マハシゴエンカパオ☆ヴィパッサナー瞑想法Part.13at PSY
マハシゴエンカパオ☆ヴィパッサナー瞑想法Part.13 - 暇つぶし2ch71:神も仏も名無しさん
14/08/05 01:27:42.89 h5RF1YjA
深く集中すると思考がとまるね
死随念でも集中すると頭がクリアになって雑念がパーッと引いていくのを実感した
ヴィパッサナーのサティ実践の場合はヴィパッサナー・カニカ・サマーディなんだろうけど

72:神も仏も名無しさん
14/08/05 01:40:49.14 iyAK1BUF
普通は、自分で自分のことをコントロールするのも難しいものだが、
思考を操縦できれば、思考に流される弱い立場から、思考を操縦する
強い立場に変わっていける。

言い方を変えると、
煩悩に流される生き方から、理性的な生き方に転換してくる。

73:神も仏も名無しさん
14/08/05 01:43:01.25 iyAK1BUF
動物と人間とのあいだには、理性において格段の違いがあるように
煩悩に流される者と、心を御せる者とのあいだには、格段の違いがある。

74:神も仏も名無しさん
14/08/05 02:13:53.25 Af6aab8O
ぜんぜんスレチなのですが、なんで感情には体感が伴うのでしょう
例えば怖いと足がすくんだり震えたり、怒るとわなわな燃えたぎったり、
哀しいと涙を流し背中を丸めたり、
それらが生存競争にどう役立ってきたのか、特に「切ない」って感情は一体なんなんだろうと思って

75:神も仏も名無しさん
14/08/05 02:25:11.29 Af6aab8O
>>71
瞑想って所謂フローといわれる状態を人工的に作り出す方法なんでしょうね。
好きなことに熱中しているときには何も考えていないと言いますよね。
振り返ると子どもの頃ってそういう時間がとても多かった。
砂遊びにしても縄跳びするにしても木に登るにしても、なにかと何も考えてなかった気がする。

76:神も仏も名無しさん
14/08/05 02:29:11.96 Af6aab8O
>>73
猫はたまに瞑想しているようにみえなくもないw

77:神も仏も名無しさん
14/08/05 02:33:20.25 Nd2gc5nU
 ところが理性に比べると煩悩の方がはるかに緻密だ。煩悩はあるときは
非常に愚かしく見えるが、実際には46億年の歴史を持っている。それに比べる
理性などたかが知れている。

78:神も仏も名無しさん
14/08/05 02:55:34.97 Af6aab8O
一瞬の判断が生死を分ける瞬間、直感で動かないと間に合わない時って絶対ある。
生死を分ける瞬間以外でもあるのだろう。
サッカーなんか諸にそんな感じですよね。
動物たちはみんなそうやって生きているし、自分の命を守るために何より大切なこと。
瞑想に危惧される所があるとすれば、おそらくそのへんなんでしょうか。

自分はあまりにそうやって生きてきてしまい、論理的なもの、父性的なものが
とてつもなく不足している自覚があったので、瞑想はかなり肌に合ってる感じ。

79:神も仏も名無しさん
14/08/05 04:20:15.24 Nd2gc5nU
>78
それは逆じゃないのかなー。72,73は理性と瞑想の関係を上手く説明
しているように見えて実は「瞑想は煩悩(本能)に帰ること」にあるような
気がする。いやその前に煩悩という言葉は低級な理性を意味しているのか
それとも本能を意味しているのか、そのあたりもあいまいなのだが。

 瞑想をすると理性的になるように見えるが、それは理性の破壊と関係ある
ように思う。破壊の過程ですっきりする事態が生まれる。
この点はクリシュナムルティなんかの説明がしっくりくる。

80:神も仏も名無しさん
14/08/05 04:39:38.39 yKVJS60U
私が神だ

81:神も仏も名無しさん
14/08/05 12:10:31.92 iyAK1BUF
有身見から出発してるから、何を考えても間違えてるんだよねぃ。

前提が間違ってるから、間違った前提のうえに構築された考えも
当然間違ってくる。

82:神も仏も名無しさん
14/08/05 12:25:24.52 xYb+b+Un
僕のブログを参考にしてください
URLリンク(tukkomi.takara-bune.net)


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch