【東宝】キングコング対ゴジラ【1962】at RSFX
【東宝】キングコング対ゴジラ【1962】 - 暇つぶし2ch200:どこの誰かは知らないけれど
10/04/16 23:49:20 eF++CGqG
>>196
グリーンマンに出たのは、その「逆襲」コングだったのか?

201:どこの誰かは知らないけれど
10/04/16 23:51:47 y/zuGuUC
南太平洋に何でゴリラがいるのかって話だ

202:どこの誰かは知らないけれど
10/04/16 23:59:50 /h9TDRLH
今日、近所のツタヤがDVD100円だというので、ついに「キンゴジ」を借りてみたんだが・・・
ここまでお笑いを追求してるとは思わなかったな

何しろ有島一郎の役どころが最高。
この映画の面白さの半分は、彼で持っているといっても過言ではないなw

それにコングの動きもユーモラスだしな。
つられてゴジラも胸叩いてたりしてるしw



203:どこの誰かは知らないけれど
10/04/17 02:19:25 0sSDkvzk
>>192
整形し捲りの「美元(みおん)」か??

204:どこの誰かは知らないけれど
10/04/17 07:15:21 nvCe4TOg
キンゴジの面白さは世代とか関係なく通じるな。嬉しい。

205:どこの誰かは知らないけれど
10/04/17 12:24:29 oK+KPfaA
>>204
原爆とか反戦のくくりがないからかな?
単純に怪獣同士のデスマッチと人間ドラマでのコメディを味わえる。

206:どこの誰かは知らないけれど
10/04/17 15:56:03 oVkDQXFA
>>201
北極から東京まで泳いでこられる動物なんだから、南太平洋にいても不思議は無かろう

207:どこの誰かは知らないけれど
10/04/17 21:51:55 M9zvx67u
ばかやろう
ふみこがなにしたってんだ!
返せー ふみこをかえせぇーーーーーっ!

208:どこの誰かは知らないけれど
10/04/20 00:17:10 zN6zaDtZ
アッセィアナホイアセケーサモハイ
イーキーミダイーキーミダ

209:どこの誰かは知らないけれど
10/04/20 04:12:29 GR+/Mjlq
膣が危ない
膣が危ない

210:どこの誰かは知らないけれど
10/04/21 14:47:02 aX+bCzyn
>>207
佐原健二、落ち着けw

この演技、佐原さんは相当気合い入れて撮影したって、著書に書いてあったね。

211:どこの誰かは知らないけれど
10/05/23 12:22:29 3vw1jUzW
>ゴジラが喜んで腕をパカパカするね。さて、あれはなんで思いついたのだろうね。
当時のプロレスラーの動きを真似たって話があるの?少なくとも僕は知らないね。

特撮総進撃での中島春雄のインタビューですが、この話は、
・自分が演じたが、動きは誰かのアイデア
・自分が演じたのではないので知らない
どちらなのでしょうか?

212:どこの誰かは知らないけれど
10/05/23 20:33:40 mEtBOGlN
>>211
プロレスのまねってのはその手の文献を見ればよく載ってる。
とよのぼりだっけか。

213:どこの誰かは知らないけれど
10/05/23 23:00:21 ddZ1ST85
そうそう、豊登。
力道山のタッグパートナーで猪木の兄貴分だったな。
リアルタイムでは見たことないけど、両腕をパコパコ交差する姿は
動画探せばどっかにあるんじゃないかな。


214:どこの誰かは知らないけれど
10/05/24 00:17:55 oDPRMzye
中島さんが演じられていたなら、演じた本人が知らないと仰ってますが。


215:どこの誰かは知らないけれど
10/05/24 01:15:17 xXrY1FHs
ポキンポキンって骨を鳴らす効果音は、
同時代の人間ならすぐに豊登ってわかるものみたいよ

216:どこの誰かは知らないけれど
10/05/24 01:31:27 oDPRMzye
いや、だから、ご本人がプロレスラーのまねなんて知らないと

217:どこの誰かは知らないけれど
10/05/24 01:37:04 xXrY1FHs
本人は知らなくても指示されて演じるってことはあるんじゃない?
いろいろ仕草の支持は円谷監督からあったってコメンタリーで本人もおっしゃってるし

218:どこの誰かは知らないけれど
10/05/24 11:21:32 oDPRMzye
なるほど
その場合、円谷監督が豊登のまねをしながらこうやってくれと、
中島さんに指示したが、中島さんはその動作がなんなのかは知らなかった
ということですね。
でももうひとつ解釈が可能じゃないですか。
それは手塚勝己さんが演じた場合です。
ー手塚さんが腕をバタバタしたけど、あれはなんで思いついたのか、
僕は知らないー

219:どこの誰かは知らないけれど
10/05/24 18:20:54 qp5vZhn5
>中島さんが演じられていたなら、演じた本人が知らないと仰ってますが。

実は初代ゴジラもコング戦ゴジラも手塚さんがメインで入っていたという。
(逆襲は中島さんゴジラ、手塚さんアンギラス)

実際、中島さんはインタビュアーが話を聞くたびに昔話に尾ひれがついてきているから
現在100パーセント真実のことを話しているとはとても思えない。

でも手塚さんは早く亡くなってしまい、関係者は中島さんを立てて
多少のホラ話でも許容しているところがある。
あと、いろいろな仕事がごっちゃになったり、完全に忘れていることでも
なんとなくファンサービスで発言したりしているし。

しかし、中島さんが今もお元気でファンの前に顔を出してくれているだけで充分。
誰も事実関係について細かいことを追求したりはしない。それでいいのではないか。

220:どこの誰かは知らないけれど
10/05/24 21:01:11 cThRLeOB
>>219
そりゃ、
水木しげる先生みたいなもんだね

221:どこの誰かは知らないけれど
10/05/24 23:42:15 hil9TjLF
引退後の中島春雄さんは、本人の現役当時の記憶が完全にアッチャコッチャで、
インタビューでは、「私はサンダに入ってました」なんて、平気で言ってたらしい


222:どこの誰かは知らないけれど
10/05/30 15:39:27 spg7tv02
未だに完全版の劇場リバイバルは実現しないし、ブルーレイ発売の予定もない。
やっぱりオリジナルのネガが見つかったという噂はガセだったのか。
とすれば退色した上映用フィルムから復元するしかないな。
再来年は公開50周年だし何かやってくれたら嬉しいんだが。

223:どこの誰かは知らないけれど
10/05/31 01:44:48 oIvI+C85
公開50周年かあ・・・

俺は1962年生まれだから・・・ゲッ! 大台に突入かよ。

224:どこの誰かは知らないけれど
10/05/31 01:47:54 oIvI+C85
話は変わるが
今日、本屋で「やさしいライオン」の絵本を見つけた。
すっかり忘れてたが、悲しい物語だったんだな。
東宝チャンピオンまつり、兄貴に連れて行ってもらった。
中野の東宝直営館だったっけな。

225:どこの誰かは知らないけれど
10/05/31 02:11:23 3Z0iw5CT
>>222
BDで発売するためにネガの修復してるんじゃないかなぁ
あれって、相当手間も時間もかかるらしいぞ

で、発売の暁には劇場でぜひやってほしい。

226:どこの誰かは知らないけれど
10/05/31 03:06:50 TpSJG1y5
>やさしいライオン
何のことかと思ったら、チャンピオンまつりの併映アニメね。
うーん覚えてないなあ。
巨人の星とアタックNo1は覚えてるのに(苦笑)

227:どこの誰かは知らないけれど
10/06/10 21:08:32 uvxzgOsp
島でのラジオのシーン、私が見たビデオでは「スーダラ節」が流れていたな。


228:どこの誰かは知らないけれど
10/06/11 20:06:34 qEUmaD46
>>227
うん、そうだよ土人にトランジスタラジオ聞かせるシーンだろ?

229:どこの誰かは知らないけれど
10/06/11 21:18:22 IDhVHjz2
>>226
俺敵にはチャンピオン祭りでのキンゴジとの併映と言うと、

ゴーゴー僕はジャイアンツ 僕らの夢はジャイアンツ

といううろ覚えのジャイアンツ映画のエンディングと

てん てん てんまり てん てまり てんてんてまりの 手がそれて

という「悪魔の手まり歌の」劇場用CMしか思い出せない。
何しろ30年以上前の記憶だからなあ。

230:どこの誰かは知らないけれど
10/06/12 01:06:23 TnNwHiZ2
>>228
そうそう。
あーよかった。以前この話を人にしたら「そんなものは流れてない!」とえらく否定されてたんだ。

231:どこの誰かは知らないけれど
10/06/13 12:30:22 PdcF85z9
>>219
中島さんのインタビュー読んでると、「手塚勝己さんとあまり
仲良くなかったのかな?」と感じる箇所がところどころある。

232:どこの誰かは知らないけれど
10/06/21 20:39:36 YISmZQ20
で、結局どっちが
強かったんだよ

海に落ちた後どうなった

233:どこの誰かは知らないけれど
10/06/22 21:11:22 fjIzXgEm
手塚は俳優組合の委員長だったり、空手の達人でロケ先でのやくざとのトラブルの
対応係だったりしたらしい。

234:どこの誰かは知らないけれど
10/06/29 13:45:38 61NJvcDR
この作品

平成版のリメイクは、絶対に無理だろうな。

こんな喜劇怪獣映画は、他には無い。

235:どこの誰かは知らないけれど
10/06/29 21:52:02 fuf66SMR
東宝お馴染みのサラリーマンコメディのテイストがあるもんなあ。
「GFW」は笑えたが、ベクトルが違うかんなあ。

236:どこの誰かは知らないけれど
10/06/29 23:46:04 LCY45/VI
つーか、サラリーマンコメディにゴジラが乱入したような感があるようなw
正直、森繁が出演しても違和感ないと思う。

そういえば加山雄三もゴジラシリーズには出てきてないよね。

237:どこの誰かは知らないけれど
10/06/30 00:03:52 sYAmkhcw
↓これ見てみたいな

URLリンク(www.ogikubo-toho.com)

238:どこの誰かは知らないけれど
10/06/30 02:34:10 4jJ19fiS
幼少の砌に祖父に連れられて劇場行って見たよ

239:どこの誰かは知らないけれど
10/07/05 16:58:51 xulzEF7p
イッツ ゴジラ!!!!!!!!!!!!!!

240:どこの誰かは知らないけれど
10/07/05 17:04:02 1W1n11zJ
●ネトウヨ(ネット右翼)がみっともない12の理由

1.威勢が良いのはネット上だけで現実の行動は何もしない
2.2ちゃんねる発の噂を裏も取らずに事実と断定する
3.愛着を持っている日本文化が伝統文化ではなく漫画・アニメ・ゲーム程度
4.国防重視を説くくせに現実に自衛隊には入らないし入っても役に立たない
5.都合の悪いことはすべて反日勢力の自作自演ということにする
6.特亜・在日・創価・左翼以外の社会悪は平気で見過ごして批判しない
7.戦前戦中・終戦直後の今よりひどい貧困を味わった世代に敬意を表さない
8.自分は何もしてなくても過去の日本人の手柄を自分の手柄のように誇る
9.反中国のくせに高い国産商品より安い中国製品を買うことを恥じない
10.何の話題でも嫌特亜、反左翼に結びつけないと気が済まない
11.たまたま日本人に生まれただけで努力して何かになったわけではない
12.この文章を読んで「これを書いた奴はチョン」と証拠もなく勝手に断定

241:どこの誰かは知らないけれど
10/07/23 18:30:44 zGs7/TBD
もしも、桜井ふみこが沢尻エリカだったら・・・・・?

242:どこの誰かは知らないけれど
10/09/21 00:58:27 mLDeaY8u
Blu-ray発売期待上げ



243:どこの誰かは知らないけれど
10/09/28 11:43:37 j3ETSuck
これ以後キンゴジのデザインは何故踏襲されなかったのかな?
モスゴジも優れた造形ですが、如何せんズン立ちなんだな。
真直ぐ立ってる。これがVSまで継承されてヌボーと歩いている。
キンゴジは前傾傾向が強く、前に構えた大きな前肢のバランサーとして
背中から腰の背びれが大きくなっている。
ここまで完成されたデザインがゴジラの歴史において
むしろ異端であるのは惜しい。

244:どこの誰かは知らないけれど
10/09/28 17:08:43 ln/Gp/bh
ミレゴジのシルエットは多少キンゴジ入ってるんじゃね?

245:どこの誰かは知らないけれど
10/09/28 18:18:17 eBdmixHA
ミレゴジとかは正面から見ると狸にしか見えん
キンゴジは正面から見てもゴジラ(でかいとかげって話もあるけど)

246:どこの誰かは知らないけれど
10/09/28 18:51:26 Yu2mPz3U
初ゴジも逆襲ゴジもずん立ちですよ。キンゴジだけ少し前屈系なんやんか。

247:どこの誰かは知らないけれど
10/09/28 20:46:35 j3ETSuck
ミレゴジはキンゴジ的なものを目指したと思うよ。

248:どこの誰かは知らないけれど
10/09/28 21:22:07 Yu2mPz3U
ミレゴジは玩具にしか見えんかったね。

249:どこの誰かは知らないけれど
10/09/28 21:56:07 ZQscccpR
「長官、千葉東海岸に橘正晃、いやゴローが、あっちがうキングコング
上陸です。」


250:どこの誰かは知らないけれど
10/10/06 21:12:55 XTZOiG1+
 あの社長おじさん(有島一郎)は太陽にほえろでこそ泥を働きジーパンに逮捕されなかったけ。

251:どこの誰かは知らないけれど
10/10/07 22:19:59 us2f967e
すき焼き屋のおじさんだよ

252:どこの誰かは知らないけれど
10/10/07 22:25:17 w0FOTsYl
これだから工業学校出は・・・

253:どこの誰かは知らないけれど
10/10/08 22:58:59 Bfl0orJq
ちがうちがう商業学校だよ。
怪獣映画はあれ一本だけだと思うがインパクトある。

254:どこの誰かは知らないけれど
10/10/08 23:09:48 PpSzE6o9
>>253
ぐはあ!そうだった!これだからジジイは・・・
既にタイトルと所属クラブが一致しなくなるお年頃なんで許してたもれw

255:どこの誰かは知らないけれど
10/10/09 13:10:31 mT2GHSsI
1台だけブリキのおもちゃの戦車が出てるね
ちょっと笑ってしまったわ

256:どこの誰かは知らないけれど
10/10/10 02:01:46 1y2OtVTP
♪け~けれてな け~けれてな

キンゴジの原住民ソング

3歳になる俺の息子のお気に入りで
いつも入浴時に歌っているw

257:どこの誰かは知らないけれど
10/10/10 06:46:07 T4pz//DT
あれは適当な言語ではなくインドネシア語なのだ。

「ゴジラ伝説」は廃盤なんだな。LPとCD-BOX持っているのだが、
CDが行方不明だ。iTunesには入れてあるのだが。

258:どこの誰かは知らないけれど
10/10/10 09:22:27 gZUPg23Y
キンゴジ
「チキロ~!ハイサ!」


モスゴジ
インファントに上陸した直後、原住民が「ハイサ!」

ファロ島とインファント島は共通言語

259:どこの誰かは知らないけれど
10/10/10 13:24:08 pK4j4zcb
コングを吊ったため東京製綱株価アップ。

260:どこの誰かは知らないけれど
10/10/10 19:53:36 1y2OtVTP
>>258
喜納昌吉w

261:どこの誰かは知らないけれど
10/10/12 01:27:06 gvtJFHXn
喜納昌吉も「島の人間」だw

♪ハイサイおじさん ハイサイおじさん

262:どこの誰かは知らないけれど
10/10/15 14:06:22 VpLQh7Y3
メカニコング対メカゴジラ!
ついでに、メカ高島次男も出す!

シーホーク号の遭難シーン!?スンげー
URLリンク(page11.auctions.yahoo.co.jp)

263:どこの誰かは知らないけれど
10/10/17 06:40:11 Hd/jRbqO
結局キングコングの勝ち?

264:どこの誰かは知らないけれど
10/10/22 16:32:45 oSM+0kn/
判定ならコングの勝ちかな
書籍だと引き分けだけど

265:どこの誰かは知らないけれど
10/10/23 21:03:14 PISb9KDg
この大騒動の責任を取らされてテレビ局をクビになった桜井社員と古江社員は
フリーのカメラマンとして再起を図り、世間を欺くために旗中・西部と改名した上で
週刊誌の表紙グラビアなどを手掛けるフォトスタジオを立ち上げたんだね

266:どこの誰かは知らないけれど
10/10/23 21:33:46 vwU7Jj7P
>>265
海底軍艦かよ!

267:どこの誰かは知らないけれど
10/10/24 00:40:01 NGy5lxmM
上司のタコは何処行ったんだろ?

268:どこの誰かは知らないけれど
10/10/24 01:21:24 bJuiSUet
>>267
すき焼き屋でも始めたんじゃないの?

269:どこの誰かは知らないけれど
10/10/24 20:54:00 eLPeAzUl
>>268
『タヌキー?』
『田能久です』

270:どこの誰かは知らないけれど
10/10/24 21:16:55 apuGnM4W
>>265>>266
重沢博士と藤田はなぜかムー帝国人になってしまいました

271:どこの誰かは知らないけれど
10/10/24 22:04:20 TbgF+e8S
女性2人は日本の秘密諜報部員になったな。
一番すごいのはゴジラを見に行こうとした子供だ。
忍者→河童→どっこい

272:どこの誰かは知らないけれど
10/11/03 15:09:23 6DYMVUiL
スレリンク(movie板)

273:どこの誰かは知らないけれど
10/11/04 00:05:12 y4lT3b2P
デアゴ東宝特撮シリーズ発売を記念してファロ島へ取材に行った
ファロ島民代表「当時日本円で70円だったハイライトがいつのまに410円になってしまったのですか」
信じられないという表情で淡々と語っていたのが印象的だった

274:どこの誰かは知らないけれど
10/11/04 00:07:01 aJgJgJRj
チキロは今は酋長らしいな

275:どこの誰かは知らないけれど
10/11/05 00:24:45 5GfJ60H/
>>274
あのお母さんは、2年前にお亡くなりになりました。

276:どこの誰かは知らないけれど
10/11/06 10:38:20 RnPHoiuY
大阪で脱走した囚人の大村千吉が南洋諸島で通訳をやっていたとは
最後に見かけたのは、東海道弾丸道路トンネル工事現場だったんだが
その間は何をしていたのだろうか

277:どこの誰かは知らないけれど
10/11/06 10:55:05 WdziK5bH
>>273 ファロ島って実在する島だったのか! てっきり架空の島かと思ってたw

278:どこの誰かは知らないけれど
10/11/06 12:18:20 NyAdzAhg
地図にない島だし、ほとんど霧につつまれてるから
Googleアースでも見つからなかった

279:どこの誰かは知らないけれど
10/11/06 15:10:49 yjX7M78a
>>276
やはりアル中だったんですかねぇ...。
日本刀振り回して捕まりました。

280:どこの誰かは知らないけれど
10/11/06 15:52:39 1I2u2xhZ
その間、じゃなくてその後だな

281:どこの誰かは知らないけれど
10/11/06 16:24:50 VV1q2mZR
ファロ島って独立国なの?

282:どこの誰かは知らないけれど
10/11/06 22:58:52 iLC1Vgc+
>>279 出所後にパンダ盗んだりしてたよ

283:どこの誰かは知らないけれど
10/11/06 23:38:03 ZnLHGMNt
ファロ島では、タバコのことを「まるもろ」という。

「これ、トランジスタラジオ。世界のこと、ちぇんぶ、ちぇんぶわかるね」と
高島忠夫が言っていたラジオから突如鳴り出した曲は、その歌詞が現在では
放送禁止物。
という

284:どこの誰かは知らないけれど
10/11/07 00:09:01 qEobIZTl
>>276
弾丸道路でアル中だった大村千吉は、その後酒をすっぱりやめて
一攫千金を狙って山奥に金を掘りにいったが、そこでゴルドンに襲われて負傷。
やがて傷の癒えた彼は、マジメなサラリーマンに転身したものの、
路上でワイアール星人に襲われ死にそうな目に遭う。
やがて千吉にも平穏な時が訪れたかに見えたが、運命の皮肉、
かつて殺したいほど憎んでいた時計屋に出会ってしまう。
怒りと憎しみで悶々としていたとき、狂わせ屋と名乗る女から
完全犯罪の方法を教えてもらうことに……(その後も延々続くが割愛)

285:どこの誰かは知らないけれど
10/11/07 00:52:36 nI7fdiS6
>>284
途中河童に出くわして死ぬほどの恐怖を味わうエピソードが抜けている

286:どこの誰かは知らないけれど
10/11/07 08:20:23 n0ANbzGi
>>284
マンションの管理人やってたけど、
マンションが怪獣化して崩壊

287:どこの誰かは知らないけれど
10/11/07 11:54:01 eVsb3SWP
佃で寿司屋もやってたし、
その後身延に移住したみたいだよ。
(元ネタわかるかい)

288:どこの誰かは知らないけれど
10/11/07 12:57:23 mxdFBqN5
はい、さっぱりわかりません

289:どこの誰かは知らないけれど
10/11/11 13:16:11 wjtMlYSF
コンノです。
未だ刑期が残っている筈なので公の場には出たくありません。
今のところ日本は不況で仕事が余り無いのでまた島に帰ります。
酋長は肺ガンでだいぶ前にお亡くなりになりました。
愛用の日本刀を島に持ち帰りたいのですが、空港の手荷物検査でヤバい事になりそうなので困っています。

290:どこの誰かは知らないけれど
10/11/26 22:34:37 Vrm8O2+d
この「キングコング対ゴジラ」と東映版「スパイダーマン」は
どちらも尋常じゃないパチモン臭さに満ちてるね。
本家の許可を得て作ってるみたいだけど向こうの人が見たら失笑でしょ。
この2本の作品は日本の恥以外の何物でもないと思う。

291:どこの誰かは知らないけれど
10/11/26 23:04:06 hOXGtxnu
「向こうの人」って誰

292:どこの誰かは知らないけれど
10/11/27 07:12:37 5KcXLQHT
>>290はロマンがないね。

293:どこの誰かは知らないけれど
10/11/27 20:56:40 h0smy63Y
日本版キングコングはたしかにダサいが
アメリカ版ゴジラよりはマシだよ。

294:どこの誰かは知らないけれど
10/11/28 19:45:14 r7ds2cbg
そんなこと言ってるのは日本人の特ヲタだけ
アメリカ国内ではアメリカ版ゴジラは日本の物より高い評価を得てるでしょ
お子ちゃま専用のみすぼらしい日本のゴジラを
大人でも楽しめる超一流のエンターテイメント作品に仕立てたんだから

295:どこの誰かは知らないけれど
10/11/28 20:34:11 6pLu/0GH
戦勝国だからか? いい気になんなよ。
魔女とかほんとにいると思ってんだろ。
進化論を否定するとか未開人の分際で不遜もはなはなだしい。

296:どこの誰かは知らないけれど
10/11/28 20:34:12 BvZFECuN
若さの泉!パシン!(ドジャーン!)

297:どこの誰かは知らないけれど
10/12/01 11:51:23 kbLoAcsf
IMDbの評価

「キングコング対ゴジラ」 5.5
URLリンク(www.imdb.com)

アメリカ版「ゴジラ」 4.9
URLリンク(www.imdb.com)

298:どこの誰かは知らないけれど
10/12/01 21:00:49 VMoa7XOV
特ヲタ必死すぎww

299:どこの誰かは知らないけれど
10/12/01 21:46:23 kiDS2YNr
いやここ特オタのスレだから

300:どこの誰かは知らないけれど
10/12/02 12:05:07 7DrOZO55
>>299
うまい

301:どこの誰かは知らないけれど
10/12/02 23:31:23 ZUkcvLNl
これってパケ詐欺だよね。AVより酷い。
URLリンク(www.imdb.com)

302:どこの誰かは知らないけれど
10/12/05 04:42:09 5+Xyw9rz
宣伝にやりすぎはない。もっともっと盛り上がらせて見せる。

303:どこの誰かは知らないけれど
10/12/17 16:39:14 P/AvDX2y
URLリンク(www.youtube.com)
さて ここで初心者の皆さんへの日本実写特撮作品の徹底比較紹介の時間です これはチャック丸出しセブン セットとか以前に異常にクタクタした 「スーパーロボット」 の造詣が凄いですw やばいですw

URLリンク(www.youtube.com)
因みにこれはレオのロボット回です 空襲シーンが素敵ですね 映ってないがサーリン星の爆撃もあります 着ぐるみの構造 
格闘シーンすら特撮じかけで撮影され このレベルまでくると着ぐるみの殴り合いを超越して 格闘すらSF的です

URLリンク(www.youtube.com)
これはセブンの回です 別の意味で超越しちゃってます セブンスタッフが言うにはこのケツタイツは 「宇宙の帝王」 らしいです

URLリンク(www.youtube.com)
山脈地帯は金無い特撮の代名詞と言われますが この回は初代マンスタッフしては草っパラでなく山が一つ作ってあるという努力の回です 一つじゃ山脈としては寂しいという突っ込みは無しで
へっぴり腰マンスタッフにしてはクタクタ二人羽織とのしょっぱい格闘も帳消しにする快挙と言えます これでようやく底辺ながらミニチュア特撮だ

URLリンク(www.youtube.com)
因みに適当なティガの回です 同じ山でもクオリティが違います その山一つでもマンに分けて挙げてw どうでもよいですがこの回は基地外テロジャミラの五百倍ぐらい悲劇的な話です 

URLリンク(www.youtube.com)
人気怪獣のクタクタアントラー回 ぎゃぁぁぁ 世界に日本の技術レベルが誤解されてしまう

URLリンク(www.youtube.com)
新マンは古い作品故まだ少し微妙ところが多いですが 十分世界に見せて恥ずかしくない日本特撮かと思います MATも活躍してます

URLリンク(www.youtube.com)
とうとう原っぱですら無い荒地特撮来ました これは「近所の空き地」ででも撮影したんでしょうかw 
他の作品の恐竜と戦車のジャンク品を繋ぎあわせて作った恐竜戦車ですが他の作品だけあってセブンのクタクタタイツ星人よりかかなり良いです
棒立ち警備隊に何の存在意義も感じないのですが まぁ予算削減の為でしょうね ここまで酷い特撮レベルとなると 「来る所まで来た」 感じです 

URLリンク(www.youtube.com)
最初に豚鼻が乙女走りでかけよる場面からして吹き出します 草原だけでなく荒い木も植えてありますね 頑張りました 酷く幼稚な会話も幼稚園児とかには分かりやすくて良いと思いますよw
しかし敵も味方もへっぴり腰過ぎて直視してると眩暈がしてきます こんなへろへろした動きでは折角の巨大特撮が台無しです 

URLリンク(www.youtube.com)
相変わらず自主制作並です 特に伝説の何の加工すらしてない 「ドラゴン花火」 は無敵です 将来特撮系に進もうと思ってる人は間違ってもこんなふうに数千円の火薬浮かすために数百円の花火使っては行けません
数十年後まで失笑されることになります しかしこんな酷い戦闘シーンでどれだけグダグダ間延び尺稼ぎしてるんでしょう 監督は頭可笑しいんじゃねーんでしょうか

URLリンク(www.youtube.com)
これを見てセブンでも底辺なりに頑張ってる所があるじゃないかと そう思ったのならそれは 

「大きな罠」 

です

URLリンク(www.youtube.com)
一度でもまともな特撮を見ればそんなことは口が裂けても言えなくなります 余りに 「非常識に質が低い作品」 を見ると 「感覚が麻痺して」 脳みそが腐敗してくるのを実感して頂けたと思います

URLリンク(www.youtube.com)
因みにこの回は前後編でも特別編でもありません セブン二十話分以上の金と労力がかかってそうなのは言わない約束です

URLリンク(www.youtube.com)
因みに幼稚園児が自主制作したウルトラマンです 可愛すぎます 和みます 

304:どこの誰かは知らないけれど
10/12/21 12:51:54 hA4halYE
コピペウザいぞ。 303

それはさておき、もし、今だったらミンシュ製薬パッシンで
ライバルは、ジミン製薬と言う設定か?
それとも、アサダマオ製薬パッシンで、ライバルはキムヨナ製薬?

305:どこの誰かは知らないけれど
10/12/22 18:50:41 E7ytGqaM
石川製薬と斉藤製薬といったところでしょう。

306:どこの誰かは知らないけれど
11/01/05 05:49:53 /goVJQAh
1983年に「カミング・スーン」という米国ユニバーサルのSF、ホラー、
モンスター映画予告編集のビデオが出てたけど、その中のオープニングが
日本の「キングコング対ゴジラ」の予告編(もちろん米国版の)だった。

他にはドラキュラ、フランケンシュタイン、ミイラ男など。

307:どこの誰かは知らないけれど
11/01/05 06:31:52 M/Tdt9Ao
カミングスーンなつかしいなあ

308:どこの誰かは知らないけれど
11/01/07 01:28:43 IAjQWyLA
>>306
まだDVDでは出てないよね。
レンタルビデオで見たっけなあ。

「キンコ~ン アンド ガッズィラ!」

309:どこの誰かは知らないけれど
11/01/07 12:28:43 ar5Vv82l
King kong, invincible gorilla-god of jugle paradise
destroy your city.
Godzilla, undestructible behemoth from prehistoric time,
released from icy tomb, pawderize xxxx world.
Now,for the firsttime ...

310:どこの誰かは知らないけれど
11/01/07 14:58:12 ar5Vv82l
訂正
jugle→jungle
pawderize→powderize

311:どこの誰かは知らないけれど
11/01/09 19:18:56 EnOGCPv6
>>306
現在ようつべにアップされてる米国版の予告編とは
別ヴァージョンだったな。

312:どこの誰かは知らないけれど
11/01/09 20:14:22 f0vIWoNM
はぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ




 




 




 



 




 




 




俺の神コピペは荒しじゃなく引用の範囲だというのにこれだから見る目のないクズは困る

313:どこの誰かは知らないけれど
11/01/09 20:50:46 ajpO0e2A
空行置く奴にまともな書き込みがあったためしがないな

314:どこの誰かは知らないけれど
11/01/09 21:11:47 +YflIZuV
そりゃそーだ

315:どこの誰かは知らないけれど
11/01/09 23:31:59 oKbsEuoS
ウルトラマンスレにも常駐してるクズがここにもいるのか

316:どこの誰かは知らないけれど
11/01/10 03:33:52 Aj1aRc8Q
空行の大怪獣ラドン

317:どこの誰かは知らないけれど
11/01/11 12:53:31 dvHo/6cZ
ところで、あのパッシンと言う薬、頭痛以外には効かないの?
風邪薬じゃねえのかよ?

318:どこの誰かは知らないけれど
11/01/11 16:09:17 jlIUXyf9
>>317
パッシンって滋養強壮の薬じゃないの?

319:どこの誰かは知らないけれど
11/01/11 19:45:54 dvHo/6cZ
そうだったっけ?

320:どこの誰かは知らないけれど
11/01/11 21:58:25 ocLhv8al
ヤマト、テレビジョッキーで水野晴朗が映画コーナーでほめてた記憶が
「ヤマト映画になるんだ」ってその時知ったな


321:どこの誰かは知らないけれど
11/01/12 02:51:07 h0+dQPhQ

ゴジラシリ-ズの中で、好きな監督・脚本家、嫌いな監督・脚本家はいますか?


tevyjhflさん

ゴジラシリーズの監督といえば、
1にも2にも、円谷英二・大先生だろうが、ボケッ!

円谷先生を知らずして、ゴジラを語る資格はない。
即刻、立ち去れ!
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)




知恵袋で偉そうに語っちゃってる
この馬鹿恥ずかしいwwww

322:どこの誰かは知らないけれど
11/01/12 03:11:11 AUg+7Jwu
>>317
パッケージには強壮剤と書いてあるね。
ところでパシフィック製薬は、カエルや象やウサギのように薬屋の店頭に
コングの人形置く予定だったのかな?

323:どこの誰かは知らないけれど
11/01/12 06:11:37 jr6CTtJA
それは団塊のギャグですか?

324:どこの誰かは知らないけれど
11/01/12 10:37:38 umBdvU/V
笑っていただくんだね!

325:どこの誰かは知らないけれど
11/01/12 11:14:11 aGV3aAVG
しかしあれだろ
ゴジラニおける貢献どは
円谷ー本多 7
中野    1
川北    1
その他   1
このぐらいだろ

326:どこの誰かは知らないけれど
11/01/13 20:21:14 jgVMfZJU
日本語で書け

327:どこの誰かは知らないけれど
11/01/28 22:21:28 oIw4HIgz
円谷8
本田1.5
その他0.5

328:どこの誰かは知らないけれど
11/01/29 07:59:38 IQ7r6BSJ
円谷4
本多3
伊福部3

329:どこの誰かは知らないけれど
11/02/12 01:31:16 h+v+g5bN
「キングコング対ゴジラ」LDで久々に観た。
お話的には面白く、よくできてるね。

しかし個人的には昭和ゴジラ最高傑作は「モスラ対ゴジラ」なんだな。
モスゴジが最高というのは、いちばん大きな理由はゴジラの動き方が最高に
美しいから。出現から名古屋破壊、放電作戦のくだりのゴジラの動き方、もう
しびれるほど美的で素晴らしい。そして一転してモスラとの戦いになると動物
的なスピィーディな動き。そのコントラストが絶妙にいい。

これが地球最大の決戦以降になるともうダメで、変に人間的なしぐさ(あぐら
をかいて座り込んだり、鼻をこすったり会話したり)するのが好かん。
それと音楽もモスゴジで頂点に達した感がある。ということでこのモスゴジは、
私の心の中でゴジラらしいゴジラの最後のものなのだ。

キンゴジも造形的には素晴らしいと思うのだが、画面の中での動きがやや荒い。
歩き方、戦い方、かっこはいいのだが動き方がやや荒くてぎこちない。これが
モスゴジだと、ほんまに流れるような美しい動きをする。個人的にはモスラと
戦ってる時より、静的に両手を挙げたポーズで黙々と、自衛隊の攻撃にも全く
動じずに前進していく姿が好き。それはモスゴジが最高だ。

ということでキンゴジはこれまで低い評価だったが、改めて見直してみるとお話
的にはよくできている。ゴジラ映画で最高興行成績だった理由はわかる。造形的
には重量感あるどっしりしたゴジラで、決して悪くはない。こないだ2万円の
エクスプラスのキンゴジを買ったが、実際に3次元的に眺めてみるとその出来
の良さがよくわかる。ただし、対戦相手のキングコングはもうちょっとかな・・・

という印象でした。


330:どこの誰かは知らないけれど
11/02/14 12:38:49 Rfa0lUUi
ゴジラニ

331:どこの誰かは知らないけれど
11/02/15 00:59:27 kLF+16Va
URLリンク(www.youtube.com)
さて ここで初心者の皆さんへの日本実写特撮作品の徹底比較紹介の時間です これはチャック丸出しセブン セットとか以前に異常にクタクタした 「スーパーロボット」 の造詣が凄いですw やばいですw

URLリンク(www.youtube.com)
因みにこれはレオのロボット回です 空襲シーンが素敵ですね 映ってないがサーリン星の爆撃もあります 着ぐるみの構造 
格闘シーンすら特撮じかけで撮影され このレベルまでくると着ぐるみの殴り合いを超越して 格闘すらSF的です

URLリンク(www.youtube.com)
これはセブンの回です 別の意味で超越しちゃってます セブンスタッフが言うにはこのケツタイツは 「宇宙の帝王」 らしいです

URLリンク(www.youtube.com)
山脈地帯は金無い特撮の代名詞と言われますが この回は初代マンスタッフしては草っパラでなく山が一つ作ってあるという努力の回です 一つじゃ山脈としては寂しいという突っ込みは無しで
へっぴり腰マンスタッフにしてはクタクタ二人羽織とのしょっぱい格闘も帳消しにする快挙と言えます これでようやく底辺ながらミニチュア特撮だ

URLリンク(www.youtube.com)
因みに適当なティガの回です 同じ山でもクオリティが違います その山一つでもマンに分けて挙げてw どうでもよいですがこの回は基地外テロジャミラの五百倍ぐらい悲劇的な話です 

URLリンク(www.youtube.com)
人気怪獣のクタクタアントラー回 ぎゃぁぁぁ 世界に日本の技術レベルが誤解されてしまう

URLリンク(www.youtube.com)
新マンは古い作品故まだ少し微妙ところが多いですが 十分世界に見せて恥ずかしくない日本特撮かと思います MATも活躍してます

URLリンク(www.youtube.com)
とうとう原っぱですら無い荒地特撮来ました これは「近所の空き地」ででも撮影したんでしょうかw 
他の作品の恐竜と戦車のジャンク品を繋ぎあわせて作った恐竜戦車ですが他の作品だけあってセブンのクタクタタイツ星人よりかかなり良いです
棒立ち警備隊に何の存在意義も感じないのですが まぁ予算削減の為でしょうね ここまで酷い特撮レベルとなると 「来る所まで来た」 感じです 

URLリンク(www.youtube.com)
最初に豚鼻が乙女走りでかけよる場面からして吹き出します 草原だけでなく荒い木も植えてありますね 頑張りました 酷く幼稚な会話も幼稚園児とかには分かりやすくて良いと思いますよw
しかし敵も味方もへっぴり腰過ぎて直視してると眩暈がしてきます こんなへろへろした動きでは折角の巨大特撮が台無しです 

URLリンク(www.youtube.com)
相変わらず自主制作並です 特に伝説の何の加工すらしてない 「ドラゴン花火」 は無敵です 将来特撮系に進もうと思ってる人は間違ってもこんなふうに数千円の火薬浮かすために数百円の花火使っては行けません
数十年後まで失笑されることになります しかしこんな酷い戦闘シーンでどれだけグダグダ間延び尺稼ぎしてるんでしょう 監督は頭可笑しいんじゃねーんでしょうか

URLリンク(www.youtube.com)
これを見てセブンでも底辺なりに頑張ってる所があるじゃないかと そう思ったのならそれは 

「大きな罠」 

です

URLリンク(www.youtube.com)
一度でもまともな特撮を見ればそんなことは口が裂けても言えなくなります 余りに 「非常識に質が低い作品」 を見ると 「感覚が麻痺して」 脳みそが腐敗してくるのを実感して頂けたと思います

URLリンク(www.youtube.com)
因みにこの回は前後編でも特別編でもありません セブン二十話分以上の金と労力がかかってそうなのは言わない約束です

URLリンク(www.youtube.com)
因みに幼稚園児が自主制作したウルトラマンです 可愛すぎます 和みます 



332:誰かさん
11/02/18 10:00:04 Fv2RCqef
↑だいぶ毒舌だが映画でこのレベルだったらまずいかもしれんが
毎週放送でこれなら十分だろ。
予算と時間が限られてる中でこれだけ出来るのはむしろ素晴らしいと思う。



333:どこの誰かは知らないけれど
11/02/18 12:23:46 u9mhsAGj
>>332

331は、第一期ウルトラ関連のスレを荒らしまくっている真性の基地外だから、
構っちゃダメ。

334:どこの誰かは知らないけれど
11/02/20 14:44:13.67 AmJY1Uvp
ゴジラが背後に迫っている状況で、命からがらに逃げているのに
最後の最後までハンドバッグを手放さなかった昭和スイーツに感動した

335:どこの誰かは知らないけれど
11/02/22 01:09:18.60 c4nXJJ6E
「キングコングとゴジラ、どっちが強いかしら?」
「買った! そのアイディア」

タコ社長はあの女性社員にいくらか支払ったのかな?

336:どこの誰かは知らないけれど
11/02/22 06:50:58.70 84eyknDS
>>335
フーテンの寅と一緒くたになってる気がするがw

337:どこの誰かは知らないけれど
11/02/22 08:42:48.86 CzIVF5ul
>>336
すばらしい突っ込みに茶吹いた

338:どこの誰かは知らないけれど
11/02/25 13:47:08.14 DGc/4uKx
>>322
あの宣伝部長のはしゃぎようだったら、案外やってたかもw

とは言え、「その後のキングコング対ゴジラ」がもし作られていたら、
パシフィック製薬はキングコングで被害を受けたビル 電車 桜井ふみ子
に対する慰謝料など兆単位の金額を請求されて倒産するのは必至。
ついでに、宣伝部長は家を含め全財産を没収されて無一文の運命が・・・。
この騒動の全責任を取らされて・・・。 と言うシーンが有りそう。
キングコングを会社のイメージマスコットにするかしないか以前の問題。
下手すれば、宣伝部長は投獄されてブタ箱逝き。


339:どこの誰かは知らないけれど
11/02/25 18:20:14.96 1XewZLH9
>>338
損害保険入って無いかな?w

340:どこの誰かは知らないけれど
11/02/25 21:44:59.28 DGc/4uKx
損害保険の会社が、一発で倒産するぞw

341:BOT
11/02/25 21:47:04.94 dagpNtvZ
映画全盛期の作品なのに、主人公がテレビ局員って、
関沢新一は映画凋落・テレビ勃興を予感してたのか?

342:どこの誰かは知らないけれど
11/02/26 10:03:57.60 kSRMKXtx
>>341
もう映画全盛期ではなかったんだよ、この時すでに。
入場者数の推移を見てもらえば分かるけど
現在とは比べものにならないくらい
どんどん見る人が減っていってたんだ
URLリンク(www.eiren.org)

343:どこの誰かは知らないけれど
11/02/26 10:56:52.71 kBNn2I/7
>>342
そんな資料でプレゼンに勝てるか? グラフ化して再提出しろ。

344:どこの誰かは知らないけれど
11/02/26 16:20:50.40 ejEw+0f/
アメリカでキングコング対ゴジラのアニメ化が企画中
今回はキングコング、ゴジラ、メカニコングのバトル
メカニコングだけは悪もんだがキングコングとゴジラはええもん扱い
お約束のタコ、ドクター・ブーも出るぞ~

345:どこの誰かは知らないけれど
11/02/27 12:38:05.04 tScnl4/8
フーじゃなくてブーなのか。いやだなあ

346:どこの誰かは知らないけれど
11/02/28 16:26:31.89 pnso10mN
ウクレレ弾きながら・・・・

347:どこの誰かは知らないけれど
11/02/28 19:32:41.67 zHAqg0ON
吹き替えの広川太一郎氏が亡くなったのでツービート復活だな

348:どこの誰かは知らないけれど
11/02/28 20:52:10.59 uYaWrlU3
あー、そっちもあるな、ミスターのほうか。

349:どこの誰かは知らないけれど
11/02/28 23:17:44.55 b4FzMAwi
公開当時が映画全盛期だなんて思う世代も多くなったんだなぁ…そもそも、シネスコ画面はテレビに対抗するための策だから

350:どこの誰かは知らないけれど
11/02/28 23:30:46.04 0Eh0u2YP
原子力潜水艦が潜航を始めたあたりで不気味な音楽とともに緊迫した雰囲気に
もうそのあたりで「かーちゃん、もう帰ろうよー(ガグブル」だったなあ

351:どこの誰かは知らないけれど
11/03/04 04:24:19.63 v3tKEfF5
そもそもあの原潜はなんで潜行して氷山に突っ込んでいったのかよくわからん
ふつうは危険回避のため遠くから浮上しながら監視するのではないのか?

352:どこの誰かは知らないけれど
11/03/04 22:35:23.38 vpVktSha
操縦している奴が居眠りしてたんだろう?

353:どこの誰かは知らないけれど
11/03/04 22:56:00.68 eVqY3fSz
氷山は水面から下の方がでかいから、
原潜なら潜った方が調査しやすいかもね
アクティブソナーは、浮上中は使用が制限されるから、
水中から探ったほうが氷山の全容は把握しやすいと思うけど




354:どこの誰かは知らないけれど
11/03/05 00:10:17.87 Mi9ObcB+
Ah! It's GIDZILLA!!(ああ!それはゴジラです!!)


355:どこの誰かは知らないけれど
11/03/05 13:27:44.90 wcVTZaB+
ふみこがキングコングの手にいるのが、どうして
桜井、藤田はわかったのか不思議に思う

356:どこの誰かは知らないけれど
11/03/05 13:35:03.18 Mo+4MV68
団地の主婦役だった東郷晴子さん、死去。
長寿だったんだね。

URLリンク(www.47news.jp)

357:どこの誰かは知らないけれど
11/03/05 15:46:10.19 KzTOQ+Vi
フラバラとかキンゴジとか、当時の最先端ライフスタイルの象徴であった団地の室内外シーンがよく出るね
地方に住んでいた俺みたいな田舎者小学生には、東京の団地の2DKが夢のような生活に見えたもんだわ

358:どこの誰かは知らないけれど
11/03/05 17:47:56.29 dqN1Ev9A
>>356
さっき、夕刊の訃報欄で見て、
(見覚えのある名前だなあ)と思っていたら、あのおばさんか。
青影(または三平・大作)を連れて疎開しようとする人だよね。


>>357
俺は40年以上の団地暮らし。お家賃がとても安いのですが、
今年、URは上げてくるそうで困った。

359:どこの誰かは知らないけれど
11/03/06 01:38:17.80 PYnbGisU
大阪出身の外人隊員
Ah! It's GIDZILLA!!(おわ!ありゃあゴジラや!!)





360:どこの誰かは知らないけれど
11/03/06 02:45:47.03 yEGywQwd
ドイツ人の隊員なら
Ah! Es ist GIDZILLA!!
かな?

361:どこの誰かは知らないけれど
11/03/06 03:56:52.49 FFk8JhCh
ゴジラの英語スペルが「GODZILLA」になったのはいつ頃からなのかな?

原潜の隊員は「ガッズィーラ」とは言ってなくて、
「ゴジラ(GOJILA)」と言ってるように思うんだが。

362:どこの誰かは知らないけれど
11/03/06 10:06:21.06 mKB+ddIh
海外版ゴジラの時点でGODZILLAだったのでは?

363:どこの誰かは知らないけれど
11/03/06 14:59:47.73 FUjWLSTc
>団地の主婦役だった東郷晴子さん、死去。

ゴジラ映画にも、たまにベテラン女優も見られるね。
「ゴジラ」の菅井きん、「怪獣大戦争」の千石規子、塩沢とき、
「南海大決闘」の中北千枝子(田中友幸プロジューサー夫人)さんとか。

364:どこの誰かは知らないけれど
11/03/06 17:08:14.61 MgWTSUvT
>>360
Ah! Es ist Frankenstein!!

だと思う




365:どこの誰かは知らないけれど
11/03/06 20:38:16.46 +xJIHRNZ
>>363
>プロジューサー


あれか、
デパートの地下とかでミキサーで果物のジュースを作る人のことか?

366:どこの誰かは知らないけれど
11/03/06 22:00:30.00 iL+Fe6Kc
ああいうのは殆んどパートタイムだから違うだろ。

367:どこの誰かは知らないけれど
11/03/06 22:20:01.52 PYnbGisU
キンゴジの着ぐるみの話
氷山から出て極東基地破壊の時には手足の爪が白いが、日本上陸以降は
白くない。なぜ塗り直したのかな。
目をよく見ると、透明樹脂?の表面に黒目が描かれてる。ということは
キンゴジの黒目は動かない?

368:どこの誰かは知らないけれど
11/03/07 01:03:36.82 9RMo4Y0R
汚しはよく行われていたみたい
代表的なのはエレキング
湖から現れたときは真っ白でだんだん黄色くなる。

369:どこの誰かは知らないけれど
11/03/07 01:46:26.09 A05j2BaM
あれは水の色を出すための青竹(金魚の薬)の色で染まってしまったものという説がある

370:どこの誰かは知らないけれど
11/03/07 12:43:19.88 T6+Fpw3I
やまなし映画祭「田中友幸生誕100年」記念イベント
3月18日(金)『キングコング対ゴジラ』無料上映
3月19日(土)『東宝特撮ファンミーティング』
  <ゲスト>
  富山省吾(プロデューサー 『ゴジラ』シリーズ製作)
  中野昭慶(特技監督)
  樋口真嗣(映画監督)
  原口智生(映画監督 特殊メイクアーティスト)
URLリンク(www.yamanashi-ff.net)

371:どこの誰かは知らないけれど
11/03/15 22:51:48.14 sp8wJiAu
今の地震、富士山辺りか?
もしコングとゴジラが富士で戦ったらこんな揺れだったのか?

372:どこの誰かは知らないけれど
11/03/15 22:56:08.70 QSeazYQ+
揺れちゃいかん! 揺れちゃいかん!

373:どこの誰かは知らないけれど
11/03/17 03:30:06.93 rLZXkMJF
ゴジラが暴れたとしても、ここまでの被害は出ない

374:どこの誰かは知らないけれど
11/03/18 12:58:28.84 vQq2x+Vn
人間は改めて動植物の自然に適応する生命力に学ぶべきだ

375:どこの誰かは知らないけれど
11/03/21 09:27:59.55 PRjnIM1O
コング 「立ち合いは強く当たって流れでお願いします」
ゴジラ 「了解しました!では流れで少しは踏ん張るよ」

376:どこの誰かは知らないけれど
11/03/21 11:33:45.64 V4lB2vwH
あ、コングが木をゴジラの口に突っ込みました、これは反則でしょう!

377:どこの誰かは知らないけれど
11/03/23 14:45:22.25 gm8Ygq+V
ゴジラの鳴き声って、作品ごとに微妙に違う
キンゴジの鳴き声はまさに「咆哮」という感じ
モスゴジになるとややキーが高い鳴き声になってる

378:どこの誰かは知らないけれど
11/03/31 22:34:30.15 Lr5v2xI2
音楽いいですね。

379:どこの誰かは知らないけれど
11/04/02 14:22:12.56 i8ovPjTw
この映画のゴジラ顔がいい

380:どこの誰かは知らないけれど
11/04/02 23:43:49.08 J6y+/g1+
マルサンプラモの箱絵は一生忘れないな

381:どこの誰かは知らないけれど
11/04/04 23:12:56.76 K0xzDitW
個人的にはモスゴジがいちばん好きなのだが、キンゴジも着ぐるみは
よくできていると思う  爬虫類顔のゴジラがいい

382:どこの誰かは知らないけれど
11/04/05 17:46:54.32 U+PSjcQ0
横顔が鋭角的で格好いいね
正面はカエル顔だけど

383:どこの誰かは知らないけれど
11/04/08 10:08:35.90 QzR1ybrL
その後
多胡 コング密輸入の件で有罪
桜井 コング輸送の事で機転が利くと評価され、TVマンから
   政界へ転出。古江は第一秘書となる、
藤田 コングを吊ったことにより、商品価値上がり、その功績
   により常務に、ふみ子は玉の輿にのる

384:どこの誰かは知らないけれど
11/04/08 17:38:43.41 Lkm/Y/55
チキロ母子は?

385:どこの誰かは知らないけれど
11/04/08 19:18:46.42 cR8lKMAy
歯医者

386:どこの誰かは知らないけれど
11/04/08 21:01:01.22 ZBFC6bgN
クロンボ親子の芸名で大活躍

387:どこの誰かは知らないけれど
11/04/08 22:10:30.14 ZyKdJDWA
東電の社長ものうのうとしてるんだし、多湖さんもそのまんまじゃね

388:どこの誰かは知らないけれど
11/04/08 23:05:18.79 aF+Vqp08
チキロ母子は日本へ渡り、母は日本人と結婚
チキロの名前はペペと変わった。後に俳優となる。


389:どこの誰かは知らないけれど
11/04/08 23:12:36.22 Lkm/Y/55
その後はローションを開発して、自分の名を商品名に

390:どこの誰かは知らないけれど
11/04/08 23:25:27.78 gZ8PJNfz
タイムスリップして忍者になった子供もいたな

391:どこの誰かは知らないけれど
11/04/09 11:06:45.06 +wEzzABu
>>374
その結果生まれたのが人間という種だろ。

392:どこの誰かは知らないけれど
11/04/09 19:44:49.57 IDFiYVo6
>>383
報道のさじ加減で、どうにでもなりそうな気が…。
「多胡氏が日本にコングを連れてきたお陰で、結果的にゴジラを
撃退する事が出来た。多少の犠牲も出ているが多めにみてやったら?」
という流れになる事も十分考えられる。


393:どこの誰かは知らないけれど
11/04/10 03:27:39.19 /vV0KTb7
ボビー少年は映画に出てないの?

394:どこの誰かは知らないけれど
11/04/11 21:50:53.61 //wWl1ye
この映画リメイクしたら、どう?

395:どこの誰かは知らないけれど
11/04/11 22:57:45.08 PYbwechD
URLリンク(www.youtube.com)
さて ここで初心者の皆さんへの日本実写特撮作品の徹底比較紹介の時間です これは新マンのサケをモチーフとした魚怪獣戦戦です 雨に濡れ 町が燃えて行く中戦う様は壮大であるとすら言えますね
ウルトラマンシリーズは映画並みのクオリティと言いますが 実際にこういった膨大な専門の技術者や予算 特撮撮影施設や機械 現実さながらの巨大で細かいセットなどが組むにはかなりの予算が掛かります

URLリンク(www.youtube.com)
へっぴり腰マンの魚怪獣戦です えいが・なみ・・? 何だろうこのチープさ ショッカーの雑魚怪人みたいな酷さを感じるこのクタクタの安っぽい怪獣は  正に五秒で考えたような何のひねりも無い安い半漁人コスプレって感じですね 
というかこれはもう怪獣じゃなくて服じゃねーかと
因みにこの酷い怪獣ですら他番組で使用済みのジャンク品の改造品だったりします じゃあどこに金掛けてるんだと思うかも知れません が金があったらそもそも売れない棒読み演技俳優なんて雇うわけがないです

URLリンク(www.youtube.com)
ティガの魚怪獣です 精巧に作られた着ぐるみや巨大な町膨大な予算で作られた破壊ギミックの数々は正に特撮です 魚が突然変異で人型になったという設定に基づかれた魚と人間の中間の様なデザインも見るに不気味と言えます

URLリンク(www.youtube.com)
これはへっぴり腰マンのシーボーズの回ですね 一目で 「これはひでえええええええ」 と分かる安いセットやクタクタにしなびて垂れた着ぐるみが凄いです へっぴり腰マンが「ロケットで帰れなくなった幽霊怪獣を宇宙に帰す感動的な」回ですね 
わざわざこんな何も無い更地に機材運んでロケット建設するのは大変だったと思います

URLリンク(www.youtube.com)
これは豚鼻セブンのペガッサ鬼ごっこ回です 単なる街中や更地で格闘を行うだけのライダーよりウルトラマンシリーズの方が遥かに金が掛かってる こんな話をウルトラファンがしているのを聞きますが 実際はピンきりです 
例えば豚鼻セブンの様なライダーと比べるのも失礼な


超が付く低予算作品


もあります 
特にこの回なんてどう見てもライダーより遥かにしょぼいです 多くのアクターを雇って格闘を行い火薬もそれなりに使い格闘してるライダーに比べて この素人が乙女走りでえっほえっほ走ってるだけのシュールな漫才小芝居レベルの特撮はいったい?
この走るたびにぶっかぶっか着ぐるみが揺れて見苦しい宇宙人は「宇宙で最高の科学」を持つ宇宙人らしいです それでこの爆弾は地球を粉々にするだけの力があるらしいのです セブンスタッフはクタクタのロボットをスーパーロボットと豪語したり
更地で石を投げあってたケツタイツを宇宙の帝王と豪語したりと 「視聴者を失笑させる才能だけは天才」です 果たして地球粉々にする爆弾あんなに近くで爆発させて良いのか疑問なんですが あの爆破の規模を見る限り


犬小屋一つすら吹き飛ばせない感じ


なので別に良いのかも知れませんね このように超低予算特撮ですらない仮装大会レベルの映像を宇宙規模の戦争と言い張る当たり 
この番組そのものが「チープ系特撮への究極の皮肉」「シュールギャグのコンセプト」として作られたのかも知れません

URLリンク(www.youtube.com)
ということで再び哀れなクタクタロボットです 相変わらず低予算過ぎて ぷっにぷに くにゃくにゃーん です この「超兵器」らしいモヒカンブーメランが跳ね返った時のカキンって音 
これ編集していれたスタッフは「死にたい気持ち」にならなかったのかつい心配してしまいますね この「ゴムガッパロボ一体」で二話引っ張りました

URLリンク(www.youtube.com)
太郎の鬼ごっこ回です 鬼ごっこと言っても一流の作品は全然違いますね 実物大の人間が逃げる姿や 
町を破壊しながら追いかける怪獣の姿が交互に描かれています 巨大生物から家の地下に逃げ込むも地下まで追ってくるのは怖い
ZATの空中戦や 不死身の如く強さを誇るジレンマにアルカリ液で対抗するなど怪獣や自衛隊もちゃんと動いてます まあ超低予算特撮遥かに追い越して低予算コント作品と比べるのもあれですが

URLリンク(www.youtube.com)
素晴らしい演技力ですね へっぴり腰マンの棒読み演技を遥かに超越してます



396:どこの誰かは知らないけれど
11/04/12 00:48:26.48 d/d5RdZe
>>395
キングコングの権利料、どれだけかかると思ってるんだ?

397:どこの誰かは知らないけれど
11/04/14 03:11:38.84 /pZWGdQK
>>394
来年公開予定のアメリカ版ゴジラの対戦相手はキングコングだよ

398:どこの誰かは知らないけれど
11/04/19 02:58:56.11 xDwRiJVQ
キングコング対ゴロー、作品的に面白いかなあ・・・

399:どこの誰かは知らないけれど
11/04/19 10:58:21.92 EaGnsJ01
怪獣映画大会、怪獣ソノシートドラマ、怪獣図鑑
あの興奮を・・・そのままご家庭に
URLリンク(www.geocities.jp)

400:どこの誰かは知らないけれど
11/04/20 22:43:30.00 VxySUQkG
>>398
大ダコ対スダールも

401:どこの誰かは知らないけれど
11/04/20 22:48:37.29 vhtTFibg
>>400
区別がつかんが?

402:どこの誰かは知らないけれど
11/04/21 12:47:28.89 mAyYmuY/
マグマ対トドラ

403:どこの誰かは知らないけれど
11/04/21 12:50:59.67 kmYXMof4
巨大フジ隊員対巨大江戸川由利子のキャットファイト。

404:どこの誰かは知らないけれど
11/04/23 23:33:18.58 PzI3Ybdj
ペギラ対耳のとれたチャンドラー

405:どこの誰かは知らないけれど
11/04/24 10:10:35.52 +T7BGoa+
ゴジラ対高島忠夫

406:どこの誰かは知らないけれど
11/04/24 22:57:26.81 qsrYX5dW
負けちゃいかん、負けちゃいかん!

407:どこの誰かは知らないけれど
11/04/24 23:05:20.28 bPjDxrt1
勝った方が、我々の敵になるだけです!

408:どこの誰かは知らないけれど
11/04/25 01:58:12.42 LwnkwDAs
やっぱり多胡部長対スダールだな。

成人指定なら、マンダ対マン○。

>>404
ペギラの耳対ジラースの襟巻きというのもいいかも。一種の代理戦争だけど。

409:どこの誰かは知らないけれど
11/04/25 10:29:00.48 gmsF95fV
全バラゴンボディ総進撃はどうだ。
同一画面には出られないか

410:どこの誰かは知らないけれど
11/04/25 16:06:50.09 Ln8bAG6Z
歴代全ゴジラ総進撃もアリかな

411:どこの誰かは知らないけれど
11/04/25 20:22:37.56 Hgw2n3ve
ミニラ対樹木希林

412:どこの誰かは知らないけれど
11/04/25 20:45:24.99 tnwgPTHf
天本英世対内田裕也

413:どこの誰かは知らないけれど
11/04/26 17:32:03.30 /Dvx3t8T
>>387
多胡宣伝部長は、東電社長よりもマシな方なのか?
どっちもどっちのような気がするが・・・。

414:どこの誰かは知らないけれど
11/04/27 22:09:40.69 uZaETTQJ
キングタコス対類人猿タゴ

415:どこの誰かは知らないけれど
11/04/29 15:24:52.03 X5CU79wv
旗中進&西部善人コンビ 対 桜井修&古江金三郎コンビ

416:どこの誰かは知らないけれど
11/04/29 23:57:14.42 rkv9tEmJ
たまに劇場上映会の話を見かけるけど、完全版の上映なの?フィルム上映?

417:どこの誰かは知らないけれど
11/05/04 12:17:58.79 EjU2pCHA
東宝チャンピオン祭りで見に行って、なつかしい思い出

418:どこの誰かは知らないけれど
11/05/04 18:30:33.65 cS7c3eCc
35㍉完全版などあるはずがない

419:どこの誰かは知らないけれど
11/05/04 22:20:53.87 h6nNNodu
>>416
劇場でかかるのは、短縮版だよ。

420:どこの誰かは知らないけれど
11/05/08 00:20:48.99 blNiSc7I
一時行方不明になったカットされた部分は発見されたようだね
しかし原盤を切り刻むなんて、信じられん

421:どこの誰かは知らないけれど
11/05/08 02:00:57.97 nvC6GlhR
>>420
フリッツ・ラングの「メトロポリス」なんてアメ公のせいでギッタギタですぜ

422:どこの誰かは知らないけれど
11/05/08 03:07:58.68 vHG+6vJf
奴等は碌な事しないからなぁ。

423:どこの誰かは知らないけれど
11/05/08 05:23:56.48 QC+IiOtp
「ゴジラ」「バラン」「キンゴジ」等々

アメリカ人俳優を主役にして作り変えるんだからなあ。
考えてみたらひどい話やでw


424:どこの誰かは知らないけれど
11/05/08 09:52:49.75 IV3c44wi
米国版「怪獣王ゴジラ」って山根博士や恵美子が後姿や顔半分
だけだったり大戸島住民が変な日本語しゃべったりして今見ると
結構笑えるんだよね。

425:どこの誰かは知らないけれど
11/05/08 12:08:17.92 rRbDWmuE
>>423
「サンダ対ガイラ」なんて、伊福部昭の音楽をアメリカの曲に
差し替えてるし…。

426:どこの誰かは知らないけれど
11/05/08 12:20:38.62 OKk103m+
日本と同じものをそのまま字幕か吹き替えにして公開しても、それはそれで受けない気がするけどね

427:どこの誰かは知らないけれど
11/05/08 12:46:03.14 bNUTchss
「ゴジラ」まで日本映画が外国でヒットしたことがなかったからねえ
黒澤作品でもアートシアター的な公開でしかなかった。
興行面を考えると改変はしょうがなかった。
1962年にアメリカに新婚旅行に行った高島忠夫は
「キンゴジ」についてインタビューを受けたらしい
この時代のアメリかの子供たちは、日本はモンスターが多くてかわいそうだ
、とか、いや日本にがんばってもらわないと困る、アメリカまで来たら
大変だ、とか映画館の帰りに話していたそうだ。

428:どこの誰かは知らないけれど
11/05/08 12:48:39.64 bNUTchss
訂正
1962年→1963年

429:どこの誰かは知らないけれど
11/05/08 22:21:57.30 E1ZLM+pA

巨大なる魔神と言っていたのが、いきなりキングコングと
よんでいるのはなぜ?


430:どこの誰かは知らないけれど
11/05/08 23:49:59.33 rAprnbTj
>>424
カタコトの島民や「ルシイル・アンダースン」の法被がw

431:どこの誰かは知らないけれど
11/05/12 23:03:43.01 NkGfd5IA
キンゴジのガレージキット完成品、いちばん出来がいいのはどこの製品
でしょか?
キンゴジ持ってないんで買いたいんでッスが

432:どこの誰かは知らないけれど
11/05/13 23:21:29.11 b1yUMP7M
今どきはガレキっていわないと思う。30年ぐらい前じゃないか。まだキットを自分で作る時代の。
最近の完成品だとエクスプラスのですかね。近年はあんまり製品化されてないだろ。

433:どこの誰かは知らないけれど
11/05/14 09:16:24.41 zd7PhA6B
「東宝キングコング」は版権の都合上、近年は商品化されていない。「メカニコング」も同じ。

434:どこの誰かは知らないけれど
11/05/14 10:20:18.59 JCDWzjUe
>>429
正体が不明だった時点で「巨大なる魔神」
コングが姿を現わしたときに高島忠夫が「キングコングだ」と言って、
それからずっとキングコング。
あの映画の中では、過去に「キングコング」と呼ばれる巨大な猿(もしくはゴリラ)が
地球のどこかに現れていて、姿かたちを認識しているようなふしがある。


435:どこの誰かは知らないけれど
11/05/14 19:06:01.89 1rpaF/ii
>>433
俺の押入れ奥深くに眠る海洋堂のコングのレジンキャストは貴重ということだな

436:どこの誰かは知らないけれど
11/05/15 01:58:09.54 z9KaYma8
ぜひ売りに出そう

437:どこの誰かは知らないけれど
11/05/15 11:58:35.76 7nOok+rf
俺はバンダイのソフビ版キングコング持ってるぞ。
タグも付いてる

438:どこの誰かは知らないけれど
11/05/15 14:57:20.62 z9KaYma8
売りに出そう

439:どこの誰かは知らないけれど
11/05/16 14:12:21.66 dsGcLg0H
ガレキなんぞ福島逝きゃいくらでもある

440:どこの誰かは知らないけれど
11/05/16 23:40:26.15 snZtHF94
エクスプラスのキンゴジと逆襲ゴジ買いましった
比べてみると造型が全く違い、同じゴジラとは思えない

キンゴジは素晴らしく出来がええですよ

441:どこの誰かは知らないけれど
11/05/25 23:13:26.61 71VCGsgA
アニメ版の「ゴジラVSキングコング」の企画はどうなったんでしょう

442:どこの誰かは知らないけれど
11/05/27 17:49:24.27 p4snYL6s
そういえばアメリカではゴジラもアニメ化されて
テレビ放送されてたんだよなあ。

443:どこの誰かは知らないけれど
11/06/13 21:33:49.02 GmigLq7a
2012年のアメリカ制作ゴジラにキングコングも出るらしい

444:どこの誰かは知らないけれど
11/06/15 20:15:09.61 KOzOE4dD
お前らゴリラなんかに興味がお有りですの?いやーねえ

445:どこの誰かは知らないけれど
11/06/15 23:39:58.95 krF0EXlk
身長20メートルのゴリラなら、
あなただって興味があるでしょう。

446:どこの誰かは知らないけれど
11/06/15 23:59:28.22 b/Gx3jLY
池沼に知的好奇心は無い。

447:どこの誰かは知らないけれど
11/06/19 20:51:52.73 jJznqAQ3
薬品会社エーザイとのタイアップか
社内に置いてあるキャラクターの人形が・・・

448:どこの誰かは知らないけれど
11/06/24 11:13:54.31 hIDiDZZL
滋養強壮にはパシン錠!!

449:どこの誰かは知らないけれど
11/06/24 18:53:24.42 Icmz8pLY
そういやパシン坊やのガレキでてたよなw


450:どこの誰かは知らないけれど
11/06/24 21:11:45.92 Bto7kBG/
この作品以外に、短縮版を作るときにオリジナルネガをズタズタ(?)にしちゃったのって、あるんですか?

451:どこの誰かは知らないけれど
11/06/25 15:06:23.22 9qS4Dq8C
ない

452:どこの誰かは知らないけれど
11/06/25 16:58:21.28 x8eiO70I
>>450
新東宝の市川昆監督作品など。

453:どこの誰かは知らないけれど
11/06/25 23:56:50.47 WFPHmKQ7
チャンピオンまつり版のは全部そうだって川北監督が書いてるよ

454:どこの誰かは知らないけれど
11/06/26 10:03:07.87 Sp65mnba
オリジナルネガを直接、編集してる例は少ないんじゃ無いかな

455:どこの誰かは知らないけれど
11/06/26 12:44:39.01 7EZbfjsj
オリジナルネガが直接編集されててひどい状況だったって書いてるよ。

456:どこの誰かは知らないけれど
11/06/26 15:21:29.07 m8R1c9kD
DVD観てると、同じシーンなのにオーバーラップさせてるような場面が何ヵ所かあるよね?完全版に復元した結果なのかな?

457:どこの誰かは知らないけれど
11/06/26 23:14:39.99 7EZbfjsj
川北監督によると、どうしても切断された箇所の一こま前で繋ぐことになるので、
画面のリズムが少し飛ぶことになるんだって。DVDではその辺修正してるのかな。

458:どこの誰かは知らないけれど
11/06/29 23:47:15.80 I9Px+o9g
ところで桜井たちが大ダコに投げていたフライヤー?って元々は何に使うものなの?
6歳でこの映画見て以来、50年近くの謎なんですけど

459:どこの誰かは知らないけれど
11/06/30 00:26:25.24 1XZMQOu/
>>458
あれって、車に積んでる信号用発炎筒じゃないの?
普通はフレアと言うんだろうけど。違う?


460:どこの誰かは知らないけれど
11/07/01 06:29:03.23 9dqouMzA
発炎筒だと思う

まあ問題はその発炎筒がなんであんなに大量にあるか、ってことだw

461:どこの誰かは知らないけれど
11/07/04 21:43:27.57 iSj3Twc8
URLリンク(www.narinari.com)

6回目の雷直撃も無事回復、なぜか数年の間に撃たれ続ける米国の男性。


462:どこの誰かは知らないけれど
11/07/04 21:46:09.69 M2RmRkJh
新型旅客機ボーイング787の胴体を構成している炭素繊維は、まさに
「鋼よりも強く、絹糸よりもしなやか」な物質なんだな。

髪の毛よりもずっと細いのに、強度は鉄の10倍なんだって。

よし、これでコングが現れて眠らせた時に、吊り下げるロープが作れるぞ!
でも、自衛隊の作業シーンの映像がばっさりカットされたりして。

463:どこの誰かは知らないけれど
11/07/08 10:20:52.49 R39QaNwc
そう言えば、とあるムック本の解説で「キングコングは国会議事堂を
破壊した」というのが有ったが、破壊はしてないだろ?

464:どこの誰かは知らないけれど
11/07/08 12:47:26.58 lc09mIqm
>>463
ファロラクトンと太鼓によって眠りにつく際、
倒れ込んだ議事堂の外壁が壊れている。

465:どこの誰かは知らないけれど
11/07/11 02:14:36.25 v7fi20wy
「怪人大決戦 ドクター・フー対タコ社長」

466:どこの誰かは知らないけれど
11/07/17 00:34:19.67 rM+R/hpb
URLリンク(www.youtube.com)
さて ここで初心者の皆さんへの日本実写特撮作品の徹底比較紹介の時間です これは新マンのサケをモチーフとした魚怪獣戦戦です 雨に濡れ 町が燃えて行く中戦う様は壮大であるとすら言えますね
ウルトラマンシリーズは映画並みのクオリティと言いますが 実際にこういった膨大な専門の技術者や予算 特撮撮影施設や機械 現実さながらの巨大で細かいセットなどが組むにはかなりの予算が掛かります

URLリンク(www.youtube.com)
へっぴり腰マンの魚怪獣戦です えいが・・なみ・・? 何だろうこのチープさ ショッカーの雑魚怪人みたいな酷さを感じるこのクタクタの安っぽい怪獣は  正に五秒で考えたような何のひねりも無い安い半漁人コスプレって感じですね 
というかこれはもう怪獣じゃなくて服じゃねーかと
因みにこの酷い怪獣ですら他番組で使用済みのジャンク品の改造品だったりします じゃあどこに金掛けてるんだと思うかも知れません が金があったらそもそも売れない棒読み演技俳優なんて雇うわけがないです

URLリンク(www.youtube.com)
ティガの魚怪獣です 精巧に作られた着ぐるみや巨大な町膨大な予算で作られた破壊ギミックの数々は正に特撮です 魚が突然変異で人型になったという設定に基づかれた魚と人間の中間の様なデザインも見るに不気味と言えます

URLリンク(www.youtube.com)
これはへっぴり腰マンのシーボーズの回ですね 一目で 「これはひでえええええええ」 と分かる安いセットやクタクタにしなびて垂れた着ぐるみが凄いです へっぴり腰マンが「ロケットで帰れなくなった幽霊怪獣を宇宙に帰す感動的な」回ですね 
わざわざこんな何も無い更地に機材運んでロケット建設するのは大変だったと思います

URLリンク(www.youtube.com)
これは豚鼻セブンのペガッサ鬼ごっこ回です 単なる街中や更地で格闘を行うだけのライダーよりウルトラマンシリーズの方が遥かに金が掛かってる こんな話をウルトラファンがしているのを聞きますが 実際はピンきりです 
例えば豚鼻セブンの様なライダーと比べるのも失礼な


超が付く低予算作品


もあります 
特にこの回なんてどう見てもライダーより遥かにしょぼいです 多くのアクターを雇って格闘を行い火薬もそれなりに使い格闘してるライダーに比べて この素人が乙女走りでえっほえっほ走ってるだけのシュールな漫才小芝居レベルの特撮はいったい?
この走るたびにぶっかぶっか着ぐるみが揺れて見苦しい宇宙人は「宇宙で最高の科学」を持つ宇宙人らしいです それでこの爆弾は地球を粉々にするだけの力があるらしいのです セブンスタッフはクタクタのロボットをスーパーロボットと豪語したり
更地で石を投げあってたケツタイツを宇宙の帝王と豪語したりと 「視聴者を失笑させる才能だけは天才」です 果たして地球粉々にする爆弾あんなに近くで爆発させて良いのか疑問なんですが あの爆破の規模を見る限り


犬小屋一つすら吹き飛ばせない感じ


なので別に良いのかも知れませんね このように超低予算特撮ですらない仮装大会レベルの映像を宇宙規模の戦争と言い張る当たり 
この番組そのものが「チープ系特撮への究極の皮肉」「シュールギャグのコンセプト」として作られたのかも知れません

URLリンク(www.youtube.com)
ということで再び哀れなクタクタロボットです 相変わらず低予算過ぎて ぷっにぷに くにゃくにゃーん です この「超兵器」らしいモヒカンブーメランが跳ね返った時のカキンって音 
これ編集していれたスタッフは「死にたい気持ち」にならなかったのかつい心配してしまいますね この「ゴムガッパロボ一体」で二話引っ張りました

URLリンク(www.youtube.com)
太郎の鬼ごっこ回です 鬼ごっこと言っても一流の作品は全然違いますね 実物大の人間が逃げる姿や 
町を破壊しながら追いかける怪獣の姿が交互に描かれています 巨大生物から家の地下に逃げ込むも地下まで追ってくるのは怖い
ZATの空中戦や 不死身の如く強さを誇るジレンマにアルカリ液で対抗するなど怪獣や自衛隊もちゃんと動いてます まあ超低予算特撮遥かに追い越して低予算コント作品と比べるのもあれですが

URLリンク(www.youtube.com)
素晴らしい演技力ですね へっぴり腰マンの棒読み演技を遥かに超越してます


467:どこの誰かは知らないけれど
11/07/18 13:49:35.42 hPA8TuxQ
ドクターフー対タコ社長
「税金払ってない奴に中小企業の社長の気持ちが
わかるか?」光線でタコ社長の勝ち

468:どこの誰かは知らないけれど
11/07/18 14:07:48.32 ICCr4KkL
だから、2000年前の蓮の実に花を咲かせたじゃないか。

469:どこの誰かは知らないけれど
11/07/18 16:30:40.41 h98FpR8M
この映画で一つ感心するのはインターネットを予言していた事
当時最新鋭の電子機器であるトランジスタラジオを、遠い未来のPCに見立てて
上手に説明していたなあ

470:どこの誰かは知らないけれど
11/07/18 23:35:51.33 eFz47TpI
「世界情勢、じぇんぶわかるね」

471:どこの誰かは知らないけれど
11/07/19 00:22:00.55 Xpra2NYA
黒ん坊ってのも今じゃ差別用語なんだろうな。



恐る可し。

472:どこの誰かは知らないけれど
11/07/19 23:08:59.82 zYbQYvWG
マールボロでなくても、タバコのことは「まるもろ」という。

473:どこの誰かは知らないけれど
11/07/20 18:03:44.46 SfYKY+Ib
かーちゃんにはないしょだぜ

474:どこの誰かは知らないけれど
11/07/22 00:16:52.25 uZpNuyZo
「恋人の方が僕よりビフテキが大きいじゃないか!」
「やあね、どっちも福島牛よ」

475:どこの誰かは知らないけれど
11/07/22 02:46:10.70 GM5r8aK7
(炉心を)「冷やせったって俺ぁ冷蔵庫じゃねえゾ!!」

476:どこの誰かは知らないけれど
11/07/22 05:14:44.89 kvpMcdEz
そう言えば、「ノックもトスバッティングもあるもんか!」という言草は、
いまだに他では聞いたことが無いなあ
やっぱり脚本家の創作かな?



477:どこの誰かは知らないけれど
11/07/22 06:56:01.20 JvG3lmuL
セントラルとパシフィック
「もうひとつピンチヒッター」

などなど序盤は結構野球ネタが並んでるのだ
それもそのひとつ

基本プロレス的展開(豊登のかっぽんかっぽんなんかもやってたなあ・・・)なんだけど、
初めの方は野球になぞらえたセリフが結構あるのね


478:どこの誰かは知らないけれど
11/07/23 09:10:19.97 y2FO3vMX
「空振りの三振」ということも言っていたね

479:どこの誰かは知らないけれど
11/07/23 12:14:57.98 N/NLYwrn
>>477
なるほど~為になるねぇ。
>豊登のかっぽんかっぽん
変なアクションだなと思ってたけど知らんかったよw

480:どこの誰かは知らないけれど
11/07/23 12:38:08.05 NIOsPJFm
豊登のかぽんかぽんは闊背筋(カッパイ筋)叩きと言うらしいね。
力道山ならともかく豊登はなかなか見る機会がないからな。
しかしゴジラのアレは肩の関節が鳴ってるようにしか見えないw

481:どこの誰かは知らないけれど
11/07/23 19:04:00.06 cNjhdubl
豊登かぁ

俺は国際プロレス所属の
時代からしか知らん

482:どこの誰かは知らないけれど
11/07/23 20:25:43.41 bVyfrJx+
東京プロレスの時代を知ってると、歳がばれてしまうのだが


483:どこの誰かは知らないけれど
11/07/23 20:47:07.94 N/NLYwrn
スレチは承知でお聞きします。
先輩方は「ウルトラQ」に始まる怪獣ブームをどの様にお過ごしでしたか?

484:どこの誰かは知らないけれど
11/07/23 21:20:52.12 cNjhdubl
>>483
ひたすら夢中になってた。
本屋で売られていたゴジラやウルトラQが
表紙の少年漫画雑誌の表紙を、よだれを
たらしながら、ながめていた。

当時は、たった50円かそこらの雑誌でも
簡単には買えなかった。

485:どこの誰かは知らないけれど
11/07/23 22:32:06.26 4vQepLUg
>>483
現在50歳の直撃世代。
当時は大人向けの特集のある週刊誌まで買ってもらったものだ

486:どこの誰かは知らないけれど
11/07/23 23:45:37.05 yk2gpzMe
キングコングとゴローの違いがようわからん
見た目はどっちも巨大サル

487:どこの誰かは知らないけれど
11/07/23 23:47:56.56 ih1LHrCX
「毎週テレビで怪獣映画が見られる!」
この衝撃と喜びはリアルタイム世代しかわからない。


488:どこの誰かは知らないけれど
11/07/24 00:02:20.12 WtNNBvWE
キネマ旬報から発売された怪獣特集は表紙が破れてズタボロになる迄読んだ
10年程前に復刻版が出た時はSF、怪奇の3冊組で6000円程したがためらう事なく購入

489:どこの誰かは知らないけれど
11/07/24 00:24:54.29 5EhIua+5
>>486

見た目はどっちも「巨大サル」

実際その通りです。
ゴリラではありませんから。

490:どこの誰かは知らないけれど
11/07/24 01:14:23.85 bjZxEb/j
>>486
キングコングのモデルはゴリラ。一方ゴローのモデルは日本猿。
じゃあ何で両者が似ているかと言えば着ぐるみのボディは同じ物。
これは「ウルトラQ」作る時に東宝の着ぐるみを借りたんだな。
顔と尻尾で見分けると良い。

491:どこの誰かは知らないけれど
11/07/24 19:47:30.37 ZlHb/hmc
>>466
ボディは同じだけど顔が違う。
あとしっぽのあるなし

492:どこの誰かは知らないけれど
11/07/24 20:13:37.91 /8ZVyiSh
まだ言っとるのか
中島春男は豊登なぞ知らんとおっしゃっとるのだ
あきらかにあれは爪をぶつけている音だ

493:どこの誰かは知らないけれど
11/07/24 22:59:02.74 bjZxEb/j
>>492
中島さんの発言の信憑性の無さは定評のあるところでwww
ちなみに「中島春雄」さんねw

494:どこの誰かは知らないけれど
11/07/25 14:02:20.28 sbyBLf+G
キングコングは生身です
放射能にやられることはありませんね?

その場でぶっ倒れることはないさ
いずれは命を縮めるだろうが


どっかで聞いたようなやり取りだな

495:どこの誰かは知らないけれど
11/07/25 17:21:21.75 tvxP0dIn
>いずれは命を縮めるだろうが

笑い事じゃねえな・・・

496:どこの誰かは知らないけれど
11/07/25 21:02:35.55 3P6pLz6v
>>495
命縮めるだけじゃ無くなると思う

497:どこの誰かは知らないけれど
11/07/26 00:34:15.92 EgWL4n2N
そのうち・・・放射能で動物が巨大化した怪獣が・・・

いくら特撮スレでも時期的に悪い冗談だな。 すんません。

498:どこの誰かは知らないけれど
11/07/26 20:45:17.91 OjVm9Ykm
話題を変えて、突っ込みコーナー
コング最後、南の島まで泳いで帰れるか?

499:どこの誰かは知らないけれど
11/07/26 21:44:08.80 GtGsltRX
>>498
途中で日本へ向かうモス幼と出会うかも。

500:どこの誰かは知らないけれど
11/07/26 21:56:55.62 M+z/jOFF
>>499
映画の製作順で言ったら、モスラはこの時点では成虫な筈。
出会うとしたら轟天号だなww

501:どこの誰かは知らないけれど
11/07/26 22:05:07.86 nM9K9hoh
イヤイヤ途中で腹が減って
とある島に上陸してキノコを食って
マタンコングに変身してるかもよ

502:どこの誰かは知らないけれど
11/07/26 22:09:10.80 M+z/jOFF
>>501
それは俺も考えたんだが、コングの食欲ならマタンゴ食べ尽くしちゃうんじゃ無いかとww

503:どこの誰かは知らないけれど
11/07/26 23:00:27.98 m4GP/b/c
水野久美を拉致しちゃう

504:どこの誰かは知らないけれど
11/07/27 00:32:32.68 jo8BIrb4
間違ってオベリスク島に上陸してガッパ怒らせる。

505:どこの誰かは知らないけれど
11/07/27 01:34:15.97 J4ZJj6ca
米国版キングコングとゴジラ戦わせたら一瞬でキングコングの負けだろうなw
33年の作品見ると短刀で若干ダメージ喰らって複葉機で倒されるレベルだし。

506:どこの誰かは知らないけれど
11/07/27 03:28:55.08 oz/+U4lV
間違えてインファント島に上陸し、聖なる岩でモスラとのツーショット

507:どこの誰かは知らないけれど
11/07/27 09:05:56.49 kE79Kkkv
>>504
映画公開時期から見て、ガッパと出会うとしたら「逆襲」版のコングだなw

508:どこの誰かは知らないけれど
11/07/27 21:11:11.60 Lj+3NNlc
インファント島に上陸していたら、モスラの卵をモスラにかわり
再び日本上陸。そしてゴジラと再激突、スポンサーもパシフィック
製薬に。

509:どこの誰かは知らないけれど
11/07/27 21:33:02.70 jo8BIrb4
キングコングに「モスラの卵を返してください」と頼む小美人。それを手に
持って国会議事堂に登るキングコング。

「妹が手の中にいるんです!」
「なに!・・・何も見えんぞ。こいつをつまみ出せ!攻撃開始!!」

510:どこの誰かは知らないけれど
11/07/27 21:33:50.82 07x7hYQz
>>498

年代的にはヨット「マーメイド号」で単独太平洋横断航海中の
堀江謙一さんに遭遇してたかも。

511:どこの誰かは知らないけれど
11/07/28 11:03:33.38 nNuHAAVP
>>505
ゴジラ・・自衛隊でも倒せない 
キングコング・・機動隊やSATなど特殊部隊を出せば警察力だけで充分倒せそう

512:どこの誰かは知らないけれど
11/07/28 16:55:47.49 l2hsk1xv
>>511
いや『キンゴジ』版コングは帯電体質を身につけ、電撃バリバリ。
自衛隊でも歯が立たないいよw

513:511
11/07/28 17:22:32.46 nNuHAAVP
>>512
スマソ、説明不足だったw
キングコングは>>505の言ってる米国版を前提で書いた。
キンゴジ版コングなら御指摘の通り自衛隊でも倒せないと思うよ。

514:どこの誰かは知らないけれど
11/07/28 22:44:55.53 QC8x2f/q
もともとコングじゃなくフランケンの予定やったんやね。だから電気で蘇ったりするんだな

515:どこの誰かは知らないけれど
11/07/29 02:34:50.80 uicLK9XB
当時の芸能人って
一般人に比べて一回り垢抜けてたよな
今は芸能人も一般人もあまり変わらない

516:どこの誰かは知らないけれど
11/07/29 09:50:19.18 hqJ1Rw88
>>514
「フランケンシュタイン対ゴジラ」は『フランケンシュタイン対地底怪獣』の当初の企画だったけど、
『キンゴジ』の時代に既に有ったのか?

確かにコングの帯電体質設定はそれを感じさせるが、ゴジラと対戦させる為の後付け設定の気がする。

517:どこの誰かは知らないけれど
11/07/29 20:29:07.51 qQlbvt4Y
じゃあ「キングコング対地底怪獣」はどうだろう
大きさ重さも似たようなもんだし、いい勝負かも
あ、キングコングは逆襲の方ね

518:どこの誰かは知らないけれど
11/07/29 21:38:14.89 hqJ1Rw88
>>517
『キングコングの逆襲』の頃だと地底怪獣(バラゴン)の造形が安丸さんだと思うからビミョーw

519:どこの誰かは知らないけれど
11/07/29 22:20:15.75 JLxFZ8Zv
安丸ゴジラは大嫌い というか、平成ゴジラはみんな造型が×

520:どこの誰かは知らないけれど
11/07/29 22:23:06.14 Ta0MtUVv
安丸さん自身はけっこう他の人のをけなしてるんだよな

521:どこの誰かは知らないけれど
11/07/29 22:50:05.20 hqJ1Rw88
安丸さんの最高傑作はゲゾラ、ガニメ、カメーバだな。他はダメw
スレチスマソ

522:どこの誰かは知らないけれど
11/07/29 23:06:39.99 Ta0MtUVv
ゲゾラは利光さんだべ

523:どこの誰かは知らないけれど
11/07/29 23:25:25.70 0FGcHm5T
突っ込みコーナーその2
藤田がふみ子を追い、車で北へ走らせたが、川辺で
偶然というか、奇跡というか、逢えるなんて?

524:どこの誰かは知らないけれど
11/07/30 14:51:46.08 jZ2iz2cC
それもそうだが、それより以前に「若い女がまだ一人残ってる」と聞いて
大勢の乗客の中でその「若い女」がふみ子だと確定する方もどうかと思ったがw

525:どこの誰かは知らないけれど
11/07/30 15:01:00.96 nKyridjx
愛する者の直感です

526:どこの誰かは知らないけれど
11/07/30 23:08:17.65 IDQJP2k9
さらに突っ込み、二人して、電車で逃げようとしたが、藤田乗れず
ふみ子と離ればなれ、それだけではなくふみ子コングの手の中に。
さらにコングの手の中にいるのがふみ子だとどうしてわかるのか?

527:どこの誰かは知らないけれど
11/07/30 23:11:44.08 UfmQszCb
ふみ子さんがヒロインだからです。

528:どこの誰かは知らないけれど
11/07/30 23:52:00.94 DDuScj2n
大体からして急行つがるが、なぜこだま型電車・・・? てな突っ込みはよかですか? 
・・・っつか、この頃はボックスシートの旧客だったような。
まさか、黒さんの「天国と地獄」の撮影の合間に本多組もちゃっかり使った・・・とか。

529:どこの誰かは知らないけれど
11/07/31 09:32:22.14 ES9Cbz0J
鉄っちゃんも居るのかww

530:どこの誰かは知らないけれど
11/07/31 20:56:49.61 QHuguxoU
松島湾に上陸したゴジラが東北本線沿いに南下して来て急行津軽に遭遇する訳なんだけど
その遭遇した場所は東北本線のどの辺だったのでしょうかねえ
東京から藤田がジープでやって来れるくらいだから、それほど北部でも無いような気がするんだけど
誰かご存知の方います?

531:どこの誰かは知らないけれど
11/07/31 21:17:35.86 eN0WsLTc
東京からジープで来たの??
たぶん仙台あたりで、
東京から飛行機で飛んできて
そっからジープで来たと思ってた。

532:どこの誰かは知らないけれど
11/07/31 22:25:03.90 zDJDMvvP
あの当時は今みたいに車社会でないので、道路もすいていて
藤田は無我夢中で走らせ、勿論信号無視、スピードオーバー



533:どこの誰かは知らないけれど
11/07/31 23:35:38.05 FnOAyAaA
松島湾に上陸したなら、普通に考えて塩釜、仙台は全滅だわな。
そんな状況でも列車が走れるのが、設定としてはなんだかな。
もっとも、東京でもキングコングが跋扈してるのに丸ノ内線動かしてたが。


534:どこの誰かは知らないけれど
11/08/01 02:19:48.51 +Ipwbl5t
コングの手の中のふみ子の絶叫

助けて~~!! コワイコワイコワイ 助けて~~!!

この「コワイコワイコワイ」が強烈なインパクトを持つ。

535:どこの誰かは知らないけれど
11/08/01 02:52:59.40 tSlwtHiL
>>534
あの絶叫、音声だけ聞いて「オカズ」にできるよw

俺なんか、旧キング・コングのフェイ・レイの声で抜いてたもん。

536:どこの誰かは知らないけれど
11/08/01 07:24:32.06 nI2NJeYk
あの悲鳴は浜美枝じゃなくって他の人の吹き替え
映画黄金期には悲鳴や絶叫専門の役者がいたそうな

537:どこの誰かは知らないけれど
11/08/01 22:49:42.23 zbTSJHIH
この映画の封切の年でリンダ・ミラー嬢はまだ13歳くらいのはず
ああ想像するだけでなんかいいなあ
うう漏れそう

538:どこの誰かは知らないけれど
11/08/02 15:27:48.63 coQoOYHs
>>528
東北本線が全線電化された後の時代を想像して書いたと思えば桶?

539:どこの誰かは知らないけれど
11/08/02 18:07:33.31 8ik9AIW1
>>538
こだま型電車=特急でしょ。
急行津軽なのに車両が特急なのはおかしいって話では?

540:どこの誰かは知らないけれど
11/08/02 23:21:59.03 E4A5BDN4
俺の小学校時代(昭和42年頃、たしか5年生だった)の算数の教科書に例の鉄橋問題があった

「時速40kmで西から来る貨物列車と時速60kmで来る急行列車がすれ違うのは鉄橋の・・・」

問題の内容は別にどうでも良かったんだが、挿絵の写真がこだま型の特急だった事がカチンときた
「はい、先生!」「お、○○、答えが分かったのか?」
「先生、この問題には大きな誤りがあります!」

その後、廊下に立たされたのは言うまでも無い

541:どこの誰かは知らないけれど
11/08/03 02:55:10.75 jdebVugk
メインタイトルの原住民の歌は初めて聞いた時から
なんて歌ってるのかずっと気になっている
アーウーグーニツ、アーウーグーニツ、シズラーマニカム、シズラーマニカム
アーウーグーニツ、アーウーグーニツ、ラウー、ラウー、ラウー?

542:どこの誰かは知らないけれど
11/08/03 11:35:26.14 u9qMSGnz
あーしーあなろいあせてーさもあい
あーしーあなろいあせてーさもあい
けーけれてな/けーけれてな
いなばるばらぞのさくぎら/いなばるばらぞのさくぎら
けーけれてな/けーけれてな
しずなー/ばなぞの/おなさーこなた
しずなー/ばなぞの/おなさーこなた
あーしーあなろいあせてーさもあい
あーしーあなろいあせてーおそなた
あーすーるーりつ/あーすーるーりつ
しずなーはりかん/しずなーはりかん
あーすーるーりつ/あーすーるーりつ/がおー/がおー/がおーーー

543:どこの誰かは知らないけれど
11/08/03 18:29:04.36 XCeGiFy1
だいたい同じに聞こえてるんだけど
最後の「がおー/がおー/がおー」はちょっと違うな
俺の場合は「まおー/まおー/まおー」に聞こえる

544:どこの誰かは知らないけれど
11/08/03 20:36:44.88 Uls7UrXQ
「シクラーマリカン」は、沢村いき雄司祭も劇中で言うてはる。
昔どっかでローマ字表記の歌詞見たなぁ・・・どこやったかな?

545:どこの誰かは知らないけれど
11/08/03 21:56:05.22 CKX7bcHk
井上誠の「ゴジラ伝説」に、土人の歌の歌詞が載ってなかったっけ?

546:どこの誰かは知らないけれど
11/08/03 22:06:32.91 G37ZIJGY
新たに追加した日本語の歌詞は載ってたと思うが

547:どこの誰かは知らないけれど
11/08/04 03:26:22.02 TpgfIE/I
OPの歌
以前は嫌いだったが最近いいなと感じるようになった
この歌詞、どこの言葉でどんな意味があるんかな

548:どこの誰かは知らないけれど
11/08/04 03:32:13.36 YAtvFuj7
インドネシア語。ずばり「巨大なる魔神」を称えなだめる内容。

549:どこの誰かは知らないけれど
11/08/04 14:47:56.08 fSTg5z+m
しかしタバコは「マルモロ」なんだな。
インファント島住民の「ドリンキン」と双璧だな。

550:どこの誰かは知らないけれど
11/08/04 16:43:14.57 dRSYbm++
>>548
昔、何かの本で「スワヒリ語」だと説明されていたような気がするが、
そうか、インドネシア語だったのか。・・・うん、なんかそんな感じがする。

551:どこの誰かは知らないけれど
11/08/04 18:36:32.30 20eM+7gR
インファントもファロも人をせかす時に「ハイサ」という
共通の言語なのかな

552:どこの誰かは知らないけれど
11/08/04 19:57:20.78 QY8P2ATn
娯楽映画だし、そんなのいい加減な設定だろ
桜井たちが上陸したときヤリ持って出迎えてくれた原住民たちは
西部劇のインディアンかと思ったくらいなのに

553:どこの誰かは知らないけれど
11/08/04 20:07:00.70 yfDtkAj2
いき雄祈祷師が「アジャパーアジャパーアジャパー」と叫んでるが、
「アジャパー」は俳優伴淳三郎の造語ではなかったのか。

554:どこの誰かは知らないけれど
11/08/04 20:17:29.66 ZR9sA/mf
アジャパーではなく、アッテバッテバッテバーじゃなかった?

555:どこの誰かは知らないけれど
11/08/04 22:43:49.14 20eM+7gR
なんという野暮

556:どこの誰かは知らないけれど
11/08/05 11:38:17.31 HThP5gil
1987発売CD「完全収録特撮映画音楽・東宝編2/東芝EMI」の解説によると、
「ファロ島祈りの歌」の作詞と作曲は伊福部 昭先生で、
「ポリネシア語かミクロネシア語で書かれた・・・」となっております。

A si anaroi Aseke Samoai
A si anaroi Aseke Samoai
Ke Keletena Ke Keletena
Ina mang fanadoro Sagutia
Ina mang fanadoro Sagutia
Ke Keletena Ke Keletena
Sikuna fanadoro onasau nunafa
Sikuna fanadoro onasau nunafa
A si anaroi Aseke Samoai
A si anaroi onasau nunafa
Magunu Nitu Magunu Nitu
Sikuna marikan Sikuna marikan
Magunu Nitu Magunu Nitu
Rau Rau Rauuuu

557:どこの誰かは知らないけれど
11/08/05 18:22:54.94 BJp7dCso
>>541だけど
>>556ありがとう!

558:どこの誰かは知らないけれど
11/08/05 18:47:24.61 M/EkRSDR
合唱団の人たちはこの歌詞を覚えるの大変だったろうな。
譜面にはカタカナで書いてあったのかな。


559:どこの誰かは知らないけれど
11/08/05 21:03:29.07 3o+wB4BL
コングの歌は別として、あの辺りはブロークンな英語をしゃべっていたと
南洋戦線に行った関沢新一が言ってたよ。
欧米の植民地だったんだろ

560:どこの誰かは知らないけれど
11/08/05 22:35:09.11 nABDuMhl
>>559
当時欧米の植民地じゃなかった国がどれだけあるか知らないのか?
高卒は無教養で困るなぁ。

561:どこの誰かは知らないけれど
11/08/06 12:34:07.54 6uqJXdjK
キングコングの合唱は、伊福部さんの造語だと読んだ記憶がある。
伊福部さんは北海道出身で、アイヌ語を元にデタラメな歌詞をつけたとか。
ゴジラの鳴き声も伊福部さんが主に作ってるし、ゴジラの最大の功労者は伊福部さんだと思ってる。

562:どこの誰かは知らないけれど
11/08/06 13:43:45.09 OLg7ot/C
伊福部 昭 先生 作詞「ファロ島祈りの歌」の参考になるかどうか・・・
「●『日本誕生』(昭和34年)のコーラス_あれは全部、古事記とか日本書紀から、実際にあるものからですね。
(中略)_詩は一つも変えていません」
「●『釈迦』(昭和36年)_それから言葉だけは、釈迦が使っていたパーリ語というのでコーラスは
やってます。その言葉は、東大の山田真琴さんにパーリ語を書いていただいて、それだけでは不安な
のでテープに録音してアクセント等研究しました。スコアには、ローマ字で書いてますけど。」
・・・「連載・特撮をめぐる人々/伊福部昭3」酒井敏夫(「宇宙船VOL.25」1985年)より
残念ながらこのインタビューでは「キングコング対ゴジラ」のコーラスについては語られていない。

563:どこの誰かは知らないけれど
11/08/06 14:01:05.14 LqT5Sb7Z
歌詞よりもメロディが凄いと思うんだよね
特にオープニングのイントロ部分のインパクトは半端なく凄いわ
いきなりこの摩訶不思議な映画の中へ引きずり込まれて行くよ

564:どこの誰かは知らないけれど
11/08/06 16:44:21.62 SwsSO9oV
密林からDVDがさっき届いた!
ちゃんと見るのはこれが初めてだ

それにしても母さんが8歳の時の作品か

565:どこの誰かは知らないけれど
11/08/06 19:57:42.69 cZxF6Qjq
>>562
さすがに一流は違うわ
ファロ島の唄もちゃんとした意味が有るんだろうね

566:どこの誰かは知らないけれど
11/08/06 22:18:54.61 jqRe6Utm
南海の大怪獣の方のあの音楽(烏賊鞄♪ってやつ)はどうなんだろうな

567:どこの誰かは知らないけれど
11/08/06 23:23:26.81 q1MLG533
そうかトップをねらえ!のヱクセリヲン艦内でワープ時に作動する棒の元ネタはこの作品だったんだ
送電線の

568:どこの誰かは知らないけれど
11/08/07 23:08:32.19 zU1Wsx0E
ガイナックス作品には色んなネタが入ってるからね。

569:どこの誰かは知らないけれど
11/08/10 08:41:30.99 kv4pBXQP
何気に来年で50周年かこの作品

それに合わせてBlu-ray出ないかなぁ…

570:どこの誰かは知らないけれど
11/08/11 14:49:46.00 zGVws4zi
49年前にリアルタイムで観れた人が羨ましいな。
当時、キングコングとゴジラが戦うなんて、どんなにワクワクものだったろう…。


571:どこの誰かは知らないけれど
11/08/12 19:36:23.02 JdN2CsTS
>>570
当時、観ようと思えば観れた世代だが、人生の初見の映画が「トムとジェリー」だったりする。
『キングコング対ゴジラ』も、ごく幼いときに兄と観たという友人(通人?)の感想など聞きつつ、
まだ観ぬ謎の「怪獣映画」の妄想だけでもワクワクできた。
「土が動いて、ゴジラが砂の中から出て来たそのとき・・・(モスラ対ゴジラ)」などと、
友人が熱く語ってくれたのをぼくは夢中で聞き、その情景を勘で思い描いていたことを思い出す。
それだけでも、結構エキサイト出来たんだよなあ、当時は・・・(ああ、いいないいな)
結局、怪獣ブーム世代の私としての東宝特撮初見は多数派の例に漏れず「サンダ対ガイラ」だった。

572:どこの誰かは知らないけれど
11/08/12 19:40:39.16 gUa5bVTI
俺は南海の大決闘

573:どこの誰かは知らないけれど
11/08/12 21:46:24.63 mPkmPuFn
南海の大決闘は、近所にあった大きなポスターは憶えてるけど、
最初の東宝特撮映画は、ウルトラマンと併映のキングコングの逆襲だった。
ゴジラ初体験は大晦日のTV放送で観たゴジラの逆襲で、
劇場で観たのはゴジラの息子が最初。
それ以降はメガロまでは欠かさず観てる。
もちろんキンゴジもチャンピオン祭りで観たけど、
短縮版だったんだねえ。

574:どこの誰かは知らないけれど
11/08/12 21:54:32.83 gUa5bVTI
キンゴジ、モスゴジのゴジラの顔の精悍さがどうしてその後はなくなったんだろうねえ

575:どこの誰かは知らないけれど
11/08/13 00:25:30.52 eVdkuBfv
>>573
あんた、俺かw
俺も全く同じで、キン逆~メガロまで見てたよ。
チャンピオンまつり版キンゴジはちょうど円谷英二が亡くなったすぐ後で、
何か、劇場パンフに大きな写真が載ってた記憶がある。


576:どこの誰かは知らないけれど
11/08/13 01:35:58.30 f4A1QZR3
チャンピオンまつり版キンゴジのパンフは、
コマを切り取って、キングコングとゴジラの側に分かれて遊ぶ、
陣取りゲームみたいな綴じ込み付録があったような気がする。

577:どこの誰かは知らないけれど
11/08/17 01:00:43.08 XAWYHZ7n
>>573
俺は小学生のとき、テレビ初放送の1作目「ゴジラ」を観た(NHKだった!)。

昭和40年代、たしか土曜日の夕方だった記憶が。

578:どこの誰かは知らないけれど
11/08/17 02:07:35.13 xxxsvjcd
>>577
そうそう。確か夕方4時からだった。
友達と「『ゴジラ』なのに5時(ゴジラ)からじゃ無いよ」などと
しょーも無い話をした記憶がw

579:どこの誰かは知らないけれど
11/08/17 09:47:56.35 9FVhfD7e
俺はプロ野球ナイター中継番組、雨天中止時の場合が楽しみだったよ(昭和40年頃の話しだけど)

19:00 プロ野球ナイター中継 巨人×阪神(雨天中止の場合は「キングコング対ゴジラ」)

わおー!雨降れ!雨降れ!雨降れ!雨降れ!

580:どこの誰かは知らないけれど
11/08/17 21:19:39.37 QcHqLBKX
>>579
自分の住んでる所は大雨だったので
ワクテカしてたら
球場は晴れていてガックリきたものだ
因みに雨傘は「空の大怪獣ラドン」
4月の終わりに「ゴジラの逆襲」が普通に放送されたが画面が暗くてよく分からなかった
結局ラドンはその年の大晦日迄お預け
昭和41年のお話

ゴジラのNHK初放送は明けて昭和42年の2月
再放送は11月

581:どこの誰かは知らないけれど
11/08/17 23:00:03.43 f2MPbDjD
ナイターの雨傘で怪獣映画とは、贅沢な時代ですね。
私の子供の頃(昭和40年代末~50年代初め)だと雨傘番組は座頭市なんかだったかな。
これも今から考えれば贅沢だが。
怪獣映画は日曜日の午後、或いは夏休みが多かった記憶。。


582:どこの誰かは知らないけれど
11/08/17 23:01:21.22 XAWYHZ7n
「地球防衛軍」も「宇宙大戦争」も
「大怪獣バラン」も「ガス人間第一号」も

 昭和40年代にテレビで観たよ!

583:どこの誰かは知らないけれど
11/08/17 23:07:19.09 xxxsvjcd
>>582
俺は『ドゴラ』『マタンゴ』『ゴラス』も

584:どこの誰かは知らないけれど
11/08/17 23:57:24.67 s83iwzGO
ゴジラもゴジ逆も!バランもフラバラも!

585:どこの誰かは知らないけれど
11/08/18 00:04:35.32 Sf0WQRtD
逆にこれはテレビでやんなかった、てのはある?
キンゴジはテレビで放送したかな。

586:どこの誰かは知らないけれど
11/08/18 00:07:41.20 VwIGLX3u
「日本誕生」「透明人間」は無かったと思う

587:どこの誰かは知らないけれど
11/08/18 00:11:05.94 c0yMHIaQ
サンダガイラもないと思う

588:どこの誰かは知らないけれど
11/08/18 00:12:57.59 DaBO73I4
キンゴジ、日本誕生、サンダ対ガイラ 皆やってるよ。

透明人間はどうかわからん。

589:どこの誰かは知らないけれど
11/08/18 08:43:32.67 ksTOmPXS
昭和46年に日テレで「謎の円盤UFO」の後番組として
東宝特撮映画を土曜8時からのゴールデンタイムに放送していた

590:どこの誰かは知らないけれど
11/08/18 18:40:52.47 n6kb4IsY
地球防衛軍は坊主のころテレビで見た記憶がない俺

591:どこの誰かは知らないけれど
11/08/18 20:07:04.32 z897Jp0n
なんか真っ昼間の「奥様名画劇場?」みたいなので「怪獣大戦争」とか「妖星ゴラス」とかやってた
あと、年末の29日~31日の夕方に三夜連続みたいなので「キンゴジ」とかやってたな

592:どこの誰かは知らないけれど
11/08/18 20:53:19.55 XP5qoufx
昭和40年代は情報が少なくって、TVで怪獣映画を何時やるのかと、、、見逃さないように
新聞のテレビ番組欄を毎日、目を皿のようにして見ていた時期があったな。
あるとき『ゴメス』という文字を番組欄のタイトルで見つけ、一瞬鳥肌が立ったが、
それは、単にヒスパニック系選手の出場するプロボクシングの中継番組だった。

593:どこの誰かは知らないけれど
11/08/18 21:10:40.38 7I5vWZeA
さすがに「獣人雪男」は、まだ地上波で放送してないだろうと思うが


594:どこの誰かは知らないけれど
11/08/18 21:36:03.96 Ja7Y4Sjk
>>592 最初の2行、昭和40年代の俺がもう一人いる?

595:どこの誰かは知らないけれど
11/08/18 22:46:37.69 VwIGLX3u
>>593
「ノストラダムスの大予言」はテレビ放送あったのになw
ところで「雪男」って何時くらいの時期から封印されたのかな?
そんなに昔じゃ無いよな?

596:どこの誰かは知らないけれど
11/08/18 23:10:08.83 5WdYIfz1
昭和47年のⅠ~3月ごろ東京12チャンネルで「宇宙大戦争]とか放送していた。
その年の夏頃は日本TVで日曜のお昼すぎから「フラバラ」とか放送していた。
関東地方の話。

597:どこの誰かは知らないけれど
11/08/19 00:04:32.28 fh7CawLb
東海地方の話。
昭和50年代前半、日曜日の午後に東海テレビで「東邦ガスワンダーランド」という枠で、
色々な映画を放送していた。
たまにゴジラシリーズが放送されることもあって、いつも新聞をチェックしていた。

東海地方ではその後も放送局関係なく、ゴジラ、ガメラ、ギララ、ガッパなどが結構頻繁に
放送され続けた。

昭和の終わり頃には、中京テレビに特撮好きのディレクターがいたおかげで、
夏休み期間の深夜に様々な特撮映画や円谷の「マイティジャック」「恐怖劇場アンバランス」などが
放送された。
それがさらに発展して、「昭和ヒーロー列伝」が放送されるようになった。

598:どこの誰かは知らないけれど
11/08/19 11:09:48.97 J35hpnxj
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)

599:どこの誰かは知らないけれど
11/08/19 19:02:22.31 z6qySfhE
>>598
まあなんだ、東京はうらやましいね。

600:どこの誰かは知らないけれど
11/08/19 21:18:25.57 WJL8bSuu
何かで見たけど、この映画当時の総理大臣だった池田勇人も好きだったらしい
政治の世界では対米外交で色々と大変だったからか酔った時にゴジラがキングコングと
互角に争うことを大変上機嫌で話していたという逸話を聞いたことがある




601:どこの誰かは知らないけれど
11/08/19 21:23:42.88 TWisGCJl
キンゴジ大好き

モスゴジと並んでゴジラの最高峰や

602:どこの誰かは知らないけれど
11/08/20 01:30:37.01 8ZL0hAut
>>591
そういえば、昔は平日の昼間によく民放テレビで洋画も放送してたよね。
自分はその時間帯に、英国ハマー・プロの「妖女ゴーゴン」を観た。
風邪か何かの病気で小学校を休んだ日だったかな。

603:どこの誰かは知らないけれど
11/08/20 17:10:57.03 uQpLwVZm
長い間「幼女ゴーゴン」と思っていた。さすがに「養女ゴーゴン」とは思わなかったが。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch