ライトセーバーが現実に? 「光の分子」形成に成功 米研究
URLリンク(www.cnn.co.jp)
345:ご冗談でしょう?名無しさん
13/10/02 10:35:25.78
【政治】安倍首相、消費税8%正式表明★15
スレリンク(newsplus板)
346:ご冗談でしょう?名無しさん
13/10/17 20:16:41.37
>>278
この人どうなったの?
347:ご冗談でしょう?名無しさん
13/11/03 03:40:37.78 G4JwFBex
>>346
>>278ですが,就職しました.
今は,会社の生産管理課で電気主任技術者兼エネルギー管理士って仕事やってて,
.netframework系やエクセルVBAなんかのプログラミングもやってます.
348:ご冗談でしょう?名無しさん
13/11/03 08:48:21.76
ボボ色のメコス人生
349:ご冗談でしょう?名無しさん
13/11/03 10:23:55.24
>>347
おお、おめでとう。
卒論は解決したの?
350:ご冗談でしょう?名無しさん
13/11/04 06:15:42.78 1wF0+5db
>>349
どもです.
結局解決できず仕舞いでしたが,いつかはガレージ研究室
からでも研究を続けてみたいと思ってます.
351:ご冗談でしょう?名無しさん
13/11/24 18:00:30.42
とても素人な質問です。
自動車のヘッドライトが片方切れても、割と気がつかなかったりします。
1個の時と2個の時で明るさが倍になったという感じがしないのです。
どうしてなのでしょう?
352:ご冗談でしょう?名無しさん
13/11/24 21:24:39.97
√2倍にしかならないから
353:ご冗談でしょう?名無しさん
13/11/24 21:25:59.70
人間の感覚は対数スケールだから
354:ご冗談でしょう?名無しさん
13/11/24 22:39:11.12
>>352>>353
人間の感覚の問題なんですね。
僕の勝手な思い込みなのかもしれませんが、同じ電力を使うなら、50w二つよりも
100w一つのほうが明るく感じるような気がします。
でも、やっぱり同じなのかもしれませんね。
355:ご冗談でしょう?名無しさん
13/11/24 22:48:11.76
>>354
そりゃあエネルギー密度を上げたほうが明るいに決まってる
356:351
13/11/24 22:56:25.73
>>355
ごめんなさい。ちょっと意味が分からなくて・・・
自動車の二つのヘッドライトは違うところを照射するのでエネルギー密度が下がると思う
のですが、もし50w電球二つを同じところに照射したら、100w電球一つに比べて
エネルギー密度や明るさは変わってくるのでしょうか。
357:ご冗談でしょう?名無しさん
13/11/24 23:10:33.43
>>356
完全に一緒のところを照らしたらエネルギー密度や明るさは同じになるだろうね。
ただし、熱など光にならないエネルギーの大きさは考えてない。
めんどうなのでそのへんが100Wと50W+50Wのどちらが大きいかは自分で考えて
358:351
13/11/24 23:24:29.57
>>357
お世話になります。
なるほど、そうなるのですね。
熱については、100wのほうが色温度が高くなりそうだし、波長が短い方に移動するかも。
赤外線が減り、可視光線が増えるから、明るくなるような気がします。
359:ご冗談でしょう?名無しさん
13/11/25 00:08:34.37
>>352
なんで?
>>353
正解。
>>354
周りが明るいから気付きにくいだけだと思うよ。
暗闇の中でやればよくわかると思います。
100w一つの方が光の強度が集中して、強度の最大値がそちらの方が大きいからかな。
って>>355に書かれているね。
>>358
そこまで考えると難しいですね。
360:ご冗談でしょう?名無しさん
13/11/25 00:12:13.93
>>359
> >>352
> なんで?
位相はランダムだから。
361:ご冗談でしょう?名無しさん
13/11/25 00:25:46.28
>>360
白色光でも?
2-√2のエネルギーはどこに消えたの?
362:ご冗談でしょう?名無しさん
13/11/25 00:43:30.07
白色光の前に、偏光がランダムだろうな。
363:ご冗談でしょう?名無しさん
13/11/29 18:15:57.46
有野
島野
有働
矢口
入曽
364:ご冗談でしょう?名無しさん
13/11/30 19:11:46.76
間隔dのダブルスリット光源が距離xにあるスクリーンに作る干渉パターンは計算できるようになったけど、
幅dの開口光源が距離xにあるスクリーンに作る干渉パターンの計算方法がわかりません。
やっぱり光源を-d/2からd/2まで積分しなきゃだめ?
積分するにも適切な近似を使わないと式が変形できないように思えます。
365:ご冗談でしょう?名無しさん
13/12/01 23:36:47.46
大学で偏光計測やってる研究室とかってあんまり就職よくないかな?
366:ご冗談でしょう?名無しさん
13/12/02 09:48:13.41
>>365
修士卒程度なら、まともな企業は専門なんてあんまり気にしないでしょうに。
でも、学生は光に多少は興味があってその研究室に配属されたわけだから
光関係の会社コニカミノルタキヤノンリコーフジフイルム日立あたりに内定貰ってるのが多い気はする。
ぱっとしない学生はあまり名前の知られていない会社(うちは電子計測系が多い)から内定貰っているね。
367:ご冗談でしょう?名無しさん
13/12/02 19:25:41.61
>>364
Hecht, Optics, p.492に載ってるよ。
368:ご冗談でしょう?名無しさん
13/12/03 23:00:45.97
>>367
さんくす
俺が知りたかったのは観測スクリーンが十分遠い場合の一次元開口(スリット)だったので、p.452の10.2 Fraunhofer Diffractionで十分だった。
観測スクリーンがもっと近い場合は10.3以降のFresnel Diffractionが必要なんだね。
もともと、量子力学の波動関数の干渉パターンで生じた疑問だったんだけど、量子力学ではFresnel Diffractionで論じる必要は無いのかな?
369:ご冗談でしょう?名無しさん
13/12/03 23:23:35.32
そう言われればそうだね。
必要あるんじゃん?
波動性と量子性を示すために、簡略化してあるだけかな。
370:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/07 11:45:47.84
絵や写真やCGの技術に使えそうなので勉強しようと思うんだけどおすすめの本ないですか?
371:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/07 23:58:53.56
光学の専門書ではないような。
NA(F値)やら、焦点深度やら、色による目の感度とかが載っている本が良いんだろうけど、
知らないや。
372:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/08 05:16:13.70
カメラの入門書でいいやんけ
373:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/08 08:49:39.99
光学系の設計するわけでは無いんだから光学の教科書はいらない
どう見えるかを知りたいなら教科書はおすすめできない
教科書って実際どう見えるか写真を載せてるのは少ない気がする
唯一ヘクトは写真豊富でおすすめだけどそんな高度な本じゃなくてもいいもんなー
374:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/08 09:54:53.76
>>370
コンピュータビジョンでそういったのあったと思う、いたちなのでそちらで聞いて
375:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/08 22:51:05.10
>>371
そういう感じです、やっぱ都合のいい物ないかな?原理を理解したいだけなんだが
376:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/08 23:47:02.41
どれも古い。
これの
URLリンク(www.amazon.co.jp)
10章:色覚、11章:見ることの機構 が近いかな。
本の題名からは要望に近いかなと思うけどなぜか買う気のしないもの
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
メジャーなもの
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
実用的なもの
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
Newportの光学商品カタログに基礎知識としてまとまっているのでそれも使えるかも。
ネットで調べられるしそれで良いのでは。
このスレでも具体的に何を知りたいのか質問した方が良い答が得られると思います。sageでね。
377:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/08 23:48:46.18
鶴田本と買う気のしないもの以外は拾い読み用に持ってます。
ので、何が知りたいかわかればどこに載ってるか教えられるかも。
378:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/09 02:14:15.07
難しそうだな
知りたいのは簡単に言えば色のことだけ
目に見えてる色がどういう環境影響でそういう色をしてるのか、とか
詳しくやるとキリはないんだろうけど
379:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/09 08:04:15.01
それなら色彩関係の本はどう?色彩検定用とか安く売ってるよ。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
ただヒトの眼が基準だから、使い方によってはカメラなどだとセンサーやレンズの特性なんかを加味して応用せねばならないけど。
380:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/09 11:24:02.75
普通に面白そうだね
381:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/09 13:29:28.64 qtjAV/OT
>>379
これ面白そうだなありがとう
382:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/19 17:56:55.39
光学にまつわる面白い本ありませんか?
参考書とかにあるコラムやコーヒーブレークをまとめたような本など
Newtonはもう読んでいるのでそれ以外で
383:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/19 18:16:07.53
Born, Wolf
Principles of Optics
384:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/19 19:12:39.73
>>382
小柳修爾先生の「光関連総合汎用大事典」はどう?
御質問にはまりすぎて、和文の文献ではこれ以上の物は無いですよ。
385:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/19 20:27:26.22
>>383
これって確か光学の原理シリーズの原書ですよね?
>>384
調べたらこの方すごい方なんですね
図書館で借りてみます
ちなみに洋書まで範囲広げると何かありますか?
386:384
14/01/19 21:01:06.49
>>382
Newtonの話をしているひとが洋書ですか?
だったら、383さんのとかあるけど、光学のどういうことが知りたいの?
写真レンズとレーザーとでは全然違うよ。
あと、貴方が電磁気学をマスターしてるかどうかで無駄になる参考書もあるしね。
387:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/19 21:45:07.40
>>386
暇なので光学に関する本を色々読んでる感じですね
洋書で読んだのHecht Opticsくらいだったので他にないか聞いただけです
電磁気学に関しては学部レベルくらいは理解してます
388:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/19 22:00:19.78 KR0E43wN
>>382
鶴田さんの「光の鉛筆」
389:384
14/01/19 22:09:40.29
>>387
色々読んでいるようですので、お奨めできるのは、もう少し大きい街の図書館で物理・光学の書架を探すのをお奨めします。
もちろん388さんの光の鉛筆もありますし、レンズ設計のバイブルもあると思いますよ。
390:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/19 22:59:08.31
>>388
これはシリーズものなんですね
読んでみます
>>389
今行ってるところ分館なんでもっと大きいとこ行ってきます
皆さんありがとうございます
391:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/19 23:04:16.87
>>384
横からですけど、この本ってどれ?
アマゾンでは見当たらないです。
392:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/20 15:09:26.36 rTeEZ/J+
ねぎめし
ガーリックトースト
うどん
かきあげ定食
ハンバーグ
393:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/26 07:13:14.62
何故ルーペは遠くを見た時倒立した虚像が見えるのに眼鏡だときちんと見えるの?
両方とも単純な凸レンズでしょ?
光学が難し過ぎてさっぱり分からんのだけど誰かこんな馬鹿でも分かるように教えて
394:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/26 10:10:43.54
>>393
近視用のメガネは凹レンズ。
老眼用のメガネは凸レンズ。
老眼用で倒立しないなら手の長さが足りない。
近視用のメガネで倒立しないのは…なんで?手の長さが足りないから?
395:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/26 13:55:31.44
>>394
ありがとう
老眼鏡で試しに離して見たら逆さに見えました
396:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/26 14:17:53.52
>>394
焦点距離が負だから
397:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/27 18:16:45.04
>>396
>>393じゃないけど、それだけではわかりませんて。
398:ご冗談でしょう?名無しさん
14/02/01 19:11:50.57
それに間違ってるし
399:ご冗談でしょう?名無しさん
14/02/01 20:17:48.82
実際はなんで?ちょっと考えただけじゃわからん。
目に入るのは平行光で良いんだよね?
400:ご冗談でしょう?名無しさん
14/02/20 17:33:43.73
寺ワロス
401:ご冗談でしょう?名無しさん
14/02/20 21:46:15.80 xCA8fJDj
大国に囲まれたほぼ無勝、千敗の超~賎な民は馬や船に乗って悪さしに来たヒャッハーなお兄さん達に
(少年誌だから描かれないが当然)go韓され続けたため、その末裔こそが気性の激しい◇△魔となってし
まったのは無慈悲な地政学的宿命。リアル性器待つ覇者○○○○ハーンと同一のYを継ぐ者が現在全世
界で1600万人もいるが貢献大。恨の文化や歴史捏造癖は(ドラマと異なり)惨めな歴史故だがお陰で若干
体格は良くアドレナリン豊富となり氷上を速くすべれるようになりましたとさ。 あ~キムい、キムい。
402:ご冗談でしょう?名無しさん
14/02/28 22:04:21.19
光が曲がるのはヒッグス粒子のせいだろ
403:ご冗談でしょう?名無しさん
14/02/28 23:20:01.28
違うよ
404:ご冗談でしょう?名無しさん
14/02/28 23:56:39.05
>>402じゃないけど、
真空の屈折率が空気の屈折率(というか、誘電率、透磁率)に近い理由教えて…。
なんか光速が真空と大気とであまり変わらないのが不思議。
それに関する論文とかあれば助かります。
405:ご冗談でしょう?名無しさん
14/02/28 23:58:53.65
真空の屈折率が空気のそれに近いのではなく逆
空気の主成分である窒素や酸素は無極性分子なので(極性分子よりは)光と相互作用しにくい
406:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/01 00:07:11.97
あ確かにそうだね。
何て言うか、真空の誘電率とかがどこから来るのか直感的にわからん。
何もないのに誘電って…。
407:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/01 00:09:37.09
真空の誘電率はただの定数であって分極のような現象に対応するものではない
1 にする単位系も取れる
408:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/01 00:11:35.82
cgs単位系?
あーなるほど。
ダークマターとか良くわからんことが絡んでるのかと思った。
409:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/01 00:16:45.62
光速がいくつって言われても、なんかピンとこないんだよねー。
光が時間を司ってるように見えるし、無限大でも良いじゃんって思った。
そもそも時間って何かわかれば良いんだけど一般性相対論を勉強すれば良いのかな。
リーマン幾何(だっけ?)で頓挫したけど。誰かが余計な略号を使ってくれたおかげで計算を追えている気がしないし。
410:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/01 02:02:50.29
>>408
強いて物理的実体を想定したいなら真空分極でどうよ
411:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/03 09:44:27.52
遅レスすんません。
初めて聞いた。
調べてみます。
412:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/14 23:27:07.98 dUwbyJLf
寺ワロスage
413:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/15 05:27:21.68
Mekosuji Drive
414:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/15 15:51:27.46 AI/0zFDm
スリット実験てあんじゃん。
あれ、眞空中でもし起きないと、回折と関係あんな。光は空気中だと曲がりやすく、それが
スリットやまつげみてーなのあるとなおさらんなんだな。
ハレーションてたいていまつげ方向にしかおきねーんで確かめてみ。たまに街灯でななめのもあるきする。
415:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/15 15:58:17.76 AI/0zFDm
宇宙では回折起きにくいんで、
2001年では超長時間露光してそれっぽくしたんだけどさ@セルフレーム撮影
それ知らなくて日本ではながいこと宇宙ぽさ出せずいた。
416:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/15 16:04:47.40 AI/0zFDm
えーとjk
水分子、水蒸気が屈折役で回折jk。
417:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/15 16:05:35.80 AI/0zFDm
光と120°分子は関係ふかいんな。
418:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/15 17:16:31.84 oKEucKM2
深い深い
419:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/15 17:35:04.62 AI/0zFDm
ああはいはい。守秘義務乙。
420:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/15 17:36:47.60 AI/0zFDm
おまえのいやな性格ってそうやってまあいたぶれる位置からどう哄笑したろかな態度で堆積したもん
じゃないのやっぱり?まーいーけどよそうじゃない日本だと地球吃驚してポールシフトすっからよ。
421:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/15 19:10:19.06
Mekosuji Drive
422:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/15 20:26:56.37
光学も落ちぶれたねぇ
423:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/16 05:54:34.99 MwtcJ5vr
そおかあ?
密林でとーしろーごまかせなくなったことそういうとるばあいあっかんなMONOPOLIENS。
424:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/16 05:57:02.37 MwtcJ5vr
光ファイバーでDCMDとかさ
コヒーレンシーがどうしたとか量子で説明してけむにまく増量法てあれ
ただのRGB分光レーザーでの多段階ビット有色送信なのな。いちげんよけ、ねずみがえし。
425:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/17 12:55:00.84
コミュ障かよ
426:ご冗談でしょう?名無しさん
14/04/01 17:52:42.48
ふと思ったんだが、分光機が現在どの波長を見ているかの数値を、
コントローラからではなく測定データから取得するとすごい面倒臭い過程が必要になるな
427:ご冗談でしょう?名無しさん
14/04/01 18:01:12.85
その原理で校正しているんでしょ
428:ご冗談でしょう?名無しさん
14/04/04 23:05:02.62
扱う物理的事象は理論上では時空間上の1点で起きるけど、
常識的な範囲の実験では全ての情報を同時に集めなくてもいいですよね
昨日校正した分光器が今日大きくずれていることはない、普通は。
429:ご冗談でしょう?名無しさん
14/04/05 00:00:40.25
>>428
トンデモさん?
>時空間上の1点で起きるけど、
不確定性原理のせいでありえないでしょーに。
>常識的な範囲の実験では全ての情報を同時に
常識的な範囲とは?
レンズ焦点でのビーム径とかマクロなものも不確定性原理で説明できるくらいだし、
全ての情報を同時にってのも原理的に不可能では。
430:ご冗談でしょう?名無しさん
14/04/05 00:07:46.76
>>429
おまえ頭固いって良くいわれるだろ
431:ご冗談でしょう?名無しさん
14/04/05 00:27:04.70
すまんあほな俺に状況をわかるように説明してくれ。
432:ご冗談でしょう?名無しさん
14/04/05 00:38:22.29
>>429
誤解されるようなおおげさな用語を使ってしまい申し訳ありません
そういう大それたことを言ったわけではなく、
校正とデータの計測を一つの実験で同時にしなくてもいいという程度の内容です
433:ご冗談でしょう?名無しさん
14/04/05 00:42:36.89
>>432
いや常人には誤解されない程度のレスだったと思うぞ。
434:ご冗談でしょう?名無しさん
14/04/05 00:53:04.44
>>429
不確定性原理を何か誤解している
435:ご冗談でしょう?名無しさん
14/04/05 03:13:01.06
トンデモが上で出ていたから過敏になった。すんません。
絶対測定ってのは難しいね。
>>434
そうかな??
436:ご冗談でしょう?名無しさん
14/04/24 01:59:28.34
ts
437:ご冗談でしょう?名無しさん
14/04/24 10:12:36.64
マリュウの法則において光強度はどうして2周期なの?
438:ご冗談でしょう?名無しさん
14/04/25 00:01:47.43
何に対して強度が2周期と言っているのか
439:ご冗談でしょう?名無しさん
14/04/25 08:06:31.84
これか?
URLリンク(www.gen.t-kougei.ac.jp)
440:ご冗談でしょう?名無しさん
14/04/25 08:59:11.78
>>439
それです!
441:ご冗談でしょう?名無しさん
14/04/25 22:30:22.64
>>440
そのサイトの式(4)にある通りじゃん。
442:ご冗談でしょう?名無しさん
14/04/25 23:50:53.10
>>441
?
443:ご冗談でしょう?名無しさん
14/04/26 00:53:34.07
(cosθ)^2=(1+cos2θ)/2
444:ご冗談でしょう?名無しさん
14/04/28 00:50:08.44
光触媒はこれからの分野ですか?
445:ご冗談でしょう?名無しさん
14/04/28 00:51:17.01
そうでないとうちの研究室が困る
446:ご冗談でしょう?名無しさん
14/04/30 16:26:49.61
光学を学ぶのに電磁気学は必須でしょうか?
電磁気学を詳しく知らなくても読める光学の本ってありますか?
447:ご冗談でしょう?名無しさん
14/04/30 21:34:44.43
電磁気学のほんの一部が必須なだけですよ。
448:ご冗談でしょう?名無しさん
14/05/16 20:31:28.43
計測系の研究した方が就職いいとかありますか?
449:ご冗談でしょう?名無しさん
14/05/16 20:56:34.35
光学系は大きな動きがないし、計測も従来の考え方で間に合ってるしね。計測のみの就職活動はお薦めしない。むしろ計測に拘らないで電磁気学全般で就職できれば、計測に方面に配属されるかもしれない。
450:ご冗談でしょう?名無しさん
14/05/16 21:24:11.91
就職相談にマジレスか
451:ご冗談でしょう?名無しさん
14/05/16 23:03:03.18
例えば今はどんな種類の研究がおすすめですか?
452:ご冗談でしょう?名無しさん
14/05/17 00:20:19.32
原子時計、量子コンピュータ、量子テレポーテーション
453:ご冗談でしょう?名無しさん
14/05/17 00:28:41.01
光コムって熱いんです?
454:ご冗談でしょう?名無しさん
14/05/17 01:21:26.46
光触媒とか光エネルギー、光ピンセットはどうですか?
455:ご冗談でしょう?名無しさん
14/05/17 06:45:19.21
ボードカメラ用のレンズ設計がいいよ。
456:ご冗談でしょう?名無しさん
14/05/17 06:59:23.04
>>453○
>>454○、△、×
457:ご冗談でしょう?名無しさん
14/05/17 10:00:36.39
光で物を掴むみたいな光ピンセットってオワコンなのか?
458:ご冗談でしょう?名無しさん
14/05/17 23:05:17.42
ベクトルビーム使って、掴む+αができるようになったくらいで、もうそれ自体は研究じゃないだろう。
何かするためのツール。
459:ご冗談でしょう?名無しさん
14/06/08 13:55:02.23
jenkins and white の光学って無料で公開されてますか?