【チャンネルNECO】マイティジャック 8【戦え!放送】at RSFX
【チャンネルNECO】マイティジャック 8【戦え!放送】 - 暇つぶし2ch2:どこの誰かは知らないけれど
14/03/02 21:25:01.63 KA+0ShK7
次スレも立たない内に埋めるとか・・・

とにかく今週からは、戦え!放映開始だな

3:どこの誰かは知らないけれど
14/03/02 23:35:29.12 pNLCYqeB
>>1

前スレから見てるが、無印最終回の放送から、書き込み増えたね。

4:どこの誰かは知らないけれど
14/03/03 00:29:33.99 PEFSRo2L
朝日ソノラマのソノシートの主題歌、間奏部分が少しカットされてる
後日完全版を聴いた時ちょっとビックリした

5:どこの誰かは知らないけれど
14/03/03 07:12:07.95 4erEOJTo
空飛んでる姿よりも、海の中潜ってる姿よりも、海面を波蹴立てて疾走する姿が
巨大感重量感に溢れていて一番格好良かったです。

6:どこの誰かは知らないけれど
14/03/04 08:16:55.31 aVN9jCzo
劇中のプロップは主翼両端のスラスター(?)が逆ガルウィング状になってるのに、
市販のモデルでは踏襲してないものが多いですね。手持ちのコナミの食玩もそうだし、
特撮リボルティックも主翼と同じ傾斜になってる。EX合金はちゃんとしてるのかな

7:どこの誰かは知らないけれど
14/03/04 08:35:53.10 z9V0xp+E
戦え!には宮内国郎のジャズベースのテケテケサウンドが合うんだよな。
そのまま冨田続投でなかったのは正解。
そして宮内で新主題歌を作らず冨田のBGMも使うハイブリッドにしたのも大正解!

8:どこの誰かは知らないけれど
14/03/04 11:09:42.87 IgcvWcIC
在日の親は、子供を朝鮮幼稚園・朝鮮学校に入れたいっていうのが多いのよ。
日本人からすると、なんでだろうって思うけど、日本人の学校では、民族の誇りを持った教育がしてもらえないんだそうだ。
よく分からないけど、済州島の流刑者の白丁が大阪に密入国して住み着いたじゃ誇りが持てないけど、日本人に強制連行された被害者なら誇りが持てる、とかそういう事かな??

市原市の能満は昔から市街化調整区域で、新規の建物は造れないことになっている。
そのため土地が安く、日本の法律を無視した在日が、次々と移り住んできた。
そこで問題になったのが、朝鮮学校だ。なかなか許可が下りず、一番近くても千葉市にしかない。
そこで在日居住区の能満内にあった、能満幼稚園・市原小・市原中・緑高の保育士や教師を、朝鮮化する事を考えた。
今では在日幼稚園の保育士は全て朝鮮帰化人で、在日の父兄からの絶大な支持を受けている。
遠くからでも、わざわざ在日幼稚園に入園させたいという在日の親は、後を絶たない。
この在日幼稚園卒園者はほぼ朝鮮系の帰化人と在日だ。

9:どこの誰かは知らないけれど
14/03/04 13:47:06.40 C4DcawPW
>>7
冨田の重厚な音楽に脚本と映像がボロ負けしてるからな
手塚作品の時みたいに映像を見て作曲する手法だったら良かったんだろうが
円谷プロにはそこまで芸術性を重視するセンスも予算もなかったんだろう

10:どこの誰かは知らないけれど
14/03/04 21:08:29.10 aVN9jCzo
「戦え!」を初めてみたけど、冒頭のアイキャッチからして「ウルトラマン」なのは微笑ましかった。
屋内セットは「セブン」で見たものばかりでこれも楽しい。
特撮は無印のバンクばかりだろうと予想してたけど、いい意味で裏切られた。
巨大感はだいぶ薄れたが、個人的には模型が色んな角度から鮮明に見られたほうが嬉しい。
マイティ号(劇中呼称に従おう)の主翼端の角度は、使用模型によって違うことも分かった。

第1話で敵の通信士役で帰りマンの中の人が出てたね。やっぱり髭があったほうがいい。

11:どこの誰かは知らないけれど
14/03/04 21:30:08.15 2Wvcb8kp
新生アップルMjメンバーは5名。うち、存命で健在なのは3名のみ。
もし、需要があれば、そのなかで
江村奈美さんの現在の写真をアップしますが…

12:どこの誰かは知らないけれど
14/03/04 22:10:00.46 K9lsaEvo
>>10
きくちさんは2話のQ構成員のなかにもいるよ。

13:どこの誰かは知らないけれど
14/03/04 22:46:27.34 LCL/57r1
「戦え!MJ」観たけど・・・・

内容がスカスカだったな。
というか、「忍者部隊月光」の監督が参加したのもあってか「万能戦艦を保有する忍者部隊月光」みたいな作風になってるところが何とも言えん。
で、それにも関わらず主役の方に「忍者部隊」の様なヒーロー感がまるで無いため全てにおいて華が感じられない。
つまり「MJ」とは別の意味で色々とハズしてるというか。
現場ではこれを面白いとか子供にウケるとか思って作っていたのかね?

何にせよ「MJ」も「戦え!MJ」も、
こんな作品を自信作と胸を張って言ってのける円谷プロはそりゃ凋落もするだろうと思った次第。

14:どこの誰かは知らないけれど
14/03/04 23:47:54.63 JRiHThmE
面白くは無いけど、間延びしたダルさは消えたな
特撮の割合も増えたし(これも良くなってはないけど)。

15:どこの誰かは知らないけれど
14/03/05 00:39:05.05 N+NfYUQe
今、戦えの1話だけ見た。
生身のアクション、白兵戦が増えた反面、
マイティ号を効果的に使った戦闘というのは(やはり)なかった。
尺が短かくなった分、間延び感はなくなったね。

南廣さんが、床屋に行ってサッパリして、ちょっと若く見える。

16:どこの誰かは知らないけれど
14/03/05 00:52:41.30 wy6tgIt2
うざったいアタリ(二谷ではない)がいなくなって心機一転がんばろうという気になったんだよw

17:どこの誰かは知らないけれど
14/03/05 04:46:40.40 rW8ptiT1
>>11
江村さん健在なの?
見たいような見たくないような。。

18:どこの誰かは知らないけれど
14/03/05 09:12:34.64 lRlzACfE
微妙で、面白いとは思えなかったけど
登場人物が整理されて
誰がなにやってるのかがハッキリしたのはいいと思った。
特撮は明らかに縮小されてるが
今後の大猿や恐竜、巨大ロボットとの戦いに期待かな?

19:どこの誰かは知らないけれど
14/03/05 11:27:04.34 mGrEGH9v
劇的に面白くなったわけではないけどテンポが良くなって話が分かりやすくなっていたのは確か
BGMも役割を果たしてたし特撮も安っぽくはなったけど見せ方は無印よりマシになってた

20:どこの誰かは知らないけれど
14/03/05 19:44:24.85 DeAjX44+
戦えが面白くなるのは2クール目から

21:どこの誰かは知らないけれど
14/03/05 19:55:14.84 k+mB8m0H
戦えだとやっぱりモノロン回のラストが強烈だった
後味悪すぎて逆にワロタ
あとは白旗あげろの回とかはまあまあ印象に残ってる

22:どこの誰かは知らないけれど
14/03/05 20:24:16.22 R1A4XlqJ
特撮がなんだかイマイのビッグマイティ号プラモを使ったのかと思えるほど
矮小になっちゃったけど、テンポは良くなったしBGMも場面とリンクしてる
感じでいいと思う。

5人が小型メカを搭載した大型メカに乗り込んで戦う設定って後年のガッチャマン
を思い出してしまうが、あんな感じにキャラの掘り下げは深まっていくのかな。

wikiと話の順番が違うがどっちが正しいんだろ。あとクイックシルバーのデザイン、
シンプルでかっこいい。

23:どこの誰かは知らないけれど
14/03/05 20:57:57.84 d9oJVGI8
中高年がいなくなった…隊長以外。
戦闘服が復活した…ヘルメット以外。
悪役に公害Gメンの皆さん(JFA)。
マリちゃんより可愛い紅一点。

24:どこの誰かは知らないけれど
14/03/05 21:12:50.47 BuI/L2RN
本編10-4-10-10みたいだな

25:どこの誰かは知らないけれど
14/03/05 21:40:42.74 N+NfYUQe
桂さんもマリちゃんも良かったのになあ。

26:どこの誰かは知らないけれど
14/03/06 01:05:56.12 fdg2KtEz
戦えでは、金城哲夫・若槻文三の脚本が満田かずほと東條昭平に。
藤川桂介と市川森一の脚本が(外様の)土屋敬之助と福原博に割り当てられているね。

27:どこの誰かは知らないけれど
14/03/06 11:08:49.37 WdoZJJbm
久保菜穂子さんは去年、映画関係のトークショーに出られたんだね
もう80才を越えておられるのにスラッとしたスタイルは相変わらず
黒のスーツが長身に似合ってお美しい姿だった
お元気そうで何より

28:どこの誰かは知らないけれど
14/03/06 13:48:37.38 VBDiUwga
過去スレにもあったが
無印から戦え!への立ち上げの早さがものすごい。
早撮り名人の土屋啓之助の尽力もあったんだろうけど。

29:どこの誰かは知らないけれど
14/03/06 20:10:04.68 O+qse3GY
1.2話は、ダラダラ長かった時間が半分になり
生かしきれなかったキャラも5人になりテンポは良かったな

ただ面白かったと言われると微妙だったなw

30:どこの誰かは知らないけれど
14/03/06 21:31:48.53 4OaMWFvy
>>28
「宇宙猿人ゴリ」にGOサインが出たのは12月8日。
それから台本作成、レギュラー出演者の選考を経て翌年1月2日の放映に
間に合わせた人だからな。

31:どこの誰かは知らないけれど
14/03/06 22:10:39.09 MxkBwt+n
>>28-30

その通りなんだけど、早撮りも凄いが宮内国郎の音楽も素早いし、
 一番すごいのは、大幅に変更になったMJ号の艦橋セットだと思う。
 見れば判るように、無印よりも作りこみレベルが高いんだよな。
 金も時間もなかったはずだし、無印の撮影終わってから改造している
 ので、神レベルの美術仕事だと思う。。

32:どこの誰かは知らないけれど
14/03/06 23:09:22.80 QADpnHpC
人間追い詰められると出来ない事もやれるもんなんだよ

33:どこの誰かは知らないけれど
14/03/06 23:25:55.46 nEYqjHsQ
当隊長らいなくなった無印メンバーのその後って劇中で語られないの?

34:どこの誰かは知らないけれど
14/03/06 23:29:09.09 kN8JGCs7
>>33
語られてないけど、矢吹さんとこの会社の関連会社の社長とか部長とかになったんだろうな、とは思ってる。

35:どこの誰かは知らないけれど
14/03/06 23:48:38.51 4OaMWFvy
12話会のメンバーが作った同人誌「怪奇大作戦捜査報告書」によれば、
MJが30分番組に縮小される事が決定したのは5月30日。
戦えの企画書が作成されたのが6月3日。

確かに凄いスケジュールですな。

36:どこの誰かは知らないけれど
14/03/07 00:41:14.62 cJ5jOgjw
>>33
少年サンデーに連載された、横山まさみち版MJの第2部「黄金大作戦」の
最終回では、当八郎の口から直接語られている。
「私はフランスへ行く。他の隊員も、各国にあるアップルの秘密基地に派遣
されることになった。アップルの日本支部は、これまでどおりMJという。
今までの隊員の中で、お前(註・源田のこと)と天田が残り、新たに三人が
加わり計5人になる」

37:どこの誰かは知らないけれど
14/03/07 02:25:04.43 onASW0qR
便宜上、再編成されたと語られているだけで、別の世界の話だと思っている。

38:どこの誰かは知らないけれど
14/03/07 03:18:35.90 uXDGnL6l
本のオビ 「庵野秀明絶賛!」 
(え、何処を?)

39:どこの誰かは知らないけれど
14/03/07 12:34:49.16 QYn7J+Vl
第1話では「新たに組織されたAPPLEの極東支部として編成された」との説明。
第21話では、少なくとも13年前からAPPLEは存在しており、天田はそこで訓練生だった。

40:どこの誰かは知らないけれど
14/03/07 19:39:20.80 Q1yFipYv
NECOの戦マイ、ウィキの放映リストと放送順が違うね。

41:どこの誰かは知らないけれど
14/03/07 19:42:48.65 QemlWiLv
>>36
黄金大作戦ならメキシコに派遣してやりたいな

42:どこの誰かは知らないけれど
14/03/08 00:38:33.17 HlEjZHUU
>>40
DVDではウィキペディアの放映リストと同じ順番で収録されているのだが、
「かかった罠は~」→「とられたものは~」と続くNECO版の方が
制作順(土屋+有川コンビの二本持ち)なのでしっくりくると思う。

43:どこの誰かは知らないけれど
14/03/08 01:21:30.20 lk2SrBFs
NECOに問い合わせたけど今後再放送するときに地上波の放送順にすることも検討してるって言ってたよ

44:どこの誰かは知らないけれど
14/03/08 01:22:08.81 nKCITpHK
>>36
MJがアップルという巨大企業に吸収合併されたようでかなC(´・ω・`)

45:どこの誰かは知らないけれど
14/03/08 07:00:47.53 349hLqnP
>>39
昭和30年にMJ号があったという事か?

46:どこの誰かは知らないけれど
14/03/08 07:11:49.01 U/+BQl6e
アップル=MJ号じゃあるまい。

47:どこの誰かは知らないけれど
14/03/08 07:43:25.82 349hLqnP
>>46
でも、あの回って、訓練生の天田がMJ号艦載機のエキゾスカウトを操縦しているんだよ。戦後10年だぞw

48:どこの誰かは知らないけれど
14/03/08 07:53:44.45 CdPqe5uy
>>27
久保さん、この前ファミ劇でやってた天池茂の明智小五郎シリーズに出てるのを見たんだけど、MJの頃と見た目が全く変わってなくて驚愕したよ

20年ぐらい経ってるはずなのに、本当に全くわからずそのまんまだったからなあ
女優さんってすげえと思った

49:どこの誰かは知らないけれど
14/03/08 08:18:53.08 tBlLToNm
2話ラストで隊長に撃たれてボートからドボンする人、靴脱いでますね。
衣装か自前かは定かではないが、革靴を海水に浸けてダメにしたくなかったのね。

50:どこの誰かは知らないけれど
14/03/08 08:21:32.82 tBlLToNm
「SMJ」ってなんて意味?まあ「了解」を表す”FAB”(サンダーバード)や"SIG"(キャプテン・スカーレット)の
真似だってことは容易に想像つくけど。

51:どこの誰かは知らないけれど
14/03/08 09:20:24.24 fk5LHhYM
後年ウルトラマンメビウスでも「了解」の意味で「GIG」って言ってたけどそれのオマージュなんだろうか

52:どこの誰かは知らないけれど
14/03/08 09:31:43.40 kxAFGKUA
戦え!になってMJ号の操縦席などいくつか変更あるけど
艦自体のスペックもかなり改修・強化されたと見るべきだな。
無印の時より明らかに機動性や耐久性が増しているのは劇中見てればすぐわかる。
武器の装備も色々と強力になって攻撃レンジも広くなってる。
見た目はいっしょでも戦え!のMJ号は、MJ号マークIIといっていいぐらい改修されている。

アップルではこういうMJ級の戦艦を何隻か持っているかもしれないので
もしかしたら極東支部の再編成で、最新の二番艦が配備されたのかも。

53:どこの誰かは知らないけれど
14/03/08 09:43:20.52 349hLqnP
>>52
無印の飛行→潜航バンクは40度位で突入していたが、戦え!!では90度で海面突入するシーンがあったよね?
これも強化の描写か?

54:どこの誰かは知らないけれど
14/03/08 10:38:15.29 R83BoqDK
>>48
平成になってからだと思うけど「いいとも!」のテレフォンゲストで
出演されたのを見たことがある。タモリともトークしてたけど
本当にきれいな御婦人という感じだったよ!

55:どこの誰かは知らないけれど
14/03/08 11:39:25.91 349hLqnP
戦え!MJ の江村奈美隊員の情報。

 俳優引退後は医療・福祉の道に進まれ、
 新横浜母と子の病院の事務長を務められた後、
 老人養護施設の立ち上げ・経営をされて、
 先日引退されました。

 近影
 URLリンク(dl.dropboxusercontent.com)

 同時期のアンヌに比べるとイベント出演が少ないため、
 意外と知らない方が多いのではないかと思い、書いてみました。

56:どこの誰かは知らないけれど
14/03/08 13:01:24.61 Cu/dtk23
江村さんは宇宙船情報で覚えているのは、円谷作品の上映会には参加してたね

57:どこの誰かは知らないけれど
14/03/09 07:40:55.66 c9Hz5oLD
>>55
あぁ…奈美ちゃん、完全におばぁさんじゃないか…
半世紀弱も経つんだからやむを得ないとはいえ。

58:どこの誰かは知らないけれど
14/03/09 08:10:24.88 LJmhp/Yt
見たくなかったな…

59:どこの誰かは知らないけれど
14/03/09 08:45:31.42 lhbaQAZr
無印のMJ号のドックを見て「これは左翼が建造物に支えて発進は無理だ」と思いつつも、
「セットが強制遠近法で作られているからそう見えるだけだ」とか
「向かって右にスライドしつつ前進すれば発進は可能だ」とか自己補完してきた。

ところが「戦え!」で(バンクでない)新たに撮影されたドックのシーンを見て、
セットに強制遠近法が使われていないことが分かり、さらに右スライドでも右翼が壁に支えるから
やはり発進は無理だと分かってしまった。

60:どこの誰かは知らないけれど
14/03/09 09:13:47.61 7qJY0Eec
>>59
発進シーンのMJドックのセットは強遠近法セットだよ
特撮博物館にも成田氏の引いた美術設計図面が展示されていたよ

61:どこの誰かは知らないけれど
14/03/09 12:03:14.98 lhbaQAZr
>>60
え、やっぱりそうだったの?「戦え!」1話の前からのショットだと強制遠近に見えなかったんだけど。
使用レンズのせいなのかなあ(無印は多分広角で、戦えは標準っぽい)。
設計図があるんなら間違いないんだろうし。いずれにせよ、情報どうもでした。

62:どこの誰かは知らないけれど
14/03/09 14:20:53.01 DHf5R37B
パースがついたMJ号はあちこちで見るけどね。
図面は「成田亨画集」の第二弾にも掲載されてた。

63:どこの誰かは知らないけれど
14/03/09 23:13:11.70 xUiFysGP
>>43
NECOは「緊急指令10-4・10-10」を放送した際にも、制作№1の
「火炎怪人の謎」をトップに持って来たりと、故意にやってるかのような
間違いをしでかすね。

64:どこの誰かは知らないけれど
14/03/10 00:10:08.01 vSgW+/P/
10-4で入れ替わったのはロック星人と怪鳥ラゴンでは?
ここ数回、1話はちゃんと「狂った植物怪獣」だった気が

65:どこの誰かは知らないけれど
14/03/10 09:04:31.74 7uYo6yEx
>>52
あの巨大戦艦をたった5人で運用しようというんだから
艦全体のシステムも色々違うだろうね。
やっぱり改修されたというより別仕様のマイティ号が新たに配備されたんじゃないかな。


>>59
戦え!の新撮のドックシーンの撮影の仕方の失敗だな。
無印の強制遠近法のセットを下からじゃなくて普通に上から撮影したから
建造物とマイティ号の後方のパース比が合ってないので、あの角度から見ると
絶対に主翼がつかえて出られないのがわかるよね。

66:どこの誰かは知らないけれど
14/03/10 10:50:22.04 IqYNBehG
>>64
2006年あたりの放送の話。

67:どこの誰かは知らないけれど
14/03/10 19:47:47.84 QIEyYynY
>>57

でも、優しそうな眼差しは昔と変わらず・・面影残っていますね。。

68:どこの誰かは知らないけれど
14/03/11 22:42:54.67 sxcfcK8W
戦え!面白いな
いいじゃん

69:どこの誰かは知らないけれど
14/03/11 22:59:02.86 col0R+xG
70年代に再放送見ていたはずなんだけど山口暁が出ていたこと全く覚えていなかったなあ、、、、。

70:どこの誰かは知らないけれど
14/03/12 01:08:06.76 ExJUHdJj
MJで一番人気なのは爆破指令だろうが、俺は月を見るな、が一番好きなんだよなぁ

月に偽装するQメカと、ハイハイサンダーバードがやりたかったのね、という部分だけで
他のいいところを帳消しにしてしまっている印象もあるが、
力入れた特撮セットとか、揃いも揃ってクセのある科学者たちとか、
見てて楽しいのよ

いきなりライフル突きつけられても顔色一つ変えない英先生カッコヨス

71:どこの誰かは知らないけれど
14/03/12 02:05:55.68 CLfSaU5l
「とられたものは取り返せ!」のクライマックス、脱出装置が故障と告げる
源田に「何やってるんだ!ボヤボヤするな!」と檄を飛ばす天田。
普通は「落ち着け、最後まで諦めるな」とか言いそうなものだけど…。
まあ、南廣のキャラには合ってるw

72:どこの誰かは知らないけれど
14/03/12 02:34:29.69 ewwAcTGY
壮烈鬼隊長でも主演だったしな
南廣は鬼軍曹役が似合う

73:どこの誰かは知らないけれど
14/03/12 03:11:40.53 cpOxwGlo
たたかえ、1話、2話はそうでもなかったけど3話でずいぶんと ガキ向け度が高くなったんだな。
ただ、最初からこれを見せられていたら、まあこれはこれで有りだと感じたかもしれない。

74:どこの誰かは知らないけれど
14/03/12 12:11:24.26 igyrZYiG
戦え!の話題で盛り上がってるなか、定価の倍の値段でミュージックファイルを
手に入れてしまった私だよ …って、絶版とはいえ、こんな高いの?

75:どこの誰かは知らないけれど
14/03/12 12:24:22.13 E6QXdfCZ
>>73
巨大な戦艦に乗ってスパイアクションなんて基本骨子の時点で
大人が見るべきもんなのか子供が見るもんなのかとも思うが・・・

76:どこの誰かは知らないけれど
14/03/12 13:56:07.32 HwmudgyS
子ども時代に特撮の本で見かけて、怪獣とかヒーロー出ないの?と思った

77:どこの誰かは知らないけれど
14/03/12 13:58:37.41 yi10Pa7q
戦え!の途中で怪獣や宇宙人が出るようになったのは子供向け路線にシフトしたから?

78:どこの誰かは知らないけれど
14/03/12 14:00:26.15 pCq2qZ6F
>>74
マイティジャックの歌がフルコーラスなら羨ましい

79:どこの誰かは知らないけれど
14/03/12 14:12:59.62 emPgEJlX
>>77
戦えになっても視聴率は相変わらず低空飛行だったので、とりあえずの
スポンサー対策。消化試合とはいえ、5~6%ではテコ入れが必要だった。

80:どこの誰かは知らないけれど
14/03/12 17:18:45.40 jtf6UJOm
>>74
俺も「戦え!」はスルーしてて(無印2枚、怪奇、アンバランスなどは買った)、後日あちこち探しまくるも買えず。
後年オクでやっぱり倍値だったかで入手した。(サンプル盤だった)

81:どこの誰かは知らないけれど
14/03/12 17:37:07.15 kopL+O1B
オレも怪奇は買ったけどMJのミュージックファイルはスルーしたな、ちょっと後悔。
そんなにこだわってないからプレ値で買おうとは思わないけど。

82:どこの誰かは知らないけれど
14/03/12 18:18:40.60 igyrZYiG
初めてMJを知ったのは昭和57年頃に「てれびくん」だった。
見開きでMJ号見た時の衝撃はいまでも覚えている。当時、懐かしの特撮特集
ページかなんかだったけど新番組と勘違いして新聞のテレビ欄で探しまくったわ

83:どこの誰かは知らないけれど
14/03/12 21:55:35.91 DhQwgFfj
宇宙人・怪獣出た方が面白くなったのも事実

84:どこの誰かは知らないけれど
14/03/12 23:10:17.53 r1uYI52h
マイティ号を取り返せ!
がやっぱり俺的にはファンサービス満点のベストエピソード。
未見の方もいるかもしれないのでお楽しみにネタバレは控えるが
風来坊のある行動は刮目せよ!と言いたい。

85:どこの誰かは知らないけれど
14/03/12 23:16:15.31 hmf298ok
ミニミニ島を爆破せよ!のエピソードで星野隊員がでていた。
ウルトラマンより何年も後の番組なのに、あんまり変わり映えがしなかったな。

86:どこの誰かは知らないけれど
14/03/12 23:20:19.98 SeTNuLIH
>>85
ホシノ君ではなくて、「禁じられた言葉」のサトル君。
「第四惑星の悪夢」のアリーの弟でもある。
ちなみに戦えMJは、「ウルトラマン」終了から1年3カ月後のスタート。

87:どこの誰かは知らないけれど
14/03/12 23:32:08.66 igyrZYiG
戦え!の2話で旅客機を攻撃してたQの戦闘機はウルトラセブンにでてたウルトラガード?

88:どこの誰かは知らないけれど
14/03/12 23:38:11.37 hmf298ok
えー!?
あの顔あの声は星野隊員だよ!
特に声なんか、ウルトラマン「侵略者を撃て」でアラシ隊員がバルタン星人に占拠された建物に入る実況報告の声と同じだよ!
絶対、星野隊員だよ!

89:どこの誰かは知らないけれど
14/03/12 23:48:58.49 SeTNuLIH
>>88
だから違うって。あの子役3人は、OPにもクレジットされているけど
川田勝明氏(ひょろっとしたリーダー格)、福崎和宏氏(ガタイがいい)、
矢崎知紀氏(チビ)。
ホシノ君を演じたのは津沢彰秀氏。

90:どこの誰かは知らないけれど
14/03/13 00:07:23.29 7r3zLEF/
チビは大人になったらマイティジャックの隊員になるって言いながら
4年後にはちゃっかり少年仮面ライダー隊に入るんだよな

91:どこの誰かは知らないけれど
14/03/13 00:25:19.09 8Q34aHvK
矢崎くんは、オール怪獣大進撃で無印MJの村上隊員の中の人と共演してるな。

92:どこの誰かは知らないけれど
14/03/13 01:01:42.41 RLARZjTn
悪魔の海にとんで行け!!
に限らないのかもしれないけど、
マイティジャックという組織の存在は、民間人にも浸透してるんだな。

93:どこの誰かは知らないけれど
14/03/13 01:07:47.36 cvBIwln8
>>84
戦え!初視聴の新参者ですが、キャスティング見たら風来坊って森次さんのこと?
ネタばれ教えて欲しいです。

94:どこの誰かは知らないけれど
14/03/13 01:17:25.12 Rin7eZrT
マイティ号…また変な所からミサイルを発射するようになったな。

それから天田…「発進!」と叫ぶのは注水が完了してからだろ。

95:どこの誰かは知らないけれど
14/03/13 02:29:17.93 z63LoTbJ
>>93
 氏名=弾超七  ヨット乗り  はるかな星がふるさとだ
 ♪勝った負けたと~ 騒ぐじゃないぜ~♪ 赤い○○○

96:どこの誰かは知らないけれど
14/03/13 07:47:42.26 SHLsYCIP
「弾超七」っていう名前がもろ「ウルトラセブン」だよなぁw

97:どこの誰かは知らないけれど
14/03/13 08:16:39.76 WRpH6HQk
30年前ぐらいにマイティジャック上映会のイベントのラインナップに
「マイティ号を取り返せ!」が入っていたのを思い出す。
自分も含めてその時に初見だった人も多かったようで
風来坊の例のシーンで会場大ウケ大拍手だったのが非常に印象に残ってる。
あれは大勢で見ると盛り上がるわ。

98:どこの誰かは知らないけれど
14/03/13 12:46:14.05 8Q34aHvK
弾超七を見て、天田と今井は内心どう思ったのだろうか?

99:どこの誰かは知らないけれど
14/03/13 12:46:57.91 yDCwTVIN
>>94
 どっからでもミサイルが発射でけるMJ号 まさに万能戦艦
ところで船尾白いガードに付いてる対空ミサイルって使いましたっけ

100:どこの誰かは知らないけれど
14/03/13 19:36:01.30 VdvXf9lx
>>86
先週の新ウルトラマン列伝でも見たりした。ガヴァドンのムシバ少年。
ウルトラマンでの出演はまだあったはず。
今週のMJで見て、子供の成長は早いなとも思い・・・。

101:どこの誰かは知らないけれど
14/03/13 20:58:48.09 yRK6Fq1u
セブンが終わって1ヶ月もたたないころだったんだな、弾超七
円谷作品って、ジリ貧になってヤケクソになったときの瞬発力がたまんねーな

102:どこの誰かは知らないけれど
14/03/13 21:55:58.71 40eF6qaJ
弾超七は、今の時代にやると鼻に付くがあの時代ならではこそお遊びだよな
ここら辺から、戦え!も波に乗ってきた感がある

103:どこの誰かは知らないけれど
14/03/14 02:08:35.45 WcLmDdh+
>>100
川田勝明氏は、「怪獣殿下」の前編にも出ていたね。

104:どこの誰かは知らないけれど
14/03/14 07:23:28.20 muHFbhXw
海底軍艦轟天号は海面から垂直上昇して空中で加速を始めるが、
MJ号は海面を走って(水中翼船みたいに?)から飛び立つ。
これは形状の違いによるもの?

105:どこの誰かは知らないけれど
14/03/14 12:57:41.88 Wcnzr31N
あの翼は海中ではかなりの抵抗になると思われる

106:どこの誰かは知らないけれど
14/03/14 16:20:39.38 W4uCibDY
エムジェイ号がアルファ・ベータ・ガンマと3機の飛行機に分離したらよかったのに。。。

107:どこの誰かは知らないけれど
14/03/14 16:24:00.84 W4uCibDY
>>104
緯度0のアルファー号も海面滑走して飛び上がったよね。
ということは、エムジェイ号のテクノリギーは緯度ゼロのエージェントがこっそりリークしたものかもしれないな。

108:どこの誰かは知らないけれど
14/03/15 04:46:13.26 XPfYj8wG
>>104
 MJ号も空中停止、ホバリングもできるようなのれ、垂直上昇して加速
も可能だと思われるが、やっぱし画面的に海面を走った方がカッコいいから
ではなかろうか

109:どこの誰かは知らないけれど
14/03/15 08:29:07.12 mSWHBFgH
舳先で格好良く左右に波が切れるように模型も試行錯誤して作ったんだろうなあ。

MJ号の海中~海面浮上カットって凄くリアルだなとずっと思ってた。
映画「レッドオクトーバーを追え!」でリアル潜水艦の緊急浮上カット見るまで。

110:どこの誰かは知らないけれど
14/03/15 10:25:29.25 LnLsbxAA
弾超七がインパクトありすぎだけど、敵に奪われたMJ号の都市破壊シーンもいいよね
火薬の量と豪快にぶっ壊されるミニチュアは、昭和アナログ特撮ならではの贅沢な味わい
テレスドンで一瞬萎えちゃうけど

111:どこの誰かは知らないけれど
14/03/15 10:27:07.46 LnLsbxAA
>>ここら辺から、戦え!も波に乗ってきた感がある

その後に大ダコ、ミイラ、ネス湖の恐竜…とやりたい放題っつーかヤケクソ状態になるしな
いつのまにか宇宙人が存在する世界観になっちゃってるし

112:どこの誰かは知らないけれど
14/03/15 11:54:18.93 XhlNskXQ
しかし出てくるモンスター、大ダコ・恐竜・宇宙人はともかく、ミイラに植物人間にロボットに亡霊
(これはフェイクだったけど)とかまで出てくるのはなんか妙にシービュー号と被ってるな。
これに大クラゲとか狼男とか半魚人とかも出ていたらさらに完璧だ。

113:どこの誰かは知らないけれど
14/03/15 12:36:23.68 i9JMVZ5q
またシービュー厨かよ
あんな汚しも入れてないしょぼいミニチュアに狭くて安っぽいセットの映像を無闇に絶賛するのは勘弁してほしいわ
動きも不自然だし攻撃受けてる時なんか手で揺すってるの丸分かりだしな
見慣れない効果をちょっと入れただけで大袈裟にリアルだとか騒ぐんだからちょろい客だよな

114:どこの誰かは知らないけれど
14/03/15 18:54:14.11 xpW0ANeT
ドックに注水した水は、どうやって抜くんですか?

115:どこの誰かは知らないけれど
14/03/15 22:13:37.77 mSWHBFgH
ドック全体に高圧空気入れてブロウするんじゃないの?

116:どこの誰かは知らないけれど
14/03/15 23:18:24.76 4/OHM4rf
ポンプで汲み出した方が効率的だろ

117:どこの誰かは知らないけれど
14/03/16 01:33:22.78 71OC7WTm
ドックの入口と出口はやっぱり別ですか?

118:どこの誰かは知らないけれど
14/03/16 03:43:51.85 P5b5hTcX
銀座に行ったらガレリーを探してMJに入れてもらおう

119:どこの誰かは知らないけれど
14/03/16 08:54:26.36 zBkBIafj
ポンプで汲み出しても海に排水するとなるとどうしたって高圧が必要だな。
その代わり、次回は弁を開けるだけで自然に満水になる。
基地内に貯めるとしても1気圧でプールに貯めておくだけじゃ次回注水時に満水にできんから
高圧タンクに封じ込めにゃならない。

120:どこの誰かは知らないけれど
14/03/16 15:48:11.36 Xrb6GCyI
浴槽みたいに底に穴があってそれを開けてパイプを通じて地下に流す。

121:どこの誰かは知らないけれど
14/03/16 17:30:24.32 ZE4T+Sp/
>>120
じゃ、たまに栓をするのを忘れて注水してしまい「おかしいなぁ・・・なかなかたまらないなぁ・・・」と思いつつジャバジャバと流しっぱなしというあるあるが「エムジェィあるある」としてあるんだろうな。

122:どこの誰かは知らないけれど
14/03/16 23:35:27.25 RMSumjtu
>>77
佐川和夫監督は、円谷プロSFドラマ大図鑑」のインタビューで
「フジテレビはメカだけでなく怪獣や宇宙人の版権収入も欲しかったから
じゃないかな?」とコメントしていた。
でもパッキーとナナちゃん以外、どれも商品化が難しいものばかりだな…。

123:どこの誰かは知らないけれど
14/03/18 08:37:30.08 62hKkX+6
天田のアプルという発音が気になる。
アップルでなくてアプル?
英語の発音に近くしてるのか?

124:どこの誰かは知らないけれど
14/03/18 21:18:21.71 efppzz9R
ブルーバードが2台も出てきたけど(しかも新車)、日産がスポンサーだったのかな?

125:どこの誰かは知らないけれど
14/03/19 00:50:07.32 79LCx4De
>>124
戦えMJの番宣用ハガキには「提供・松鶴堂」と書かれてるね。

126:どこの誰かは知らないけれど
14/03/19 07:33:19.12 h9qHAkaj
赤井鬼介はダメだなあ…

127:どこの誰かは知らないけれど
14/03/19 11:41:54.79 8fkK8Zri
善玉が日産車に乗り、悪玉がトヨタ車に乗っている。この構図は西部警察と同じだ。

128:どこの誰かは知らないけれど
14/03/19 17:13:09.20 0/QcJ13o
>>126
「マリアの像を追いかけろ!!」
話がまったく分からなかったんだが…

129:どこの誰かは知らないけれど
14/03/19 22:15:26.51 b3C203J+
高い役者はやめさせろ!

かかる予算は低くしろ!

30分で引き延ばせ!

流用怪獣どんと出せ!

130:どこの誰かは知らないけれど
14/03/19 22:57:53.59 NDqMjzkz
低予算で
 ぶちかませ!

131:どこの誰かは知らないけれど
14/03/19 23:59:05.75 rPYS0R9t
視聴率を取り返せ!

132:どこの誰かは知らないけれど
14/03/20 00:04:43.43 6UYILYb7
巨人の星に
   白旗あげろ!

133:どこの誰かは知らないけれど
14/03/20 00:26:50.50 GPqfS6EI
↑ワラタwww

けど3年後には逆に「巨人の星」がスペクトルマンに白旗上げるんだよなぁ…

134:どこの誰かは知らないけれど
14/03/20 01:59:42.04 y4rpeP5X
>>126
正体不明の窃盗団(殺人は犯していない)を皆殺しにした挙句、
アジトまで殲滅するって主人公側が凶悪すぎる。
そもそも美術品の護衛ってマイティジャックの仕事の範疇じゃないしw

135:どこの誰かは知らないけれど
14/03/21 02:22:52.36 3JQYfzpK
矢吹さんのコレクションだったのかも

136:どこの誰かは知らないけれど
14/03/21 10:20:03.62 Ha/mYt8w
マイティジャック イズ 強引

137:どこの誰かは知らないけれど
14/03/21 12:55:18.44 cNop5bLL
CSでやってる戦え~の話数間違ってる

138:どこの誰かは知らないけれど
14/03/21 15:39:03.39 rI9LFx68
失せろカス

139:どこの誰かは知らないけれど
14/03/21 15:55:58.81 dKexM5vC
え?

140:どこの誰かは知らないけれど
14/03/21 19:39:28.58 GqCbdFHV
はるか北のツンデレ

141:どこの誰かは知らないけれど
14/03/21 23:51:11.68 5d67jFNe
無印13話

フランスで大人気の、松岡きっこの風船踊りが遂に日本上陸

どこから突っ込めばいいんだ…

142:どこの誰かは知らないけれど
14/03/22 03:44:46.45 Bx1TbybY
青い海に 生える髪~

143:どこの誰かは知らないけれど
14/03/22 11:47:51.96 M5xZlejj
>>141
真面目な話、あの時代に風船と絡めた音楽・ダンスとかのアート表現が
流行っていて脚本のヒントにでもしたのだろうか?
デイサービスのお年寄り向けに細長い風船ひねって動物とか作る
おじさんとかなら見たことあるが。

144:どこの誰かは知らないけれど
14/03/22 12:12:11.72 8Jl6X45u
飛行船から毒ガス流して魚類絶滅?

ミサイルがめり込んで爆発しない?

スラスターの横から火炎砲? ピブリダーの翼端に回転ノコギリ?

子供の頃はこんなひどい話だとは思わなかった。
空飛ぶ戦艦の企画を止めた東宝の判断は正しかった。
こんな企画を通してしまったフジは昔から金はあったけど、馬鹿だったんだな~

145:どこの誰かは知らないけれど
14/03/22 12:13:19.51 5apX/5kf
>>55
いい年の取り方してるね。
同年代のアンヌ、夕子、美川あたりでイベントやって欲しいね!!

146:どこの誰かは知らないけれど
14/03/22 12:15:51.12 8Jl6X45u
>>143
プリズナーNo.6でオレンジ警報とかいって、
海から風船みたいのが出てくるのがあったのは、何となく覚えてる。

147:どこの誰かは知らないけれど
14/03/22 12:19:06.92 8Jl6X45u
>>145
親族が病院の経営してたか、経営者と結婚したんじゃないの?

148:どこの誰かは知らないけれど
14/03/22 12:28:49.59 5apX/5kf
>>147
江村奈美さんは渚謙二夫人ですよ。

149:どこの誰かは知らないけれど
14/03/22 12:33:06.23 slsCQVyx
>>144
空想特撮だから、深く考えるな。
リアルに科学にあてはめていたらキリがないぞ

150:どこの誰かは知らないけれど
14/03/22 12:52:25.27 bxl3yXvu
>>148
10数年で離婚したそう。

151:どこの誰かは知らないけれど
14/03/22 15:13:34.90 2ijN98Sg
CS放送で初めて全話見たが
なんつうか、大人向けなのか子供向けなのか中途半端な感じだな
MJ号は格好良いんだけれども、破格の予算云々というほど凄いのかは素人目には分からないな
二谷さんは流石に格好良かった

まだ序盤しか見ていないけれど、戦え~の方が馴染むというか、しっくり来るなw

152:どこの誰かは知らないけれど
14/03/22 18:19:49.31 cyZOPNN6
「戦え~」は音楽のせいで、ウルトラマンの出てこない科特隊みたいだ。

153:どこの誰かは知らないけれど
14/03/22 19:09:44.10 SHsC1QaJ
源田なんて完全に「発明をしないだけのイデ」になっちゃったもんな。
無印の時のクールなキャラはどこへ行ったんだと。

154:どこの誰かは知らないけれど
14/03/22 23:49:32.74 mNHyqUsN
>>153
戦えの源田だって、イデ程剽軽ではないだろ。
若手のリーダー格の頼もしさはある。

155:どこの誰かは知らないけれど
14/03/23 00:12:13.10 qTtAjj1j
♪青い海に ハゲる影~

156:どこの誰かは知らないけれど
14/03/23 00:39:30.74 kpt3V+fG
>>151
フジから出た1クール分の予算(一億三千万円)でモニター600を購入し、
MJ号の発進・浮上のライブラリーを撮りまくった時点で相当な出費になって
いるのではないかな。あとは銀幕の大スター・二谷英明の高額なギャラ。

157:どこの誰かは知らないけれど
14/03/23 01:02:49.24 dEvpX/wX
久保さんのインタビューを読むと、衣装や小物は自前が多かったらしいんだよね。
女優の身の回りにまで、気を配るような余裕は到底なかったみたいだ。
まあ女優のプライドで、自前を使ってでも画面に映えるように努力はされてたってことだね。

158:どこの誰かは知らないけれど
14/03/23 11:08:06.97 Eh1xqeLc
やっぱりコンバットスーツのカラーリングがダサいのは事実だな。
同じデザインでも全体を黒かネービー系のカラーにしてればかなり印象違う。
そうすれば二谷もあれほど拒否しなかったのでは?

159:どこの誰かは知らないけれど
14/03/23 12:28:07.67 m3vQ+OiL
衣装が気に食わぬと拒否か、今の時代なら契約違反で訴えられるよね。

160:どこの誰かは知らないけれど
14/03/23 14:53:13.37 uBwtxR45
俳優さんも自前の靴をダメにしたくないので、水に飛び込むときはちゃんと脱いで靴下姿です。

161:どこの誰かは知らないけれど
14/03/23 23:44:18.41 MqkEDXc9
>>158
艦載機に乗るときはともかく、艦内ではコンバットスーツじゃない方がいいように
思った。

162:どこの誰かは知らないけれど
14/03/24 00:06:08.25 EVE9zOcn
>>149
大抵のことは許せるけど、魚類全滅作戦だけは誰得なんだよなあ

163:どこの誰かは知らないけれど
14/03/24 00:51:57.19 Iox2iZ49
>>145
桜井妙子さん(スペクトルマン)、市地洋子さん(ミラーマン)など、
SF特撮関連のイベントでサイン会をやればファンが殺到すると思うけど。

164:どこの誰かは知らないけれど
14/03/25 00:36:50.38 HsDwXp+K
怪獣大戦争のコスを流用していることに
今更ながら気がついた

宝田明が着用していたのを
ゲンが着てるのかな(二人とも長身だから)

165:どこの誰かは知らないけれど
14/03/25 07:57:21.65 DPZGS1af
>大抵のことは許せるけど、魚類全滅作戦だけは誰得なんだよなあ

結局「万能戦艦」を活躍させなければいけない作品構造があるから、
「無闇に大規模な作戦」
を展開させなければならなくなるという事なんだよ。
だから、本来は敵であるQはギロチン帝王率いるBF団みたいな組織で無いとしっくり来ないんだよな。

「Qの宇宙人大幹部ドクトルオーバーによる改造人間作戦に挑むMJメンバー。しかし確信に迫る当たちの前に妖獣ライゴンが立ちはだかった!ライゴンにはピブリダーの攻撃も歯が立たない!危うしMJ号!負けるなMJ号!次回「メスと口紅」にご期待下さい!」
「宇宙ロケット計画を巡り事件が多発!捜査を開始したMJメンバーはQのスパイに襲われる。そしてロケット発射当日、月に偽装した大魔球グローバーが攻撃を仕掛けてきた!危うし!MJ号。負けるなMJ号!次回「月を見るな」にご期待下さい!」
「夢の金属K52を狙う日本支局長レッドコブラは、採掘計画の鍵を握る科学者父娘に目を付けた。さっそく父娘をガードするMJであったが、そこに悪魔の目ガンモンスが現れた!勝てるか?MJ号!次回「K52を奪還せよ!」にご期待下さい。」
「MJ隊員を翻弄する謎の美女。天田と富井は美女を追うがそこに宇宙植物サタンローズが出現した!溶岩弾を噴出するサタンローズは東京を壊滅すべく進撃して来た。危うし、東京!桂とマリはピブリダーで出撃した!次回「燃えるバラ」にご期待下さい!」
みたいな感じ。
これならしっくり来る。

166:どこの誰かは知らないけれど
14/03/25 08:33:41.49 CisUskcy
MJ号を撃沈されたら、マイティジャック全滅だよね。
撃沈しなくても、MJ号さえ作戦不能にすれば、Qは楽勝だろ。

167:どこの誰かは知らないけれど
14/03/25 09:24:46.27 9X1g4WY3
「マイティジャックの脚本が消化不良なのは、フジテレビが放映を急いだ
ための準備不足」とよく言われるけど、実際は前年の11月の時点で何本もの
サンプルストーリーが作られているから、ウルトラQや快獣ブースカと比べて
特段準備期間が短かったわけではない。

要するに「巨大万能戦艦とスパイアクション」という企画そのものが、
どうあがいても融合するわけないからで…。まず60分のパイロット版だけ
作ってから(予算はフジテレビ持ち)、TVシリーズにGOサインを出す
べきだったと思う。

168:どこの誰かは知らないけれど
14/03/25 20:12:57.41 CfZJcpvG
>>164
あれってウルトラマンのザラブ回でも土星ロケットの乗組員が着てたりするw
先々週の列伝見て気付いた。

169:どこの誰かは知らないけれど
14/03/25 20:31:40.48 w2a4mVxj
DVDで見て、ハプニング島のワニ恐竜にびっくりした
こんなのまで出てたのね

アメリカ映画ではよくあるいわゆるトカゲ特撮だけど
日本でやったのは戦えMJくらいかもなぁ

170:どこの誰かは知らないけれど
14/03/25 20:49:47.63 tsINXG2z
中途半端に前作の出来事とか持ち出すから訳がわかんなくなる…

171:どこの誰かは知らないけれど
14/03/25 23:34:41.28 SFELQN1/
7話のマイティ号の高速左旋回カット格好良かったです。あとスプリットSみたいな機動も。
サブタイトルはもう「必殺シリーズ」と見紛うばかりですな。

172:どこの誰かは知らないけれど
14/03/25 23:36:31.10 p7JEvIN5
八話は冨田成分が濃いな…

173:どこの誰かは知らないけれど
14/03/25 23:44:24.27 hhaJoR7q
7話8話とも結構楽しめた。
この頃の藤川桂介は小気味のよい脚本を書くね。台詞の応酬が楽しい。

174:どこの誰かは知らないけれど
14/03/26 08:34:32.02 +4GsZXm6
戦えの方が無印より面白い

175:どこの誰かは知らないけれど
14/03/26 08:36:33.81 r2haa1UQ
蓼食う虫も好き好き

176:どこの誰かは知らないけれど
14/03/26 12:28:43.40 6RH0mmxm
飛来するミサイル群を網で落とすMJ号…なんか突っ込んだら負けのような気がしてきた…

177:どこの誰かは知らないけれど
14/03/26 12:43:20.88 Zo0HjlBn
アンチミサイル、撃てーっ!!
続いて攻撃ミサイル、連続発射!!

178:どこの誰かは知らないけれど
14/03/26 18:54:49.50 UQTXvfrm
イチかバチかだ

179:どこの誰かは知らないけれど
14/03/26 20:24:14.21 3lmwUMZt
蚊帳ぶら下げたみたいでワロタ
もうメチャクチャだなw

180:どこの誰かは知らないけれど
14/03/26 21:43:53.36 Vd448/zq
>>174
ウルトラは第一期、ゴジラはモスゴジまでの悪のゴジラ、ライダーは旧一号…
80年代の特撮ファンにはそういう空気あった
宇宙船の読者層なんか特に

だからなかなか言えなかったけど、やっぱ戦えの方が面白いよなww
昔は無印MJとかシルバー仮面前半を神格化しているマニアも多かったけど
やっぱ普通に戦えとかジャイアントの方がオモロイやろと

181:どこの誰かは知らないけれど
14/03/26 22:34:48.16 7LY2J6LM
価値観や選択肢が多様化したのもあるだろうね。
違った角度で評価するという事ができるようになった。
自分も若い頃は実際にツマラナイ所が多い無印を色々理屈つけて
持ち上げてた頃があったww
戦え!を一段低く見る風潮さえあったわ。

182:どこの誰かは知らないけれど
14/03/26 23:54:57.78 rReaUyk9
戦えの方が面白いだろうけど、マイティジャックの風格のようなものは
下がった気がする

183:どこの誰かは知らないけれど
14/03/27 00:09:37.40 muVMbBZR
>>180
無印MJとシルバー仮面(10話まで)を同じ土俵に乗せないでほしい…。

184:どこの誰かは知らないけれど
14/03/27 00:16:38.51 DxW119KJ
サンダーバードは半世紀経っても、
特撮のディテールの細かさやシナリオに不自然さがなくて
今見ても丁寧に作られてることに感心する。
MJは音楽やOPとEDの出来は素晴らしいけど、
本編は特撮もシナリオもひどすぎる。
ミニチュア撮影したのをそのまま出してるだけで
光学合成や映像効果がほとんど使われてなくて
セブンと比べてもお金や時間をかけてないのがわかる。

185:どこの誰かは知らないけれど
14/03/27 00:45:58.60 1bQ66tkj
わかったわかった
わかったから、ね

186:どこの誰かは知らないけれど
14/03/27 10:34:59.37 YHIHqkOK
円谷プロ作品の常連脚本家の中で、上原正三だけが無印にも戦えにも
まったく参加していないのは何故だろう。単にセブンと怪奇大作戦で
手一杯だったから?
(佐々木守でさえ、無印で一本書いているのに。←映像化の前に
60分枠は打ち切りになってしまったが)

187:どこの誰かは知らないけれど
14/03/28 15:25:18.83 VRFMugMy
順番から言えば、後番組はキャプテンウルトラだな!
本放送見てから、なんだかんだと再放送とか見て見てないぜひやってもらいたい
んで、これも欲しいぞ
最近では、大きなお友達向けにこんなのあるんだなw
URLリンク(www.chara-net.com)

おまけで・・・
これもマニアックだ!
でもいいかんじw
URLリンク(www.chara-net.com)

188:どこの誰かは知らないけれど
14/03/28 15:54:10.87 M0j2gBQv
キャプテンウルトラは東映かファミ劇だろうな
そろそろ怪奇大作戦あたりか

189:どこの誰かは知らないけれど
14/03/28 16:13:48.44 VRFMugMy
>>188
えええー!?
東映は入ってないよ・・・
でも、なんで、円谷なのにウルトラシリーズなのにできないの?
「怪奇大作戦」だったら、BSでやってたリメイク版の最新作をやってほしいな。

190:どこの誰かは知らないけれど
14/03/28 17:24:28.43 pwQYhUEx
キャプテンウルトラが円谷WWWWWWWWWWWWWWW

191:どこの誰かは知らないけれど
14/03/29 01:41:42.39 KffzCTx/
ナミちゃんの戦闘服姿キターッ!

192:どこの誰かは知らないけれど
14/03/29 15:56:27.14 S5g0HFmm
>>190
ええええーーー?!
円谷プロじゃないの?


ところで、みんな子供の頃は「つぶらや」を「えんたに」とか言ってたよね!

193:どこの誰かは知らないけれど
14/03/29 18:27:25.00 gSJ4rsTD
>>192
釣りか?キャプテンウルトラが円谷ってw

194:どこの誰かは知らないけれど
14/03/29 19:26:04.06 nYtyrUS8
>>192
円谷英二の本名は円谷英一(つむらやえいいち)。
これマメな。

195:どこの誰かは知らないけれど
14/03/29 19:26:26.72 Wvob5CTm
東京オリンピック・マラソン2位の円谷選手がいたから、
よほど情報を遮断してない限り読めん奴はいなかっただろう。

196:どこの誰かは知らないけれど
14/03/29 19:28:52.42 sc0iCX7F
恥ずかしながら、怪獣とか変身ヒーローが出ていないと、
どうも見る気が起きづらいということに戦えの八話まで来て気づいた

197:どこの誰かは知らないけれど
14/03/29 20:28:57.65 XynKE+bW
でもタコやミイラやワニ恐竜出されてもなー

パッキーもシリアスな雰囲気にあってないギャグテイストなデザインだし
「宇宙忍者」「ドロン星人」というネーミングに至ってはもう大人向きのシリアス路線
これっぽっちも残す気ねーなという

198:どこの誰かは知らないけれど
14/03/29 20:37:06.26 Wvob5CTm
その手があったか!東宝伝統のリアルタコVSマイティ号の決戦見たかったなあ。
海底二万哩のノーチラス号へのオマージュにもなるぞ。

199:どこの誰かは知らないけれど
14/03/29 20:37:50.96 YVfTPuuL
17話なんて無印時代にシリアス路線をやってたってのが信じられないくらいコミカルな話だよな

200:どこの誰かは知らないけれど
14/03/29 21:00:35.93 TiCaHjJw
特撮はともかく、演者さん達のアクションシーンのヒドさはなんとかならんかったのかな。
特に無印第11話で富井隊員と玉木隊員がQに拉致られた時の当隊長と天田副長の乱闘シーンは
あまりにヒドすぎてシリアスなシーンなのに爆笑してしまった

201:どこの誰かは知らないけれど
14/03/29 21:07:52.56 I6oWvyod
一般ドラマにしても刑事ドラマにしても
あの当時のアクションシーンなんてあんなものだよ。

202:どこの誰かは知らないけれど
14/03/29 21:36:45.94 CH/olO09
んな事は無い。
キーハンターなんか今のドラマよりレベルが高かったし
Gメン75はブルース・リーにヌンチャクを教えた人が出て香港ロケ

203:どこの誰かは知らないけれど
14/03/29 21:57:40.36 Xj9dPxWh
キーハンターいつ?

204:どこの誰かは知らないけれど
14/03/29 22:29:05.18 Pu/o3yr2
MJの1960年代後半なら確かにキーハンターはアクションシーンのレベル高いね

特撮物でアクションシーンのレベルが上がり始めたのは1970年代の仮面ライダー

からじゃねえか?

205:どこの誰かは知らないけれど
14/03/29 22:35:21.14 uyybWX6j
>>202

あの当時てのはMJ本放送当時のこと言ってんだろ。
キーハンターはまだしも、Gメンの香港カラテなんかMJから10年くらい
後のことだし

206:どこの誰かは知らないけれど
14/03/29 22:52:31.38 EPsCbJhb
香港空手は倉田保昭が大ハッスル!

207:どこの誰かは知らないけれど
14/03/29 22:55:45.41 uyybWX6j
倉田保昭主演の30分ドラマもあったよねえ
たたかえドラゴンだっけか?

208:どこの誰かは知らないけれど
14/03/29 23:29:01.10 gSJ4rsTD
>>200
いや、確かに唐突にw喧嘩を始めるのと、後で隊長判断が正しかったと分かって副長の「す、すんませんでした…」の一言で済んでしまう演出は爆笑レベルだが、二人の演技と殺陣自体は高レベルだったぞ。さすがに両者ともにアクション映画の主役張った経験者だなぁ、と感じた。

209:どこの誰かは知らないけれど
14/03/30 00:31:45.22 3vuDKLSE
大胸筋ピクピクのヤン・スエが、何度倒されても手を変え品を変え役柄を変え復活する香港空手シリーズ。

210:どこの誰かは知らないけれど
14/03/30 01:10:14.58 qUKGKvYk
それにしても…マイティ号が「着陸」するとはねえ。
ウルトラホークじゃないんだから。

211:どこの誰かは知らないけれど
14/03/30 08:43:14.44 gQbxHPTK
アクションシーンもそうだけどスパイモノ部分の演出が稚拙すぐるような

矢吹会長の部屋には簡単に盗聴器しかけられる、
会長と天田は秘密会合しているのに、部屋のカーテンあけっぱなしで
向かいのビルの新聞記者の藤木悠に簡単に見られる…

大人向き作品として作っておいて、子供向きでもバカにされそうな展開

212:どこの誰かは知らないけれど
14/03/30 08:47:08.35 3vuDKLSE
「ウルトラマン」以来、スーパーメカのランディングギア無しでの着陸を
見て見ぬふりをしてきた当時の子供達の責任だ!
お陰で彼らは、否応なくゼンマイ動力付きの飛行メカプラモデルを買わされるという
手痛いしっぺ返しを食うことになったのである。

213:どこの誰かは知らないけれど
14/03/30 08:49:06.03 DuGUPT5D
だから空想特撮だっつうのよ

214:どこの誰かは知らないけれど
14/03/30 09:30:35.40 k7sHWN2p
さそり男がいる

215:どこの誰かは知らないけれど
14/03/30 10:28:37.59 xh9JegyZ
MJ号からマイティ号へ

216:どこの誰かは知らないけれど
14/03/30 10:30:01.49 gQbxHPTK
>>199
あの回だけ源田が普通にイデに見えるww

217:どこの誰かは知らないけれど
14/03/30 10:35:38.08 3vuDKLSE
無印の頃からオープニングナレーションで「マイティ号」って言ってる。

218:どこの誰かは知らないけれど
14/03/30 17:04:03.57 w/lipJzj
マイティジャックという組織が運用するマイティジャック号が正式名称
略してMJ号とかマイティ号とも言う、という理解してた

219:どこの誰かは知らないけれど
14/03/30 22:43:13.51 QqJ90Q1S
ゼネラルだけは「マイテー号」と呼ぶ

220:どこの誰かは知らないけれど
14/03/31 00:14:57.49 XaXS+3ib
>>219
英語知らない明治生まれだからね…

221:どこの誰かは知らないけれど
14/03/31 21:36:02.40 VOGyqhMi
マイティと聞くとアトムとケイシーを連想するな。

222:どこの誰かは知らないけれど
14/03/31 22:31:33.71 nqKbSdlO
マイティマウス…

223:どこの誰かは知らないけれど
14/04/01 04:51:05.09 XZMB/8GJ
マイティハーキュリーも

224:どこの誰かは知らないけれど
14/04/01 05:11:04.70 b6BlhjQ3
マイティライナー

225:どこの誰かは知らないけれど
14/04/01 09:22:17.48 W+FND6MX
SMJ って何の略?
Sがよくわからん。

226:どこの誰かは知らないけれど
14/04/01 09:45:09.16 YVQZOTfo
>>225
スモールサイズ。

227:どこの誰かは知らないけれど
14/04/01 10:55:11.14 C7do2g4B
>>225
wikiみたら“Yes,Sir”と“Mighty Jack”を基にした造語らしい。
ってことは“Sir Mighty Jack”…難解すぎる

228:どこの誰かは知らないけれど
14/04/01 15:47:51.48 cH6US2tO
>>225 >>227
おれはずっとSMJじゃなくて早口でYes!MJって言ってるんだと思ってた。
wikiのとおりだとすると“Yes,Sir!Mighty Jack”が短縮されてSMJってことか。

229:どこの誰かは知らないけれど
14/04/01 19:44:01.79 t4+REuAn
S.I.G

230:どこの誰かは知らないけれど
14/04/01 20:58:45.22 Q1gepFYw
マイティボンジャックってファミコンのゲームあったよね

231:どこの誰かは知らないけれど
14/04/01 21:25:05.90 sJl2FCw5
「SIG」は「Spectrum Is Green」(スペクトラム状況良し)の略だけど
「SMJ」は「S」だけ真似しただけで特に意味はないと思う。

232:どこの誰かは知らないけれど
14/04/01 21:36:09.38 Q1gepFYw
後年ウルトラマンメビウスでも「GIG(GUYS IS GREEN)」ってやってるけど、マイティジャックのオマージュ?って思った

233:どこの誰かは知らないけれど
14/04/02 00:32:36.91 zUTJFNad
おおっ、シプリーの発進(着水)方法が変わった!

それにしても…戦え!になってから特撮が豪快になったなあ
(巨大感は無くなったけど)。

234:どこの誰かは知らないけれど
14/04/02 12:20:02.54 AYJpiDpF
>>233
スタッフの経験値が上がったのと、迷い(どんな視聴者層を狙ってるのか?)
が無くなったからかね。

235:どこの誰かは知らないけれど
14/04/02 15:11:18.76 InjYQ+TB
neco、無印は放送順なのに戦えだけなぜ製作順

236:どこの誰かは知らないけれど
14/04/02 15:25:01.63 U9hasbfN
マイティ号からバッカス3世号が出撃したら随分とかっこよくなるよね。

237:どこの誰かは知らないけれど
14/04/02 16:51:03.02 bIkmAIJM
植物園のお父さん(中の人は旧スポック)の息子は、「セブン」のノンマルト少年か?

238:どこの誰かは知らないけれど
14/04/02 22:36:21.03 dVM0TSAZ
>>236
マイティ号からQの潜水艦が出撃する特撮リボルテックで我慢してください

239:どこの誰かは知らないけれど
14/04/03 00:49:27.37 CSwWs7O2
リボルテックは翼端がだら下がりタイプ。個人的には嫌いだ。

240:どこの誰かは知らないけれど
14/04/03 01:07:55.33 V/rp+3wJ
リボルテックは可動&着脱パーツが直ぐにバキッ!といきそうで
恐くて触れない。あのサイズなら小生意気な仕掛けは要らない。

241:どこの誰かは知らないけれど
14/04/03 09:15:40.29 6XkqCO0U
>>240
そういえば、機動歩兵の肩の可動域がわからなくて注意深くポージングさせたんだけど関節を折ってしまったことがあったな。。。
瞬間接着剤で直したけど。

242:どこの誰かは知らないけれど
14/04/03 18:34:28.04 CSwWs7O2
長島スパーランド(ママ)で遊びたい

243:どこの誰かは知らないけれど
14/04/03 20:02:24.77 IdhMzgog
低年齢層向けの為か8話のオガワ隊員がホシノ少年並にウザかった

244:どこの誰かは知らないけれど
14/04/03 21:23:30.70 +BN4JAeI
戦闘機よりもヘリコプターの方が使い勝手いいみたいだな

245:どこの誰かは知らないけれど
14/04/04 01:49:47.90 Dz4JXkNU
何気にバンカーHがカッコいい。まあ普通のヘリなんだけど
バギーより迫力がある。

バギーに感じる違和感は機体が縦長のせいかなあ…

246:どこの誰かは知らないけれど
14/04/04 15:22:38.68 AHEwWhdA
>>245
他のメカより使用頻度高そうなのになぜか影のうすいバンガーH…そういや立体化される機会も少ないような…
ガレキぐらいでしか見たことない

247:どこの誰かは知らないけれど
14/04/04 19:55:21.79 R0MUCfBm
バンカーH、RCで作りたい。二重反転ローターの既製品の外装とっぱらって
バキュームフォームかヒートプレスで自作したボディをかぶせればできそうだ。

248:どこの誰かは知らないけれど
14/04/05 01:04:14.33 KqAhs2gX
いやーんバンカー

249:どこの誰かは知らないけれど
14/04/05 08:56:23.12 +XMbRdKI
タイアップで温泉に浸かれたとはいえ、革靴で山登りまでさせられて役者さんは大変だ。
ロープウェーでも使ったのかな?

250:どこの誰かは知らないけれど
14/04/05 22:56:06.39 7GnnZDDl
ファミ劇で西部警察PART2見てたらナカシマスパーランドでド派手なドンパチやらかしてたけどあそこって「地底の悪魔を叩き出せ」に出てた遊園地?

251:どこの誰かは知らないけれど
14/04/06 01:20:39.86 zXcEWk7x
そう、長島温泉。

252:どこの誰かは知らないけれど
14/04/06 08:45:23.80 NN95RgbO
「スパーランド」の入口のアーチにあったアニメ(当時はテレビまんが)の
一番左と左から2番目のキャラ分からんです。

253:どこの誰かは知らないけれど
14/04/06 12:28:00.00 MiquE5nk
戦え!になってから
マイティ号が戦闘機なみの機動性を持ってるのはありゃ凄い過ぎるな。

254:どこの誰かは知らないけれど
14/04/06 15:57:07.68 zDyrIcxz
口三味線の部分が、子供の頃自分たちが歌ってたのとそっくりw
URLリンク(www.youtube.com)

255:どこの誰かは知らないけれど
14/04/06 16:17:31.01 6VAkZ6S1
>>252
名古屋在住で、来週長島に行く予定なので見てこようか?
どのあたりか、具体的に教えて下さい…

256:どこの誰かは知らないけれど
14/04/06 17:09:40.12 zXcEWk7x
残ってるわけないでしょ…

257:どこの誰かは知らないけれど
14/04/06 17:36:52.93 9kfIha+i
>>252
録画をズームアップして見たら左から二番目は川崎のぼる調の画風っぽいのでスカイヤーズ5か巨人の星、一番左のキャラはコスチュームの配色がマイティジャックっぽいからマイティジャックの漫画版。以上、あくまで推測なので間違っててもイジメないでください。

258:どこの誰かは知らないけれど
14/04/06 18:06:02.53 s14GdBTV
>>冒頭のアイキャッチからして「ウルトラマン」なのは微笑ましかった。
音楽といい、レギュラー5人体制といい、ウルトラマンの栄光にすがりたい気持ちの表れなのかな。
いちばんヒットしてたポイントに戻そうとした、という言い方もできるが。

259:どこの誰かは知らないけれど
14/04/06 18:09:05.01 Ne5LBKGP
今の最先端テクノロジーでマイティジャックをリメイクしたらどうなるのかなー?

260:どこの誰かは知らないけれど
14/04/06 18:20:14.65 s14GdBTV
テクノロジーよりも基本設定をどうにかしないと同じ間違いを繰り返すだけだろうな・・。
防衛・建設・救助なんて何でもありにしようとするから話が締まらない。
超科学兵器で世界を支配下に置こうとするQと、それに対抗する国連直属の防衛組織APPLE。
Qの巨大戦艦が日本中を火の海にした後、日本支部の切り札として登場したのがMJ号、くらいやらないと。

261:どこの誰かは知らないけれど
14/04/06 18:32:53.79 Ne5LBKGP
Qの作戦も海に魚を住めないようにするとか意味不明な企みとかをしてる時点でスケールが小さいよねw

262:どこの誰かは知らないけれど
14/04/06 18:42:35.09 s14GdBTV
>>海に魚を住めないようにするとか

人類滅ぼそうとする宇宙人の発想だよなw
それをそのままスパイアクションに持ち込んだりするから・・。

263:どこの誰かは知らないけれど
14/04/06 20:19:05.01 6VAkZ6S1
>>256
長島遊園地はバリバリの現役で賑わってるぞっ!!

264:どこの誰かは知らないけれど
14/04/06 21:00:25.55 zXcEWk7x
当時のマンガキャラの描かれたアーチの事を言ってるんだよ…

265:どこの誰かは知らないけれど
14/04/06 21:51:00.87 6VAkZ6S1
>>264
だから、そのアーチが今どうなっているか見てくれる人がいるんだよ??

266:どこの誰かは知らないけれど
14/04/06 21:58:47.45 s14GdBTV
凄い会話だ・・

267:どこの誰かは知らないけれど
14/04/06 22:23:08.43 O+lnQ1Kj
>>259
> 今の最先端テクノロジーでマイティジャックをリメイクしたらどうなるのかなー?

どうなるかって、あれだけ巨大で大きな主翼のついた戦艦が潜水したら、
あちこちで擦ったり、ぶつけたりして、
Qと戦う前に疵だらけでボロボロになるに決まってんじゃんw
常識のある大人なら、普通そういうことに思い至るはずなんだよ。

268:どこの誰かは知らないけれど
14/04/06 22:32:07.90 s14GdBTV
いや、常識のある大人なら、そういう所はぜひ目をつぶろう。

269:どこの誰かは知らないけれど
14/04/06 22:56:51.48 zHfhuVzc
>>262
007シリーズを悪く言わないでください

270:どこの誰かは知らないけれど
14/04/06 23:18:28.74 PoOUnToX
>>262
企画書には「Q宇宙人説」というのもあるから
テコ入れを想定しての複線だったのかもしれん

271:どこの誰かは知らないけれど
14/04/06 23:40:18.17 elYYiapU
Qの正体は・・・  オバケ

272:どこの誰かは知らないけれど
14/04/07 00:33:56.97 56X0+nZU
>>007シリーズを悪く言わないでください
「ムーンレイカー」のドラックスとか、正気とは思えんかったな。

273:どこの誰かは知らないけれど
14/04/07 00:54:08.47 Ia6iLLFw
ナガシマスパーランドのアーチの画だけど、全て

274:どこの誰かは知らないけれど
14/04/07 00:55:01.72 Ia6iLLFw
フジ系列の番組みたいだね。

275:どこの誰かは知らないけれど
14/04/07 07:34:41.53 qHHj9wAS
当時はTV局以外の協賛はありえなかったでしょうからねえ。
実作業は全て下請けのアニメ製作プロがやっていても、
テロップでは「制作協力」でしたもの。

276:どこの誰かは知らないけれど
14/04/07 07:49:22.85 c6P2pCkT
>>267
・・・いや、そういうことじゃなくてさ...

277:どこの誰かは知らないけれど
14/04/07 08:41:18.03 BckbSCag
>>259
MJ号はCGになって戦闘シーンも薄っぺらになりそうだな

278:どこの誰かは知らないけれど
14/04/07 08:54:29.78 BhaCGN/8
少なくとも今のリアル世界の設定にするには無理があるな。
マイティ号みたいな何千億円もかかるような超兵器を
軍隊と独立して維持運用するなんて無理。
全世界に紛争がない世界国家みたいな前提でないと
マイティジャックは存在できないだろうね。

279:どこの誰かは知らないけれど
14/04/07 09:55:15.58 3MQbcvZr
サンダーバードはリブートされて来年本国で放送されるらしいけど、
MJはそのままではまず無理だな。
子供でも馬鹿にして見なさそう。

280:どこの誰かは知らないけれど
14/04/07 10:00:13.74 BckbSCag
トランスフォームして巨大ロボットになり怪獣と戦うという設定にする
乗組員は色が違うユニフォームを着た5人の若いヒーロー達だ
それぞれ個性的で例えば黄色はカレーが大好きとか

281:どこの誰かは知らないけれど
14/04/07 11:50:23.72 SZqTKIFA
アニメにすればみんな納得

282:どこの誰かは知らないけれど
14/04/07 17:28:21.44 U4QbE9en
海底軍艦はアニメになっているな

283:どこの誰かは知らないけれど
14/04/07 20:18:21.85 3MQbcvZr
フジ系列は何でか知らないけど、サンダーバードライクなSF好きなんだよね。
ガッチャマンとか、ゼロテスターとか、テクノボイジャーとか。
ガッチャマンは成功したけど、テクノボイジャーでまた失敗したらしい。

284:どこの誰かは知らないけれど
14/04/07 20:22:50.84 6x33mIkz
テクノボイジャーって、イニシャルにしたときに
わざとT・Bになるようにしたってハナシ聞いたけど
マジっすかね?

285:どこの誰かは知らないけれど
14/04/07 20:37:55.16 zeRlWKMt
ガルパンがサンダーバードライクなんだから、女子メインの潜水艦はあってもいいと思う。

286:どこの誰かは知らないけれど
14/04/07 21:05:26.67 SqK384Nj
>>284
噂を聞いたことはあるが、視聴者の思いつきが広まっただけかもしれん。
そもそもT・Vだし。。。

287:どこの誰かは知らないけれど
14/04/07 22:29:25.20 pcTT/NlJ
>>284
>>286
本来はサンダーバードだったけど、当時、本家サンダーバードの視聴率と
玩具の売上が悪かったため、スポンサーがサンダーバードの名称をいやがった為
変更になったが既に決定していた海外放映版(Thunderbirds 2086)との兼ね合いから
タイトルの全面変更する訳にはいかず、国内版のみやむなくイニシャルのTBにこじつけるために
Techno+Boy+Voyagerの造語でテクノボイジャーってタイトルになったそうな…
そんなテクノボイジャーも視聴率ではあばれはっちゃくとクイズダービーには勝てず…
あれ?、どこかの特撮番組も似たような状況が…

288:どこの誰かは知らないけれど
14/04/07 22:53:35.84 SqK384Nj
>>当時、本家サンダーバードの視聴率と玩具の売上が悪かったため、

サンダーバード本放送からそうとう後だが、それでも評価の対象になってしまうところにサンダーバードの凄さを(ry

289:どこの誰かは知らないけれど
14/04/07 23:25:18.88 4PN2oacR
たのむから女子メインだけはやめてください

290:どこの誰かは知らないけれど
14/04/08 00:49:04.06 I12kZ24S
>>287
スポンサーがサンダーバードの名を嫌がったのは何故だろう?

291:どこの誰かは知らないけれど
14/04/08 13:00:25.79 iPiV457d
>>285
今だとアルペジオがそれに当たるんじゃない?
コンセプト的にはMJ号というよりアイアンロックスだけど

292:どこの誰かは知らないけれど
14/04/08 14:50:52.78 gTdEk7MF
>>286
当時のアニメ誌に『本来ならT・Vではないか?』という質問があり
『「サンダーバード」に因んでT・Bとした』という関係者のコメントがあった。
当初からそのつもりだったのか、
その場で考え付いたのかは測り知れんが。
>>290
「テクノボイジャー」の提供はバンダイ。
名称が変更になったのは版権関係でこじれた可能性もある。
82年当時の「サンダーバード」は既になんどかのブームも経験し、
依然プラモも売れ続けていたロングセラーで、
むしろビッグネームといえた。
その名称を嫌がったとは到底思えない。
合体ポピニカが試作まで完成し、カタログ掲載までされていたのに
未発売に終わったのもなにか関係あるのかも?。

293:どこの誰かは知らないけれど
14/04/08 16:20:09.20 5R399d5H
>>287を書き込んだ者です。説明が足りなかったので補足を。ソースはWiki。
テクノボイジャー放映直前に行われたサンダーバードの再放送の視聴率が悪く、
関連玩具の売れ行きも悪かったため、問屋、小売店がサンダーバード関連商品を
嫌がり、スポンサーも「サンダーバード」名義に難色を示したってことらしい。
「サンダーバード」は何度も再放送されてたがその都度、ブームを起こしてた訳
でもないので…ってか書き込んでおいてなんですがこのスレはマイティジャック関連
なんでサンダーバードの話題はこれくらいにしときましょw

294:どこの誰かは知らないけれど
14/04/08 20:35:55.52 aGQvZ1mU
シリア・ポールさんじゃないか!

295:どこの誰かは知らないけれど
14/04/08 21:03:54.07 ij+uAJDx
♪ダーイヤトーン ポップス・ベスト・テン!

296:どこの誰かは知らないけれど
14/04/08 21:19:20.13 ij+uAJDx
おおっ!今週も長島温泉だ!!

MJ (?) マッハGOGOGO ロボタン 鬼太郎 グズラ あかねちゃん アニマル1 

(?)は…わんぱく探偵団だろうか?

297:どこの誰かは知らないけれど
14/04/08 21:56:30.49 I12kZ24S
>>296
来週くらいに、長島見に行ってこようかな?残っていたら報告したい。

298:どこの誰かは知らないけれど
14/04/08 22:53:18.11 djdAoKgp
SMJ!

299:どこの誰かは知らないけれど
14/04/08 23:01:13.61 iDwa2PSD
ケンさんの一人芝居はどうしてもイデ隊員がかぶる。
ミスしたからってラジオの水前寺清子に当たるこたあないだろう?

300:どこの誰かは知らないけれど
14/04/09 08:13:40.06 VKrBSOpC
10話の王女はシリアポールだったのか!
驚いた

301:どこの誰かは知らないけれど
14/04/09 08:20:39.51 fJjNK0IM
今更ながら>>267がバカすぎる
ピントがずれてる
作品としてリメイクって言ってるのに何でリアルに再現したらどうなるかって話をしてるんだか

302:どこの誰かは知らないけれど
14/04/09 08:29:16.57 2ONsniIq
戦え!MJに登場する最初の怪獣は、テレスドン…。

303:どこの誰かは知らないけれど
14/04/09 08:35:19.93 w7utTIo2
ついにあの弾超七編始まったな。
初見なので色々面白かった。
前編もいいところで終わったので来週が待ち遠しい。
いきなり超七がピストル持ってて銃撃するシーンがあるから
彼もアップルのエージェントなのかな?

上の方のレスにあった、超七のある行動、というのも気になる所。
たぶんセブンに関係するネタなんだろうけど楽しみ。
予想としては、源田に
「僕は普通の一般人じゃないんだよ。
アップルニューヨーク支部からきたエージェントNo.7なんだ!」
なんてやってくれるのではないかと…

304:どこの誰かは知らないけれど
14/04/09 08:48:10.46 Bgl94v4a
いくらシステムが進化しているとは言っても
たった5人であの巨大艦を運用してる時点でどうなのかと。
簡単に侵入されてマイティ号盗まれるとはセキュリティシステムすら無いみたいだしな。

305:どこの誰かは知らないけれど
14/04/09 11:11:39.95 zTiYbcIU
シリア・ポールは、たしか「怪獣王子」にも出てたはず。

306:どこの誰かは知らないけれど
14/04/09 12:37:55.93 2VGT/Gfx
敵と味方が足漕ぎボートで遊んでる絵はトホホ感満載だなw
あのピエロがおひょいさんだったのは気づかなかった
あと名四国道って言うなw
長島温泉は国道23号からはまだ結構あるぞ
今だったら、伊勢湾岸道のすぐ横だけどな
どの道もすっかり様変わりしたけど、地元民が見たらどこ走ってるのか大体わかってしまうのが何ともw

307:どこの誰かは知らないけれど
14/04/09 12:41:05.07 TSAvEBLV
♪は~るかな星が~ ふぅ~る~さとかぁ♪

308:どこの誰かは知らないけれど
14/04/09 14:40:50.67 rmItRSxj
王女と友達になった男の子、後のバロム1だね
大人になったら、ティガでキリエル人になるけど

309:どこの誰かは知らないけれど
14/04/09 16:11:40.83 qGaCI1+H
王女を星へ連れていってくれるのかと

310:どこの誰かは知らないけれど
14/04/09 22:20:31.73 gkbgna72
>>今更ながら>>267がバカすぎる
ボケをかましてるんだと思う。
外したけだけで。

311:どこの誰かは知らないけれど
14/04/09 22:33:01.77 SbhzaXHd
>>267の人気に嫉妬

312:どこの誰かは知らないけれど
14/04/10 17:22:03.22 y/TiIUX0
シリアポールは歌ってる映像見たことないから、貴重な映像だ

313:どこの誰かは知らないけれど
14/04/10 22:49:38.05 Whil3Jav
すすめマイティジャック 
のメインボーカルの少年と
♪そらゆけキャプテン ウルトラー
のボーカルの少年は同一人物だよね

314:どこの誰かは知らないけれど
14/04/10 23:25:36.51 qzy0E4Hk
上高田少年合唱団?

315:どこの誰かは知らないけれど
14/04/11 09:22:31.64 boa3doCW
そういえば、みすず少年合唱団というのもあったな
ガキんころは、それをどうしても「みみず」と読んでしまってたよ・・・
だから覚えているのかもな。

316:どこの誰かは知らないけれど
14/04/11 12:38:03.53 IvFhJeuM
>>313
 声は似てる ただ名前が出てないのれ確定はできないけど

317:どこの誰かは知らないけれど
14/04/12 08:07:27.34 NJwD3FiP
西六郷少年少女合唱団かも?

318:どこの誰かは知らないけれど
14/04/12 13:02:12.33 u4NdTkAZ
>>313
それ、みんな思ってたはず。
やはり、抜群に上手いんで抜擢された子なんだろうな。
当時12~13歳ぐらいだと、もう60近いのかな。

319:どこの誰かは知らないけれど
14/04/12 19:50:23.27 msYnuYBj
>>ついにあの弾超七編始まったな。
>>初見なので色々面白かった。

特撮シーン、気合い入ってたなw
(一部流用もあったけど)
惜しむらくは、ナレーターの手慣れてない感が残念。
いっそナレーションいらなかったのでは。

320:どこの誰かは知らないけれど
14/04/13 07:53:05.50 I6KK0tzG
>318
もうちょっと年下だよ
小学校高学年から中学生なら声変わりするから
あの声は出ない

321:どこの誰かは知らないけれど
14/04/13 18:57:25.89 a0y3u8xg
>>319
マイティ号が突っ込むビルって 今でもあるのかな?

322:どこの誰かは知らないけれど
14/04/13 19:21:16.31 yiCu4qs1
あれ霞ヶ浦ビルじゃないのか?

323:どこの誰かは知らないけれど
14/04/13 19:44:41.15 sHq8f0SV
>>319
キャスティングとネーミングでセブンネタで遊んだついでのソガ隊員起用だからな。
ガマンしれw

324:どこの誰かは知らないけれど
14/04/13 20:26:29.64 MQUxeRdz
♪ 青い海に映える影 もういいか マイティジャック

325:どこの誰かは知らないけれど
14/04/13 20:30:56.34 HuGockdC
♪白衣 南の 看護婦

326:どこの誰かは知らないけれど
14/04/13 20:46:13.17 BYzeSbhH
>>322
そんなビルは存在しない!

327:どこの誰かは知らないけれど
14/04/13 20:47:20.21 HuGockdC
♪私が並を食べるころ

328:どこの誰かは知らないけれど
14/04/13 20:52:51.63 9hvKj/s4
>>322
霞ヶ関ね。

329:どこの誰かは知らないけれど
14/04/14 00:00:55.05 RuVk68TI
超高層のあけぼの

330:どこの誰かは知らないけれど
14/04/14 00:06:54.35 6bqk9Y+R
>>323
あのナレーションは阿知波さんだったのか。
初めて知った。

331:どこの誰かは知らないけれど
14/04/14 11:45:57.99 JzfKvydY
>>322,326 ワロタ。

332:どこの誰かは知らないけれど
14/04/14 14:07:22.66 H5mXsPHB
米海軍が海水を燃料に変える技術を開発したというニュース(ソースが中国ってのが…)を聞いて
ジャンボーを思い出した。そうか…米海軍もようやくQの技術においついたか…

333:どこの誰かは知らないけれど
14/04/14 14:53:55.73 XRdUgd4a
♪マイティジャックは逝く~

334:どこの誰かは知らないけれど
14/04/14 17:39:21.57 873CGw8s
霞ヶ浦のほとりに、高層ビルが建ってるところを想像するとシュールだなw

335:どこの誰かは知らないけれど
14/04/14 18:27:42.17 m+JhyNgk
♪ マイティジャック イズ 強引

336:どこの誰かは知らないけれど
14/04/14 20:40:51.32 LswnKDEf
♪セアカゴケ蜘蛛をよぎる影 おーいいぞ マイティジャック

337:どこの誰かは知らないけれど
14/04/14 21:49:40.39 rF7IvSVw
「金城哲夫シナリオ集・宇宙からの来訪者」に掲載された「来訪者を守り抜け」のシナリオってラストが違うんだな。
攻撃中止を訴える今井を見て「今井さんの言うとおり、私たちはとんでもない間違いを犯したのかもしれないわ」と言う奈美ちゃんや天田さんの「大きな間違いを犯すところだった」を見ると、ハッピーエンドなラストがあってもいいんじゃないか?と思った。

338:どこの誰かは知らないけれど
14/04/14 22:59:27.13 H5mXsPHB
実家、出る時、金城哲夫の朝日ソノラマ刊「ノンマルトの使者」を持ち出さなかったのは痛恨の極み。もうさすがに実家にも残って無かろうorz

339:どこの誰かは知らないけれど
14/04/14 23:55:22.85 j/MXfTcy
>>337
それでモノロン星人が普通に去っていったらいい話だけど、特に記憶の残らない話になってた
だろうなぁ
子供向きになって、しかも後半戦で怪獣・宇宙人路線になった戦えの中で、
特に見た後で心に残る話だっただけに

金城哲夫って、名作といわれる爆破指令の最後でも唐突に動物園に行くラストになったけど
あれはシナリオ段階からそうなっていたんだろうか
もしそうなら、よくも悪くも子供番組のテイストが抜けない人なのかもなー、なんて思ってみたり

340:どこの誰かは知らないけれど
14/04/15 01:21:51.78 3DSSPCgr
>>339
金城哲夫は「今に見ておれ」や「純愛シリーズ」など、1時間の一般ドラマも
普通に手掛けていた脚本家だよ。

341:どこの誰かは知らないけれど
14/04/15 22:40:02.34 NOVhurSx
>>339
爆破指令のラストは改変されている。
シナリオではもっと平凡な終わり方。
「これで黒崎市にも平和が来るなあ」みたいな感じ。

342:どこの誰かは知らないけれど
14/04/15 23:37:19.32 nL1Blxid
黒崎市に平和が来ても、シャブ中にされた工員たちは・・・

343:どこの誰かは知らないけれど
14/04/16 00:23:36.03 e6akKTOB
闘え!マイティジャックの弾超七の後編見たけど、いやーいいわぁ
ジュワー!とか絶体絶命のピンチになって、懐ろからえーー!赤いそれって!
もうワロタわwww

344:どこの誰かは知らないけれど
14/04/16 01:29:19.24 NKUFjgF8
>>343
俺も本気でワロタww もう赤ペンチで大爆笑
これだけ楽しめると「戦え」も面白いんだがなぁ

345:どこの誰かは知らないけれど
14/04/16 02:46:19.78 3rqUrupI
>>342
いやいや、シナリオのラストでは
英「一カ月も薬をやめれば、元の体に戻るだろう」
めぐみ「それを聞いて安心したわ。黒埼の人々も救われるわ」
当「ウム。Qに二度と利用される事のない、豊かな町になってほしいよ」

と、しっかりフォローされてるよ。

346:どこの誰かは知らないけれど
14/04/16 12:42:28.30 Ayo7UNee
♪赤い 赤~い 赤いペンチの 超七ぃ~♪

347:どこの誰かは知らないけれど
14/04/16 22:52:15.32 fo/Cksxk
>>345
おお、そこまでちゃんと説明台詞があったのか、ありがとう!
しかし、MJが工員のリハビリまで手助けするわけではないだろうけどね

348:どこの誰かは知らないけれど
14/04/16 23:23:11.43 0eyW9D5g
>>342>>345>>347
無印MJの脚本は、現場で徹底的に悪い方向に改変されてるようだね…

349:どこの誰かは知らないけれど
14/04/17 04:28:41.47 e4gDpHJf
霞ヶ関ビルに突っ込むマイティ号…悪夢のような映像だ。

350:どこの誰かは知らないけれど
14/04/17 04:35:22.06 Z89setb+
漁船にZ旗で海ゆかばに軍艦行進曲とかやりすぎだろw
とっつあん艦長かっこよすぎでワロタ

351:どこの誰かは知らないけれど
14/04/17 08:29:35.67 V45KK9Sj
弾超七は徹底的に謎の人物だったな。
テントはまだいいとして
フランスパンやワインを出したあれはいったいどんなカラクリがあるんだ?
銃も所持していたし、赤いペンチもいきなり出した。
結局アップルの隊員でもないようだったが
ゼネラルも知らない、あるいは隠している超秘密隊員なのかもしれない。

352:どこの誰かは知らないけれど
14/04/17 11:52:41.47 4lFRgTcL
「マイティ号をとりかえせ」は団超七の非現実的な存在からイデ隊員の夢オチだと固く信じで見ていました。

353:どこの誰かは知らないけれど
14/04/17 21:53:57.87 5g/SYqJ3
なんか、この回見ると、ああMJってセブンと同時期にやってたんだなぁと
当時の円谷のイケイケぶりに感服する

354:どこの誰かは知らないけれど
14/04/17 23:24:03.10 8THttyCH
来週は、イデとケロニアが1年八カ月ぶりに再会を果たす回だね。
クラタとゴース星人の再会は、わずか一か月後w

355:どこの誰かは知らないけれど
14/04/17 23:37:43.55 e4gDpHJf
謎は謎のままでいい。ナゾーの正体は黒バットだけどw

356:どこの誰かは知らないけれど
14/04/18 01:13:01.91 MXX80+E7
やっぱり円谷はタコの操演が上手いなあ。

357:どこの誰かは知らないけれど
14/04/18 11:41:39.61 akglAePJ
>>356
その集大成が「クレクレタコラ」なんだな。

358:どこの誰かは知らないけれど
14/04/18 12:27:49.99 ybhAFeBc
クレクレタコラって今やっても子供に受けると思う

359:どこの誰かは知らないけれど
14/04/18 13:40:39.22 akglAePJ
>>358
チビラくんは、どうかな?

360:どこの誰かは知らないけれど
14/04/18 14:26:08.61 ybhAFeBc
いまいちキャラが弱いかも

361:どこの誰かは知らないけれど
14/04/19 11:04:44.45 ZOXQaQif
>>イデ隊員の夢オチだと固く信じて
彼のミスであれだけの被害が出てるんだから、その方が妥当だったかもな。

362:どこの誰かは知らないけれど
14/04/19 15:09:19.24 2vtpZH2x
クレクレタコラは円谷プロじゃないけどな。

ちなみにクレクレタコラミュージックファイルを持っているが、それによるとこの番組は「傷だらけの天使」のプロデューサーでもあった磯野理氏が「何でも欲しがる」自分の息子にインスパイアされて出来た企画。
で、監督や脚本家も意外に豪華でビックリ。
まぁ、今だったら「相棒」や「半沢直樹」のプロデューサーが「何でも欲しがる」自分の息子にインスパイアされて「相棒」なんかの脚本家や映画実績のある監督を起用して5分間の子供番組を作る様なモンだ。
だから、「今やっても」というより「今じゃ不可能」と言った方が正しい。

いずれにしても「マイティジャック」よりも充実した製作体制で作られたと推察される堅実な番組だったりするのだ。

363:どこの誰かは知らないけれど
14/04/19 21:18:00.22 iVOTY8Ow
堅実な番組の中身が、全編これ暴力と理不尽の嵐という凄さ。

364:どこの誰かは知らないけれど
14/04/20 10:43:10.03 a0Ivo5g2
今のテレビってアナーキーな番組が無いからつまんない
ちょっと冒険するとネラ-みたいなバカがすぐに大騒ぎする

365:どこの誰かは知らないけれど
14/04/20 13:57:13.21 RE+5clE+
タコラはEテレでやれると思う。
おじゃるとか忍たまとか、幼児向けの皮をかむった凶悪回がたまにあるけど、
あんなノリでやればいい。
シミン団体のお歴々にはEテレは盲点だぞw

366:どこの誰かは知らないけれど
14/04/21 13:08:48.17 HFaH2Rm6
MJ号対巨大クレクレタコラの戦いが見てみたい

367:どこの誰かは知らないけれど
14/04/21 20:29:18.17 Zl+IJp6j
ガレリーに現われて桂クンクレクレと暴れるタコラとか。

368:どこの誰かは知らないけれど
14/04/21 21:07:17.38 BSwE2jc5
ハァ~イ、おじいちゃん達、クレクレタコラの思い出話はアッチでしましょうね。
\\\\クレクレタコラ\\\\
スレリンク(rsfx板)l50

369:どこの誰かは知らないけれど
14/04/21 21:30:22.73 Zl+IJp6j
タコラよりもマイティジャックの方がおぢぃちゃんな件について!

370:どこの誰かは知らないけれど
14/04/21 22:48:55.87 dLFxgLMX
MJ号クレークレー

371:どこの誰かは知らないけれど
14/04/22 02:40:01.36 xJPslqWf
こないだ出勤時にMJと書かれた重機とすれ違った。
サンダーバードのジェットモグラの如く、マイティジャックの特殊車両かと思いきや、
「松○(一応伏せる)重機」という会社の車両だったw

372:どこの誰かは知らないけれど
14/04/22 07:28:27.07 28hsB18H
>>367
無印MJがもう少し続いていたらコメディ回でそういうシチュエーションもあったかもしれない。
久保さんや池田さんは笑って受け入れるかもしれないが
二谷英明は我慢も限界になっていたかもしれないな。

二谷英明はMJの画面を引き締めるのに大いに役に立ったが
ほとんど出演しない回もあったり、結局この作品にどういう想いを抱いていたのか。
これは昨年二谷氏が亡くなり遂に明かされることがなかったわけだが。
もっともイケテない脚本や製作体制のバタバタもあったので仕方ないところもあるのだろう。

373:どこの誰かは知らないけれど
14/04/22 08:26:41.84 cNRyXkai
無印でも、二谷さんは常に背広着て本部で指示出す役の方がよかったのではと思う。
MJ号の指揮はアマダ隊長で。

374:どこの誰かは知らないけれど
14/04/22 09:29:49.79 rJHN4NmA
「マイティ号を取り返せ!」前編での、東京上空で繰り広げられる
MJ号対航空自衛隊の大激闘を見上げるタクシー運転手。
おそらく金城哲夫さんだね。

375:どこの誰かは知らないけれど
14/04/22 18:56:21.64 VM+SpS3/
金城さんはいろいろ顔出しなさるけど
満田のみっちゃんは全然顔出ししないね。
やっぱぶちゃいくだって自覚してたのかね?

376:どこの誰かは知らないけれど
14/04/22 20:06:52.62 I0J+zv9Z
ウルトラQだけど「鳥を見た」に警官役で出てるね
あとティガやマックスなんかにも出てるゾ

377:どこの誰かは知らないけれど
14/04/22 21:08:23.24 He/58O/u
来訪者を守り抜けのラスト今観ると
さっき猿が巨大化したばかりで鳩を置いていくとかw処分当然だろww

としか思えなかった自分が居るw

378:どこの誰かは知らないけれど
14/04/22 22:39:54.16 wF/9jsMf
副長は髪が伸びて少し若返った感じ。まあキザに戻ったというか…w

379:どこの誰かは知らないけれど
14/04/22 22:44:08.51 wF/9jsMf
あ、今は隊長(キャプテン)だった。上でも書かれてるけど
無印でも天田は艦長、当は隊長でよかったんだよな。

380:どこの誰かは知らないけれど
14/04/23 00:34:38.85 95zGHjhw
個人的には艦長より副長の方がなじみがある

381:どこの誰かは知らないけれど
14/04/23 00:52:40.89 QZd/jHKo
>>379
ネルソン提督とクレーン艦長みたいに
配役的にはシービュー号を意識してたのかな?

382:どこの誰かは知らないけれど
14/04/23 02:24:06.65 6jKEi85e
新撰組も隊長より副長の方がキザでかっこいい

383:どこの誰かは知らないけれど
14/04/23 08:58:21.76 aHTvAIW7
もし南廣でなく、二谷英明が戦え!に出ていたら、こういうキャストがよい。

アタリ:二谷英明
カワカミ:睦五郎
ゲンダ:二瓶正也
ミナミ:池田駿介
メグミ:久保菜穂子

このメンバーで怪獣と戦うなんてワクワクするじゃないか。

384:どこの誰かは知らないけれど
14/04/23 09:17:43.30 Q3mRZ96g
>>配役的にはシービュー号を意識してたのかな?

そうかも。
エキゾスカウトなんかフライングサブだよな。
ストーリーが何でもありなとこも、もしかしたら・・・。

385:どこの誰かは知らないけれど
14/04/23 09:49:18.94 hxQhQqLP
マイティ号VS轟天号VSアルファー号
さぁ、勝つのはどれだ?

386:どこの誰かは知らないけれど
14/04/23 10:57:12.94 8RUtb/cd
ミイラの回は何度観ても以下の事が気になってモヤモヤする。

◎ゲスト俳優の無駄使い振り。ミイラにチョップされるだけの松本朝夫というのは・・・
◎ミイラとMJ号の大きさの対比がメチャクチャ。MJ号小さすぎ。
 ※というか、wikiで確認したらMJ号の高さと巨大化ミイラの高さが共に40m程度になっていたりする。MJ号が40mとするならばミイラはどうみても数百mはあるがね。
◎地上からの特殊弾でダメージを与えてたが、あれで効果があるなら何故コンクルーダーのミサイルで倒せないのか?というか、マイティ光線1回でカタが付くとも思うが・・・

でも、朝になって巨大ミイラの後方からMJ号がやって来るカットが物凄く好きで、それだけで許せてしまうのが一番のモヤモヤの元なんだよなぁ。

387:どこの誰かは知らないけれど
14/04/23 12:29:49.82 cLHl2EE+
巨大ミイラが暴れ回るよりも、ミイラ人間みたいなのがMJ号に
侵入して奈美タンを襲う筋書きの方がサスペンスフル。

388:どこの誰かは知らないけれど
14/04/23 14:56:54.40 95zGHjhw
巨大ミイラと戦うなら、フランケンシュタインや巨人獣なんかとも
戦ってほしかった
巨人獣は水中での戦いの方が迫力ありそう

389:どこの誰かは知らないけれど
14/04/23 16:06:54.41 hxQhQqLP
巨大ミイラといえば「悪魔くん」の寝ている間に子供を掴みさらう巨大な手がこわかったよ。。。
本当にあの大きな手が寝室にくるんじゃないかとこわかった。

390:どこの誰かは知らないけれど
14/04/23 20:41:39.59 peehgJfF
お化け屋敷に不法侵入して遊んでるのは、ミニミニ島から帰還した
3人のうちの二人(川田勝明、福崎和宏)だったりする。
でもノンクレジット。

391:どこの誰かは知らないけれど
14/04/23 21:48:02.89 78bG4tmM
天下のマイティ号がビートル並に扱われていた…

392:どこの誰かは知らないけれど
14/04/24 08:08:34.01 EU3TZv9l
MJ号を抱きかかえてた巨大ミイラだけど、
シービュー号でも毛むくじゃらの巨大怪獣が出た回はやっぱりシービュー号を抱きかかえてたのを思い出したな。
どちらもそうだけど、いくら巨大怪獣と言っても主役の巨大戦艦が簡単に抱えられてる様じゃ見せ場台無しだがね。

393:どこの誰かは知らないけれど
14/04/24 09:13:46.31 V8fEHmiH
青の6号でもサブマリン707という小型潜水艦でてくるよね。

394:どこの誰かは知らないけれど
14/04/24 12:11:41.89 RGdW+XX1
スレタイに半角カナ、全角英数字を使う奴は低脳

395:どこの誰かは知らないけれど
14/04/24 14:51:06.85 WqY6KFO1
タックファルコンさんをイジメるのもいい加減にしてくださいっ!

396:どこの誰かは知らないけれど
14/04/24 18:24:30.36 cWWS41tr
挙動不審のゴース星人にしか見えないけど、モノロン星人はいい人たちでしたw

しかし、マイティ号の本気の攻撃をことごとく防いだモノロン救助隊の実力は半端ないぞ
本気出してたらマイティ号やられてたね
隊長は、さすがにヤバイと気づいて追撃を止めたんだろうな。それとも、イマイの言うことを信じる気になったかな?
ゲンは最後までヤル気マンマンだったけどな

397:どこの誰かは知らないけれど
14/04/24 18:30:48.39 HbxEdMRl
モノロン回の最後の後味の悪さにまさるものはない

398:どこの誰かは知らないけれど
14/04/24 18:42:52.87 V8fEHmiH
>>397
ちなみに火星人たちにとって白い鳥を羽ばたかせて飛ばすのは宣戦布告を意味し間髪入れず戦闘が始まる。

399:どこの誰かは知らないけれど
14/04/24 19:18:22.30 B7MOTRI8
>>398
あんた釣り師だよね?

400:どこの誰かは知らないけれど
14/04/24 23:01:54.77 JJc3kKQ8
ジョン・ウー「呼んだ?」

401:どこの誰かは知らないけれど
14/04/25 20:17:20.16 1MAwiyuN
ラストに残る後味の悪さは金城哲夫のテイストだけどなんでもかんでも沖縄や米軍の問題を
無理矢理からめようとする輩にもの凄い違和感を覚える。

402:どこの誰かは知らないけれど
14/04/25 20:30:48.66 /G+WKghc
ウルトラセブンがよく出てくる。
1人は、変身前の人。むろん、弾超七。
1人は、OPで毎回のように名前見るけど役不明。
あと1人(いや1匹?)は・・・あれもそうかな・・・ヒント:名前の出処。

403:どこの誰かは知らないけれど
14/04/25 21:31:54.74 Vtu3W1dk
>>401
そりゃ東條昭平が改変したんだから。
あのラストは金城哲夫のものじゃないヨ

404:どこの誰かは知らないけれど
14/04/25 22:04:37.84 +bY+uQ51
>モノロン回の最後の後味の悪さにまさるものはない

というわけでも無いじゃん。
子供の頃に初めて観た時、あんまりだと思った反面、とは言っても巨大怪獣化されても確かに困るよなとも思った様な気がする。
後味が悪いというのは不条理な悲劇で終わる場合だからね。あれは不条理というよりモノロン星人が気配りに欠けていただけだから。

405:どこの誰かは知らないけれど
14/04/25 23:30:43.10 TEnfqXpR
猿が巨大化したばかりなのに鳩を置いてくというのもおかしいw
常識的に考えても殺すだろww

406:どこの誰かは知らないけれど
14/04/25 23:34:18.03 091JMMgT
>>403
朝日ソノラマ刊「金城哲夫シナリオ集/宇宙からの贈り物」に収録された
「来訪者を守り抜け(決定稿)」は自分も読んでいるんだけど、新人の
社員監督(第7話で昇進。第16話が二本目)がクライマックスをあれ程
大きく改変出来るのか?という疑問もある(決定稿には防衛隊も小鳥も
出てこないから)。東條の意を汲んで、最終決定稿が起こされた可能性も
あるんじゃないかな。

407:どこの誰かは知らないけれど
14/04/25 23:45:49.96 3qM1YzEw
モノロン星人の回は、色塗り替えただけのゴース星人のスーツと
ギャグ系造形のパッキーがなぁ…

ケロニアに包帯巻きつけて巨大ミイラとか
シャプレー星人の皿つけてドロン星人とか
もう少し何とかならんかったのか

とりあえず怪獣や宇宙人を出すという路線が決められたものの
怪獣や宇宙人のデザインや造形を満足にすすめるだけの
予算と時間なかったんだろうなぁ…

408:どこの誰かは知らないけれど
14/04/25 23:53:54.93 6ANrfzFL
>>406
東條さんは社員監督じゃないよ。
満田・鈴木の両氏は社員で監督昇進が早かった。
東條さんは満田さんの2本持ちの回を一本分けてもらって監督デビュー。
契約助監督だったので、扱いが社員に比べてやや低かった。

409:どこの誰かは知らないけれど
14/04/26 00:04:21.17 oKtuA1ux
>>407
ミイラ怪獣何か引っかかると思ってたらケロニアだったのか。
ちなみにあのケロニアの色違いスーツはオリジナルのなれの果て?
それともウルトラファイトと同じスーツ?
たしかウルトラファイトはケロニアの顔はオリジナルだったと記憶してるが。

410:どこの誰かは知らないけれど
14/04/26 00:59:48.54 SilwEKVU
なれの果てじゃないの?
ファイトは昭和45年、戦え!は昭和43年だからまだファイトの方のケロニアボディは無いでしょう。
普通に考えて。

411:どこの誰かは知らないけれど
14/04/26 01:50:01.55 lA2IbKsJ
パッキー燃えちゃったね。

412:どこの誰かは知らないけれど
14/04/26 06:42:27.94 In3MfTI8
しかし、猿や鳩が普通にいて、人間だけがゴース星人(しかも地球環境の影響を受けない)て、
モノロン星の生態系はどうなっているんだ

413:どこの誰かは知らないけれど
14/04/26 10:21:23.72 GLDcnbwv
>>408
「満田監督から二本持ちの一本を譲ってもらった」のはモノロン星人編(16話。
満田氏はナナちゃん編)とビッグQ編(22話。満田氏は天田幻影に怯える編)。
東條処女作の第7話「来るならきてみろ」は、一本持ちをそのまま譲ってもらった。

414:どこの誰かは知らないけれど
14/04/26 10:29:15.28 8x+BJF7h
脚本には書いてあった源田と今井の和解のシーンはカットするなよ

415:どこの誰かは知らないけれど
14/04/26 16:50:01.72 VXZp9xOE
 テンポが悪くなる、ラストの不条理感が台無しになる。監督の判断だろ?

416:どこの誰かは知らないけれど
14/04/26 23:01:59.21 dr5gAVtt
>>406
東條の意を汲んでわざわざ金城が改稿したというよりも
東條が現場で改稿したのでは?もちろん金城の了承は得ていたと思うが。
「戦え」当時のことを「ミラーマン大全」で語っている

417:どこの誰かは知らないけれど
14/04/27 09:41:23.96 AFxInmK6
俺は逆に来訪者を守りぬけのラストは予想していたよりハッピーエンドだと思った。
最後にてっきり宇宙人の円盤が破壊されて一人残った宇宙人がイマイに分かれを告げて
あてもなく逃げる終わり方だと予想していたら、鳩が殺される程度で済んでよかった。

418:どこの誰かは知らないけれど
14/04/27 09:44:32.58 1BFT43ft
ミイラもゴース星人もつまらんかった

419:どこの誰かは知らないけれど
14/04/27 12:28:12.73 VQUhSw4R
イマイに友情と敬意を感じた星人が、イマイを自分達と同じ姿に改造して
本人の意思関係なく宇宙船で星の海に連れて行ってしまうラストなら
トラウマ名作入りだったのに。

420:どこの誰かは知らないけれど
14/04/27 17:13:58.52 U/tQebI0
戦え!MJ最終回に東映色の強い三重街恒二が出演していたけど、
どうせなら、ミイラをケロニアのボロ気ぐるみなんかにせずに三重街恒二に演じさせて欲しかった気がする。
「悪魔くん」で三重街恒二演じるミイラ男が巨大化した姿は下手な気ぐるみ怪獣なんか足元にも及ばないインパクトがあるからね。

話変わるけど、
>>419
>イマイを自分達と同じ姿に改造して本人の意思関係なく宇宙船で星の海に連れて行ってしまうラストならトラウマ名作入りだったのに。

トラウマ名作というより、子供向け特撮活劇でアウターリミッツやってんじゃねぇと突っ込むかもしれん。

421:どこの誰かは知らないけれど
14/04/27 17:15:03.79 U/tQebI0

>気ぐるみなんかにせずに

「着ぐるみ」ね。誤字スマン。

422:どこの誰かは知らないけれど
14/04/27 21:54:03.31 dd0fP7/E
>>373
野球の監督がスーツでベンチにいる画を想像してしまった

423:どこの誰かは知らないけれど
14/04/28 21:19:10.13 xmf7BK3s
パッキーは原始人コメディ企画用のサルのスーツを流用したらしいが
シリアスな内容にこのルックスはあってないよな

ちゃんと作品にあわせた造形を新規作成するか、
流用ならゴーロン星人とかゴロー(というか東宝コング)のスーツにすれば
よかったのに

424:どこの誰かは知らないけれど
14/04/29 01:30:34.59 XrDkXSWu
>>423
でも視聴者にしてみれば、パッキーは立派な新怪獣(流用とは知らない)。

425:どこの誰かは知らないけれど
14/04/29 08:04:52.94 jmU/4mrZ
ケイブンシャの全怪獣怪人大百科でしか知らなかったのだが
初めて動くパッキー見て、何かゆるキャラみたいな違和感だった
モノクロ写真のは怖く見えるのに

426:どこの誰かは知らないけれど
14/04/29 08:54:56.75 LgTP1sZb
あのパッキーはたしかウルトラセブンというコメディドラマの
主役キャラになる予定だったんだよね。

実際に放送されたセブンはMJより1年ぐらい前からだから
あの着ぐるみは放送されたセブンの
さらにその前に作られていると思うので
数年前から存在してずっと出番を待っていたことになるのか?

427:どこの誰かは知らないけれど
14/04/29 15:17:22.13 3uvmwwwD
出番を待ってたというより
倉庫の中をとにかく搔き出せとばかりに動員されたんじゃないかねぇ?

428:どこの誰かは知らないけれど
14/04/29 17:28:52.03 HG9iMOI3
助監督は後のザボーガーのメイン監督か

429:どこの誰かは知らないけれど
14/04/29 21:01:47.98 jj1Tpd07
円谷がTV進出したのがセブンの前年のウルトラQだから
長くてもそれより前ということはないんじゃない?

テレスドンがデッドンになったり
ケロニアがミイラ怪人になったりしてること考えてみれば
当時のスーツ素材はそんなに長持ちしそうじゃないし

430:どこの誰かは知らないけれど
14/04/29 22:17:54.88 8tfOC7ct
ナナちゃんの巻…皆ノンキでハッチャケてて好き。

431:どこの誰かは知らないけれど
14/04/30 00:20:46.58 GqJI7xeu
>>426>>429
宇宙船8号の高山先生の造形日記を確認したら(1967年)6月18日に完成、と記載されてた。

432:どこの誰かは知らないけれど
14/04/30 01:17:24.31 v4++/91b
リメイクしたらナレーターはバッキー木場だな

433:どこの誰かは知らないけれど
14/04/30 09:56:38.44 Gxn2o8aA
>>432
いや、久米明さんとか、下條アトム、渡辺篤、土井善晴とかも一味違ったマイティジャックになっていいねぇ。

434:どこの誰かは知らないけれど
14/04/30 09:57:19.47 8y3UobEj
ミイラが巨大化する前にマイティ号で出動するなと小一時間w

435:どこの誰かは知らないけれど
14/04/30 10:13:53.09 Zl8J198k
>>434
かと思えばビッグQ戦は最後までマイティ号出動させないしw

436:どこの誰かは知らないけれど
14/04/30 11:04:20.16 ggMpHmgx
>>434
箱根まで行くのにMJ号を使うとはw

437:どこの誰かは知らないけれど
14/04/30 12:32:31.07 tuLYZxIl
>>433
久米さんは長生きしていただきたい

438:どこの誰かは知らないけれど
14/04/30 17:54:35.49 Ur+nZsvs
「戦え」はウルトラマンが去った後の世界が舞台だと妄想している。
怪獣だけでなく侵略者も再び現れるようになり、
地球防衛軍&ウルトラ警備隊結成 みたいな流れ。

439:どこの誰かは知らないけれど
14/04/30 20:11:03.79 EzjH4IlR
>>430
モノロン星人の次にコレはねーよなww
この時代のTVシリーズって、シリーズ構成とか作品コンセプトとか
お構いなしだな

440:どこの誰かは知らないけれど
14/04/30 20:32:29.49 G7InFLYQ
>>438
超七はやっぱりセブンだったのか。
入隊しなかったってことは、ただアンヌに会いに来たついでだったんだな!

441:どこの誰かは知らないけれど
14/04/30 21:07:12.76 5JuJmLOI
ナミちゃんをはじめ皆、私用で外出してるのに制服は脱がないのね…

442:どこの誰かは知らないけれど
14/04/30 22:49:47.02 tuLYZxIl
子供向けで女性隊員のシャワーシーンがあって、大人向けの方では無いのがMJ

443:どこの誰かは知らないけれど
14/04/30 22:51:00.34 +HMmriXc
>>440
MJ世界は時代的にはセブンの1990年代よりは前だと思う。
ただ諸星弾がセブン世代の恒星間戦争前に来訪していたと思うのも楽しい。
そうすると薩摩次郎に出会ったのはいつになるかってことだな。
MJ世界は西暦何年かは何か設定あるんだっけ?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch