13/11/06 20:43:32.42
考える系による。実用上、温度の上限を与える必要性はないし、温度が発散するような系を考えることもない。
非平衡系を考えるなら、ある基準で定めた「平衡系の温度」が負になることはあり得る (レーザー媒質の反転分布など)。
338:ご冗談でしょう?名無しさん
13/11/06 22:50:04.25
つまり無限の高温は存在し得るってことなんですね
339:ご冗談でしょう?名無しさん
13/11/13 01:30:32.79
どこをどう読んだらそういう結論になるんだか
340:ご冗談でしょう?名無しさん
13/11/13 20:15:43.38
つまり温度には上限値があるということ
341:ご冗談でしょう?名無しさん
13/11/27 05:34:54.24 /g1Cz6ye
>>337
「理論上」と聞かれて「実用上」と答えるな。
342:ご冗談でしょう?名無しさん
13/11/27 08:58:25.75
メコスジ道を学ぶスレ
343:ご冗談でしょう?名無しさん
13/11/27 21:59:31.72
分子の振動や移動の速度が光速を超えられないので
温度には上限があるだろうね
344:ご冗談でしょう?名無しさん
13/11/27 22:04:11.34
>>343
速度に上限が合っても運動量やエネルギーに上限はないので
温度にも上限はない
345:ご冗談でしょう?名無しさん
13/11/27 22:53:44.94
>>344
運動とエネルギーに上限がないのは質量に上限がないため。
質量に上限がないからといって
温度にも上限がないとは言えない。
346:ご冗談でしょう?名無しさん
13/11/27 23:11:34.73
こいつは何をいってるんだ?
347:ご冗談でしょう?名無しさん
13/11/27 23:14:54.16
変なのに触れてしまった
348:ご冗談でしょう?名無しさん
13/11/28 00:01:59.60
>>341
理論と実用は対義語じゃございやせんで。
349:ご冗談でしょう?名無しさん
13/11/28 06:55:40.89
温度には上限がない
これが現在の物理学
350:ご冗談でしょう?名無しさん
13/11/28 16:13:04.15 RB0Qa0CY
>>348
対義語かどうかは問題ではない
351:ご冗談でしょう?名無しさん
13/12/12 22:11:28.79
初学者ですが、状態量ってのが分からなくて
いきなりつまずいてます
仕事Wは状態量ではないと言ってるそばから
dw=-pdvとなってるのですが
なぜpとvって状態量の積が状態量じゃなくなるのですか
そもそも状態量ってなんですか?
352:ご冗談でしょう?名無しさん
13/12/12 23:29:33.37
体積 v は状態量だが、体積変化量 dv は状態量ではない。
状態量はある系に対して一意に与えられるものでないといけない。
仕事の取り出し方は、最大仕事の存在を別にすれば任意に変えられるので、状態量ではない。
「熱を加える」ことはできてもそこに「熱」そのものは存在しない。
「仕事をする」ことはできてもそこに「仕事」そのものは存在しない。
どちらもエネルギーの移動の一形態であり、「熱」と「仕事」の分類は一意ではなく、観測者の扱えるスケールに依存する。
353:ご冗談でしょう?名無しさん
13/12/13 00:30:55.44
つっこむべきは dv じゃなくて dw という全微分みたいな書き方では
354:ご冗談でしょう?名無しさん
13/12/13 00:40:09.59
>>352
混乱を招く説明で良くない。
熱=仕事量=エネルギー
で、時空四元ベクトルの成分係数だ。四元ベクトルは実在し、座標系を選ぶ事で
成分係数は決まる。
単独に存在するスカラー量ではないと云うべきだ。
355:ご冗談でしょう?名無しさん
13/12/13 00:47:36.03
>>354
ベクトルは実在するが成分係数は実在のものではない。
356:ご冗談でしょう?名無しさん
13/12/13 01:01:56.59
>>355
それを云うなら体積も同様で、成分係数である。
正確に云えば、3-ベクトルの成分である。
357:ご冗談でしょう?名無しさん
13/12/13 06:22:45.33
>>354
>
> 混乱を招く説明で良くない。
>
> 熱=仕事量=エネルギー
>
こっちがもっと混乱招く。熱と仕事は別だし
仕事量=エネルギーの変化。
四元ベクトル云々は今の疑問とは無関係。
358:ご冗談でしょう?名無しさん
13/12/13 06:50:39.28
会社の周りの奴らを見てみろ
馬鹿は話を難しくしたがる
賢い奴は話を簡単にする
359:ご冗談でしょう?名無しさん
13/12/13 12:01:56.10
賢さ空間は一次元的でないし重点サンプリングも必ずしも単純サンプリングに勝るわけではないし、会社人以外の社会人のほうが多いよ。
360:ご冗談でしょう?名無しさん
13/12/13 13:41:32.68
宇宙の温度差がなくなり完全に一様になるとどーなんの?
361:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/06 00:03:42.74
>>360
重力によって再び密度に揺らぎが生まれる
362:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/07 12:27:38.75
>>361
おっと、熱力学第二法則否定厨か
363:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/12 02:35:47.67
>>362
そもそも重力多体系に熱力学って適用できるのか?
364:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/12 02:38:25.54
無理だよ
少なくとも平衡熱力学は
「エントロピー増大則」という言葉がひとり歩きしてるんだよね
365:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/12 02:42:56.52
>>363
逆に何故適用できんのかがわからんのだが
366:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/12 15:53:52.88
>>365
・重力は長距離力でかつ遮蔽もされないため加法性が成立しない
・エネルギーが負の無限大に底抜けの系であるため基底状態が存在しない
367:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/13 16:02:53.76
>>366
ただたんに運動エネルギーの示量性が崩れるだけじゃん。
たとえばこれとかちゃんと熱力学を適用してますよ
URLリンク(ksurep.kyoto-su.ac.jp)
368:ご冗談でしょう?名無しさん
14/02/05 23:47:12.18
こっちの板にも書かせてください。
20℃の水100gが、絶対零度になるまでに放出する熱エネルギーはいくらでしょうか
概算でよいです 具体的な数値が知りたいのです。
水などの比熱が温度によって変化することもしていますが、たとえば水の比熱は面倒なので4.2J/K
として考えると
だいたいQ=mct=100×4.2×(273+20)J といっていいのでしょうか?
369:ご冗談でしょう?名無しさん
14/02/06 00:03:46.05
このゴミカスが
370:ご冗談でしょう?名無しさん
14/02/06 14:03:22.98
概算と具体的数値は違うような違くないような
371:ご冗談でしょう?名無しさん
14/02/06 14:06:01.85
氷の比熱は?
372:ご冗談でしょう?名無しさん
14/02/07 21:28:02.13
>>369さまに
ゴミカスと言われましたのでもういいです。
熱量って絶対的なものはないのですね
20℃の水100gが、Q=mct=100×4.2×(273+20)Jの熱量を失っても
絶対零度にはならないようですね
物理的に意味がないとまで言われましたから もういいです。
373:ご冗談でしょう?名無しさん
14/02/07 22:34:29.53
なんかなげやりですね
374:ご冗談でしょう?名無しさん
14/02/07 23:42:28.71
マルチをとがめられてふてくされてるんだろ
375:ご冗談でしょう?名無しさん
14/02/21 19:45:05.33
>>372
> 熱量って絶対的なものはないのですね
意味がよくわからんが比熱は温度によって
一定ではないということが言いたかったのかな
376:ご冗談でしょう?名無しさん
14/05/15 09:01:04.13 lDHte6/7
>>362
そもそも宇宙って平衡状態を定義出来るような閉じたものなわけ?
どうやって証明したの?
377:ご冗談でしょう?名無しさん
14/05/15 09:39:37.96
メコスジ道を学ぶスレ
378:ご冗談でしょう?名無しさん
14/05/15 21:28:50.74
>>376
実際、完全な熱平衡状態なんて何処にも無いだろう。
理論化し易い仮説なだけ、それを基に非平衡とかを調べる、他の物理方法と同じ。
379:ご冗談でしょう?名無しさん
14/05/16 06:03:19.76 XA3N3/60
>>378
何言ってるか分からんぞ。
380:ご冗談でしょう?名無しさん
14/05/16 14:17:24.24
物理には宇宙のxxx証明とか無いのがわからんか、アホ
381:ご冗談でしょう?名無しさん
14/05/17 00:37:59.39 td+XCFBN
>>380
何言ってるか分からんぞアホ。
382:ご冗談でしょう?名無しさん
14/05/17 01:07:15.17
こんな過疎板の過疎スレで何やってんだ……。
>>376
元の>>360が「温度が一様」と言っているので、暗に平衡状態として扱えることを認めている。
宇宙が閉じた系かどうかは今のところ検証できない未解決問題 (検証可能性は否定できない、はず)。
熱力学で扱おうと思うならそれでは困るので、適当なスケールで平衡系と見なせるものについて議論する (>>378)。
時間や空間のスケールの取り方によって、局所平衡とか連続体とかいう概念を適用できる。
ただしこのとき設定したスケールより小さい現象は無視される (連続体近似の下、点と見なせる領域での粒子の運動など)。
383:ご冗談でしょう?名無しさん
14/05/17 02:05:14.97
銀河メコスジ道
384:ご冗談でしょう?名無しさん
14/05/17 12:25:54.42 td+XCFBN
>>382
お前バカだろ。
385:ご冗談でしょう?名無しさん
14/05/19 19:27:16.02
宇宙が閉じた系なんて言う奴どこにいるんだ
386:ご冗談でしょう?名無しさん
14/05/25 16:20:15.65
URLリンク(www.nicovideo.jp)
387:ご冗談でしょう?名無しさん
14/06/25 21:33:48.04
宇宙が開放系としたら、何と相互作用してるの?