12/08/12 12:06:11.31 4bS/ssQG
高校の化学の話に戻りますが分子間の結合はファンデルワールス力による
結合というのがありました。
それによると重力ではないのですが引力によって結合しているとなってい
ます。まあ引力も重力も物体の持っている質量による物なのでまあほぼ同
じものだとしましょう、ではその引力(重力)を否定したとすると高分子
化合物などの分子による結合によって成り立っている分子はどのように存
在しているのでしょうか
397:ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84.
12/08/12 12:11:39.74 mVpOR8GQ
>>11
光が人工衛星と同じ軌道を回るな。
398:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/12 13:22:22.48 X/ht4/ZH
太陽はいつ燃え尽きるの?
399:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/12 13:24:52.76
確かに有り得そうだよ!?♪。
400:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/12 14:08:57.04
>>298
>何故重力には斥力が無いんでしょう
宇宙が膨張しているのは斥力が働いているから
銀河レベルの大きいスケールだと斥力が支配的だけど、小さいスケールだと重力が支配的なんだろう
401:(乙)秋山真之
12/08/12 15:05:07.11 YQO0wnsm
>>400
私もそう思います。
402:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/12 15:59:01.78 y7fO1l1Y
重力が他の力に比べて異常に小さいのは重力が11次元に逃げてるからだって
言ってるのはM理論だっけ?
403:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/12 19:59:13.77
>>396
分子性結晶など、電荷を持たない中性の分子間の凝集力は
ファンデルワールス力と呼ばれますが、
これは分子内の電気的な分極の揺らぎが互いに相互作用するものです。
「質量によるもの」というのはかなり変な表現です。重力とは関係ありません。
また高分子化合物などの結合といった場合、
高分子内の結合はファンデルワールス力ではありません。
ほとんどが共有結合です。
高分子間の凝集力にはファンデルワールス力が効いてきます。
高分子化合物のバルク試料内部で、
もしもファンデルワールス力をゼロとした場合のシミュレーション結果は
寡聞にして知りません。
404:アインシュタイン
12/09/29 11:13:37.68 ABbEDoAw
原子核に働く重力の影響を実験で調べているひともいる。
405:ご冗談でしょう?名無しさん
12/09/29 13:53:48.89
メコスジフォックス
406:ご冗談でしょう?名無しさん
12/09/30 17:59:43.77 WJDf6Tme
まさか
万有引力だヨ~ん
ってオチじゃないだろうなw
407:ご冗談でしょう?名無しさん
12/10/25 03:16:26.05 Uki/qxfD
要するに物理学者が「統計は物理より偉い」って言った話だった
408:ご冗談でしょう?名無しさん
12/10/25 03:29:54.07 Uki/qxfD
永久機関と同じで、反重力装置は実現できないっていう証明なのね。
恒星間飛行は地道に寿命を伸ばして数百年船に鮨詰めにするしかないね。
409:ご冗談でしょう?名無しさん
12/10/25 03:36:45.96 Uki/qxfD
>物理学者の E.T. Jaynesのようにむしろ物理学におけるエントロピーを情報理論の一応用とみなすべきだと主張する者もいる。
逆で、物理や現実といったものが情報の表現の一形態にすぎない。
万物の理論とは「エントロピー/情報量が増えていく」という事実以外にありえず
それは具体的な表現を一切予測できないという Theory of Nothing に等しい。
410:ご冗談でしょう?名無しさん
12/10/25 03:37:25.22 Uki/qxfD
逆じゃなかった、同じことを言ってた。すまん
411:ご冗談でしょう?名無しさん
12/10/25 03:40:06.12 Uki/qxfD
いやまあ工学的な応用を探るべき点はまだあるんだろうが、
理論的には「すべてが説明でき、何も実証できない」という
結局太古の叡智じみたものに帰ってしまうんだろう
412:ご冗談でしょう?名無しさん
12/10/25 17:31:43.39
重力って地球の自転による遠心力って考え方は異端ですか?
413:ご冗談でしょう?名無しさん
12/10/26 00:27:52.97 s0L/O9vD
>>412
異端にもほどがあるw
向きが真逆w
414:ご冗談でしょう?名無しさん
12/10/26 00:32:04.28
異端な人が居たんだ
415:ご冗談でしょう?名無しさん
12/10/26 08:57:39.25
「メコスジ野郎は存在しない」 ~ナメタラ膣理学者
416:神は?
12/10/27 20:22:35.47
>>366
求心力は存在しない。張力である。アフォが翻訳間違い。
417:ご冗談でしょう?名無しさん
12/11/10 09:07:00.09 ZT8eGRGz
>>414
お前いいやつだろ
418:ご冗談でしょう?名無しさん
12/11/11 18:46:08.99
地球上のある物体から発散するように軸を取りまくる
その軸の地球中心をとおる鉛直軸において上側と地球側の差
つまり空間は物体と無ではなくひとつの触媒が姿を変えただけのものと考え
すでに物体とかした下側の触媒のほうがゆがみがでかいので地球上の物体を構成する速度に上側からと下側からで差が出る
波動をよわいエネルギーをゆうした触媒 無はエネルギーを有さない触媒
物体は前方の触媒から莫大なエネルギーを受け取り無に戻る際に後ろにエネルギーを渡す触媒
419:ご冗談でしょう?名無しさん
12/12/08 08:27:35.75 R/Lgw8V2
重力の正体は渦説
420:ご冗談でしょう?名無しさん
12/12/08 11:35:55.28
こんな馬鹿スレageるな
421:ご冗談でしょう?名無しさん
12/12/08 12:40:37.69
メコスジ野郎の正体はニュートウ説
422:ご冗談でしょう?名無しさん
12/12/08 14:22:43.28 7zBAVb6V
>>421
クソワラタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ニュートウ説wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
423:ご冗談でしょう?名無しさん
12/12/19 05:08:04.50
重力は紙
424:ご冗談でしょう?名無しさん
13/01/03 15:43:45.59
ヒント、スピンしない素粒子だけの星をつくっても重力は発生しない。
素粒子のスピンのエネルギー状態に比例して重力が発生する。
425:ご冗談でしょう?名無しさん
13/01/03 16:40:55.12
というトンデモでした
426:名無しの物理学者
13/02/19 22:19:28.23 6rvQlTp5
グラビトン(重力子)っていうのは?
これまでは重力子=力みたいに捉えてたから物質として捉えるとか。
でも、これは自分でも信じられないのですが自分一般相対性理論の重力の捉え方を
小3の頃からずっと独学で考えてて偶然この前その考えが相対性理論とつながりました。
ちなみに空間の沈みが重力ってやつ。
か重力はいろいろな姿を持つのか
427:ご冗談でしょう?名無しさん
13/02/19 22:29:02.27
存在するのは万有引力である
428:ご冗談でしょう?名無しさん
13/02/20 13:00:50.76 ZMNm2fYe
1を和訳すると
URLリンク(english-newspaper.seesaa.net)
429:ご冗談でしょう?名無しさん
13/02/20 22:03:25.53
動物虐待者のリスト・氏名・住所・電話番号
URLリンク(kogenta-site.tripod.com)
URLリンク(mimizun.com)
URLリンク(mimizun.com)
URLリンク(mimizun.com)
URLリンク(mimizun.com)
URLリンク(mimizun.com)
URLリンク(mimizun.com)
URLリンク(mimizun.com)
430:ご冗談でしょう?名無しさん
13/02/26 20:56:22.58
>>426
馬鹿が考えと思ってるのは只の語呂合わせ
431:ご冗談でしょう?名無しさん
13/03/04 13:03:04.24
プラズマ教授は哲学だと言ってるな
432:ご冗談でしょう?名無しさん
13/04/29 01:40:57.81
>>99
> 絶対零度だとエントロピーは0なんだしょ?
絶対零度より低い温度が発見されたんだが。
433:ご冗談でしょう?名無しさん
13/05/29 02:42:58.61
【万有引力は電磁気力、ブラックホールはブラックプラズマで説明できる】
(1) 万有引力は電磁気力で説明できる
ニュートンは、万有引力が生じる仕組みについての検討・考察を行っており、
「重力というのはエーテルの流れが引き起こしているのかも知れない」と考察した。
エーテルは、主に19世紀までの物理学で、宇宙空間を満たしている、
光が伝播するために必要だと思われた媒質を表す。
現在では、宇宙空間は99.99999・・・・%以上のプラズマで満ちていることが確認されている。
プラズマは、宇宙空間で自己組織化による濃淡があり、電気を発生させることが観測
されている。(ビルケランド電流)
電気が発生すると、必然的に電磁気力が発生する。
ニュートンの時代のエーテルを現代のプラズマに置き換えると、
ニュートンは、万有引力が生じる仕組みを、電磁気力と考察したことになる。
電磁気力は、重力の約10の40乗倍も強い。
太陽は、プラズマ球であるので、強力な電磁気力を発生させる。
太陽の引力は電磁気力ということになる。
宇宙物理学は、現在、重力宇宙論が主流であるが、重力ではなく電磁気力で
宇宙を再構築する試みが存在する。プラズマ宇宙論、電気的宇宙論である。
プラズマ宇宙論は、観測結果と矛盾する重力宇宙論を延命させるために考え出された、
辻褄合わせのダークマターやダークエネルギーを仮定せずに宇宙の構造を矛盾無く
説明できる強みがある。
434:ご冗談でしょう?名無しさん
13/05/29 02:48:56.07
(2) ブラックホールはブラックプラズマで説明できる
電気にプラスとマイナスがあるのと同じで、プラズマにも陰陽があり、
光を放つ状態と吸収する状態が確認されている。
後者のブラックプラズマ(暗黒プラズマ)が地球上で発生すれば、
どこも暗黒世界となり、光さえも吸収される。
大槻名誉教授も暗黒プラズマが存在することを認めている。
「白いカラスぐらいにまれだが、黒い球電もある。
球電は雷の一種でプラズマである。
だから黒い球電は「暗黒プラズマ(ブラック・プラズマ)」といい直して
差し支えないだろう。」
《大槻名誉教授 監修『謎の発光体球電』》
重力を電磁気力で置き換えることができるように、ブラックホールも
ブラック・プラズマ「暗黒プラズマ」で置き換えることができる。
しかも、電磁気力は、重力の10の40乗倍も強いから、「暗黒プラズマ」は、
ブラックホールの10の40乗倍の強さと推定できる。
したがって、ダークマターもダークエネルギーも不要となる。
早晩、パラダイムシフトが起きるであろう。
435:ご冗談でしょう?名無しさん
13/06/30 02:47:49.81
>>432
0Kより低い温度の定義を見て来い
436:ご冗談でしょう?名無しさん
13/07/01 NY:AN:NY.AN krvR703H
相対論的には、温度も相対的な概念であって、絶対温度は存在しないってことだよ。
437:ご冗談でしょう?名無しさん
13/07/10 NY:AN:NY.AN
世界はそれを重力と呼ぶんですよ!
438:ご冗談でしょう?名無しさん
13/07/10 NY:AN:NY.AN
何でも電磁気力はよくない
重力と電磁気力だよ
ブラックホールはエネルギーを放出できないマグネターだよ
439:ご冗談でしょう?名無しさん
13/07/24 NY:AN:NY.AN
つまりアクセラレーターは演算できないから
反射できないってことですよね?
440:ご冗談でしょう?名無しさん
13/07/24 NY:AN:NY.AN
>>433
電磁気力で光も曲がるのかな?
仮に曲がるとすると、宇宙空間で光が曲がって見える現象は、
重力による空間の歪みに因るのではなく、電磁気力を起因と
しているかも知れないな。
441:ご冗談でしょう?名無しさん
13/08/09 NY:AN:NY.AN
プロ市民(国籍不問w)ガチ推しの飛翔体キムチ太郎当選で未来はピカドン明るいね
URLリンク(www.hoshusokuhou.com)
442:ご冗談でしょう?名無しさん
13/08/09 NY:AN:NY.AN
プロ市民(国籍不問w)ガチ推しの飛翔体キムチ太郎当選で未来はピカドン明るいね
URLリンク(www.hoshusokuhou.com)
443:ご冗談でしょう?名無しさん
13/10/15 09:59:15.97
素粒子がヒッグス場(空間)にぶつかって質量を獲得するなら、空間も同量のエネルギーを獲得しているはずである。
この時に空間に生じたエントロピーを解消する為に生じる力が重力かな?
要するに質量生成時に空間が受けるの反作用の力。
この理論だと、重力は質量に比例するし、グラビトンは不要になる。
444:ご冗談でしょう?名無しさん
13/11/20 21:42:49.49 +zWx67ev
4つの力って言うけどさ、5つ目って発見されないの?
445:ご冗談でしょう?名無しさん
13/11/22 19:22:36.77
おまいら、なんだかんだと言わずにさっさとグラビトンを発見してください。
重力子が一番大事なんだかんだ!
446:ご冗談でしょう?名無しさん
13/11/22 21:47:33.02
>>444
ぜひ発見してくれ
447:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/07 07:17:09.76 grNrKuJv
世界はそれを愛と呼ぶんですよ!
448:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/11 09:46:00.73 l4H0FojQ
重力は核力と電磁気力で波動関数の広がりを持つ素粒子が粒子状に収縮された事で
マクロの物質が全体的に縮小する事による空間の曲がり(収縮)だから元々存在しない
反重力を作りたければ原子を素粒子に分解すればいい
もしくは加熱で物質を膨張させればいい それだけの事だ
イオンエンジンとか水蒸気を利用した発電とか膨張を利用物は
知らず知らずに反重力の原理を応用してる 分かってしまえばなんて事はない
もう秘密にする必要も無い事だろう
449:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/11 13:47:29.85
ファイナルメコスジーⅨ
450:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/12 12:43:24.66
つまり波動のエネルギーを量子に変換する事が質量であり
その積算量を重力と呼んでいるだけなのですね
では問題はそのグルーオンやπ中間子の存在理由と電磁気力が生まれた
理由さえわかれば良いのですね
451:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/28 03:38:05.76 63Mynt+A
>>443
すごくいいセンスしていると思うけど、もう少し詰めて欲しい所。
>>448
俺も自分と同じような感じだった。感覚的には重力が何たるか、すぐにわかったけど
物理作用の説明は?と聞かれたら答えられない状態だった。
だけど、そこから1年ぐらい気にしていたら答えがわかったんだ。
名古屋発の統一理論をぶち上げるから、それまで待ってて。一年以内に何とかしたいと思っている。
ちなみに重力は存在するよ。びっくりするかもしれないけれど「E=mc^2」が重力の中心にくるんだ。
ついでに標準モデルの大幅な改変もする予定。
これ以上はいえないけれど、甚目寺の近くの人ならコーヒーでも飲みながら話してもいいと思っている。
452:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/28 11:35:56.40
疑似科学だけの馬鹿スレをageるな
453:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/18 17:56:58.32 p7UeK/Sf
佐藤勝彦氏はノーベル賞もらうかも。
インフレーション宇宙論が実証されたから。
454:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/18 18:07:47.47 p7UeK/Sf
波があるなら粒子でもあるわけでグラビトンの発見が待たれる。
最近入力は5次元世界から漏れて来る、というあの米国の博士の説に興味深々。
455:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/19 11:47:12.08
目子があるなら酢字でもあるわけでツルメコンの発見が待たれる。
最近入力はメコス次元世界から漏れて来る、というあの米国のドクターメコスの説に興味深々。
456:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/19 13:45:44.52
太指でグリグリしたらメコスが濡れ濡れ
457:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/20 04:03:56.06 LwGHdsyj
重力波が直接検知されないのはどうしてか、それは理論が間違っているからで
ある。
当たり前だろ!
そもそも基本原理である、ガリレイ相対性原理から間違っていたのだから何を言わん
やである。
458:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/20 23:39:04.35
お薬飲みましょ―ね。
459:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/26 02:37:46.52
>458&オール人類
反論があれば言いなさい!
>しかし、この話、全くおかしな話です。ここで、全ての人間が誤魔化さ
>れているのですが、(ガリレイ自身が人類で最初に自然に誤魔化されて
>しまったのですが)
>まず列車が動いているのは常識であり、万人が納得するところですが、
>列車が静止して、地上が動くという理屈は間違っています。列車が静
>止して地上が動けば 地上に乗ってる列車は地上と一緒に動きます。列
>車が静止して地上が動くという奇怪な現象はあり得ないのです。
URLリンク(hwbb.gyao.ne.jp)
460:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/26 03:23:56.12
お薬飲みましょ―ね。
461:ご冗談でしょう?名無しさん
14/04/11 00:08:31.36
アインシュタインを論破したという輩は良くいるが、最先端のオカルトは
数式に頼らずとも生活上の実体験で認識できるガリレオさえも論破するのかwww
462:ご冗談でしょう?名無しさん
14/05/26 17:06:14.61 9SKisixN
重力を一元的な観点から諸力と統合できれば、重力は無くて良いかもね。w
463:ご冗談でしょう?名無しさん
14/05/26 20:20:30.49 Z5ef5Mox
全重力のベクトルの和が0になるのならば重力は無いでいいのかも、しかしその場合物質も0というコトになりかね無いので宇宙の存在はまやかしなのかも
464:ご冗談でしょう?名無しさん
14/05/26 21:54:28.77
>>461
物理の運動法則を理解している俺でも、日常生活では地面が動いてるとは思わない。
同様に日月星は昇り沈むのを見て地球の自転など考えない。その方が日常生活には便利だし
逆だと事故に遭うだろう。だから物理現象を考える時だけ運動法則を使う。
バカの壁にはその思考切り替えができない。当然、車を運転するのは危険行為だ。
465:ご冗談でしょう?名無しさん
14/05/26 23:57:58.75
>>461
>実体験で
物理やめちまえ
他のお薬飲みましょうとか言ってる奴らも本当に何なのか
重力だって他の物理の知識だって人に聞いて知ったくせに
そうだとしてもそうじゃないにしてもせめて反論してから罵れよ
466:ご冗談でしょう?名無しさん
14/05/27 00:18:22.26
巨人の方の上から飛び降りる奴は墜落死するしかない。
467:ご冗談でしょう?名無しさん
14/05/28 02:55:38.19
>>466
最初から乗ってない件について
468:ご冗談でしょう?名無しさん
14/05/29 07:52:55.38
>>465
すれ違う車