【白内障】放射線症・傾向と対策52【甲状腺】at RADIATION
【白内障】放射線症・傾向と対策52【甲状腺】 - 暇つぶし2ch92:名無しに影響はない(栃木県)
14/09/05 17:20:38.29 6dJkJa/A
>>77
>被曝と思われる、指のしびれ、血管がチクチク痛む。
放射線障害ではなく、単なる化学物質による健康被害として
指の痺れが、表皮の神経か、筋肉の神経等内部の神経か、の弱い痛みの信号を出していることによって脳が痺れと感じている。
URLリンク(www.joa.or.jp)

血管の痛みは、血管痛、血管炎、なんていわれる内容で、下記参照。
URLリンク(www.j-circ.or.jp)
多臓器不全なんて言葉があるので、放射線が原因ならば、放射性物質が血液に混ざって体内を循環、
崩壊によって血管や臓器の細胞を破壊。回復が間に合わず、神経が痛みを発している
と見当がつく。食べて応援を止めても間に合うかどうか。
URLリンク(www-cetama.cea.fr)
を見ると、糞便の排出のみが上昇しているのがペクチンであり、その分量はわずか。
ICRP-30の通り、身体内セシウム濃度が一定ならば、早急なる改善の見込みはなく、糞便量(200-300g)と身体(30-60kg)のセシウム濃度がほぼ同じになり、糞便のみが排出される。
1日あたり、最大で身体内全量の1%のセシウム排出が見込まれる。
放射線のようにラジカル反応で生成物ができる場合には、かなり長時間の無反応期間と、瞬間的な生成物増加が観察される。
増加した生成物を排出できないと、大体ろくでもない生理活性が発現する。
放射性物質はやってないからわからんけど、ラジカル反応をおこす化学物質が体内に入った、として考えると、こんなところ。
ラジカルだったらば、水があれば分解するから、Vet.C, Eあたりで分解を誘って
神経を保護するために、脂質を過剰に食って脂質細胞を増加させることで脂質細胞にラジカル物質(多くは脂溶性)を蓄積させる
ラジカル物質の体内の分解酵素に含硫蛋白が必要で、含硫蛋白が不足する(有害物質の分解に使われる分量が増える)と、皮膚の更新が遅れて、皮膚の老化が進む。
ところが、含硫蛋白供給源、つまり、卵の線量って比較的高い。ラドン娘核種のような重金属やストロンチウムのような土類金属は、SS基に結合しやすいので、
どうしても、蓄積しやすい。低線量の含硫蛋白の入手に苦労してみて。こっちはあきらめた。

正しいかどうかは知らぬ。自分で調べてみてくれ。

>>91
ほぼアウト。
肉だけを拾って、2度塩煮(1% NaCl添加水道水)すると、自然界と区別できない程度(0.08-0.17uSv/h)まで、下がるが
β線やα線は検出できないガイガーを使っているので、ストロの状況がわからぬ。
NaClも高いようだし。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch