14/07/20 09:32:01.77
博士号剥奪は「生活破壊」=小保方氏論文で回避理由説明―報告書の全文公開・早大
理化学研究所の小保方晴子研究ユニットリーダーが2011年に早稲田大大学院から博士号を取得した論文に疑義が指摘された問題で、
早大は19日、調査委員会の報告書全文をホームページで公開した。
博士号の取り消し要件に該当しないと判断した理由について
「(博士号を前提とする就職など)生活および社会的関係の多くを基礎から破壊することになる」と指摘。
要件に該当するかどうかは、この点に配慮し「厳格に行われなければならない」と説明している。
また報告書は、小保方氏を指導した常田聡教授について、指導教員としても博士論文の主任審査員としても義務違反があると認定。
「非常に重い責任がある」と指摘しながら、「一般論として述べれば、解任を伴う懲戒処分をもたらすほどのものではない」と評価していた。
調査委員長の小林英明弁護士は17日に報告書を鎌田薫総長に提出したが、記者会見では概要しか公表していなかった。
報告書は、博士論文には文章や実験画像の盗用や、意味不明な記載など多くの問題箇所があると認定。
「合格に値せず、小保方氏は博士学位を授与されるべき人物に値しない。早大の博士学位の価値を大きく毀損(きそん)する」と厳しく批判したが、
「学位授与に重大な影響を与えたとは言えない」として、早大規則の学位取り消し要件に該当しないと判断した。
鎌田総長は17日の記者会見で、報告書は大学としての結論ではなく、小保方氏の博士論文の扱いや関係者の処分は今後検討すると説明した。
小保方氏以外の博士号取得者の論文も調査しているが、結果の扱いは小保方氏の場合と整合性が取れるよう配慮すると述べた。
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)