小保方晴子 3at RIKEI小保方晴子 3 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト855:Nanashi_et_al. 14/07/03 18:09:20.49 お前らは貼子を舐めすぎ 856:Nanashi_et_al. 14/07/04 06:16:22.83 理研では無理なので、みんなでSTAP細胞を作りましょう。 http://ameblo.jp/1tamachan/entry-11846644535.html 857:Nanashi_et_al. 14/07/04 10:59:30.01 基本的にはブサイクでも化粧とファッションでかなりカバーできることの好例だねえ 858:Nanashi_et_al. 14/07/04 13:56:21.78 何を今更 こいつに限った話かよw 859:Nanashi_et_al. 14/07/05 23:57:02.52 小保方氏「手技」練習で実験開始遅れる「手技」とは? http://yukan-news.ameba.jp/20140705-4333/ 理化学研究所は、STAP細胞が存在するかどうかを明らかにする検証実験で、 小保方晴子氏が実験に取り掛かるのは9月ごろになると発表した。 小保方氏が実験から遠ざかっていたため、まずは手技の練習などの準備が必要だとしている。 これで、STAP細胞問題の解決も先送りになってしまったわけだが、「手技の練習が必要」という小保方氏に対し、ツイッターでは、 「意味が分からない」 「手品かよ」 「200回以上成功したのに、今さら何の練習がいるんだ」 と、厳しいツッコミが入れられている。それにしても気になるのが「手技」だ。 いったい何を練習するというのだろうか。大学院でバイオテクノロジーを研究していた男性はこう話す。 「具体的な実験の内容は分かりませんが、基本的に細胞を培養して、 細胞の分化を調べるために、タンパク質を分析して…といったことをやるのだと思います。 生物実験にはたしかに多少のコツみたいなものはありますが、何カ月も練習してやっと修得できる高度な技術が必要なわけではないはず。 手順そのものは、数カ月実験から離れていても、すぐにできるようなものだと思うんですがねえ…。 まったくもって不可解ですが、一体どんな手技が必要なのか、逆に気になります」 STAP細胞問題の解決はまだまだ先になってしまいそうだ。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch