シルバー仮面(ジャイアント)at RSFX
シルバー仮面(ジャイアント) - 暇つぶし2ch210:どこの誰かは知らないけれど
10/02/01 04:45:52 UkTdlSaX
ところで第11~26話のシナリオタイトル誰か知りませんか?
(第18話は「地獄の再会」だった、という具合に)
たしか裏のMマン対策のため、サブタイを武器の名にしたんですよね?



211:どこの誰かは知らないけれど
10/02/01 13:02:20 KgvuPZ+U
>>208
教えてくれてありがとう。早速見に行きます(^o^)ノシ

212:どこの誰かは知らないけれど
10/02/02 07:02:57 Uw3hqxUA
ていうか、この流れだとアイアンキングとかレッドバロンもGyaOでやるかな。

213:どこの誰かは知らないけれど
10/02/02 19:38:31 xvTgpX6W
夏純子エロスなぁ・・・・(;´Д`)ハァハァ

214:どこの誰かは知らないけれど
10/02/02 20:55:06 82krYmGQ
有料のDMMでも6話と22話が抜けている

215:どこの誰かは知らないけれど
10/02/02 22:10:56 vQQ4+3/L
>>210
11話「ジャンボ星人対ジャイアンツ仮面」
12話 放送タイトルと同じ
13話    〃
14話    〃
15話    〃
16話「これがシルバーキックだ!」
17話「大阪SOS」
18話「準備稿・地獄の変身 決定稿・一撃!ハンマーパンチ」
19話 放送タイトルと同じ
20話    〃
21話    〃
22話    〃
23話    〃
24話    〃
25話    〃
26話    〃

216:どこの誰かは知らないけれど
10/02/02 23:24:29 b0c1vSHp
>>215 210です回答ありがとうございます

意外ですね 等身大編のように
カッコいいタイトルかと思ってました

217:どこの誰かは知らないけれど
10/02/03 04:39:19 HsUHWmoq
欠番て、何とかならないの?

218:どこの誰かは知らないけれど
10/02/03 06:36:19 KcMO6Enm
篠田三郎、体張り過ぎだろ・・・・

219:どこの誰かは知らないけれど
10/02/03 08:23:31 HsUHWmoq
藤岡弘みたいに大怪我とかしてないじゃん。

220:どこの誰かは知らないけれど
10/02/03 10:04:20 KcMO6Enm
例の墓場回見たけど、ネタ扱いされてた割には
なかなか見ごたえあったわ。

221:どこの誰かは知らないけれど
10/02/03 22:33:30 euXdg5F1
最終回の話の展開凄まじかったな。
ヤケクソっぽくてw

222:どこの誰かは知らないけれど
10/02/04 12:34:11 HsWcMzLH
この頃の一般のドラマって、今でも再放送されることあるの?

223:どこの誰かは知らないけれど
10/02/04 22:19:02 acxq4W24
時代劇くらいかな

224:どこの誰かは知らないけれど
10/02/04 23:32:22 HsWcMzLH
じゃあ、役者の側もそのつもりで特撮の仕事をしないといけないんだね。

225:どこの誰かは知らないけれど
10/02/05 02:34:13 L26XssiA
フィルワァ・・・チルバァ!・・・シルバァー!

シルバー仮面

226:どこの誰かは知らないけれど
10/02/05 02:56:37 H/8uCjjD
どんなつもりなんだよ。お前定義では

227:どこの誰かは知らないけれど
10/02/05 05:44:50 6KYFsgRE
帰りマンだって、他のドラマに出る為に途中降板した役者いたじゃん。
今は、そういう不届きな奴も居ないだろうけど。

228:どこの誰かは知らないけれど
10/02/06 17:23:32 7Wxi8H1Z
なんか円谷で見た役者が次から次へと出てくるね、だがそれがいい。

229:どこの誰かは知らないけれど
10/02/07 22:30:18 ZG8UjUzt
大阪SOSってどんな武器?
通天閣ビームみたいなものか?

それとも、目をつぶって...うわっおい!何をす....


230:どこの誰かは知らないけれど
10/02/11 07:59:48 /Fm7gmeL
第二クールは本当に篠田三郎の出番が増えるな。
まるでウルトラ万太郎のパイロット版だ。

231:どこの誰かは知らないけれど
10/02/13 14:51:18 xOCo9gCh
ウィキで特撮監督の鈴木健二(ゴジラのミレニアムシリーズが有名)が、
「シルバー仮面ジャイアントの特撮班カメラマンでデビュー」と書いていた奴。
↑の鈴木健二は、1957年7月生まれだぞ。中学2年生が、商業作品の
チーフカメラマンになれるわけないだろ!w

本作品に参加した「鈴木健二」は、円谷プロ出身の鈴木清だよ。
(日現の「アイアンキング」「レッドバロン」「マッハバロン」「BD7」
にも参加)

232:どこの誰かは知らないけれど
10/02/14 13:13:01 f93gUCt5
19話目にしてようやく警官隊と航空隊による防衛行動描写が出てきた。長かった。

233:どこの誰かは知らないけれど
10/02/15 10:50:59 LV9EBbMi
その19話、駒沢オリムピック公園らしきセットで
ワカメをひらひらさせてる怪獣と戦スチール写真が
俺の記憶の中で唯一のシルバー仮面映像だった。


234:どこの誰かは知らないけれど
10/02/18 00:37:48 WUxT+Du8
あそこは映画でも使われてるね


235:どこの誰かは知らないけれど
10/02/18 07:54:20 6zdntQlB
べム5号を操縦する光三は
スカイホエールを操縦する光太郎にも見える。
てか、うわぁぁぁと苦しむ篠田三郎迫真の演技がいいね。

236:どこの誰かは知らないけれど
10/02/18 23:22:07 g5KBbU03
>>234
シルバー仮面って映画にもなったの?
(最近の「シルバー暇面」を除いて)

237:どこの誰かは知らないけれど
10/02/20 11:04:42 KN03NgfQ
東宝チャンピオンまつり?

238:どこの誰かは知らないけれど
10/02/20 15:32:14 QNFp3qCY
裏番組の作品流してたのに?

239:どこの誰かは知らないけれど
10/02/24 23:33:02 GapKzBn9
そういや『シルバー假面』見た人いる?
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.cinematopics.com)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
4年前に公開したそうだが全然記憶にない

240:どこの誰かは知らないけれど
10/02/25 00:10:13 nIHNsK8g
シルバー假面ならCSでみたけど面白くないよ
スタッフは「あれは**のせいで」みたいな事を言い合いしてるぐらい
だれも責任もてない程のでき

241:どこの誰かは知らないけれど
10/02/25 11:28:51 qbGaXeGM
1話目の途中で寝てしまいそのままだ

242:どこの誰かは知らないけれど
10/02/25 15:26:51 m3h9TFX8
シルバー暇面

243:どこの誰かは知らないけれど
10/02/26 20:36:16 AFr3mPKF
第弐話が凄まじい出来だったなw
安っぽい再現ドラマかと思った

244:どこの誰かは知らないけれど
10/03/01 12:21:18 KYV3ExNw
篠田三郎が後になるほどいい味出してるな、これ。
この作品での仕事ぶりも
タロウでの主役起用に関係あるのかな。

245:どこの誰かは知らないけれど
10/03/07 15:49:08 ihxpq565
>>244
篠田三郎は、TBS橋本洋二プロデューサーに大変気に入られていた。
(ガッツジュン→シルバー仮面→熱血!猿飛佐助→ウルトラマンタロウ
→若い!先生。橋本Pの作品に、三年半にわたって登板)

246:どこの誰かは知らないけれど
10/03/07 16:20:06 HcuM8YRn
若い!先生ってまだ見てないな。

247:どこの誰かは知らないけれど
10/03/07 17:47:41 yEv7HFc2
子供の頃テレビで「篠田三郎と女性が遭難して、
女性が服を脱ぎおっぱい丸出しで篠田に抱きつき体を暖める」
というのを見たけど、あれも橋本P作品?

248:どこの誰かは知らないけれど
10/03/10 21:57:18 ak9WSCT4
刑事くんのオープニングもよろしく

249:どこの誰かは知らないけれど
10/03/11 01:06:53 dezVPQOX
>>248を篠田三郎の声で読み上げてほしい(^^)

250:どこの誰かは知らないけれど
10/03/12 19:52:03 zVysS7u2
仁丹のCMもよろしく

251:どこの誰かは知らないけれど
10/03/29 04:43:12 8J56sExW
シルバー假面はエロいから好き

252:どこの誰かは知らないけれど
10/04/01 02:44:43 eM/gRA1J
オープニングが葬式のシーンてなんなの

すごすぎる

253:どこの誰かは知らないけれど
10/04/01 17:29:48 cbX0AqXf
午後の紅茶のCMが、シルバー仮面ジャイアントの変身シーンっぽい。

254:どこの誰かは知らないけれど
10/04/16 07:20:51 aU/RjhTX
シルバーめくら手裏剣の回を見たけどストーリーに普通に感動してしまった。

255:どこの誰かは知らないけれど
10/04/18 08:55:27 SlVU236y
子供心にめちゃ渋い英雄宇宙人だと思った

256:どこの誰かは知らないけれど
10/04/23 18:16:06 7tyvNwqS
>>252
必殺技シルバーソトバスティックにご期待ください。

257:どこの誰かは知らないけれど
10/05/01 21:23:56 8twhHGUw
最後に五人兄妹がそろって欲しかった。

258:どこの誰かは知らないけれど
10/05/04 15:42:32 pjKh6iEo
宇宙行きなんかはるかは
いい男でも同伴しないと同意しないだろな。

259:どこの誰かは知らないけれど
10/05/04 20:21:23 DYZiZcE6
岸田森は男だらけの宇宙船に娘を同乗させて危険ではないかとか
心配しないのだろうか。

260:どこの誰かは知らないけれど
10/05/05 00:01:05 md4xb6wb
岸田森は本当に博士役が似合う。

261:どこの誰かは知らないけれど
10/05/05 09:09:43 Odm1OfEt
人類の新時代のアダムとイブとなることを期待したのでは?

262:どこの誰かは知らないけれど
10/05/12 11:11:39 pVisAJE7
ボルト星人戦ゴッドマンみたいだ

263:どこの誰かは知らないけれど
10/05/12 19:56:54 JHo+GTe0
シルバー卒塔婆!

264:どこの誰かは知らないけれど
10/05/18 15:33:03 +9brQaCt
怪奇宇宙菩薩って
神奈川県鎌倉市の
大船観音様だよね。

265:どこの誰か
10/05/21 10:10:02 qTEOBqNW
宇宙人のデザイン募集企画に応募した記憶がある。

266:どこの誰かは知らないけれど
10/05/24 21:26:14 mD22oSe5
シルバー自体の強さがさっぱりな前半はともかくとして、
後半のジャイアント編最強の宇宙人は誰なんだろうか。

267:電
10/05/27 00:01:32 DrCQFGey
アクリオン星人じゃね?

268:どこの誰かは知らないけれど
10/05/29 21:08:35 Jd/Fjbmn
>最強宇宙人
とりあえずローム星人さんとエマー星人さんにはお引取り願いましょうか。

269:どこの誰かは知らないけれど
10/05/30 08:30:52 Ffg/TmDg
>>266
食べすぎて、おなかがいっぱいになって死んだ宇宙人か

270:どこの誰かは知らないけれど
10/05/31 17:56:41 zLHivX9U
>最強宇宙人
「ガイン…」

271:どこの誰かは知らないけれど
10/05/31 23:32:35 TP4kv6+V
>>247 千葉県知事じゃなかったかい?

272:どこの誰かは知らないけれど
10/06/01 00:03:13 QwqWjxz+
そうだよ

273:どこの誰かは知らないけれど
10/06/01 00:54:39 MnV/Iq9v
シルバー仮面は~さすらい仮面~銀の光の流れ星♪

寂しい時には呼んでみる~兄よ妹よ弟よ~ごらん緑の地平線♪

そうだ僕らの~故郷は地球~♪

(シルバー・Silver・しるばあ・白流柴・Ah-)

274:どこの誰かは知らないけれど
10/06/11 18:10:29 5VN9HXOe
リアルミサイルキックが見られる時期になりましたね。

275:どこの誰かは知らないけれど
10/06/12 08:27:17 khuReIC4
↑?

276:どこの誰かは知らないけれど
10/06/12 10:49:03 SI07BAD7
↑!

277:どこの誰かは知らないけれど
10/06/12 12:54:37 Xj92Q6tp
C ロナウドだろw


278:どこの誰かは知らないけれど
10/06/12 22:44:11 pE+C9gGM
あの体型にシルバーマスクは似合うだろうな。
本人は嫌がるだろうけど。

279:どこの誰かは知らないけれど
10/06/13 12:09:06 PdcF85z9
春日ひとみの婚約者=秋山浩を演じた、池田駿介さん死去…。

280:電
10/06/17 20:08:33 DqqMnVPW
ジャイアント編のリメイクもキボンヌ

281:どこの誰かは知らないけれど
10/06/18 16:28:04 2utTUiqS
シルバー!

282:どこの誰かは知らないけれど
10/06/18 19:29:45 bZgObI+W
独立したオープニングがないのはミジメ

283:どこの誰かは知らないけれど
10/06/18 19:48:16 nmVMxsgE
ミジメなどころか毎回オープニングをオートクチュールしているんだから、こんな贅沢な話はないよ。



284:どこの誰かは知らないけれど
10/06/20 08:54:45 FsaW6KdJ
リアルミサイルキック、不発弾ばかりで泣ける(´;ω;`)

285:どこの誰かは知らないけれど
10/06/25 18:47:15 xCebmfHz
と思ってたら、HONDA製リアルミサイルキック来たwwwwww

286:どこの誰かは知らないけれど
10/08/08 20:10:25 v3YfrCkL
埼玉県立歴史と民俗の博物館
企画展 ヒーロー参上
関連企画「甦れ!懐かしのヒーロー」連続映画会
8/10「隠密剣士シリーズ」
8/11「光速エスパー」「レッドバロン」
8/12「月光仮面」「アイアンキング」「シルバー仮面」

287:どこの誰かは知らないけれど
10/08/16 21:27:59 JXBZa1cZ
夏純子さんにシルバー!!!

288:どこの誰かは知らないけれど
10/08/31 20:01:32 krzkJ41A
そうだなコンセプトが悪かった
柴じゃなく夏純子がシルバー仮面になっていれば
名作としてもっと評価されただろう

289:どこの誰かは知らないけれど
10/10/06 15:00:34 SeqBOYzw
初期の光三は良い(徐々に東光太郎に・・・)。
宇宙人に対して敵意むき出し過ぎる所が、少し可笑しいけど。
彼のシーンは何回も巻き戻して見てしまう!
殴った時の音が好き。

290:どこの誰かは知らないけれど
10/10/13 06:14:30 +PFNPDlN
不謹慎だけど、チリの鉱山事故の一連のニュースを見るとヤマシロの話を思い出す。

291:どこの誰かは知らないけれど
10/10/13 23:51:02 pd5UaD6H
路線変更は仕方がないと思うけど、ストーリーとか星人のデザインとか結構好きだな。
スタッフの努力がよく画面に出てると思う
三男、光三(篠田三郎)のキャラがいい。
まぁジャイアントの武器の多さはアレだけどな・・・

292:どこの誰かは知らないけれど
10/10/25 16:25:30 JXzF+rrG
渋いBGMと、ジャイアントの巨大戦が果てしなくミスマッチだった

293:どこの誰かは知らないけれど
10/10/30 13:51:09 k4XAD9zp
当時の夏純子さんと一戦交えたい。。。

294:どこの誰かは知らないけれど
10/11/09 07:06:49 yLizuEF5
夏純子の色気と篠田の熱血演技が支えたシルバー仮面
子供のウケはイマイチ当然だろうな

295:どこの誰かは知らないけれど
10/11/14 17:51:09 VqJc7qGs
チグリス星人

296:どこの誰かは知らないけれど
10/11/15 16:41:53 JvWlppSq
キルギス星人

297:どこの誰かは知らないけれど
10/11/16 18:48:59 u/rjXn6H
シャイン星人

298:どこの誰かは知らないけれど
10/11/17 22:47:11 U6AmEbj0
ピューマ星人

299:どこの誰かは知らないけれど
10/11/18 19:49:16 VmA2NjzK
ジュリー星人

300:どこの誰かは知らないけれど
10/11/19 17:49:11 32xd3RG+
ゴルゴン星人

301:どこの誰かは知らないけれど
10/11/20 23:21:57 h9VyGO1L
キマイラ星人

302:どこの誰かは知らないけれど
10/11/21 22:53:52 1wzX9SrC
ソロモン星人

303:どこの誰かは知らないけれど
10/11/22 18:48:09 59Xiw4Gq
ドミノ星人

304:どこの誰かは知らないけれど
10/11/23 22:46:51 dyt6suBu
タイタン星人

305:どこの誰かは知らないけれど
10/11/23 22:55:33 oWSqUgLJ
d

306:どこの誰かは知らないけれど
10/11/24 06:18:34 4wktuttx
サザン星人

307:どこの誰かは知らないけれど
10/11/25 17:50:56 AM/FWz0F
サソリンガ

308:どこの誰かは知らないけれど
10/11/26 17:33:27 +yyZRcOh
ローム星人

309:どこの誰かは知らないけれど
10/11/27 17:04:05 LGmCcPq6
ノーマン星人

310:どこの誰かは知らないけれど
10/11/28 01:05:44 OH0eInN/
ボルト星人

311:どこの誰かは知らないけれど
10/11/29 06:21:21 ncCT4LGZ
モーク星人

312:どこの誰かは知らないけれど
10/11/29 18:07:07 KBQQY5PZ
カボチャ星人

313:どこの誰かは知らないけれど
10/11/30 00:14:09 CSBUFrO9
ヤマシロ

314:どこの誰かは知らないけれど
10/12/01 21:54:37 pBAdcabJ
エマー星人

315:どこの誰かは知らないけれど
10/12/02 07:11:27 3RXqO0VR
キュリー星人

316:どこの誰かは知らないけれど
10/12/03 00:57:26 UEQpRusO
ギラスモン

317:どこの誰かは知らないけれど
10/12/04 01:43:00 FwDcB4g9
インバス星人

318:どこの誰かは知らないけれど
10/12/05 01:37:10 ISkc+NrT
ガイン星人

319:どこの誰かは知らないけれど
10/12/06 05:14:02 06axvYGN
ゾール星人

320:どこの誰かは知らないけれど
10/12/06 11:07:42 WMlYRG9b
夏純子

321:どこの誰かは知らないけれど
10/12/06 21:33:06 eW5T7COZ
松尾ジーナ

322:どこの誰かは知らないけれど
10/12/07 17:45:30 0gYWrdrC
フンドー星人

323:どこの誰かは知らないけれど
10/12/08 02:53:50 gL1FRD2C
ガイン…

324:どこの誰かは知らないけれど
10/12/08 07:27:21 89q7w0I+
バーナー星人

325:どこの誰かは知らないけれど
10/12/09 18:43:34 kNu6IXZx
アクリオン星人

326:どこの誰かは知らないけれど
10/12/09 22:04:27 qwlxzG0x
ワイリー星人vsアンドロメダ星人ドリィ

327:どこの誰かは知らないけれど
10/12/23 22:51:06 m87NJIl1
昔、東京マルイってプラモ屋さんにつとめてた時の話なんだけど、
社長が、シルバー仮面について語ってくれたんだけど、
「小さいから、プラモが売れないんだ。大きくしろ~おおきくしろ~」
って専務二人で言ったんだって。
そしたら、社長がテレビ観てたらいきなり大きくなってて
「ビックリしたなぁ、ありゃ、いい加減な番組だなぁ」って言ってました(笑





328:どこの誰かは知らないけれど
10/12/25 03:26:14 5thCHEIj
マルイって電動バイクを出すんだろ
模型じゃなくて本物の

329:どこの誰かは知らないけれど
10/12/28 14:20:08 /PojhPSH
URLリンク(ja.wikipedia.org)
昔、だからいいじゃね

330:どこの誰かは知らないけれど
10/12/29 22:13:03 1qzXuhrH
いつの時代もスポンサーには弱いよね

331:第10話
11/01/05 14:04:22 wXztxfU8
              f_]`'''‐- 、,_
              ``Fiiァ/∠_`''r- 、..,,_
                | lレ/  `''┬-<、二''''‐┐
               [| Y     ,|l   ゙k゙k]ii┘
                | |l    / \   ヾヽl
                | |l   /'    ゙、  .ト!!
                | |l   l     l   .| |l
                | |l   ヽ____ノ   ..| |l
                | |l              | |l
                | |l              | |l
                | |l     「\ 「\ | |l
           ___| |l ____, ||  \  \、|l____
           |二"'''''┴―-  ||―ー|l\  >、‐ '''''"二|
           | |l  ̄〉〈` "" '''' |「l三三l_,\ \ ̄ | |l
           | |l  ,/∧゙、   , ||、「li三三l__\ \ | |l

332:第23話
11/01/05 14:10:26 wXztxfU8
  ∧_∧
  ( ・∀・)   | |
 と    )   | |
   Y /ノ    .人
    / )    <  >_∧∩
  _/し' //. V`Д´)/ ←>>フンドー星人
 (_フ彡       /

333:どこの誰かは知らないけれど
11/02/18 17:06:28 /z2+Jfcb
URLリンク(www.humming.ne.jp)
DVDが低価格になってリマスター再発です

334:どこの誰かは知らないけれど
11/02/18 21:58:42 sg7057RE
これって、岩佐が絡んでるのかな。だったら買わないんだけど。

335:どこの誰かは知らないけれど
11/02/27 11:43:40.47 HSlOhAXz
半年前にDVD買った俺は負け組。
しかも開けたのに忙しくて一話しか見てない。
せめて開けなきゃよかったorz

336:第2話
11/03/15 21:33:40.49 VVU9FYo9
実相寺昭雄

337:DVD
11/03/15 22:15:59.37 VVU9FYo9
欲しい
URLリンク(humming.ne.jp)

338:どこの誰かは知らないけれど
11/04/05 15:35:52.58 9z2YkCZ6
リマスターだがパラ消しなど無しとは・・
なぜ?

339:どこの誰かは知らないけれど
11/04/06 11:18:02.46 kotloYbG
色調補正はするけどキズの補修とかはしないんだな
どうせならしてくれよ

340:どこの誰かは知らないけれど
11/04/12 19:27:44.99 69nqNode
URLリンク(www.youtube.com)
さて ここで初心者の皆さんへの日本実写特撮作品の徹底比較紹介の時間です これは新マンのサケをモチーフとした魚怪獣戦戦です 雨に濡れ 町が燃えて行く中戦う様は壮大であるとすら言えますね
ウルトラマンシリーズは映画並みのクオリティと言いますが 実際にこういった膨大な専門の技術者や予算 特撮撮影施設や機械 現実さながらの巨大で細かいセットなどが組むにはかなりの予算が掛かります

URLリンク(www.youtube.com)
へっぴり腰マンの魚怪獣戦です えいが・・なみ・・? 何だろうこのチープさ ショッカーの雑魚怪人みたいな酷さを感じるこのクタクタの安っぽい怪獣は  正に五秒で考えたような何のひねりも無い安い半漁人コスプレって感じですね 
というかこれはもう怪獣じゃなくて服じゃねーかと
因みにこの酷い怪獣ですら他番組で使用済みのジャンク品の改造品だったりします じゃあどこに金掛けてるんだと思うかも知れません が金があったらそもそも売れない棒読み演技俳優なんて雇うわけがないです

URLリンク(www.youtube.com)
ティガの魚怪獣です 精巧に作られた着ぐるみや巨大な町膨大な予算で作られた破壊ギミックの数々は正に特撮です 魚が突然変異で人型になったという設定に基づかれた魚と人間の中間の様なデザインも見るに不気味と言えます

URLリンク(www.youtube.com)
これはへっぴり腰マンのシーボーズの回ですね 一目で 「これはひでえええええええ」 と分かる安いセットやクタクタにしなびて垂れた着ぐるみが凄いです へっぴり腰マンが「ロケットで帰れなくなった幽霊怪獣を宇宙に帰す感動的な」回ですね 
わざわざこんな何も無い更地に機材運んでロケット建設するのは大変だったと思います

URLリンク(www.youtube.com)
これは豚鼻セブンのペガッサ鬼ごっこ回です 単なる街中や更地で格闘を行うだけのライダーよりウルトラマンシリーズの方が遥かに金が掛かってる こんな話をウルトラファンがしているのを聞きますが 実際はピンきりです 
例えば豚鼻セブンの様なライダーと比べるのも失礼な


超が付く低予算作品


もあります 
特にこの回なんてどう見てもライダーより遥かにしょぼいです 多くのアクターを雇って格闘を行い火薬もそれなりに使い格闘してるライダーに比べて この素人が乙女走りでえっほえっほ走ってるだけのシュールな漫才小芝居レベルの特撮はいったい?
この走るたびにぶっかぶっか着ぐるみが揺れて見苦しい宇宙人は「宇宙で最高の科学」を持つ宇宙人らしいです それでこの爆弾は地球を粉々にするだけの力があるらしいのです セブンスタッフはクタクタのロボットをスーパーロボットと豪語したり
更地で石を投げあってたケツタイツを宇宙の帝王と豪語したりと 「視聴者を失笑させる才能だけは天才」です 果たして地球粉々にする爆弾あんなに近くで爆発させて良いのか疑問なんですが あの爆破の規模を見る限り


犬小屋一つすら吹き飛ばせない感じ


なので別に良いのかも知れませんね このように超低予算特撮ですらない仮装大会レベルの映像を宇宙規模の戦争と言い張る当たり 
この番組そのものが「チープ系特撮への究極の皮肉」「シュールギャグのコンセプト」として作られたのかも知れません

URLリンク(www.youtube.com)
ということで再び哀れなクタクタロボットです 相変わらず低予算過ぎて ぷっにぷに くにゃくにゃーん です この「超兵器」らしいモヒカンブーメランが跳ね返った時のカキンって音 
これ編集していれたスタッフは「死にたい気持ち」にならなかったのかつい心配してしまいますね この「ゴムガッパロボ一体」で二話引っ張りました

URLリンク(www.youtube.com)
太郎の鬼ごっこ回です 鬼ごっこと言っても一流の作品は全然違いますね 実物大の人間が逃げる姿や 
町を破壊しながら追いかける怪獣の姿が交互に描かれています 巨大生物から家の地下に逃げ込むも地下まで追ってくるのは怖い
ZATの空中戦や 不死身の如く強さを誇るジレンマにアルカリ液で対抗するなど怪獣や自衛隊もちゃんと動いてます まあ超低予算特撮遥かに追い越して低予算コント作品と比べるのもあれですが

URLリンク(www.youtube.com)
素晴らしい演技力ですね へっぴり腰マンの棒読み演技を遥かに超越してます


341:どこの誰かは知らないけれど
11/04/23 13:57:05.18 uTanUgEe
届いたんで観てるけどフルハイビジョンTVだとちとつらいな
といってもブルレイ化を待つのもなんだし
しょうがないかね

342:どこの誰かは知らないけれど
11/04/23 18:28:46.33 KQxV9a5g
今回の廉価版、光子エネルギー漏れの影響で
3巻から綺麗になっていく気がする。

はるかは大阪へお使いに行ったきり行方不明で。
5人いないと解らないはずだったのに4人で
エンジン出てきて完成するし・・・

343:どこの誰かは知らないけれど
11/04/23 22:20:12.81 VLeC43Am
>>340 後出しジャンケンで時代背景を無視し、先駆者を酷評するのは大人気ないな。

344:どこの誰かは知らないけれど
11/04/23 22:37:59.50 BNgU54UK
リマスター廉価版DVD買ったよ
あまりの面白さに一気に10話まで見た
11話からはジャイアント仮面、はるかが出なくなったのはほんとに残念

345:どこの誰かは知らないけれど
11/04/24 03:23:19.48 Oabw65YG
確かに、どんなに演技が拙くても画面の中にいて欲しかった。
5人揃っての春日兄弟だよな。
あの幼さを逆手にとって、津山博士の娘と通じるポジションでも
良かった気がする。まぁ博士一家の登場自体がさらなるテコ入れなんだけど。


346:どこの誰かは知らないけれど
11/04/24 06:59:06.16 wZcOHz+L
付録のブックレットどんな感じだった?

347:どこの誰かは知らないけれど
11/04/24 07:06:34.98 pSokjWy6
DVDは本編ドラマ部分が面白い。 最高です。

348:どこの誰かは知らないけれど
11/04/24 20:25:11.82 DQawgVS4
すまん、今回のDVD全巻購入して視聴してたんだが……
四巻の「シルバーめくら手裏剣」のAパートの末尾、再生するとおかしくない?
なんか、アイキャッチ前の30秒くらいの動画が繰り返し再生されるみたいなんだが、これはオレだけか?
もしや、昔からこういう放送形態だったっけ?

349:どこの誰かは知らないけれど
11/04/25 00:11:30.53 9/D0GiC8
>>346
写真は退色が激しいけどメイキングショットやオフショットが多い、宇宙人図鑑と全話の視聴率表記もある。
ブーメラン構えてるジャイアントは講談社のスチールで褪せてないのがあるんじゃないか?と思うんだけど。
池谷氏のインタビューはほとんどシルバーに触れてないのが残念。

350:どこの誰かは知らないけれど
11/04/25 05:14:08.64 +hP1PNnV
ちなみに岩佐は噛んでんの?

351:どこの誰かは知らないけれど
11/04/25 21:44:49.36 7qT0iqCI
>>348
自分のもアイキャッチの前Aパート20秒くらいが繰り返し再生される。
既発のDVDBOXでは何ともないので今回のは仕様(?)かいな。

今回のはその画質がデジタルウルトラの旧原盤並とはいえ
以前のLDやDVDにあった、画面全体に被さるような青みが無くなって
いるのは嬉しいね。


352:どこの誰かは知らないけれど
11/04/26 01:14:21.34 KEyKhEfU
うちもだわ
これは不良品だな

353:どこの誰かは知らないけれど
11/04/26 06:15:34.80 LrzlHLjY
不良品だから交換だと
URLリンク(www.humming.ne.jp)

354:どこの誰かは知らないけれど
11/04/26 09:12:31.78 b5vdOa63
対応はやいな

355:どこの誰かは知らないけれど
11/04/26 14:55:45.99 IQbQ1PXM
シルバーめくら手裏剣

356:どこの誰かは知らないけれど
11/04/26 19:32:52.09 8MEuvwN9
ジャケ裏にMade in Japanとあるが、ディスクは台湾プレスな件

357:どこの誰かは知らないけれど
11/04/26 23:39:42.47 O1nbGJ2c
全巻買ってイッキに観ました。
確かに4巻不良品でしたので、本日、メール便でディスクを送りました。。。

で、質問がふたつあるのですが、

(1)ナンセンストリオというお笑いトリオは関東では有名だったのですか?
私は西日本育ちの西日本生まれなので、シルバー仮面でしか、彼らの名前を知らないのです。
Wikiで調べたら、「ウルトラマン前夜祭」にも出演していたということですが…。
チャンバラトリオは知っていても、ナンセンストリオは知らない馬鹿に教えてやってください。

(2)VOL.1の映像特典を観たのですが、喋っていたのは実相寺監督と高野宏一さん、
桜井さん、中野稔さん、宍倉さんぐらいで・・・。
老けたホシノ少年や飯島敏宏監督などは、いったいなんのために同席していたのか不明です。
あれは別の企画のための座談会を、編集して流用したのでしょうか。
無知な私に教えてください。(音声が悪くて、声が聞き取りにくかったのも残念です)

358:どこの誰かは知らないけれど
11/04/26 23:57:29.94 ai0DeeZg
二巻の冊子は初回限定じゃないよねぇ。多分('A`)

359:どこの誰かは知らないけれど
11/04/27 01:18:04.43 IFqE8UV5
初回限定って書いてあるよ

360:どこの誰かは知らないけれど
11/04/29 20:09:06.24 nJ4ryR/P
自分も、廉価版DVDを注文中。楽しみで、夜も寝られない。それにしても、既出だとは思うけど、主題歌の歌い出し
の一小節、「ジャイアントロボ」のそれにうり二つだね・・・。

361:どこの誰かは知らないけれど
11/04/29 20:11:41.96 zXFyT99k
それよりも、ベースラインが「ズンドコ節」そっくりじゃん!

362:どこの誰かは知らないけれど
11/04/29 20:20:24.26 46eL3GkO
イントロを聞いて、以前JR東海のCMであった「のぞみで行くからね♪」が思い浮かんだ…のは俺だけ?

363:どこの誰かは知らないけれど
11/04/29 20:46:29.06 a6YPJqRG
また最初のLDBOX買ってた俺が勝ち組か? \(^o^)/

364:どこの誰かは知らないけれど
11/04/29 20:57:50.54 a6y2Vxdu
BOXの中には個別のジャケットすら無い奴か、うちにもあるよ
もはや見る事はないけど。

365:どこの誰かは知らないけれど
11/05/01 01:57:28.02 6DuwEnC1
わざわざ買い直してる人がこんなにいるなんて…

366:どこの誰かは知らないけれど
11/05/03 21:25:23.13 VlA2P8Nc
俺は今日リメイク版をブックオフで購入したぞ

ザビーネのやつね

367:どこの誰かは知らないけれど
11/05/14 12:47:41.67 EP17AmvJ
廉価版、早くも2巻と6巻が品切れなんだって!買い直しもさる事ながら、未観の人達がこぞって購入してる
ようだ。これほど早い時期にこういう事態になるなんて、奇妙な快感に襲われてしまう。まだ入手してない
人には気の毒だが

368:どこの誰かは知らないけれど
11/05/14 13:12:15.07 DwpI27Iu
このスレ見て見直したくなった!LD引っ張り出してくるか

369:どこの誰かは知らないけれど
11/05/14 13:28:07.41 UR7G5WEJ
さすがにLDの映像だけはDVDにダビングしたよ
…ブルーレイに撮り直すか!

370:どこの誰かは知らないけれど
11/05/14 14:15:02.54 DwpI27Iu
ひさびさ怪奇宇宙菩薩見直したが屋外だとウルトラファイトみたいだな。

ボルト星人はなんとゆうか味がある。

371:どこの誰かは知らないけれど
11/05/14 15:39:31.46 iqaqpyOS
>2巻と6巻が品切れなんだって

2巻は(名ばかりの)初回特典目当てってのはわかるがなぜに6巻?(^^;
売り切れるなら1巻じゃね?普通

372:どこの誰かは知らないけれど
11/05/14 17:48:18.02 u6dQsCLK
アイアンキングも買うぞ

373:367
11/05/14 18:13:34.90 EP17AmvJ
自分の書き方が悪いため、誤解を招きそうなので、訂正を。申し訳ない。
あれは、入手出来んかった奴、さまぁみろ!という意図ではなく、自分の好きなこの番組はやっぱりこんなに
人気があったのか、と再確認出来て気分がいい、という事なので、念の為。
それと、何で6巻が先に??とは自分も思った。想像するに、メーカーもその辺の事情を考慮してて、1巻を
あらかじめ多目にプリントしていたのでは?

374:どこの誰かは知らないけれど
11/05/14 18:27:41.36 QKZRREng
最後どうなったかだけ気になる人が買ったんじゃね
安いし

375:どこの誰かは知らないけれど
11/05/15 00:12:46.31 FVxESy2z
最終回はジンワリ来るよな

本当に素敵な結末だと思う

もう一度、
人間を信じてみたくなるね(笑)

376:どこの誰かは知らないけれど
11/05/15 00:25:03.25 0+D+xa8m
ジャンボ星人って名前じゃないんだな
予告ナレ、ジャイアンツ仮面て・・

夏純子きれいだな、それだけでも見る価値あるな

377:どこの誰かは知らないけれど
11/05/15 06:11:24.06 CJ2k59G/
宇宙船20号のシルバー仮面特集で
>シルバー仮面の予告編は森山周一郎の渋いナレーションでカッチョイイ。
>ところが、第五話の終りについていた六話の予告編はちょっとおかしいのだ。
>『次回シルバー仮面、さすらい人の荒野にご期待ください』とナレーションされ、
>画面にはゴルゴン星人が映っているのにもかかわらずテロップは「青春の輝き」とでているのである。

とありますけどソフトではどうなっているのでしょうか?

378:どこの誰かは知らないけれど
11/05/15 07:07:23.27 aseHnpp6
>>377
そのまんま なのだ


379:どこの誰かは知らないけれど
11/05/15 12:06:00.57 jh83Zyiv

森山周一郎の渋い声で


380:どこの誰かは知らないけれど
11/05/17 21:49:07.33 Xm2oK/IO
>85
今日知ったが、若松孝二演出のピンク映画『犯された白衣』に、確かに坂本道子名義で出てるんだね!

それと、25話執筆の「井上愉味子」って、やっぱり井上由美子氏のこと?誰かのペンネーム?

381:どこの誰かは知らないけれど
11/05/18 00:41:07.71 LBGlkoje
正月以降
オープニングタイトル短縮…
予告短縮…

382:どこの誰かは知らないけれど
11/05/18 18:08:40.92 2UtWMTCv
今日、メール便で良品の「VOL.4」が返送されてきた
シルバー仮面とチグリス星人が戦っている光景のプロマイド(スタジオ内撮影?)、
120円分の切手、お詫びのレターが同梱されていました
今夜、不具合が修正されているか確認してみます

383:どこの誰かは知らないけれど
11/05/19 15:41:31.92 W4f9q+HD
ブロマイドの写真は小冊子にも小さく載ってるが
チグリスを蹴り上げるシルバーに味があっていいな
アマゾンだと4巻の取扱中止になってるしこれも初回特典だったと
思うことにしよう

384:どこの誰かは知らないけれど
11/05/19 19:56:36.64 QhgTAvcq
高齢部長のCI5もDVD追加発売キボン

385:どこの誰かは知らないけれど
11/05/20 00:00:29.66 MXX4us0j
第1話の というか新番組の番宣スポットは収録あるの?
前回のBOXにはあったんですが

386:どこの誰かは知らないけれど
11/05/20 00:07:07.55 MXX4us0j
↑↑ もちろん今回のバラ売りDVDの事です

387:どこの誰かは知らないけれど
11/05/20 19:07:16.07 QwrTaNtU
今、2話を観てるんだけど ・ ・ ・ 。
これ、本当に子供向け番組だったの?と疑ってしまう。キルギス星人が正体を現す所とか、イスに縛られてのやり取りの
辺りとか、凄過ぎる!まるで、スタッフの「熱意」が映像と一緒に収録されているようだ。

388:どこの誰かは知らないけれど
11/05/21 21:16:53.82 ETa5XnN2
>>385
ちゃんと収録されているよ

みんなで歌おう
URLリンク(www.youtube.com)

389:どこの誰かは知らないけれど
11/05/24 23:53:59.48 jY2lirB/
うーん不良品の交換めんどくせーなぁ

390:どこの誰かは知らないけれど
11/05/25 01:51:21.33 bRrJX/PG
持っておいたら不良品の方が価値が上がるかもな

391:どこの誰かは知らないけれど
11/05/28 23:42:16.84 5WQwY0vt
シルバー仮面は 背に受けて
銀の光の    叫び声
寂しい時には  正義の旗だ
兄よ妹よ弟よ  進めジャイアントロボ
倒せ星人宇宙人 立てジャイアントロボ

392:どこの誰かは知らないけれど
11/05/28 23:43:14.44 5WQwY0vt
シルバー仮面は デビルマーン、デビルマーン

393:どこの誰かは知らないけれど
11/06/01 13:56:35.05 7Qkr+w3X
数日前ニコニコに何話か上がってたのに
すぐ消されたな、丸上げはともかく
編集した名場面集も消されてた
宣弘社って厳しいのか。

394:どこの誰かは知らないけれど
11/06/02 01:09:54.59 19nO21ZW
シルバー仮面は~

魔女じゃないのかなぁ~ぁ

明るい笑顔で~
やさしくてぇ~♪♪♪

395:どこの誰かは知らないけれど
11/06/02 15:56:47.99 iNud+BGR
特乳に提灯記事
小難しく語ればいいってもんでもない

396:どこの誰かは知らないけれど
11/06/02 20:16:19.27 w9j1soSH
≫58
サソリンガ前後編。これは、「シルバー仮面」ではない。ウルトラマン番外編だ。この2話だけ作品構造云々以前に、ムードが
もはや全く別物だね。方向性を変えてみたものの、不評につき、元の方針に戻したのかな?

397:どこの誰かは知らないけれど
11/06/03 16:46:28.45 U9YZuzZf
サソリンガ前後編、
サソリンガの地味な色合いとあいまってピープロっぽいと思ってしまった

398:どこの誰かは知らないけれど
11/06/04 00:30:49.03 pBBDVME/
>>396
むしろベム5号が完成してから春日兄弟と宇宙人のパワーバランスが変化し、
フォーマットの「ウルトラ」化が更に進んだような気がした。
(しかしこのプロセスがなければあの最終回には辿り着かない)
それ以前のモーク星人前後編も、大阪が舞台で神出鬼没な強敵相手に
兄弟が奮闘する等、初代マンの「怪獣殿下」前後編と作劇が被る。
(どちらもヒーローが変身不能に陥るピンチあり)
ちなみに前編での岸田森のセリフ「科学は暴力に屈しない」、
単純だがこれだけで自分の中で「ジャイアント」は等身大編を超えた。

399:どこの誰かは知らないけれど
11/06/04 01:31:08.12 lBRyoSk2
俺もジャイアント編になってからよく観るようになったよ。
あの頃はウルトラマン(帰ってきた)がいて、ミラーマンがそれに続き、
仮面ライダー(2号)や月光仮面(アニメ)も人気で、オバQや鬼太郎も
新シリーズやってたりして、毎日がほんとに賑やかだったな。

400:どこの誰かは知らないけれど
11/06/04 04:53:32.95 CSfs9hXF
等身大編は、唯一無二の存在だと思うけど、
単純に面白いかつまらないか出来いいか悪いかの話になったら、
ジャイアント編は普通に出来よくて面白いと思うけどね

401:どこの誰かは知らないけれど
11/06/04 09:20:51.15 QbIWSxE2
大阪編?の飛行場のロケ地はどこだろう?




402:どこの誰かは知らないけれど
11/06/04 09:33:27.74 wcoDvGdB
>>400
オマエ、白痴だろ。チエオクレだろ。キチガイだろ。
死 ね よ 、 今 す ぐ !

ジャイアント編はまったく面白くない!!!
等身大編の緊迫感や焦燥感、悲しみが無い!
それがわからないオマエは、すぐにドアノブにベルトを引っ掛けて首吊って死になさい
命令だ! 死ね!

403:どこの誰かは知らないけれど
11/06/04 10:00:45.16 QbIWSxE2
>「等身大編の緊迫感や焦燥感、悲しみが無い!」
だって等身大編じゃないんだから
(「等身大編の緊迫感や焦燥感、悲しみが無い」のは)あたり前。

404:どこの誰かは知らないけれど
11/06/04 10:03:48.02 QbIWSxE2
まぁ、等身大編ではあったような緊迫感や焦燥感、悲しみが無い!
とか言いたかったんだろうけど


405:どこの誰かは知らないけれど
11/06/04 11:39:47.59 tHwkMAQX
ぉまぃらぁ~

等身大でモノを言えゃ!

406:どこの誰かは知らないけれど
11/06/04 11:45:28.74 6TwbEXnT
>緊迫感や焦燥感、悲しみ

どちらかっつーと裏番組「ミラーマン」のほうが主人公を取り巻く悲壮な要素は
断然上回っていたように思う。
等身大編は絵作りの暗さとシュールな表現で騙されてるみたいけど、
兄弟たちは無駄にクヨクヨしないし、ドラマ自体はドライだが前向きに作っていると思った。




407:どこの誰かは知らないけれど
11/06/04 16:46:21.01 ZriHic/X
毎回異なるOP主題歌映像で、僕の一番のお気に入りはモーク星人大阪ロケ後編です。
青いトヨタ2000GTが疾走するシーンに何回かの止め絵を挟んで、スタッフ名等を入れる演出がなんともモダンでした。皆さんの好きなOp主題歌映像を教えて下さい

408:どこの誰かは知らないけれど
11/06/04 17:01:16.52 xiWDwrzP
≫406
等身大編はね、兄弟が逃亡生活をしていることもあって、生活感・ 生活臭がまるでないんだよね。そこへいくとジャイアント編
はスキーをしていたり、すっかり一般人に戻っている。もはや別の作品。

409:どこの誰かは知らないけれど
11/06/04 17:47:55.99 qTQczTZI
>>408
何か特殊な意図が無いのならアンカーは普通に打ってくれると助かる。

410:どこの誰かは知らないけれど
11/06/05 09:50:15.44 87WXVsy+
最初から巨大化する予定だったらいざ知らず。
視聴率が、振るわないから強化策で巨大化したのだから同じ空気を背負えるわけがない。
それでも 打ち切られる事なく続けられたんだからたいしたもんだと思うよ。

411:どこの誰かは知らないけれど
11/06/05 12:43:09.13 52oBnOs+
第2話から10話までの平均視聴率は6.0パーセント。
(第1話の裏ではミラーマン未放送)
天下のタケダアワーでこの数字では、路線変更を受け入れない限り
絶対に10本で打ち切りになっていた。

412:どこの誰かは知らないけれど
11/06/05 14:15:12.36 W2XWzuBx
1・2話がダメすぎる
実相寺回て事で過大評価気味だが、通しで見ると面白くない回が初回にキタ━(゚∀゚)━!だな

413:どこの誰かは知らないけれど
11/06/05 19:36:04.24 Pc0GFbcy
>>407
葬式の行列。子供番組のOPとは思えない渋さ。

414:どこの誰かは知らないけれど
11/06/05 23:19:38.96 87nKkJTp
↑分かる分かる、あんな葬送行列は僕は1990年代初期に長崎県対馬で見た。
他では見ないな。

一人だけ生き残った女の子が、後でドラマに絡んでくるかと思ったが、特にそんな事なかったのが意外

415:どこの誰かは知らないけれど
11/06/06 00:30:21.30 aF+Y239h
タイトル映像の直後にバックルからサーベルを引き抜き颯爽と構えるシルバー仮面が
怪獣とすぐさま戦闘を始める「サソリンガ東京猛襲」は「変身番組」としては最高の掴みだった。
番組の見せ場と言える戦闘シーンにテロップを惜しみなく被せる辺りが妙に贅沢でもある。

416:どこの誰かは知らないけれど
11/06/06 21:24:07.61 +KhZUc2Z
DVDがなんとなく安っぽい作りに感じるのは俺だけか?

417:どこの誰かは知らないけれど
11/06/06 21:45:26.32 vr3I+0cH
どこら辺が安っぽい作りだと感じるの?

ジャケットデザイン格好いいと思うけど

418:どこの誰かは知らないけれど
11/06/06 22:50:22.23 +IIZ/S4u
ライダーを参考にして等身大ヒーローにしたのに、ライダーが受けた要素を全然パクらないってw

419:どこの誰かは知らないけれど
11/06/06 23:07:27.21 plX76ynX
>>416
全体的に円谷のDVDにそっくりなジャケットデザインて、画質はどうもイマイチなの見ると、
たしかになんかしょぼく感じる

420:どこの誰かは知らないけれど
11/06/07 09:29:07.72 vYN2AAB1
昔から「監修」という役割に
いい印象を持ってなかったが(実態が掴めない的な意味で)
今回のDUP監修で更にその思いが強まった


421:どこの誰かは知らないけれど
11/06/07 19:12:38.07 dhvSfHAC
ベム1号 父が残した宇宙船 サザン星人の攻撃で墜ちる
ベム2号 テストロケット モーク星人の攻撃で破壊
ベム3号 テストロケット 再びモーク星人の攻撃で破壊
ベム4号 テストロケット モーク星人が倒され打ち上げ成功
ベム5号 本チャン

でおk?

422:どこの誰かは知らないけれど
11/06/07 20:52:27.94 9o1W+MrN
販売元が有限会社ってところから安っぽい

デジタルウルトラプロジェクトって解散しそうだな
日現みたいに

423:どこの誰かは知らないけれど
11/06/08 03:07:35.03 D8ImxvHg
>>420
>昔から「監修」という役割に
>いい印象を持ってなかったが(実態が掴めない的な意味で)

監修 円谷英二っていうのを知らない世代か?
シルバー仮面世代の若造め。

424:どこの誰かは知らないけれど
11/06/08 22:20:43.05 AAAvIh7c
なにもせんむ こと 何も専務の高野宏一と申します。
ゴルフ行きてぇ

425:どこの誰かは知らないけれど
11/06/08 22:26:25.28 rYQVfjpE
>>422
2006年にできた新会社法のおかげで、1円からでも会社が設立可能になりました。
そして、それ以降に設立される会社には「有限会社」という名前は使えません。
だから、「有限会社」っていう名前を冠している会社は、
逆に「信用」とか「歴史」とか「安心感」を醸成するため、敢えて残しているのだそうです。

ちなみに、2006年以降「株式会社」で登記をした若い企業は、25%が1年未満で倒産しています。
10年以上続く会社は、全登記法人のうち1%しかないそうです。

シルバーの発売元は優良企業だと、銀行のヒトが言っていました。


426:どこの誰かは知らないけれど
11/06/08 22:38:17.50 VAODfo5O
>>425
勉強になりました。ご教示ありがとうございました。

でもハミングってまったく聞いたことない会社なので。。。
ハミングバードとは関係ないよね?

427:どこの誰かは知らないけれど
11/06/12 11:31:19.87 y8TD7OgJ
既出ならすみません。
津山博士の宇宙研究所として映る屋上にでかいアンテナが乗っているビルはどこなのでしょうか?


428:どこの誰かは知らないけれど
11/06/13 08:03:11.07 J4teRZKM
変身後のシルバー仮面より変身前の柴俊夫の風貌のほうがインパクトあり
シバトシオ仮面に変更すべき

429:どこの誰かは知らないけれど
11/06/14 16:48:56.74 CbtMQI1b
ならシーバー仮面だろw

430:どこの誰かは知らないけれど
11/06/16 00:47:01.71 9bNcOPye
6話、佐々木功研究室での全員後ろ向きシーンでのカット
柴だけがシルバー仮面
これの解釈って宇宙人の目線なんだよね?
それに気づいて柴が後ろを振り返る

それかただのミス?

431:どこの誰かは知らないけれど
11/06/16 13:12:51.13 rTH+3FOa
俺もアレは「星人の目には柴がシルバーに見える」演出だと思う
…ちょっと考えれば、そのシーン撮影でミスする要因がないよな

実は次男て、シルバー仮面が平常体で、非戦闘時は人間の姿を投影していたりして…

432:どこの誰かは知らないけれど
11/06/16 17:14:20.46 x/mje70+
MXTV深夜枠の「ユキチカ!」で特集やるでしょ。

433:どこの誰かは知らないけれど
11/06/16 17:42:50.42 sa27pKsp
本来はこれぐらい高画質だったのだろうな…
「月星靴」のCMを見る度思うわ

434:どこの誰かは知らないけれど
11/06/16 23:50:03.27 uLAUP/sn
第6話といえば、シルバーは2人がかりのゴルゴン星人に苦戦するが、光一・ひとみの援護射撃で星人は空中浮遊し逃走。
シルバーは頭部をフラッシュさせると星人めがけて回転ジャンプ。
空中に並ぶ星人2人にダブルキック?をかますつもりが空振りして星人の間に虚しく割り込むシルバーの尻。
なぜか星人大爆発!
等身大シルバー仮面の「とどめの一撃」の決まらなさはワザとやっているとしか思えないレベル。


435:どこの誰かは知らないけれど
11/06/16 23:53:24.82 CMo/9I/o
ヒーローだってかっこいいばかりじゃないってことだろうよ

436:どこの誰かは知らないけれど
11/06/17 00:53:44.48 ZwuXnSqv
強制的に分離されたダメージで爆発したんじゃねーの?

437:どこの誰かは知らないけれど
11/06/17 00:55:59.33 w4KYWDsv
等身大編のアクションって、何やってんだかよくわかんないのが多い
特に1話

438:どこの誰かは知らないけれど
11/06/17 00:58:36.46 /slBzUhp
1話は戦闘シーンどころか全体的になにやってるのかわからん。暗すぎ

439:どこの誰かは知らないけれど
11/06/17 17:52:35.44 eM1bLLKh
>>431
レスサンクス♪



440:どこの誰かは知らないけれど
11/06/17 23:19:23.88 qE8Oyf2O
シルバーキックは命がけだから
投げやりで必死なくらいが丁度いいのだ

441:どこの誰かは知らないけれど
11/06/18 01:18:48.85 Howh0rut
キックしただけで死んじゃうかもしれないのか。

442:どこの誰かは知らないけれど
11/06/18 13:05:09.15 GHqjWlN2
今回の廉価版で20年ぶりくらいに見返したんだが
昔は、ジャイアント編になってからつまらなくなってガッカリだったけど
改めて見てみるとジャイアント編もかなりまじめに作ってあるなー。

443:どこの誰かは知らないけれど
11/06/18 13:18:40.71 mLJnHX1J
光一にいさんは悪人にしか見えない
いつも行く先々に星人がいるのは光一が彼らと取引してるから 
・・とアホの光三が漏らしてた


444:どこの誰かは知らないけれど
11/06/19 14:03:17.50 HCQLkAxJ
もっと明朗快活な作品にしとけばウケただろうに
等身大ヒーローなら安上がりってだけで、仮面ライダーの成功の要因を
何一つ参考にしなかったんだよな。

445:どこの誰かは知らないけれど
11/06/19 17:17:57.70 Bd09aLnI
>>444
等身大のアクション演出については、「仮面ライダー」スタッフの技量には遠く及ばないのは明らかで、
活劇調にしたところで露骨に比較されるので、敢えてライダーには無いドラマ性で勝負に出たと思える。
決して低予算の口実としての等身大ヒーローではないことは、予算の上乗せもなくジャイアント編が製作出来たことが物語る。

446:どこの誰かは知らないけれど
11/06/19 18:20:15.22 9dh0xWr0
変身しなくても楽しめるドラマだと思う 今見ると、だけど。
リアルタイムでは名称知ってたけど映像はまった憶えてない。ジャイアントはなお更。
やっぱ柴俊夫が地味すぎるよ
アイアンキングは観てた。というより石橋正次の存在が大きかった
ただ彼が変身すると記憶違いはあった アイアンキング自体はほとんど憶えてない



447:どこの誰かは知らないけれど
11/06/21 00:02:02.93 rtKhm/MX
1話はつまんないけど、2話はまあまあ セブンぽい雰囲気
2話でシルバー仮面が喋るけど、誰が吹き替えてんのかな?篠田三郎の声に似てるような・・・

448:どこの誰かは知らないけれど
11/06/22 14:32:49.74 MNlytVLy
10話では柴本人の声だな。
「早く逃げるんだ」「エンジンはまだか」

449:どこの誰かは知らないけれど
11/06/22 16:29:06.14 toWFAY9U
他人を星人騒動に巻き込んで謝罪すると思いきや
”地球のために、人類にために「光子ロケット!光子ロケット!」”って
兄弟の命は必死に守るのに他人のことは平気で犠牲にするよね
星人に追われ、知人に恨まれたキチ〇イ兄弟の逃亡劇だ

狙いなのかどうか分からんが主人公サイドに肩入れできんw

450:どこの誰かは知らないけれど
11/06/23 21:44:42.12 ve2erVGC
「地球人は宇宙の敵」とする理屈はもっともなれど、
その阻止手段をみればおまえらもまるで違わんぞと感じるのは間違うとるかのぉ?

451:どこの誰かは知らないけれど
11/06/24 12:38:07.35 xDQrx9qf
>>450
宇宙人に共通してるのは「地球人=下等で野蛮だから何をしても良い」って認識。


452:どこの誰かは知らないけれど
11/06/24 13:28:17.46 eocG1s22
春日兄弟を出し抜いて惑星探検に行った博士が原住生物を都市ごと焼き払ったり、
春日兄弟からして、友好の使節として来訪した異星人の宇宙船をロクにコンタクトもとらずに攻撃していた。
宇宙人の度を過ぎた?妨害手段に対する理由付けのような2エピソード。


453:どこの誰かは知らないけれど
11/06/28 03:48:18.81 4zV4SPIf
タイトルまで映像が、何を意味してんのかいまだにわからん

454:どこの誰かは知らないけれど
11/06/28 16:33:06.50 Dm3FqxDS
ジャイアント編になってから長兄は、ほとんど置物化してる

455:どこの誰かは知らないけれど
11/06/28 19:22:45.55 dX5mc5kb
役者が来なくて池谷仙克がシルバーに扮して宙返りして足骨折った件、
実相寺は「タイトルバック」って言ってるけど、ジャイアントのメイ
ンタイトルの事かな?この時期だと、実相寺は関わってない気がする
んだが。まあ、伝聞てことも考えられるか。
確かにあの宙返り、なーんかフォームが奇麗じゃなく、慣れないで演
ってる感じがする。

456:どこの誰かは知らないけれど
11/06/30 18:20:34.48 WsQB8j9K
考えすぎw

457:どこの誰かは知らないけれど
11/07/01 17:39:16.24 tomo+qy1
「宇宙人なんかやっつけちまおうぜ!」



458:どこの誰かは知らないけれど
11/07/02 16:53:14.91 ouocnkQz
ジャイアント編の監督を二本だけ担当した福原博さんが、インタビューで
「岸田森さんは、アル中っていうか、なんかいつもお酒臭かった」なんて
言ってたっけ。
中の人的には、亀石征一郎は昭和13年生まれで、岸田森は14年生まれ。
どっちが若いのかどっちが老けてるのか、役的には違和感無かったと思う。


459:どこの誰かは知らないけれど
11/07/03 01:46:35.11 OxgqxNns
岸田さんの指導を経て一気に滑舌が良くなった柴俊夫ですな
以前、東京MXでファイヤーマン(岸田森出演)を放送してて
飛び飛びで何話か観たけど詰まらなかった
ちゃんと続けて観てれば面白かったのかも、と後悔してる

シルバー仮面も1,2話観ただけの感想はツマンネだもんね
異様だよ、ヨレヨレコスチューム着て戦うヒーローなんてw

460:どこの誰かは知らないけれど
11/07/03 06:43:39.44 YVq2SGOz
なんで自分の意見が全てで一般論だと思えるのだろう

461:どこの誰かは知らないけれど
11/07/03 08:13:54.34 obmdrpT/
ファイヤーマンはちゃんと見てみたい。
一話しか見た事ないけど面白かったよ。
一度死んで地底人の爺さんの命を使って生き返る回。
フィルム撮影で地方ロケとか豪華でびっくりした。
さすが腐っても円谷だ。
怪獣の造形は残念だったけど。

462:どこの誰かは知らないけれど
11/07/03 09:41:25.89 glR672OL
>>458
深酒が大好きでサンバルカンの時に途中加入に当時、売れっ子の
山田隆夫が投入されたために喫茶店マスター役の岸田森が絡みが
必然的に多くなるので売れっ子のスケジュールに合わせて撮影開始
が毎回、早朝になりそのため大好きな深酒ができなくなり
「なんで俺がアイツに合わせないといけないんだー」と大荒れ
だったらしいwww

463:どこの誰かは知らないけれど
11/07/03 12:57:48.78 aUNCqKGp
原色怪獣怪人大百科のヤマシロがインパクトあったので、面白そうだと思ってみたら
面白かった! 岸田森の怪演も光るし。
他の話は無理に勧めませんが・・・

464:どこの誰かは知らないけれど
11/07/03 13:03:29.21 fw20lT2U
主題歌はメチャかっこいいし特撮もすばらしいけど
ファイヤーマンはつまらないよ
まだシルバー仮面の方が面白い。

465:どこの誰かは知らないけれど
11/07/03 18:31:49.90 ZQ9qn0hp
>>462
岸田森さんは、「いちばん呑んでたのは、27~35歳位の頃」だったそうなので、
まさしく特撮テレビ作品のレギュラーが続いてた辺りなのだろう。その頃で「一ヶ月
に空けたウイスキーのボトルが40本くらい」だったとか。

466:どこの誰かは知らないけれど
11/07/03 20:47:35.81 obmdrpT/
>>464
>まだシルバー仮面の方が面白い。

シルバー仮面を「まだ」面白いとか抜かすやつは特撮を語る資格がない。

467:どこの誰かは知らないけれど
11/07/04 00:13:09.26 H0NU3iWv
見えないなにかと必死に戦ってるようだな・・・・・

468:どこの誰かは知らないけれど
11/07/04 20:51:46.46 +sR1aXyl
>>467

見えない敵がどれほど危険かわかってないな。

469:どこの誰かは知らないけれど
11/07/04 21:13:21.40 g0MT/S8T
こんなところにいやがったのか!ちくしょう!チグリス星人め!

470:どこの誰かは知らないけれど
11/07/05 21:52:18.92 F2bxWp34
10歳くらいの女の子をスキー場に置き去りにし
女性にイソイソ会いに行くシルバー仮面 

471:どこの誰かは知らないけれど
11/07/09 22:49:58.25 vgaSRyyg
前半のOPの一部、シルバー仮面がアップになる直前の映像が
ウルトラマンレオ第1話に使用されていたほか、
同じく48話でサタンモアを攻撃した防衛隊のシーンも本作からの流用?

472:どこの誰かは知らないけれど
11/07/09 23:10:00.00 ZnsgllBm
>>471

制作会社が違うからそれはないんじゃないかと思う。

473:どこの誰かは知らないけれど
11/07/09 23:55:58.32 jDb4SLMr
>>472
東映の「太陽戦隊サンバルカン」第1話で松竹映画「夜叉ヶ池」の
村に津波が押し寄せてくるカットが流用されていたり(矢島信男繋がり?)
ピープロの「快傑ライオン丸」第1話冒頭でも東宝の時代劇映画の
合戦シーンが流用されていたりするので制作会社が違うから無いとは言い切れない。


474:どこの誰かは知らないけれど
11/07/10 02:05:53.13 VWjQrta0
だよね~。シルバーとレオの件もTBS繋がりかもしれない。


475:どこの誰かは知らないけれど
11/07/10 23:49:15.09 MP0E8C9q
映画会社て、流用の効く場面をバラバラにして、フッテージフィルムとして「*分で何万円」
で販売するんだよ。
買った方は自由に使えるフリー素材みたいなのでね(フリーじゃないけど)

だから「ドコとココに関係がある」なんて憶測は無意味。単なる商品買って使ったに過ぎない
各種機材をレンタルするのと同じような物だ

476:どこの誰かは知らないけれど
11/07/11 11:50:09.48 26TlCuq/
>>475
>だから「ドコとココに関係がある」なんて憶測は無意味。単なる商品買って使ったに過ぎない

関係があるから買う商品だってあるだろうw

477:どこの誰かは知らないけれど
11/07/18 10:48:30.43 Mj32FeC7
シーゴラスの津波シーンはアイアンキングでも流用されてるよ

478:どこの誰かは知らないけれど
11/07/28 01:25:54.78 FjpIbrpO
シルバー!

479:どこの誰かは知らないけれど
11/07/30 10:38:28.85 b59SixS6
今頃になって近所のTSUTAYAでDVD全巻が置かれたので
VOL2(VOL1は貸し出し中だった)を見た。

あの有名な「卒塔婆でどつきあう話」って金の掛ける方向を間違えてる印象があった
マシンガンをぶっ放してカーアクションをするシーンのほうが金がかかってる感じで
迫力があったし

しかし南沙織って当時のアイドルでは図抜けた可愛さがあるな
今でも通用する感じのルックスだし(同時代の小柳や天地は今見るときついし)
その回で一瞬だけシルバー仮面の後姿が映るシーンがあるけど
あれは一体なんだったんだ・・。

480:どこの誰かは知らないけれど
11/07/30 11:20:57.08 66yvKDVv
>一瞬だけシルバー仮面の後姿が映るシーンがあるけど

散々出てくる小ネタだ。 過去スレ戻って探せ

481:どこの誰かは知らないけれど
11/07/30 13:55:02.82 r23Aq5fp
>>479
レンタル店でシルバーを見つけて喜ぶと大抵「シルバー假面」な俺。

白光銃、赤光銃が光線ではなく実体弾を発射したり、シルバーの頭部や目を発光させるのが
オプチカル合成ではなくフラッシュ球だったりと、思うに等身大編はSF的小道具に
予算を割く気など毛頭なかったように思える。(良く言えば現場処理の尊重か)
その代わりにセット撮影は今の眼で見ても結構豪華。

既出だけどあのシーン(だけ)は光二の正体を見破るゴルゴン星人の視点(主観)。

482:どこの誰かは知らないけれど
11/07/30 21:57:40.96 gzJMQW29
3ヶ月くらい前に入ったばかりのレンタル屋で色々借りて、次は何を借りようかと家で考えてて、
そういや何だったか、リメイク物のDVDが置いてあったな。シルバー假面だったかな?
と店に行って確認するとミラーマンの方だった。
ということでシルバー假面は未見。(ミラーマンの方も見てないけど)

483:どこの誰かは知らないけれど
11/07/30 22:02:05.22 m3SGT+qe
>>481
頭部や目の発光はフラッシュ球だからこそかっこいいと思う

484:どこの誰かは知らないけれど
11/08/01 02:59:58.18 pgM1D+SC
随分迷惑な兄弟だな、おい

485:どこの誰かは知らないけれど
11/08/09 16:01:49.28 TbUGmAK3
しかしシルバー仮面の裏番組がミラーマンだった訳か…

当時からTBSとフジテレビはいがみ合ってたのか…


ちなみにシルバー仮面だとドミノ星人のデザインはなかなかいいぞ☆

486:どこの誰かは知らないけれど
11/08/11 01:44:33.26 A8qCVEYM
>>481
頭部や目の発行がフラッシュだったり光線銃が火薬になったのは
実相寺監督が光学合成嫌ったから。

487:どこの誰かは知らないけれど
11/08/11 06:16:23.83 vk28/fqd
この番組、実装時さんじゃなかったら、最初からそこそこ人気が出たんじゃないか。

488:どこの誰かは知らないけれど
11/08/11 13:49:12.40 hzMibRnl
>>487

実相寺だからこそ最初からそこそこ人気があったし、今でもそこそこ人気がある。
視聴率で苦戦したのは裏が円谷ブランドのミラーマンだったから。

489:どこの誰かは知らないけれど
11/08/11 13:51:52.34 vk28/fqd
・絵が暗くて何やってるのか分からない
・戦闘がひたすら地味なわりに危険(スーツに引火したままアクション)
・スーツが地味

これじゃ裏にミラーマンが来ても植草が来てもダメだったと思うんだ。

490:どこの誰かは知らないけれど
11/08/11 23:36:39.10 JxsZhJoG
>>489
>・絵が暗くて何やってるのか分からない
>・戦闘がひたすら地味なわりに危険(スーツに引火したままアクション)
>・スーツが地味

それがそこそこ素敵

491:どこの誰かは知らないけれど
11/08/11 23:47:30.70 jlUP7cR5
>488
1・2話てシルバー仮面の中じゃ駄作の部類だろ
あんな画面だし
何がソコソコなんだか

492:どこの誰かは知らないけれど
11/08/12 00:21:37.47 qvs+OlAp
同意。
同時期の「帰ってきたウルトラマン」や「仮面ライダー」の第1話は
やっぱりずば抜けてるよね。どっちも主題歌がネ申だし。

493:どこの誰かは知らないけれど
11/08/13 13:56:51.77 CWbUuwKx
シルバー仮面の第一話と第二話の素晴らしさを理解できない奴は、
白痴、キチガイ、池沼、在日、うんこたれ
すぐに死ね!
自殺しろ!


>>487
>>489
>>491
>>492
以上のメクラ、ツンボは、いますぐ自殺しろ!!!! マジ、死ね!
特撮について語る資格なし! 実相寺監督の才能を理解できないバカは生きる価値なし!!!

>>490さんは、知能指数の高い偉い人だ。尊敬する

実相寺監督の撮ったシルバー仮面は、神作品也!

494:どこの誰かは知らないけれど
11/08/13 14:15:55.15 4IXoCWjq
実装時実装時って言ってた人ってさ、昭和50年代後半以降に「おたく」と言われてた
方々なんで、シルバー仮面リアル放映時にはまだ子供。
はっきり言えば、実装時だから内容が素晴らしいとかいってるのは思い込みに近い。

495:どこの誰かは知らないけれど
11/08/13 14:41:20.38 9LV5puY2
ストレートがあるから変化球も映えるのに、ストレート無視して変化球ばっかマンセーとかただの厨二病だろ
アニメで富野のことを妄信的に持ち上げるキモオタにも言えることだけど
あの辺ってアニメ雑誌とかのサブカル誌が過剰に取り上げたせいで持ち上げられてるだけ
他の人が直球投げてくれてるから嫌でも目立ってるだけで、あいつらの作品のみで見たらほとほと大したことは無いよ
実際富野が監督した作品は大抵見向きもされずに打ち切りか関連商品売り上げ不振の大爆死
まぁ、まだ実相寺は地上破壊工作とかストレートも投げてる分マシか

496:どこの誰かは知らないけれど
11/08/13 14:43:37.81 4IXoCWjq
つまり岩佐陽一が悪いと。

497:どこの誰かは知らないけれど
11/08/13 17:03:27.79 2LQa4yaD
宇宙人のデザインがなんか加速度つけてやる気なくなっている感じだな。

シルバー自体はジャイアントになってかっこよくなってるのに。
やっぱり口は隠れてるほうがいい。
グレー部分がその名の通りシルバーになって、ジャイアントの方が
シルバー仮面という名前にふさわしいデザインになっているような。

498:どこの誰かは知らないけれど
11/08/13 22:19:10.33 cQUlCpSQ
>>485
「ミラーマン」は、日曜夜7時の新番組「長靴下のピッピ」が突然制作中止に
なったため、オンエア2カ月半前に実現した企画。放映一か月前をきってから
GOサインが出た「宇宙猿人ゴリ」といい、いかにも当時のフジテレビらしいが。


499:どこの誰かは知らないけれど
11/08/14 18:25:54.16 5BTyJXg9
レンタル版もセル版と同じ画質なの?

500:どこの誰かは知らないけれど
11/08/14 20:26:21.96 2belrvFB
>>494>>495
「実相寺は過大評価だ!」と叩くのは、>>493とは逆の意味で
中二病じゃないの?
まず池田憲章や中島紳介は、実相寺と円谷一・飯島敏宏・野長瀬三摩地を
平等に評価していた。
それに柴俊夫や亀石征一郎は当時から「実相寺さんの演出力は凄い!」
こんな人が子供番組に取り組んでるとは…」と感心していたわけで。

501:どこの誰かは知らないけれど
11/08/14 21:56:53.85 Qv8V38es
>>498

長靴下のピッピは宮崎駿がやるはずだったんだろ。
そっち見たかったよ。

502:どこの誰かは知らないけれど
11/08/14 22:02:53.57 s8gB146W
しかしデザインや造型にも時間かかるだろう特撮作品を2ヶ月前から作り出すなんて
大らかというかメチャやってた時代だったんだぁ
まぁそんな時代だからライダーやシルバー仮面みたいに放送しながら大胆な路線変更も
出来たということかもしれないけど

シルバーなんて等身大→巨大で、ジャイアント編は光学合成もよくつかっていたから
ミニチュアセットとそのスタジオとか、光学合成機器とそのスタッフとか、
調達大変だったんじゃないかな?と思ってしまう



503:どこの誰かは知らないけれど
11/08/14 22:34:15.79 s1EfF9DS
>>500
業界人や出演者の評論、コメントを引き合いに出すだけで自分の頭で考えないのは中二病より劣るね。


504:どこの誰かは知らないけれど
11/08/14 22:44:03.54 NdKwT43N
>>500
別に過大評価なんていってないよ
実相寺「のみ」持ち上げるのはおかしいだろってだけで
富野はどう考えても過大評価されてるだけだけど

505:どこの誰かは知らないけれど
11/08/14 23:08:46.79 qMufRufN
>>494
>はっきり言えば、実装時だから内容が素晴らしいとかいってるのは思い込みに近い。

そんなこと言ってる人いるのか?
自分は子供の頃大好きだったシルバー仮面等身大編を実相寺が撮ってたと後から知った口だが
大人になってからみても当時の特撮の中で面白い方なのは確かだよ
いまMXでやってるジャンボーグAなんて…

506:どこの誰かは知らないけれど
11/08/14 23:22:26.14 2belrvFB
>>504
実相寺「のみ」持ち上げてる奴なんて、実際にはほとんどいないってば。

507:どこの誰かは知らないけれど
11/08/14 23:36:42.33 2belrvFB
>>503
実相寺を叩くことに酔いしれてる、永遠の中二病よりはマシ。

508:どこの誰かは知らないけれど
11/08/14 23:57:12.58 fgzOLmEP
人の賛辞を見て借り物の意見で描くよりは自分の見た感じを信じるわ
だから「シルバーの1,2話かぁ… ちょっとアレだろ!」だ
実相寺がなんであれ、アレは失敗してる。残念回
スタイリッシュさだけ追求した自己満足でおわっちゃった。そしてシルバーへの参加も\(^o^)/オワタ(ここが結果)

むしろ「冷血星人の」とか「はてしなき旅」みたいな話のほうがシルバーらしいって感じだし
「東京を砂漠に」「必殺シルバーミサイル」なんて、ジャイアントになっても「兄弟の戦い」やってて
シルバーらしさて言ったらコッチだろ

509:どこの誰かは知らないけれど
11/08/15 02:23:20.05 O1NBvoB5
自分は関東圏でありながら、1週先んじた作戦にまんまとはまってシルバー見てたクチ。
当時1話から見てたけど、ウルトラやライダーと違う「これがシルバー仮面って番組の
雰囲気かぁ」くらいの認識だったなぁ。

あらためて見ても、ジャイアント編までのどの話も、印象はそんなに大きく違わないんだよね。
実相寺がとりたてて浮いてる感じでもない。つまりこの作品においては、実相寺が変化球投手
というより「等身大編」そのものが変化球だった、ってことでいいんでないの?山際永三とか
樋口弘美とか、手堅い監督が撮ってても、脚本や路線そのものが同時期の円谷的なエンター
テインメントと別の方向を向いちゃってるんだし。

510:どこの誰かは知らないけれど
11/08/15 02:32:42.74 3Wx4f1mn
そもそも円谷に関わってたスタッフなのに、なんでわざわざこんなん子供にウケないやろ、
作り始めの段階で気づくやろ、という作品になってしまったのかなぁ
なんて思ってみたり

意図的に円谷と違うことをしたかった(対抗意識?)
それともウケる儲かる以前に、悪い意味でもクリエーター意識で出すぎてしまった?
シルバーの失敗は裏がミラーマンだったとよく言われるけど、もしミラーマンなくても
これウケてたのかなぁと思う


511:どこの誰かは知らないけれど
11/08/15 07:30:40.48 aAamrMub
俺はミラーマンじゃなくても人気が出なかったと思う。

512:どこの誰かは知らないけれど
11/08/15 14:40:25.10 fJLT8fO5
視聴率的にミラーマンに敗けただけで
普通に人気あったと思うんだけどな


513:どこの誰かは知らないけれど
11/08/15 15:43:05.49 OneByVad
もし路線変更なかったら一年4クールひたすらロケットの秘密求めつつ逃げ回っていたのかな


514:どこの誰かは知らないけれど
11/08/15 20:48:52.00 HVVX1onv
>>821
当時を知らない世代がこれで受けてたのかとか心配する必要はないんだよ。
現にリアルタイム世代で面白かったと思ってる人間が集まって盛り上がってるんだから。

515:どこの誰かは知らないけれど
11/08/15 22:32:15.81 aAamrMub
>>513
松尾ジーナが降板してる時点で設定を変えざるを得ないのは変わらないと思う。

516:どこの誰かは知らないけれど
11/08/16 04:55:21.46 oPJfQ1uy
こう、不在のまま騙し騙し話を続けて最後の最後に回想までしておきながら
「末の妹がいる気がしたが全然そんなことは無かったぜ!」で流すよりも
一人だけ秘密が分かった途端に死んじゃうってのは無理だったのかなぁと思う。
入手した設計図をよく見たら実はエンジンの在処を指す地図の一部だった、とかね
 
あと、個人的には子供向けにわかりやすく話を噛み砕くためのテコ入れ要員とはいえ
ジーナよりもジャイアント編から加わるリカの方がしっかりキャラ立ってる気がするのよね。
家族が犠牲になった怒りの矛先をひたすらシルバーにぶつける塩屋翼に
「あんたは宇宙人が怖いからシルバーのせいにしてるのよ!」とハッキリ突き返すシーンは
しがらみの無い子供同士だからこそ伝えられた作品のテーマって感じでお気に入りだったり

517:どこの誰かは知らないけれど
11/08/16 20:38:24.38 zqEeK2zS
>>513
「父の知り合いの科学者を求めて旅する春日兄妹」というストーリーは、
さすがに1クールとちょっとで終わり、光子ロケットを完成させたうえで
宇宙人と戦う展開にシフトしていたと思う。
同じ佐々木守の設定・脚本「アイちゃんが行く!」も、ずーっと父さがしを
やってたわけじゃないし。


518:どこの誰かは知らないけれど
11/08/16 20:49:22.42 oMt6WvcP
「怪奇大作戦」がヒットして会社が安定していたとしたら、
円谷は「ウルトラ」ではなく
「シルバー仮面」のような作品を作っていたと思う。
作家って常に過去の成功に安住せず未来志向だろうし。
「アイアンキング」「レッドバロン」「マッハバロン」も
本当は円谷が作りたがっていたものでは?
日現を横で見ながら
「また今年もウルトラか・・・」と不満を持つ社員も。
高野宏一とか。本当に日現と契約したけど。

519:どこの誰かは知らないけれど
11/08/17 02:47:18.14 Tusx80F6
レッドタイガー方式で、
1クール目
「秘密を求めて知り合いを渡り歩く」
2クール目
「ベムロケットを動かす上で欠落してるナントカ回路を探す」
3クール目
「困ってる子供を助けて13個の玉を集め回路発動、そして宇宙へ」

520:どこの誰かは知らないけれど
11/08/17 09:56:36.96 vWbY24ln
>>518
>「怪奇大作戦」がヒットして会社が安定していたとしたら、
>円谷は「ウルトラ」ではなく
>「シルバー仮面」のような作品を作っていたと思う。

怪奇大作戦とかマイティージャックが成功してたら変身巨人ヒーロー路線に戻る事はなかったと思うけどな。


521:どこの誰かは知らないけれど
11/08/18 10:09:55.62 Bgx29tNI
>>512
>普通に人気あったと思うんだけどな

いや。70年代の夜7時台の番組で、視聴率6%(等身大)~8%台(ジャイアント)
では「人気あった」と言い難いでしょう。この数字で人気番組というならば、
「MJ」「ファイヤーマン」「ウルトラマンレオ」「ウルトラマン80」の全てが
人気番組だったということになる。


522:どこの誰かは知らないけれど
11/08/18 10:13:12.17 bY312dUW
まぬけ顔の鼻80はともかく、レオは人気あるだろ

523:どこの誰かは知らないけれど
11/08/18 10:17:38.31 Bgx29tNI
>>522
顔のデザインではなく、「本放送当時の番組そのものの人気」だよ。

524:どこの誰かは知らないけれど
11/08/18 11:39:46.46 YMz2aOnQ
視聴率では負けたけどって書いてるじゃん
ミラーマンより人気がなくて視聴率が取れなかったのは事実
でもあの当時皆が読んでた学年誌の露出は同程度だったし
学校ではどっちの話題も出てたよ
逆にウルトラマンAと変身忍者嵐だとAの話題しかしなかった

まぁ俺の子供時代の体感だから一般論じゃないけどね

>>522
どさくさに紛れて80の悪口言うんじゃねーよ!

525:どこの誰かは知らないけれど
11/08/18 12:24:59.79 YMz2aOnQ
ただ、学年誌や、5円引きブロマイドで
チグリス星人、シャイン星人等の鮮やかなスチールを見るとカッケーとテンション上がるわけよ
で、そのままワクワクしながらTVを見るとフラストレーションが溜まるという繰返しだった記憶がある
路線変更はしかたなかったかもね

526:どこの誰かは知らないけれど
11/08/18 12:59:24.77 Dy9oSs2l
信心深い人が多かった時代に卒塔婆アタックとかやるもんな。
あんなの親が怒ったろうにな。良く通したよ。

527:どこの誰かは知らないけれど
11/08/18 21:38:40.11 bS6DsVFW
リアルタイム世代の方に聞きたいんだけど、ストーリー・演出面はおいといて
ヒーローとしてかっこいいと思った?

頭は西洋甲冑そのままな感じだし(鉄人28号やセブンやマジンガーなど
西洋甲冑をモチーフにしたキャラは多いけど、シルバーはそのままに近いような)
胴体はアマレス選手のコスチュームみたいだし
ライダーマンやマシンマンみたいに口出てるし
40年前のキャラと見ても、これかっこいいか?と正直思う

528:どこの誰かは知らないけれど
11/08/19 00:03:38.36 gEs7UQYs
>>527
かっこいいかどうかなんて完全に主観だからなぁ
まるでライダーマンやマシンマンがかっこ悪いみたいに言われたら
完全に趣味が合わないとしか言いようがないわ

俺は今でも等身大はかっこいいと思ってるよ

529:どこの誰かは知らないけれど
11/08/19 00:34:45.42 isSx8iWK
正直言って、シルバーは1週先行したから、第1話は見た。
翌週はミラーマン見て、そのままミラーマンを見続けたよ。
等身大よりも巨大ヒーローの方が好きだったから。

530:どこの誰かは知らないけれど
11/08/19 01:50:31.01 griPivmZ
本放映当時は小学校低学年だったが、第1話冒頭の主題歌とももに延々と流れる火に包まれた春日邸
の映像で脱落した。しかし何故か丸焦げになるチグリス星人は覚えている。

その後何度かチャンネルを合わせようとすると、姉(当時小六)に主人公が好みではないと一蹴された。
後で聞いたら石田信之がタイプだったらしいが、現在では「シルバー」のキャストには一定の理解があり、
「イケメンと美女揃いでモデルさんみたいな兄弟だったわねえ」と言っていた。
確かに亀石征一郎は強面だが男前だと思う。

シルバー仮面が巨大化する情報を得たのは姉の購読する「小学6年生」からだと思ったが、サザン星人とサソリンガ、
モーク星人くらいしか見た記憶が無く、「ミラーマン」に関してもジャンボフェニックスやカラータイマーやらの視覚的に
派手な部分しか覚えてなくて、両作品間のテコ入れ合戦に翻弄され続けた子供だったんだと思う。



531:どこの誰かは知らないけれど
11/08/19 14:42:28.21 2TdlzbSx
リアルタイム小学校低学年だったが>>529-530の感覚と大差ないです
ただ劇中歌だった「戦え!シルバー仮面」とか卒塔婆アタックなんかを覚えてたりするので
ミラーマン一択でなくチョロチョロとシルバー仮面も見ていた模様

で、ミラーマンも後半特徴の無い恐竜型怪獣ばかりになってだれていた所にアイアンキングが始まったのでそちらに飛びつく
当然、ミラーマン終わりとマジンガーZの頭の方は見てなかった

当時の子供としては一番好きな巨大ヒーローはアイアンキングでした

532:どこの誰かは知らないけれど
11/08/20 10:53:58.61 6WyB4sLC
シルバー仮面の第1回「ふるさとは地球」って
ウルトラセブン第8回「狙われた街」と雰囲気が
そっくりですよね。

大人の今 見直すと、カメラアングルの一つ一つが
ものすごく凝ってて大変な傑作、芸術作品、
なのがわかるんですが・・

第1回の視聴率 14.6% → 第2回 6.2% って
下がってるんだけどそんなことは気にしないで
シルバー仮面は、ずーっと第1回「ふるさとは地球」
の路線で行けば、今頃、ウルトラシリーズをしのぐ
幻の傑作になっていたような気がしますよ。

533:どこの誰かは知らないけれど
11/08/20 13:52:15.46 hPeJxZ5B
TBSの怒りを買って1クール未満で打ち切られて、本当に幻の傑作になったかもしれない。

534:どこの誰かは知らないけれど
11/08/20 18:57:26.46 KNbeQXAo
本当に傑作なのかどうかは、その当時の視聴率の高さ
うんぬんではなくて、40年後でもDVDを購入して
見直したいと思うような作品かどうかだろ。

もっともあまりにも視聴率が低すぎるとその
作品自体が消滅してしまうという問題はある。

535:どこの誰かは知らないけれど
11/08/20 19:05:14.89 KNbeQXAo
作品が、子供向けの特撮という形をとっていても
それはあくまでも一つの表現方法であって
その作品の中に、なにかその時代に対して
訴えてくるような何かがあるのかどうか?
そこですよ。

それは子供向けの特撮でも、日活ロマンポルノ
でも全く同じだと思いますよ。

536:どこの誰かは知らないけれど
11/08/20 19:06:27.59 niOqi8Rv
数字だけでは決められはせんが、ひとつの目安ではあると思うな。
不特定多数の大衆に向けたメディアにおいてどうだったかってのは重要だし、
時間が経ってから贔屓がついたからといって「実は名作」なんて見方はしたくない。

537:どこの誰かは知らないけれど
11/08/20 19:12:58.88 CRE24+8V
金出してシルバー仮面見たいなんて人間が何人いるんだよ?

538:どこの誰かは知らないけれど
11/08/20 20:00:22.41 /Q3F6CRd
昔からあるシルバー仮面のDVDボックスは 3万円したので
ちょっと手が出なくって悔しい思いをしていたけど、
最近出た廉価版DVDなら、26話全部そろえても1万円なので
結構いい買い物したと思ってるよ。

ウルトラセブン第8回「狙われた街」が
いい作品だと思える人には
シルバー仮面の第1回「ふるさとは地球」
はお勧めですね。

539:どこの誰かは知らないけれど
11/08/20 20:24:13.16 v7mJAMiG
>>538
レンタル出てるよ

540:どこの誰かは知らないけれど
11/08/20 20:26:47.88 KjlJ3vGo
作品はアングラな人気だったけど
四兄弟はおとな路線で成功したな、数年後に
末娘以外は…

541:どこの誰かは知らないけれど
11/08/20 20:30:12.51 mHSRaFXm
ヤマシロは怖い
ジャミラと違って結構人間の姿残っているだけに怖い
地下からたくし上げられたカプセルからヤマシロが出た瞬間の怖さ
シルバーに出た全宇宙人・怪獣の中でダントツでこれが怖いと思う

542:どこの誰かは知らないけれど
11/08/20 21:14:23.86 hPeJxZ5B
>>541
光子ロケットが完成してしまったあとの「宇宙進出の阻止」と言う点では
破壊工作よりもコスパの高い作戦だと思う。
何が原因で怪物化したか解明できなければ関係者や一般人に
「宇宙飛行士になることは危険だ」という迷信のような恐怖とトラウマを
与えることができる。


543:どこの誰かは知らないけれど
11/08/20 23:07:32.38 k6ghA8bv
俺は最初のLD-BOX(中古品だけど値段は定価)で買った

544:どこの誰かは知らないけれど
11/08/20 23:07:58.10 MG4EEDvN
ウルトラセブン第8回「狙われた街」が
いい作品だと思える人には
シルバー仮面の第1回「ふるさとは地球」
を見るとなんじゃこりゃと思うよ

おれはセブン8話をそんなに大傑作扱いする気はない

545:どこの誰かは知らないけれど
11/08/21 00:08:18.84 urWOXXU9
>>536

俺は自分が楽しめたかどうかでしか判断しない。
視聴率は「俺には」何の関係もない。

546:どこの誰かは知らないけれど
11/08/21 00:30:53.84 RwhfMK38
>>532
一桁視聴率なのに何の手も打たない場合、当然局プロデューサーの責任問題に
なるし、制作会社もその後番組の受注をできなくなる。
巨大化なしでは、確実に10話で強制終了させられていたと思う。


547:どこの誰かは知らないけれど
11/08/21 00:55:32.77 urWOXXU9
>>542が何を言っているのかわからないのに>>546の追い打ち。


548:どこの誰かは知らないけれど
11/08/21 01:07:57.81 MxcnTQPF
>>547
多分それは、君が文盲なのと番組内容を把握できていない所為だから気にしないように。

549:どこの誰かは知らないけれど
11/08/21 01:21:44.38 bszExSA9
第1回 ふるさとは地球 視聴率 14.6 %
第2回 地球人は宇宙の敵 視聴率 6.2 %
第3回 父は炎の中に 視聴率 6.1 %

第8回 冷血星人の呼び声 視聴率 4.4 %
第9回 見知らぬ街に追われて 視聴率 3.8 %
第10回 燃える地平線 視聴率 5.7 %
第11回 ジャンボ星人対ジャイアント仮面 視聴率 7.8 %

↑ 等身大から巨大化して、確かに視聴率は持ち直している。

第16回 爆発!!シルバーライナー 視聴率 10.7 %
第17回 シルバーめくら手裏剣 視聴率 10.6 %
第18回 一撃!シルバーハンマー 視聴率 10.1 %

↑の3回は、視聴率 10% 超えてる。

で、第19回、第20回は視聴率 7 %台に低下したものの
第21回 シルバーアロー返し で視聴率 9.0 % と持ち直し
最終回の第26回 アンドロメダ 2001の視聴率は 9.6 %

第21回で視聴率が持ち直したのは、テレサが出てたからかな?

550:どこの誰かは知らないけれど
11/08/21 01:22:41.53 urWOXXU9
シルバー仮面が巨大化した時に、やっと序章が終わったと思った。

551:どこの誰かは知らないけれど
11/08/21 06:48:37.89 tj7rT0uR
>>549
10話から11話の伸びは「シルバーがでっかくなるぞ!」って触れ込みが各メディアで
あったから、その効果だろうね。言ってみりゃ1話の視聴率がずば抜けてるのと同じ。
裏のミラーは2代目怪獣ばっか出てた頃だから、移り気な子供はチャンネルをガチャ
ガチャやったんだろう。でも結局10%前後を行ったり来たりじゃ合格点とは言えんよなぁ。

>>530
鏡京太郎=石田信之は70年代の少女マンガ的美青年だよね。ナイーブそうで
女性受けしたのも分かる。一方の春日光二=柴俊夫は骨太の体育会系な印象。
石田には劇中のとおりテニスが似合うのに対し、柴はラグビーとかサッカーって感じか。


552:どこの誰かは知らないけれど
11/08/21 12:31:37.77 RwhfMK38
>>551
ジャイアント編1回目の裏、ミラーマン第9話はマルチの再登場編。
サブタイもそれが分かってしまう「凧に乗ったマルチ」。。。
この回から、ミラーマンの視聴率は20%を下回るようになった。


553:どこの誰かは知らないけれど
11/08/21 12:47:41.47 3ZC4O7tz
10話で光子ロケットが完成→11話で巨大化って何時路線変更の判断したんだろ?
2話の視聴率が出た時点ぐらいかね
英断だよなぁ

554:どこの誰かは知らないけれど
11/08/21 14:05:00.96 FAACf+eZ
ミラーマンの方が方向性がフラフラしてるから、それが数字に出てるんじゃね
…てのは散々言われてるな

555:どこの誰かは知らないけれど
11/08/21 14:33:54.57 8a3vCw51
テコ入れで巨大化ってのも、当時ならではの発想というか
怪獣ブームでウルトラがヒーローコンテンツの中心だったんだろうなぁと
新鮮に感じる
確か仮面ライダーも旧1号→2号に時点で巨大化させる計画あったんだよね?

今だったらシルバー仮面自身が巨大化じゃなく、別途春日兄弟が操る巨大ロボが出るとか
シルバー仮面2号みたいな存在が出るのかなぁと

556:どこの誰かは知らないけれど
11/08/21 22:52:48.13 RwhfMK38
>>553
いや、2話の視聴率が出た時点では「裏で始まったミラーマンにチャンネルを
替えた人が多かったか。数字が落ちたのは仕方ない。もう少し様子を見よう」
という感じでしょ。巨大化の決定が下されたのは、4話の視聴率が出た直後
くらいじゃないか?

557:どこの誰かは知らないけれど
11/08/22 14:20:00.85 nne/4BA7
リアルタイム世代だがミラーマンは覚えてるけど
シルバー仮面を見た記憶はまったくない。
当時うちの家はフジ系列の局がうつらなかったので
ミラーマンは系列外の局で別時間やってたのか裏番組ってのも覚えてないな
TBSの系列局は見れたのでシルバー仮面見れたはずなんだが、、。

558:どこの誰かは知らないけれど
11/08/22 21:16:58.55 dRdQjVi6
>>557

毎週見てたのに全然覚えてないなら何でだろうと思うけど、見てなかったから覚えていないのは全然おかしくない。



559:どこの誰かは知らないけれど
11/08/23 17:27:37.92 kYPOkC6S
しかしシルバー仮面も、ミラーマンも両方とも「テコ入れ」があったんだよな…

それも両方ともテレビ局側からの要請でテコ入れがあったとか聞いたけど……

560:どこの誰かは知らないけれど
11/08/23 17:52:44.68 JzDR7Jf5
普通は製作会社から「テコ入れさせてください」とは言わないよね。

561:どこの誰かは知らないけれど
11/08/24 00:13:03.68 Yj+gwhQ/
制作会社の立場からだったら「テコ入れします」だな。
テレビ局でも「テコ入れさせてください」とは言わないんじゃないかな。
誰かが言ったの?

562:どこの誰かは知らないけれど
11/08/24 16:54:02.63 FC4eTOfj
>>561
だから、制作会社が自ら打ち立てたコンセプトを早々に進んで変更するような
ことはあり得ないって話だよ。「こういうのが受ける」もしくは「こういうの
を作りたい」って気概に満ちて、企画を局に売り込んでるんだから。
視聴率が伸びない場合まず困るのはスポンサーであり局なわけで、それらが
「もっと人気がでるように軌道修正しろ」って制作プロに指示するのが普通。

シルバーだって池谷氏とか等身大→巨大ヒーローへの変更に抵抗のあった人も
少なくないけど、一桁じゃタケダも許さないだろうし橋本Pの面目も立たない。
もちろん「企画強化」って名目で「じゃあこんな展開はどうでしょう?」って
制作プロも提案するが、それも多くは局からの要望に応える形だよ。

563:どこの誰かは知らないけれど
11/08/24 17:37:45.18 7G+gbBL0
TBSはウルトラみたいなもんだと思ってたのかもな

564:どこの誰かは知らないけれど
11/08/24 21:37:15.24 fjNEwTQC
てか、「仮面ライダー」ほどじゃないけど、あの映像を
白黒テレビで見たら確かにきついな・・第一話
当時はまだカラーテレビも絶対多数というほどでもなかったろうし

565:どこの誰かは知らないけれど
11/08/24 21:48:28.72 w0boG7rF
>>564
URLリンク(www.garbagenews.net)
ここに
>1972年には61.1%と半数を突破
とあるから、カラーテレビはシルバー仮面放送開始時の71年末には
およそ50%以上は普及していただろうと思われるね。

566:どこの誰かは知らないけれど
11/08/24 23:38:35.02 K3yMV4n2
シルバー仮面が、40年たってもマニアの間で
語り継がれているのは、第一話の芸術性が
きわめて高かったからだろ。

567:どこの誰かは知らないけれど
11/08/25 01:45:12.31 9jksUyFT
芸術性とか映像美なんて言うと聞こえは良いけどね。
テレビの、それも子供向け娯楽番組にATGのノリを持ち込んだことが
シルバー仮面の最初の躓き=商業的な失敗の一因であることは間違いない。

1、2話がもう少し堅実な監督だったら、あるいはあそこまでソッポを
向かれず、結果的に巨大化もせず、したがって宇宙菩薩やシルバーポリ
バケツなんかも見ないで済んだのかもしれない。

568:どこの誰かは知らないけれど
11/08/25 08:48:18.92 D5T0YeUM
仮面ライダーもそういう傾向があったけど、あくまでメインは子供向けゴラクってことで
押さえてたからな。

569:どこの誰かは知らないけれど
11/08/25 13:18:27.98 abmUsBnL
>>567

>>テレビの、それも子供向け娯楽番組にATGのノリを持ち込んだことが

ちょいとスレチかも知れないけど、イナズマンFでこのようなことをやって、当時の東映の社長が激怒したらしい。


570:どこの誰かは知らないけれど
11/08/25 14:35:02.08 srQxqd3C
シルバーの初期もライダーの初期も
「子ども向けにATGっぽさを」は、目的ではなく「仕方なくそうする」しかなかったのでは。
何せ、予算がウルトラや円谷とは段違いなわけで
(その後の東宝のゾーンや、同じ円谷のファイヤーマンなんかでも
「ウルトラに比べたらうちは半分以下の予算で……」とぼやかれていたそうな)
しかも、日本現代企画は実績のない新興プロ
ライダー当時の東映はロックアウト騒動時で、予算捻出どころの騒ぎじゃなかった状態。

どちらも、まともにスタッフも用意できない、ジェネ一つ焚けない状況と予算で
どう「他のドラマ屋ウルトラと、張り合える画面を作れるか」で瞑想(迷走)した結果が
「ATG風味」という帰結だったんじゃなかろうか(成功したか失敗したかの結果論はさておき)

571:どこの誰かは知らないけれど
11/08/25 21:56:56.52 8OYgm6+x
シルバー仮面 第1話の春日博士の家が燃えるシーン、
同じ実相時監督の怪奇大作戦 23話「呪いの壺」の
お寺が燃えるシーンと映像が似てるんだけど
お金がかかっているすごく贅沢なシーンだと思うよ。

あと等身大時代のシルバー仮面の変身シーン、
そして、等身大初期のオープニング、真っ赤な星~
宇宙~地平線~シルバー仮面の顔が映し出されるやつ、
また、等身大時代のアイキャッチ「シルバ~シルバ~」
って声のトーンが高音から低音に変化していくやつ、
すごく凝っていてスタッフのやる気が伝わってくる。
だから等身大時代のシルバーは傑作だと思うよ。

572:どこの誰かは知らないけれど
11/08/25 22:20:25.50 D5T0YeUM
等身大の変身、演出は斬新でかっこいいと思うんだよね。
変身後はノーコメント。

573:どこの誰かは知らないけれど
11/08/25 22:58:34.77 8OYgm6+x
シルバー仮面 第1話は、ひとみが道にすわって
パンを食べるシーンだとか、さりげなくスタッフの
魅力を引き出すシーンが盛りだくさんだと思う。

でも子供時代に見たらそのよさが理解できないかもね。

574:どこの誰かは知らないけれど
11/08/26 09:49:15.85 A9eOPemO
>>567 >>569 >>570
まあ、当時ATG映画とか、アメリカンニューシネマとか流行っていた時代だったからね…

その影響もあったと思うよ。

575:どこの誰かは知らないけれど
11/08/26 18:19:41.89 0AeIG9Bb
影響もなにも、実相寺の経歴で70年代初頭といえばモロATG監督の時代じゃん。
それ以前からの作風や資質を考えても、シルバー1、2話は確信犯的だろう。

東映、例えばライダーあたりは低予算だけど、前衛的演出をそこまで狙って
やってるワケじゃないよね。確かに「怪奇アクションドラマ」らしい演出に
は腐心してるけど、むしろ金がない故の工夫が「怪我の功名」的なもんでユ
ニークな効果をあげたって印象。

576:どこの誰かは知らないけれど
11/08/26 21:21:34.97 mWc2YIG0
本当の名作てのは、ムダに凝りすぎないでヒーローの事もちゃんと描く事だよ
1.2話はジッソー君のオナニーで費やされた悲劇

577:どこの誰かは知らないけれど
11/08/27 07:47:26.02 7o83+Qgv
>>573
子供番組で、子供時代に見てもそのよさが理解できないかも、というのは
マズいんじゃ…?
もちろん全ての子供に分かるように作れ、というわけじゃないけど
なんつーか、もう少し敷居を下げてもバチ当たらないんじゃね?感がする。

578:どこの誰かは知らないけれど
11/08/27 09:03:06.37 rgaxNlsK
もともと実相寺の作品は万人受けを狙ってるわけじゃない。
根本に「好きな人だけ見てください」というのがあるかもね。

579:どこの誰かは知らないけれど
11/08/27 10:34:20.58 W4PIkmbb
シルバー仮面 第1話は、
オープニングの「宇宙~地平線~シルバーの顔」や
春日研究所が燃えるシーンは もちろんのこと、
ひとみが道にすわってパンを食べるシーン
下村研究所でのひとみの どアップ
線路で立ち往生しているトラックのシーン
光三が牧師姿のチグリス星人を追いかけるシーン
印象に残る名場面ばっかりだよ。
大人になってから「芸術作品」としてあらためて
シルバー 第1話を見るとそれがしみじみと理解できる。

最大の問題点は、普通の子供が見てもその「映像の素晴らしさ」
が理解できないかもしれないことだよ。
まあ「子供向けの特撮」だとか「ロマンポルノ」といった
枠で作成された作品であっても、それはあくまでも見かけ上の
仮の姿であって、実際にはもっと奥になにか伝えたい時代精神
だとか世界観のようなものが存在する。
そういうふうに感じさせるところがすごいところだよ。

580:どこの誰かは知らないけれど
11/08/27 12:44:44.15 ExYeeSMa
実相寺の演出はたまに見るからいいんであって
全編あれでやられても困る。

581:どこの誰かは知らないけれど
11/08/27 12:50:07.23 tYaL20Bj
>579
考えすぎじゃね?無理くり褒める実験ですか

582:どこの誰かは知らないけれど
11/08/27 13:23:38.75 NhP+KWm4
むしろ評価されるべきは1・2話を撮って敵前逃亡してしまった実相時のあとを受け、
負け戦確定の等身大路線をテコ入れぎりぎりまで継承した他の演出陣と美術デザイナー。

583:どこの誰かは知らないけれど
11/08/27 14:07:13.05 hptTWUFD
>>572
正直あれグロい。今でも直視出来ない
透明解剖模型がビカビカ点滅してだんだん肉が盛られていくとか
ヒーローがやっていい変身シーンじゃないよ

584:どこの誰かは知らないけれど
11/08/27 14:42:01.97 gRmnbuxU
>>583
親父に改造手術された設定でも、劇中では「シルバーの力」程度の説明しか
ないわけで、変身シーンはその辺のエクスキューズでもあるんだろう。
ミラーマンのファンタジックな光学合成に対し、こちらは如何にもSFドラマ
って感じの変身で、なんか不思議な説得力があって好きだったけどね。

>>579
>「子供向けの特撮」であっても、それはあくまでも見かけ上の仮の姿であって

子供は梅干しを食べたくてオニギリにかぶりつくワケじゃないんだよ。
ジッソーマンセーなら、こっちのスレの方がオススメかもね
スレリンク(rsfx板)l50

585:どこの誰かは知らないけれど
11/08/28 05:33:18.01 NCYyzY9P
帰マン以降が全編ジャミラだったら理想とする種族のいうことですえ

586:どこの誰かは知らないけれど
11/08/28 10:05:18.24 BJSxOHC+
ここが「実相寺昭雄アンチスレ」だと勘違いしている香具師がいるな。


587:どこの誰かは知らないけれど
11/08/28 10:18:03.68 f1leT7PE
アンチじゃないけど、なんか岩佐陽一がこのスレに住み着いてるみたいでいい気分がしない。

588:どこの誰かは知らないけれど
11/08/28 14:00:14.03 GGgEEOYU
TVシリーズを語るスレで一演出家の功績のみを讃えるほうが不自然。
そこで反発が起きるのは当然。

589:どこの誰かは知らないけれど
11/08/28 14:06:55.30 aLHvAhzR
俺は実相寺は嫌いだが、このスレの実相寺ファン叩きは異常。

590:どこの誰かは知らないけれど
11/08/28 14:53:27.79 f1leT7PE
結果論だとはわかってても、やっぱ子供向けを意識しない子供向け番組ってだめだよ。

591:どこの誰かは知らないけれど
11/08/28 17:21:18.07 7Znv+jrg
>本当に傑作なのかどうかは、その当時の視聴率の高さうんぬんではなくて、
>40年後でもDVDを購入して見直したいと思うような作品かどうかだろ。

宮崎が「ラピュタ」が興行的に不入りで、ずっと後になってから「もののけなんか
くだらない、ラピュタ最高」などと言うファンがいることに対して
「頭きますよ。今頃何言ってんだって。その時点の数字で仕事ができなくなるかどうか
決まるんですから」
と言ってたけどそれが大人の現実だからね。現実クリアーした上でないと、四十年後を
語られても腹が立つだけだろう。宮崎なんか本当に5年間仕事ができない立場になって
しまったからなおさらだろうし。(まあその点実相寺とかは自分で引いてしまったわけで
ある意味本望だろうけど)

592:どこの誰かは知らないけれど
11/08/28 17:26:06.71 7Znv+jrg
しかし視聴率が悪くて中途で打ち切られたって言われるルパン、ヤマト、ガンダム
なんかにしても、人気が盛り上がるのに数年もかかってないんだよな。どれも
何回目かの再放送の時には30パーセント近くなんていうとんでもない数字を
出したりしている。

不遇で死んだなんて言われるモーツァルトにしても死後割とすぐに人気沸騰しているし、
やっぱりちゃんと大衆性のあるものは40年もたたずに評価されて、それがそのまま
半世紀継続するっていう部分もあると思うよ。

593:どこの誰かは知らないけれど
11/08/28 17:27:20.97 IHvcfeaI
元々、子供向けというより、その少し上の年代層をターゲットにして
製作されたと思うが・・・。その結果、ターゲット層には全く見向きもされず、
子供向け特撮番組と思って見た子供たちには見放され・・・。
結局、視聴率のためには子供向け路線にシフトしないといけなくなってジャイアント編に
なった。当時の新聞記事で見た製作側の発表では、宇宙人を公募したら、
多くの巨大宇宙人が応募されたので、その期待に応えるために主人公を
巨大化することにした、とかなんとか書いてあったような気がする。

594:どこの誰かは知らないけれど
11/08/28 19:23:01.99 dyi2DzeA
今、廉価版のDVD 1巻~6巻購入して全部見直すと
シルバー仮面は、第1回「ふるさとは地球」がすべて
なのがわかる。
シルバー第1回は、セブン第8回「狙われた街」と
双璧をなす昭和特撮の最高傑作だね。

あと印象に残ったのは
第5回「明日のひとみは・・・」ジュリー星人の回
第9回「見知らぬ町に追われて」ドミノ星人の回
第21回「シルバーアローがえし」ガイン星人の回
あたりかな

595:どこの誰かは知らないけれど
11/08/28 20:48:14.71 M+XIzqxF
オレもやっとピコったDVDを今日鑑賞できた。
感想!面白かった!特に4話、5話
市川脚本だなぁ・・・。
東野孝彦氏が好きだってのもあるけど
5話は泣けた!

596:どこの誰かは知らないけれど
11/08/28 20:57:06.61 BJSxOHC+
>>593
橋本洋二Pは「本放送時の」(後から言い出したわけではないという事)
週刊テレビガイドで「対象年齢を中高生にした」とコメントしている。
まあ、70年代初頭に「中高生を対象にした怪獣番組」を作ろうというのは
無理があったね。

597:どこの誰かは知らないけれど
11/08/28 21:18:14.99 f1leT7PE
ジュブナイルSFやりたかったってことか。

598:どこの誰かは知らないけれど
11/08/28 22:16:30.19 3K8FFpvL
シルバーというと良きにつけ悪しきにつけ
実相寺&佐々木コンビ作品か
上原と市川の文芸性ばかりがクローズアップされるけど
個人的には、山際永三&石堂淑朗コンビも悪くない。

「左手で書いていたウルトラ」じゃない石堂脚本が
ヒーロードラマで堪能できるのは素直に嬉しい・。


599:どこの誰かは知らないけれど
11/08/28 22:42:51.15 DrN91Usf
正直、原色怪獣怪人大百科に、ヤマシロが載っていなかったら
買ってまで視たとは思えないな。

600:どこの誰かは知らないけれど
11/08/28 23:12:31.87 jP3D6qDc
>594
しつこい。粘着

601:どこの誰かは知らないけれど
11/08/29 03:44:35.35 Rpmq8Zq1
そういや夏休みだもんな。
でもそろそろ宿題片付けた方がいいと思うよ、
「これが『大人の鑑賞に堪え得る特撮作品』ってやつかぁ~」なんて浮かれてないでさ。

602:どこの誰かは知らないけれど
11/08/29 07:50:05.74 sITwjk/Q
>>588
ジャイアント編で7本を担当した、田村正蔵監督の安定した演出が見答えある。
ただし、樋口弘美監督・佐藤静夫監督・福原博監督にまで言及するファンは
正直少ないだろう。シルバーは、全26話で演出家が9人もいるんだよね。

603:どこの誰かは知らないけれど
11/08/29 09:04:50.55 c7S3sd9K
第一期ウルトラに因ませた方が格が上がるってぇだけさね
第二期ならこうはいかない













































だろ?w

604:どこの誰かは知らないけれど
11/08/29 18:00:01.93 ycROV95N
さあ。。。

605:どこの誰かは知らないけれど
11/08/29 22:03:14.67 kVmdwpiT
俺はウルトラ詳しくないんで第2期とか言われてもさっぱりだよ。

シルバー仮面の後番組がアイアンキングだということからして、やっぱり娯楽性の乏しさが
ネックだとスポンサーにつつかれたのかな。
だからといって等身大の主人公が巨大ロボをムチでやっつけちゃうのもなんか違う…。

606:602
11/08/30 01:28:41.66 3YMNUnht
外山徹監督もマイナーか?(モーク星人編を担当。「アイアンキング」ではメイン監督)。

このスレで名前が出る監督は、実相寺昭雄・山際永三・大木淳・山本正孝の
4人だろうな(念のため言っておくが、実力があるなしではないよ)。

607:どこの誰かは知らないけれど
11/08/30 02:29:55.82 QLhe5VyI
少なくとも、大木淳監督は(故人には失礼だが)
新マンやファイヤーマンとあわせ見ても、本編ドラマをちゃんと撮れる資質はないと感じた。

608:どこの誰かは知らないけれど
11/08/30 18:39:44.67 1TpRIEjH
>>607
>大木淳監督は、本編ドラマをちゃんと撮れる資質はないと感じた

さすがにこれは暴言じゃないか?このスレの住人は、「個人の感想」として
受け入れるの?
俺の場合は、異常なまでの実相寺叩きを含めて、このスレには二度と来ない。


609:どこの誰かは知らないけれど
11/08/30 20:34:58.26 GYKDQ2MK
まあまあ

とりあえず>>607は根拠を示そうよ

610:どこの誰かは知らないけれど
11/08/30 22:43:14.72 aHVzx0ct
>>608
叩きってほど叩かれてない気がするが。
本編のほとんどに関わってない人ですし。

611:どこの誰かは知らないけれど
11/08/31 00:13:40.76 iMWTgGjO
721 :どこの誰かは知らないけれど:2011/08/30(火) 06:12:13.95 ID:QLhe5VyI

満田監督ってセブンの最終回で、今じゃ神様扱いだけど
あれはただのマグレだったとしか言いようがない。
同じセブンでも『北へ還れ』での、フルハシと母親の延々カットバックには目を背けたくなったし。

「恐怖劇場アンバランス」スレより。
ID:QLhe5VyIは、毎回こんなカキコをしてるのかね。





612:どこの誰かは知らないけれど
11/08/31 03:03:06.49 osukdLpv
かもしれんが
レス番とIDまでコピペまでしておいて
肝心のレスが全文コピペではなく
自分が主観で悪意を感じた部分だけ抽出コピペという時点で
ID:iMWTgGjOも、毎回こんなことばかりしているのかねと感じざるを得ない。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch