2013東大の地方地方公務員 今年も100名超at RECRUIT
2013東大の地方地方公務員 今年も100名超 - 暇つぶし2ch297:就職戦線異状名無しさん
14/10/11 15:25:22.78
>>294
国般は、学歴は関係ない。
そもそも、大卒である必然性すらない採用区分。もともと国2と国3も、昇進の差はそれほど大きくなかった。
東大卒も高校中退も扱いに大した差は無い。
東大卒とFラン大卒なら扱いの差は皆無。

国総がダメでも公務員世界で上を目指す場合だが、
「上に行く」ことが最優先なら、就職浪人してでも国総に行くべき。
国総以外の公務員の世界で、出世を目指すことのコストパフォーマンスは極めて低い。

その中で敢えて挙げるならば、

1.国般の本省採用
 出先のあるところで、国般の本省(本庁)採用を国総に準じるエリートとして扱っている組織はある。
 今の制度では難しいが、キャリアとノンキャリアの出世格差は縮小傾向にあるため、本省でバリバリやっていれば、キャリアに近いぐらいの昇進もできるかもしれない。

2.若手管理職の抜擢制度がある地方自治体(主に都道府県庁)
 若手を幹部登用(30代で課長級)している地方自治体もあり、こういうところでは、最速で昇任すると、東京都庁などでは国からのキャリアの出向者と同年代同ポストになる。
 他ではそこまで昇任は早くないが、基本的には「同年代のキャリア官僚と遜色ない立場を与える」ことを意識している。

 自分の知っている範囲では、東京都庁、埼玉県庁(30代課長級が可能)、大阪市役所(30代課長級)、横浜市役所(20代で係長級)などがある。
 他にもたくさんある(都道府県庁など)はずなので、調べてみてほしい。

 この中では、都道府県庁を薦める。
 市役所の業務は現場仕事の要素が強いので、人事評価においても、文書能力、企画立案能力のような、学歴と相関の高い官僚的能力よりも対人折衝力、ルーチンワークの処理の正確さなど、現場で求められる能力に高いウェイトが置かれていることが多いからだ。
 政令市も市役所なので、人事評価は市役所的であり、かつ小規模な市役所と違い昇任は必ずしも年功序列ではないため、同年代で上司=高卒、部下=旧帝大院卒、みたいなことも珍しくない。
 これにストレスを感じるのであれば、市役所は向かない。少なくとも「ある程度学歴に自信があり、そのメリットをなるべく活かしつつ、上を目指す」というキャリアプランには向かない。

298:就職戦線異状名無しさん
14/10/13 23:42:59.62
東大でキャリア志向がないなら都庁県庁で解決か

299:就職戦線異状名無しさん
14/10/16 02:27:35.82
>>297
都庁では、最速35歳で課長級、44歳で部長級、52歳で局長級。
局長級は指定職給料表に変わり、年収・退職金が跳ね上がる。主要局長で年収1900万になる。つまり地位・給与ともキャリア相当。

局長や副知事(土木なら都技監)まで行くと、国からも天下る首都高や東京メトロ、東電、東京ガスなどに天下りする。
首都高では国交省OBではなく都庁OBが社長になるケースもよくある。

300:就職戦線異状名無しさん
14/10/16 05:20:49.06
>>298
キャリア志向の有無というか、出世志向なキャリア、国総は他より圧倒的に有利。都庁ですら、>>299が書いているようなキャリア並の出世ができる人間は、本当に一握り。
都庁は、以下の理由でお薦めの組織。出世志向なんかで入るのはもったいない。
 ・地方自治体であるため具体的な地域の計画・事業に関われる。そのうえ予算は潤沢にある
 ・実力主義が徹底している
 ・政策官庁としての質が高い(国ほど政治家の介入を受けない、職員、管理職の質も国に引けを取らない)

逆に出世志向が無い場合には、お薦めは異なる。
1.昇任試験の無い市役所
 特に中核市など規模の大きいところ。(一部政令市も含む) こういうところは給与水準も政令市並みだったりする。
 年功序列で主査(係長級)まで昇任でき、それなりの給料をもらいながら「万年ヒラ」を謳歌できる。
 そういう人間の数も多いので、肩身の狭い思いをすることもない。
 昇任試験のあるところ(主に政令市)だと、万年ヒラは主任(主任にすらなれないところもある)で、待遇もかなり下がる。
 万年ヒラが、「試験に受からない落ちこぼれ」と見なされる傾向も強い。

2.国般の地方採用
 市役所の現場対応(窓口のクレーマー対応、生活保護受給等の底辺対応)に苦痛を感じるタイプにはこちらがおすすめ。
 労働環境としては下手な都道府県庁や政令市よりマッタリしており、仕事も政策的なものが多く、市民対応も基本的には無い。
 採用省庁によっては窓口的なところに配属される可能性もあるが、ずっとではない。
 ただ、将来的に解体される可能性もかなりあるので、端から見るほど将来安泰、な選択肢ではないことだけは肝に銘じておく必要がある。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch