14/06/08 01:54:07.02 tyn+au4g
>>413
なるほど。私はチンプンカンプンですが相当お詳しいようですね。つまり一人一人は違うけど同じ人間ということですか。
上記の詩は同じ様なものでもまぜこぜでも違いがハッキリ分かるという意味になるんでしょうか。
>>414
そうですね~。 それらを背負ってる人と背負ってない人とではプレッシャーのかかり方がいちいち違ってきそうです。
逆に背負ってない人は背負ってる人より大変なこともあるんでしょうね。
そうですね。精神的な苦が一番かと思います。 今日、とあるドラマを観てたんですが劇中で
「・・・少なくとも苦しいということは正常だと言うことだ。異常者はそういうことで苦しまない」
というくだりがあったんですがなるほどそうかもしれないと思いました。
先入観を消すというのは容易いことではないですね。やはり嫌な人に出会えば嫌な気持ちになりますし、
好きな人に会えば自然と嬉しいものですね。それらが消えるということは実は凄いことだと思います。
いつか人類は誤解しないで分かり合える時代が来るのかもしれない・・・と夢想してしまいますね。
>>415
私は物や人を差別というか区別し過ぎるきらいを感じます。
仰るような実は本質的には同じものを違う違うと区別し過ぎてたかもしれません。
しかしその本質を感じる取ることができないで苦しんでる次第であります。
>>416
うーん・・・ 愚かなのでついていけてませんが、人やものの中心となるコアなものが無いということでしょうか?
そこまで徹見出来てないのでどうしても釈然とできてないのかもしれません。
基準が無いと解らないんですよね正直。善悪にしても基準が無ければ判断下しかねるというか・・・。
座禅をまたしましたがこれはきついですね・・・。
。静かになる分、いかにどれだけ自分が普段乱想して騒がしいのかと猛省してるところです。