13/08/26 NY:AN:NY.AN
別に老眼鏡スレでいいんじゃねえの?
3:-7.74Dさん
13/08/29 NY:AN:NY.AN
値段が高い割には、慣れるのに時間がかかるあれだろ?
4:-7.74Dさん
13/09/01 14:05:22.17
遠近両用コンタクトを使っていて、すごく快適で便利なんだが
コンタクトをしていない時の遠近両用メガネが欲しい。
5:-7.74Dさん
13/09/06 21:03:09.93
>>4
買えば良いだけでは?
6:-7.74Dさん
13/09/10 09:21:49.46
遠近両用でよく左右下側にボケる領域と書いてあるけど、
あそこはどこかに焦点が合うの?
7:-7.74Dさん
13/09/11 14:08:32.66
おすすめは
8:-7.74Dさん
13/09/11 14:31:58.76
おすすめは
9:-7.74Dさん
13/09/11 14:46:03.68
おすすめは
10:-7.74Dさん
13/09/11 15:03:34.64
オススメじゃないけど
安い値段が売りの店では遠近は買わないほうがいい
11:-7.74Dさん
13/09/11 15:27:08.29
おすすめは
12:-7.74Dさん
13/09/11 15:39:57.29
おすすめは
13:-7.74Dさん
13/09/11 15:55:50.23
おすすめは
14:-7.74Dさん
13/09/11 16:17:57.33
安い店でもウェリントンみたいな縦幅があるフレーム選べばいい
15:-7.74Dさん
13/09/11 16:24:31.32
おすすめは
16:-7.74Dさん
13/09/11 16:39:40.19
おすすめは
17:-7.74Dさん
13/09/11 16:53:01.61
おすすめは
18:-7.74Dさん
13/09/11 17:08:36.75
おすすめは
19:-7.74Dさん
13/09/11 17:31:21.35
おすすめは
20:-7.74Dさん
13/09/11 17:32:04.73
一日中粘着してるのかよ
21:-7.74Dさん
13/09/11 17:46:20.80
おすすめは
22:-7.74Dさん
13/09/13 23:10:57.13
JINSで遠近両用作って最悪だったわ。
23:-7.74Dさん
13/09/14 10:06:44.97
今時のレンズの縦幅が小さいメガネを遠近にしたら見易かったので 持っているメガネを全て遠近にしました
24:-7.74Dさん
13/09/16 16:30:46.56
ZoffのR40って良さげなんかな。
もう一本作ってみようか…
25:-7.74Dさん
13/09/21 19:27:37.23
>>24
R40が出る前に遠近と中近を買ってしまった。
中近は強めにしたので、しばらく使えそうだが、
いつか乗り換えたくなりそう。
26:-7.74Dさん
13/09/28 03:29:51.70
愛眼
眼鏡市場
JINS
で遠近両用・中近両用を作ったけど、
最悪だったのはJINS。常用できない眼鏡だった。
同じ物を眼鏡市場で作ったけど、ここが一番まともだった。
他におすすめの眼鏡屋さん、ある?
27:-7.74Dさん
13/09/29 15:42:38.28
>>26
おれ>>24 だけど、使ってるのは市場の中近。やっぱjinsの遠近はダメか(笑)
えっと、懲りずにR40試してくれません?
28:-7.74Dさん
13/09/29 21:14:35.33
>>27
縁もゆかりもない市場さんだけど、
私にとっては好感度高いです。
検眼のレベルでも、市場さんの方が丁寧だったような。
JINSの遠近両用は、市場より5,000円ほど安いけど、
いくら安くっても、使えない眼鏡を
買わされたんだから、いちばん高い店かもね。
高いけど、5,000円の差は大きいよ。
29:-7.74Dさん
13/09/30 11:32:05.41
JINSの利用価値はダテ眼鏡までだろ。
30:-7.74Dさん
13/09/30 14:05:02.75
>>28
初の遠近作ってみたよ
でも両目+1とか書いてた
微妙に左右の数値変えたりしないのかな?
まだ完成してないけど
31:-7.74Dさん
13/09/30 23:31:11.09
若いバイトに遠近期待しても無理
32:-7.74Dさん
13/10/01 08:52:28.81
遠近作るような歳になって JINS 行ってウダウダ言ってる奴って
マジ人生に失敗してると思う。
33:-7.74Dさん
13/10/01 10:25:07.35
>>32
だって安くてデザイン気に入ったのがあったんだもん
34:-7.74Dさん
13/10/01 19:12:19.47
>>32
そうでもないよ、
めがね屋さん w w w
35:-7.74Dさん
13/10/03 01:41:05.87
店員の質もあるけど、安いが故のレンズの性能の問題もありますね。
+1.75か+2を選ぶ際に、店員はやたらと+1.75を勧めてきたのですが、
どうやら+2になると歪みが大きく、あまり売りたくなかったようで。
36:695
13/10/10 00:22:03.75
zoffでR40で注文しました。出来たらレボします。初遠近です。
37:-7.74Dさん
13/10/13 00:31:18.08
zoffで遠近両用買ったけどR40って指定しなくても遠近ならR40だよね?
前メガネと同じ度数で作成したはずが前メガネでは読める文字が読めなかったので保証でレンズ交換してもらいました
交換後は見え方もばっちりなので次もzoffでいいかな
38:-7.74Dさん
13/10/14 00:46:09.19
ZOFFって、遠近両用も作れるのか?
値段が安ければ、一本作りたいな。
39:-7.74Dさん
13/10/14 21:36:39.71
>>36 お待ちしております。
>>37 たしか9月5日発売だから、それ以降ならR40なんでしょうね。前の遠近はお高いレンズですか?作り直したとはいえ、それと視野範囲とか歪みで遜色なければOKってとこですかね?
40:-7.74Dさん
13/10/14 21:43:33.89
>>38
フレーム次第ですけど、遠近だと追加料金発生で眼鏡市場あたりとの価格差は小さくなります。フィッティングとかは市場のほうが良い印象でしたから、微妙かも。
41:-7.74Dさん
13/10/20 17:36:16.48
遠近両用でレンズの天地どれくらい必要?
Jinsでは30mm、Zoffでは28mmが最低って言われた
42:-7.74Dさん
13/10/21 13:32:45.12
小さな天地幅用の累進レンズを使えば天地幅 24 mm でもできるそうだ。
しかし累進帯長が短いレンズは選択肢が少なく、
また歪みが大きくなったりメガネの位置ズレに神経質になったりするので、
あまりおすすめではないとのこと。
天地幅が 29 mm あると使えるレンズの選択肢が広がるが、
実際にはもっと大きい方が快適なようで、
とりあえず 34 mm あれば充分らしい。
43:-7.74Dさん
13/10/21 17:30:11.64
正面以外はボケて
近距離も見える範囲狭いし
目も悪くなる
近くが見づらいから作ってみたけど
やっぱり幅広で作らないと…
44:-7.74Dさん
13/10/21 21:13:56.39
34mm以上のもので検討します ありがとう
45:-7.74Dさん
13/10/23 03:16:50.95
35 mm のをかけてるがでかすぎるなんて気は全然しないし、
見え方からすればもっとでかくてもいいくらいだ。
20 mm 台とか頭おかしいとしか思えん。
46:695
13/10/23 04:58:21.75
36です。zoffのメガネが出来たのでレポを、、、
値段はちょっと高いフレームに1.74のレンズにしたので18000円位、天地は32mmです。見え方は比較が出来ないので何とも言えませんが、下目がちに見るといい感じです。違和感はまるでありません。
バイクも乗って、スマホ見ても良く見えるので大満足です。
早くこれにすれば良かったです。
47:-7.74Dさん
13/11/13 15:59:27.15
成りすまし朝鮮人がよく使う偽名
青木・青山・秋本・秋山・新井・岩田・岩本・飯田・飯島・伊東・小川・
岡本・金田・金村・金本・金山・金岡・木村・木本・木山・木下・工藤・
熊谷・小林・近藤・高山・徳山・徳田・富永・豊川・豊田・豊原・中山・
馬場・林・東・平田・広瀬・福田・福本・福永・藤原・藤井・星山・前田・
松山・松田・松浦・南・森本・安田・安原・山田・山本・吉田・和田・渡辺・
西原・松原←NEW!!
48:-7.74Dさん
13/11/22 08:28:10.39
ずっとナイロールの近眼鏡(乱視入り)をかけてきたんだが、
最近老眼気味になってきたので倒乱視を強めに矯正しアシストレンズにしたら
側面はぶ厚く下はペラペラになってワロタ
49:-7.74Dさん
13/11/24 03:20:33.48
遠近両用を、まずは普通の眼鏡屋さんで作ってもらったのだけど、予備用や
違ったフレームタイプのものも欲しくなり、安売り店で3本作ったので簡単にレポ。
検眼は眼科医で行って処方箋を持ち込んで作ってもらった。
度数はかなり強くて、仮に遠近両用にしなくてもレンズは特注になるレベル。
(1) JINS
遠近両用は標準価格+5,000円 レンズの屈折率の選択はお任せで作ってもらい、
出来たレンズは 韓国メーカー OPTICOM社の Freestyle Pro 1.67 というレンズ。
納期は2週間と一番長かった。
(2) Zoff
Zoffは屈折率が選択出来て屈折率1.60が+5,250円、1.67が+7,350円、
1.74が+9,450円と屈折率によって異なる仕組み。
今回は他店と合わせて比較する意味で、あえて1.67を選択してみた。
レンズは R-40 というレンズで店員さんによるとセイコー製との事。
納期は1週間と一番短かった。
(3) OWNDAYS
遠近両用は標準価格+4,000円と一番安かった。
レンズの屈折率の選択はお任せで作ってもらい、出来たレンズは伝票によると
国内メーカー イトーレンズの V-Pro 1.67 というレンズ。
納期は10日間。
(続く)
50:-7.74Dさん
13/11/24 03:21:04.85
(続き)
街の眼鏡屋さんで勧められるままに作った、HOYAのサミットプレミアム 1.6 と
比較してみた。 これはレンズだけで26,000円もした。
遠用(上側)と近用(下)の見え方にはどれもほとんど違いを感じなかったが、
中間部分の左右がぼけずに見える範囲がHOYAは他のレンズより広くて見やすい。
遠近両用は周辺の歪みを強く感じるけど、これは結構差がついた。
JINSとOWNDAYSは首を左右に水平に振ると、下側がぐわんぐわん揺れて
感じるけど、HOYAとZoffはこれがはっきりと少ない。
Zoff R-40 は他のレンズと異なり、内面累進設計という方式らしく、
HOYAは外面累進設計のままだけど、性能的なスペックが高いのだろう。
ZoffのR-40レンズは値段の割にかなりいいと思う。
HOYAは値段の高さからも当たり前の性能だが、それと比べて左右の視界の広さでは
負けてるけど、歪みの無さは互角といった感じ。
レンズは同じチェーン店でも度数や時期によって異なると思うので、必ずしも
誰でも同じ結果になるとは限らない。 特にJINSはころころ変える。
JINSで今までも2本作ったが、HOYAのタイの子会社HOLT製、中国メーカー製と
それぞれ違ってた。
51:-7.74Dさん
13/11/24 21:28:38.27
>>48
ナイロールは、他のフレームで作るよりも、厚くなる宿命だからな。
糸を挟み込む形だから。
52:-7.74Dさん
13/11/26 22:06:31.85
>>51
そういう意味じゃなく、倒乱視だとただでさえコバの左右は厚く上下は薄くなるが、
アシストレンズだから下がプラス方向になっていっそう薄くなったということ。
左右で 0.5D 度が違うんだが、左の最も厚いところで 4 mm 、右の最も薄いところで 2 mm 未満になった。
53:-7.74Dさん
13/11/29 22:00:27.62
このスレのお前ら、何才なの?おれは49才。遠近両用メガネそろそろ作りたいわ。
54:-7.74Dさん
13/12/01 15:13:15.88
俺は 52 歳。
抵抗して HOYA のリマークBで作ったわ。
55:-7.74Dさん
13/12/10 09:47:59.03
69 -7.74Dさん sage 2011/06/20(月) 23:30:15.17
用途がPCや手元の資料なんだとしたら遠近は用途にあってない
遠近は遠用の眼鏡におまけで近方視野が付いてる状態だからそれで賄うのは間違い
PC~手元なら手元専用(35cmならそこのみ)で自分の調節力を使って前後距離を調整しながら見るか
自身の調節力が衰えてるのなら近近や中近など度数の変わる累進でデスクワーク用眼鏡や室内用眼鏡にした方が良い
単純な距離を合わせた眼鏡なら数千円レベルで作れる
近近・中近などの累進レンズは遠近と同じ値段帯だと思っていい
56:-7.74Dさん
13/12/10 11:32:30.62
183 -7.74Dさん sage 2012/07/16(月) 16:05:46.36
質問なんですが、
遠近両用眼鏡って老眼部分にマイナスの度は入っているのですか?
視力が0,01なので眼鏡がないと近くも全く見えません。
一番最適なのが、コンタクトをした状態で+1,0の老眼鏡をした時なのですが、炎症が続いてコンタクトが出来ない状態でして。。
184 -7.74Dさん sage 2012/07/16(月) 16:53:15.76
>183
質問の意味がよーわからんが、
例えば、遠用部が-5.0Dに加入度数が+1.0の場合、
近用部の度数は-4.0Dだよ
57:-7.74Dさん
13/12/15 09:40:04.98
眼鏡市場で中近両用を作ったけどレンズはニコンエシロールだった
58:-7.74Dさん
13/12/15 10:46:26.36
>>57
それってMIプレミアム?
59:-7.74Dさん
13/12/15 17:56:11.93
>>58
貰ったレンズの袋の左下に『MIPインドア』とか書いてあるから
そうかも知れない
60:-7.74Dさん
13/12/18 02:56:33.26
>>53
48歳だけど、近眼の進行がひどくなって、今日新しくメガネ作りに店行った。
近くのもののあまりもの見えなさ具合にあぜんとして、遠近両用にした。
メガネを使い分けるのも面倒だからねぇ・・・
本当に歳は取りたくないものだ。
61:-7.74Dさん
13/12/18 20:18:58.88
その年齢で近視が急に進んでる場合は何らかの眼科疾患を疑った方が良いよ
自分もそれで何度もメガネ作り直したけど、結局白内障だったというオチ
62:-7.74Dさん
13/12/18 23:23:49.21
ふむう。。。
63:-7.74Dさん
13/12/19 13:41:42.21
まあ白内障だとわかったところでどうしようもないんだがなw
64:-7.74Dさん
13/12/21 06:07:49.07
眼鏡市場で遠近両用を作ったけどレンズはニコンエシロールだった
65:-7.74Dさん
13/12/21 12:54:37.37
白内障だとわかったら約55,000円で治る
URLリンク(www.eye2-fujimoto.or.jp)
66:-7.74Dさん
13/12/21 15:58:33.88
白内障で濁った水晶体を透明に戻すことはできず、濁った水晶体を手術で取り除き、
代わりに人工の眼内レンズを入れる。
この眼内レンズは全くピント調節機能がなく(焦点距離は好みに合わせて設定できる)、
要するに究極の老眼になる。
遠くも近くも見たい場合はメガネを掛け替えるか遠近両用メガネをかけることになる。
他に右目と左目で焦点距離を違えておく方法や、二重焦点レンズというものもあるが、
いずれにせよ白内障になる前と同じように見えるものではない。
67:-7.74Dさん
14/01/03 00:46:16.08
ニコン・エシロールっていってもピンキリだもんな
プレシオパワーの高いやつで9万は優にする
バリラックスなんざ天井知らず
68:-7.74Dさん
14/01/05 02:36:36.33
バリラックスもピンキリかと。
69:-7.74Dさん
14/01/08 22:37:55.39
>>49
>>50
ZoffのR-40ってコスパ良いね!
遠近両用も考え始めたんで
まずはこれのレンズを使ったメガネ新調してみるよ
情報ありがとう!
70:-7.74Dさん
14/01/09 12:07:48.44
ニコン・エシロールの Web
通常のレンズウェアの遠近両用とバリラックスが別になってるんだが、
これどういう扱いになってるの?
71:-7.74Dさん
14/01/09 19:38:14.23
私は近視で最近遠近作ったんですけど、デスクトップPCのモニターがゆがむし
視野も狭くて疲れてしまいます。
近所の眼鏡屋で高額で見にくい遠近を作った(らされた)反省から、
今回は負担を少なくして中近を作ろうかと調べています。
メカラとi-relaxとリラクシーって同じような物ですか?
72:-7.74Dさん
14/01/10 01:20:37.42
>>71
遠近と中近使い分けた方がいいよ、遠近だけだと室内じゃ辛い
73:-7.74Dさん
14/01/10 10:29:00.97
>>71
同じようなものだが、単焦点でないこの種のものは累進度数が違ったりするので
かけて同じように感じるかどうかはわからない。
それに、そもそもこれらは中近ではない。
74:71
14/01/10 22:41:48.82
>>72
>>73
レスありがとうございます。
眼鏡市場が近くにあったので、i-relaxと中近をかけ比べて決めようと思います。
75:-7.74Dさん
14/01/17 18:18:33.48
10万円だろうが5千円だろうが近所の眼鏡屋だろうが東京の一流の眼鏡屋だろうが
遠近はどこで買ってもデスクトップPCのモニターがゆがむし視野も狭くて疲れるよ
眼鏡市場 i-relax(アイリラックス)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(www.meganeichiba.jp)
URLリンク(www.meganeichiba.jp)
URLリンク(www.meganeichiba.jp)
URLリンク(www.meganeichiba.jp)
・レンズの設計上、レンズ下部で遠くを見るとぼやけて見えたり、ピントが合わないことがあります。
・効果の感じ方には個人差があります。
・i-relax αは遠方視力が若干弱くなりますので、車の運転時には運転専用メガネをご使用ください。
i-relax αはこれっぽい
URLリンク(www.nikon-lenswear.jp)
メガネスーパー MEKARA(メカラ)
URLリンク(www.meganesuper.co.jp)
URLリンク(www.meganesuper.co.jp)
76:-7.74Dさん
14/01/22 04:53:27.72
遠近両用、めっちゃ疲れるな。
メガネ、使い分けた方がいいんじゃないかな。
77:-7.74Dさん
14/01/22 20:38:24.34
使い分けられるなら、使い分けた方が良い。
78:-7.74Dさん
14/01/23 00:07:31.12
>>70
バリラックスは特別扱いなんだよ
プレシオ扱ってる店でもバリラックスは扱わせてもらえないところなんてザラよ
旧エシロール樣の看板レンズだからな
79:-7.74Dさん
14/01/23 20:41:51.65
今は3つの眼鏡をを使い分けてるけど、いちいち眼鏡を何度も掛け替えるのが面倒だし、バッグの中の荷物が増えてつらい
運転専用メガネ・・・遠近
パソコン専用メガネ・・・中近
読書、新聞、スマホ、タブレット用メガネ・・・近用ワイド
80:-7.74Dさん
14/01/26 13:41:20.64
中近のフリップアップにすれば?オレ使ってるけど結構便利よ
81:-7.74Dさん
14/01/31 19:00:56.30
>>78
シープラウド<バリラックスってこと?
82:-7.74Dさん
14/02/01 09:31:28.38
>>84
もちろんシープラウドでも優秀なヤツはあるけど
ニコンエシロールがバリラックスを自社のトップブランドとして扱ってる事情もあるし
「安売りはせんぞ!」っていう気迫が伝わってくる
まあ確かに設計自体違うらしいけどね
83:-7.74Dさん
14/02/01 09:32:31.44
>>84じゃなくて>>81だった スマン
84:-7.74Dさん
14/02/06 20:25:59.52
メガネ初心者です
ウオークマンの裏とかに書いてある2ポイントくらいの極小文字が
見えないので、メガネ屋にいって近くのものを見られるようメガネを
買いました。(クーポン使って3000円くらい)
ところが手元はよく見えるんだけど、3メートルくらいより遠いと
見にくくなってしまいました
そこで、4~5メートル先がよく見えるように再度メガネをつくりました
(5000円くらい)。すると、今度は遠くはよく見えるんですが近くが
ぼやけて使い物になりませんでした
ちなみに、老眼ではないそうです
このような場合、パソコン(50センチ)、運転用の両方を満たすレンズて
遠近のメガネになるのでしょうか?
やさしい方おしえてください
85:-7.74Dさん
14/02/06 20:36:58.24
>>84
年齢と
何本もメガネ買ったときに貰ったレンズ袋に書いてある度数や乱視軸の
全部のデータを教えてくれないと
アドバイスは無理
若年性白内障の可能性もあるから信頼出来る眼科医に相談するのがベスト
86:-7.74Dさん
14/02/18 12:02:00.68
眼鏡市場の遠近両用って左右の視界が狭いとかってあるの?
Zoffの遠近両用はそんな感じはしなかったんだが
87:-7.74Dさん
14/02/18 13:54:34.80
レンズが小さい
加入度が高い
安いレンズ
だと視界は狭い
88:-7.74Dさん
14/02/18 22:20:50.86
眼鏡市場の遠近も使ってるけど
十分実用範囲内だと自分は思ってる
そりゃ高いレンズと比べりゃダメだけど
慣れてればいけるだろって感じ
89:86
14/02/18 22:24:37.82
>>86
ありがとうございます
レンズ縦幅31mmで累進帯11mmだったかな
それが原因かな
MIプレミアム視界広いと聞いていたのに・・・
Zoffの方が縦幅33mmあるせいか視界広い
それにR40レンズというのもあるのかな?
90:-7.74Dさん
14/02/20 23:42:37.28
>>89
そのクラスだと累進帯長の種類が少なかったと思います。
MIPとR40をもってますが、累進が11or24狭いか広いの選択しかなかったかな。
東海グラナスのマイルドを累進15、加入2.0でつくりますた。思いっきり横目にしないとゆがみません。まるで単眼レンズです。
91:89
14/02/21 00:11:14.86
>>90
レンズ天地幅が31mmと34mmの差で、「遠近としての」左右視界とか歪みが大きく違ってくるんでしょうか?
メーカーいわく、技術の進歩で31mmあれば余裕で遠近対応可のうたい文句は誇張し過ぎなんでしょうか?
92:90
14/02/21 00:12:35.10
11or14の間違いです
プレシオパワーは過矯正ではないかと思うくらいクッキリみえます。
これはニコンの味付けなのでしょうか。
見えるところとはとにかく見えます。
そのため、使えない部分、境目を感じますが、
犠牲にしてるというか、
視野について誤解されるかもしれません。
93:-7.74Dさん
14/02/21 00:28:11.65
眼鏡市場で前に作ったメガネがMIプレミアムで作って、視野が狭かったって言ったら
今度は、MIプレミアム+チカラクにしてはどうですか?と勧められた
カタログ通りの説明だけ聞かされてもわかんないし、すすめるんだったらそうするよって言うしかないよ
どっちか単独でも良かったりしてw
オプションってブルーライトや防傷のフィルター的なものだけだと思ってたから意外だった
94:-7.74Dさん
14/02/21 21:21:18.57
眼鏡市場のMIプレミアムは二種類ある
累進長帯が14ミリのユガミが少なく見やすいタイプと
累進長帯が11ミリのうんこタイプ
95:-7.74Dさん
14/02/21 22:44:21.78
>>94
それってレンズ天地幅で決まるの?
レンズ型番から累進帯長が幾つなのかわかるの?
店員説明やHPに詳しい解説が何も無いんだけど、どこかにソースあるの?
ただ、歪みが少なく、視野が広いという謳い文句だけしか載ってなくて
96:-7.74Dさん
14/02/21 22:51:29.51
>>95
> 店員説明やHPに詳しい解説が何も無いんだけど、どこかにソースあるの?
つまり、店員に聞いても、なんにも説明されなかったってこと?
一般に累進帯長が長い方が歪みの面でも有利なのは、構造上自明な気がするけど
97:-7.74Dさん
14/02/21 22:56:44.22
レンズ天地幅が3センチ以上ある縦長フレームを選んだ人は累進長帯が14ミリのユガミが少なくて見やすいタイプになる・・・勝者
レンズ天地幅が3センチないフレームを選んだ人は自動的に店員が勝手にユガミがひどい累進長帯が11ミリタイプにされる・・・敗者
レンズ天地幅が3センチないフレームを選んだ人でも勉強して、悪徳店員との口喧嘩に勝てば累進長帯が14ミリのユガミが少なくて見やすいタイプになる・・・勝者
98:-7.74Dさん
14/02/21 23:11:23.04
自分もレンズ天地幅31mmのフレームで遠近レンズ交換したときに
店員がぼそっと「これだと累進帯11かなあ…」って独り言を言ってたのを聞いたぐらい
それだけだったな
99:-7.74Dさん
14/02/21 23:47:56.50
>>97
遠近どちらかが犠牲になってることにそのうち気づく勝者ね
100:-7.74Dさん
14/02/22 00:20:57.52
天地幅狭いのに14ミリ使うと老眼部分が無くなるぞ
そもそも狭いメガネ選ぶのが間違い
101:-7.74Dさん
14/02/22 00:33:57.23
シルエットのツーポイントTMAをレンズ込みで買ったとき、
初めての遠近両用だったんで、店のすすめられるままに選んでったらフレーム込で7万オーバー
フレームだけで3万ぐらいだからレンズだけでも4万超か
レンズはHOYAのJAZZっていうやつで他所だと総額10万はしますよ、HOYAからは安くしないでくれと言われてるとか聞き流して、
内心ホントかよって思いながらも、面倒くさくなって買ってしまった
見え方に全然不満は無いんだけどこれで良かったのかな
遠近ってグレードや価格がピンキリで良くわかんないわ
102:-7.74Dさん
14/02/22 00:51:52.75
>>101とは逆に、試しにと思って、初めての遠近両用はOWNDAYSの1万のレンズで作った
フレームはそれまで使ってたのを持ち込み、フレーム縦幅31mm
言うまでもなく累進帯11mmの安物レンズだったので、歪みが強烈で慣れるまで苦労したよ
最初は累進帯14mmのレンズを無理なく使えるフレームに入れるか、11mmのレンズにするなら
高グレードのがいいと思う
103:-7.74Dさん
14/02/22 01:08:02.34
レンズ天地幅が34mmあれば、累進帯長が短い物にされたり、歪み、視界のリスクはかなり減るよね?
104:-7.74Dさん
14/02/22 01:34:56.25
あらかじめ歪みを抑えたい旨や、累進帯長についてもその主旨から長いものにしたい旨を
伝えた上で選択肢を出してもらったらいいよ
わかってる店は何も言わなくても、初めての客にはそうするもんだけどね…
105:90
14/02/22 09:36:46.09
>>91
レンズ縦幅30mm、累進帯長13mmのプレシオパワーです。
国産だと安いグレードに13mmがあるので、11mmよりはよいと思います。
あと、R40だと累進帯長は10,12,14があるけど、12は微妙かな?
106:-7.74Dさん
14/02/22 20:20:48.70
最初の遠近は1万クラスのレンズを低加入で作るのが無難だろうな
107:-7.74Dさん
14/02/22 20:58:36.65
眼鏡市場は3ヶ月以内なら
累進帯11mmの糞レンズを累進帯14mmの神レンズに無料で交換できる。
嘘しか言わない店員と闘って勝つか
本部に電話すれば無料で交換できる。
108:-7.74Dさん
14/02/22 21:26:55.19
くわしく
109:-7.74Dさん
14/02/22 21:46:09.77
3ヶ月見え方保証
URLリンク(www.meganeichiba.jp)
ゆがみも見え方保証の対象
110:-7.74Dさん
14/02/22 23:54:29.01
>>100
それって、下手に累進帯長を長くすると近くの文字がぼやけるってことだよね?
近くの小さな文字を見る際、レンズの下部でしかピントが合わないって事かな?
111:-7.74Dさん
14/02/23 06:19:20.72
眼鏡市場で3個遠近作ったんだが、Zoffの遠近の方が視界も広く、歪みも少なく、近くも見やすいんだよな
眼鏡市場ヲタには「Zoffに?まさかネタだろ?」とかボロクソ言われそうだが、事実なんだよな
なんでだろう?
112:-7.74Dさん
14/02/23 19:24:55.87
>110
縦幅に余裕のあるフレーム選べ、って事
113:-7.74Dさん
14/02/23 20:41:00.63
遠近両用は出来てみないとわからないから、ホント面倒
見え方のうたい文句聞かされても、それと全然違ったりするときもある
客の言い方、指示が間違っていたのか、それとも単なる店側のミスなのか
何が原因なのかわかりずらい
114:-7.74Dさん
14/02/23 22:28:22.78
>>110
レンズの天地幅が狭いフレームで累進帯長の長い遠近レンズを選択してしまうと、老眼部分(レンズ下の度数)に達しないままで視野が終わっちゃうの
もう少しフレームに長さがあれば老眼部分も確保できるけど、狭いと無くなっちゃったり、中途半端な度数で見ることになっちゃう
だから近くが見え難くなっちゃうんだよね(それかほんと下の方でしか見えない)
天地幅の狭いフレームには短い累進帯長のレンズを選ぶ必要があるんだよ
遠くも近くもしっかり視野が確保できるようにね
今は横に長いスクエア型のフレームが主流だけど、それはあまり遠近・中近には合わなくて
どちらかと言うと最近また流行り始めたクラシック系の天地幅の広いボストン、オーバル型の大きいレンズのフレームの方が使いやすいと思います
115:-7.74Dさん
14/02/24 11:45:33.52
>>114
それがレンズメーカー推奨位置での今までの常識なんだろうけど
最近では遠用中心をフレームの上側にオフセットする方法もある
常用メガネで近用部重視ならこの方法が快適になることもあるし
固定観念ではなく色々なパターンを試すのがベスト
116:-7.74Dさん
14/02/24 14:31:52.20
遠用中心や近用中心の位置は基本的に目に対する位置関係であって、フレームに対する位置関係の問題ではない。
遠用中心と近用中心をどこに取るかは度数マッピングの設計に関わる問題で、
安易に動かすべきではない。
117:-7.74Dさん
14/02/24 14:42:04.32
>>114の話は天地幅が狭いと累進がはみ出ちゃうよという話
>>115の話は天地幅に余裕があるときの話
噛み合ってませんな
118:-7.74Dさん
14/02/24 17:40:34.41
>>116,117
URLリンク(homepage2.nifty.com)
119:-7.74Dさん
14/02/24 19:16:16.09
>116
そこで和真のMPですよ
120:-7.74Dさん
14/02/24 20:01:40.25
遠近両用のレンズ交換はどこがオススメ?
技術があって、品質も良くて、値段も良心的で
1万5千円以内なら助かる
121:-7.74Dさん
14/02/24 20:25:47.82
>>115
使い方によっては、レンズ中心をあえてどちらかにオフセットするのがいい場合はあるよね
ただそれは、縦幅の小さいフレームに累進帯の長いレンズを無理に入れるためではなく、
あくまで使い方にベストマッチさせるためと考えた方がいい
ユーザーが自己責任で色々試すぐらいなら、レンズ中心をどうするかも含め、優良な
眼鏡屋で相談するのがベストな方法かもしれない
122:-7.74Dさん
14/02/24 20:27:21.40
貧困層用・遠近両用メガネ一覧
●JINS(ジンズ)
遠近両用レンズは+5,000円
URLリンク(www.jins-jp.com)
他社製フレームの調整や、レンズの交換は、万が一破損してしまった際に同じフレームのご用意や、交換ができないことから、お断りしています。
URLリンク(www.jins-jp.com)
●ALOOK(アルク)
遠近両用レンズは+5,250円~
URLリンク(www.alook.jp)
レンズは国内一流メーカーレンズを使用しており、遠視用・近視用・乱視用・遠近両用レンズなどからお客様に最適なレンズをお選びいただけます。
URLリンク(www.alook.jp)
レンズ交換
URLリンク(www.alook.jp)
●Zoff(ゾフ)
Zoffでご購入いただいたフレームであれば、全国のZoff店舗でレンズ交換を承っております。
URLリンク(www.zoff.co.jp)
Zoffの遠近両用レンズ「Zoff R-40」は、内面累進設計により、視野が広く、ゆがみを軽減し、縦幅の小さいフレームにも対応した高機能レンズです。
URLリンク(www.zoff.co.jp)
レンズ価格表
URLリンク(www.zoff.co.jp)
123:-7.74Dさん
14/02/24 20:42:23.52
JINSやZoffは他社フレームはレンズ交換できない
普通、レンズ交換と聞かれたら、そういうところは外す
脳味噌貧困層?
124:-7.74Dさん
14/02/24 20:53:15.78
予算が1万5千円以内ってことは
JINSユーザーやZoffユーザーの可能性が非常に高い。
それだけ「3プライス制」の低価格競争は激しい。
JINSユーザーやZoffユーザーなら
技術があって、品質も良くて、値段も良心的で
1万5千円以内で遠近両用のレンズ交換が可能。
125:-7.74Dさん
14/02/24 20:57:13.94
>>122
この辺のお手ごろ価格メガネ店はレンズはちゃんとしたメーカー品ですか?
今は無きメガネバスターなんぞは明らかに歪んだ粗悪品だった
126:-7.74Dさん
14/02/24 21:04:26.98
>>120
眼鏡レンズの中でも特に、累進レンズの品質は、素直に値段に比例する
自分がどこまで出せ、どこまでで妥協できるか
その予算だと普及クラスしか無理なので、特に累進帯が短いタイプだと歪みがきついだろう
127:-7.74Dさん
14/02/24 21:10:18.97
ジンゾフユーザーでジンゾフに不満がない人ならば
聞かずに迷わずジンゾフに行くと思ふが・・・
128:-7.74Dさん
14/02/24 21:10:37.62
>JINSやZoffは他社フレームはレンズ交換できない
眼鏡市場やメガネスーパーだって
他社が扱ってるフレームのレンズ交換は断る場合が多い
129:-7.74Dさん
14/02/24 21:15:36.21
>>128
多くはないんじゃないの?
それ、余程の特殊フレームやツーポとかじゃないの
130:-7.74Dさん
14/02/24 21:47:19.07
使ってる人に聞きたい
ゾフのR-40っていい?
市場のちかラクっていい?
131:-7.74Dさん
14/02/24 22:00:44.39
ゾフのR-40・・・中近と遠近で全く違う
眼鏡市場のちかラク・・・30代~40代前半向けのi-relaxと40代後半向けのi-relax αで全く違う
132:-7.74Dさん
14/02/25 01:26:38.69
R-40は遠近だけじゃないの、中近は外面累進と言ってた
133:-7.74Dさん
14/02/25 03:30:20.36
>>128
> 眼鏡市場やメガネスーパーだって
> 他社が扱ってるフレームのレンズ交換は断る場合が多い
これはうそ臭いねえ
ミクリやフォーナインズでも普通にやってもらってるし
断られたっていうのも聞いたことがない
134:133
14/02/25 11:12:07.22
あ、眼鏡市場の話限定の話ね
メガネスーパーは知らん
ちなみに市場はナイロールだとデフォで縁の研磨してくれてる
オンデーズとJINSは縁研磨無し
言えばやってくれのかな?
135:-7.74Dさん
14/02/25 15:56:39.35
>>128
136:-7.74Dさん
14/02/25 16:54:55.29
眼鏡市場とメガネスーパーに行って
店員にレンズ交換を依頼したら「出来ない」と拒否されましたが何か?
眼鏡市場やメガネスーパーでもアランミクリ、スタルクアイズ、999.9、JAPONISMみたいな単純なフレームなら簡単にレンズ交換出来るようだけど
複雑なフレームだと眼鏡市場やメガネスーパーではレンズ交換は無理みたいですね。
137:-7.74Dさん
14/02/25 17:09:39.44
> 断る場合が多い
古い物、安物サングラス、特殊な構造の物、ツーポイント以外の一般的なフレームならOKなのに
「断る場合が多い」という表現を使うのは間違い、無知、穿った見方をすれば悪意のあるガセにもとれる
138:-7.74Dさん
14/02/25 18:50:50.24
で、複雑なフレームってどういうのか上げてみてくれるのかな?
拒否された人にお願いしますね
139:-7.74Dさん
14/02/25 19:24:24.36
∩ >>138 .' , ..
⊂、⌒ヽ .∴ ' ';*;∵
⊂( 。A。)つ ・.;,;ヾ∵..:
__,:--------:::.._____ ∨ ∨ :, .∴ '
.´ ハx'´ハ`ヽ ,.-'''"~..。--'''"",.:´―─ii――─―ミヽ ∴ ';*;∵; ζ。∴
.. X _Vi'二ニ!-''''"^ |l |6|6|6| || [お断り]...[ JR ] || .∴'
__ =!ニ-''" .:=.iニ! = -=''i l|~」 ||...________||_________|| _ :, .∴
: _ー....... ..:i:::l:::|| |.|「|| | l||] || || ハ,,ハ .||
iiilll|:||:|ll|:||:|:|::|. |:::|| |.||:|| | l||:|. || || ( ゚ω゚ )...||
ll!!!!!.||.llll.ll.l.l..l. l...|| |.||.|| | l||:|. || ̄ ̄ ━ ━━ ━. ̄ ̄ ̄||
=ニニニニニニニニ | ̄.| l||:|. || (○).| JR .| (○) .||
__'''' l.l .......___|. |. |___l_l__||.─│ お断り .|─―-||
「「T"''''''''┬-:ニ....__└--! :-!|||| ◎________◎ .||
"u.l:_|讐讐|:| l:::|:::::| ~||⊂^ニニji.|ニニニニニニニ=======ニニニニニニ|
`" ー__l_=''). l」∥__∥. !二-==-二!.∥__∥
~"''''- └──┘
140:-7.74Dさん
14/02/25 22:42:28.47
逃げたw
141:-7.74Dさん
14/02/25 22:56:19.35
市場でレンズ交換したけどな
鯖江製のありふれたメタルフレームで
142:-7.74Dさん
14/02/25 23:19:42.18
>>138
ツーポだよw
143:-7.74Dさん
14/02/25 23:30:37.99
> 断る場合が多い(笑)
144:-7.74Dさん
14/02/25 23:41:20.15
ツーポイントは複雑というよりむしろシンプルで、眼鏡市場でも売ってる形式んだけどな
145:-7.74Dさん
14/02/25 23:55:35.47
加工作業がめんどくさいんだよ
146:-7.74Dさん
14/02/26 02:39:38.15
眼鏡市場と相性悪いのかな
出来上がったメガネの見え方がOK出せず作り直し
ちかラク入れたら、逆に手元が見ずらくなるし、毎回レンズ小さ目でキシミ音はあるし(ここの仕様か?)
他店だと一発OKだったんだが、メガネ屋との相性とかってあるのかな
147:-7.74Dさん
14/02/26 11:41:29.11
> 見ずらくなるし
↑
これ何語?意味は?
148:-7.74Dさん
14/02/26 11:48:20.33
>>147
静岡の会社だからそれでいいずら!
149:-7.74Dさん
14/02/26 13:04:24.98
>>146
アイポイントがバラバラになってる可能性もあるので、別の店で各眼鏡の
アイポイントがどうなってるか見てもらったら?
もしそれが大丈夫なら、累進レンズは微妙な特性の違いがあるので、
自分に合ったものが見つかったら次回もそのレンズを指名買いするといいかも
150:-7.74Dさん
14/02/26 13:20:09.02
遠近両用でもその場ですぐに作ってくれる店があったら教えてください
東京・神奈川で
151:-7.74Dさん
14/02/26 15:15:52.17
>>150
こういうことらしい
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
152:-7.74Dさん
14/02/26 17:13:08.39
>>151
根拠は無いけど、完全な受注生産のはずがなくメーカーにはほとんどの組み合わせの在庫があるはず、
と思ったので大量仕入れの大手業者ならもしかしたら、と思ったんだけど、やっぱ無理なのかな
153:-7.74Dさん
14/02/26 17:52:01.96
>>152
根拠は無いけど、気が遠くなるくらいの組合せの在庫を持つメーカーは無いはず
154:-7.74Dさん
14/02/26 18:03:38.04
>>153
0.25刻みで0~+4.00までだとすると組み合わせは140くらい
それならメーカーは在庫してそうに思えるんだけどな、根拠は無いけど
155:-7.74Dさん
14/02/26 18:10:24.32
遠近でもレンズ袋を見ると中国製、タイ製とかある
あ、これはある程度の種類を作っておいて、まとめて日本のどこかに保管してそこから発送してるのかなって思った
他には既製品の遠近両用メガネがあるみたいだよ
156:-7.74Dさん
14/02/26 18:29:20.65
>>150の「その場で作る」という条件をクリアするには、メーカではなく店頭在庫が必要なのでは?
157:-7.74Dさん
14/02/26 18:48:22.59
>>154
どういう数え方をして 140 になったのか知らないが、
遠近両用の場合は遠用度数・近用度数・乱視度数・軸度の組み合わせとなるので
(遠近両用を使うような年齢ではたいてい乱視がある)、とても 140 くらいでは済まない。
メーカーはよく注文の来る組み合わせのレンズは見込み生産しているかもしれない。
しかしメガネ屋は特定の組み合わせのレンズだけ在庫していたところで、
それ以外の人には対応できないのではあまりメリットがなく、
カバー率を上げるためには組み合わせがどんどん増える。
158:-7.74Dさん
14/02/26 19:47:35.37
>120
和真だと一番安いレンズで2枚組\10000-(税抜き)
ついでに全視界で使ってるMPも試してみるといい
159:-7.74Dさん
14/02/27 18:28:19.91
>>158
和真って1.74の遠近は無いの?
160:-7.74Dさん
14/02/27 19:13:47.10
あるだろうけど価格は知らん
161:-7.74Dさん
14/02/28 22:43:46.48
遠近両用が欲しいが。値段が高そうだな。
162:-7.74Dさん
14/03/02 00:35:34.30
メガネ、コンタクト併用してるんですが、新規作成の際はコンタクト外してメガネの
方がいいんでしょうかね?
163:-7.74Dさん
14/03/02 01:50:22.02
うん
164:-7.74Dさん
14/03/04 15:29:17.18
眼鏡市場で遠近を作ったときにレンズの袋も一緒にくれたのですが、
Nikon製で品種がMIP167-14ECCとなっていました。
これって累進帯長14ですか?
165:-7.74Dさん
14/03/04 16:46:00.16
うん
166:-7.74Dさん
14/03/04 17:40:59.17
(人´ω`).ア☆.リ。ガ.:ト*
167:-7.74Dさん
14/03/05 02:40:40.30
遠近初心者の50のオッサンだけど、デスクワークの中近優先という条件で、
眼鏡市場で遠近を作るんなら、ちかラクi-relax αを入れたほうが楽なのかな?
ただの遠近よりも自然で違和感少なくなるのかな?
168:-7.74Dさん
14/03/05 04:01:52.72
便利な老眼鏡といってもおおまかに5種類ある
*遠近
*中近
*近用ワイド
*二重焦点
*近用単焦点
169:-7.74Dさん
14/03/05 08:27:38.84
>>167
まず、眼鏡市場の店員は何と?
170:-7.74Dさん
14/03/05 09:57:47.80
ちかラクi-relax α
URLリンク(i.imgur.com)
ニコンの累進レンズ
URLリンク(www.hotta-megane.co.jp)
URLリンク(www.hotta-megane.co.jp)
171:-7.74Dさん
14/03/05 23:57:37.87
チェーン店行くと、若い店員多くて
この兄ちゃん(姉ちゃん)、せいぜい歳いっても30代だろうけど
「老眼、遠近両用を経験してないのに本当に理解してんのかな?」
という思いは正直ある
172:-7.74Dさん
14/03/06 18:33:18.03
>>167
強度近視の自分は中近もしくは近近にして、見やすさを優先して遠方は捨てている
余程高価なレンズなら見え方自然で広範囲カバーというのもあるだろうけど
遠方用の運転専用眼鏡で使い分けてる
173:-7.74Dさん
14/03/10 00:11:34.92
新しくできた眼鏡屋の店頭案内で、
「遠近両用眼鏡は、納期まで一週間ほど、お待ちいただくことになります」
と出ていたが、そんなにかかるの?
174:-7.74Dさん
14/03/10 00:36:22.20
>>173
かかるよ
175:-7.74Dさん
14/03/10 01:01:34.07
>>173
レンズの納期の問題
>>150-157あたり参照
176:-7.74Dさん
14/03/13 00:02:27.82
「遠近両用も一万円で」と、案内出ていた眼鏡屋もあったが、
そんな値段で本当にできるのか、そのうち、試してみるよ。
177:-7.74Dさん
14/03/13 11:04:09.09
5000円もあるよ
178:-7.74Dさん
14/03/13 11:21:03.02
>>177
どこそれ教えて
179:-7.74Dさん
14/03/13 11:47:25.97
Q7.遠近両用メガネはいくらで買えるのですか?
遠近両用メガネは1本5000円よりお求めいただけます。
以前の6500円よりプライスダウン!
※超薄型レンズ付 遠近両用メガネは1本8800円よりお求めいただけます。
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.megane-akafudado.com)
URLリンク(www.megane-akafudado.com)
180:-7.74Dさん
14/03/13 11:56:14.42
安っ!でも遠すぎる orz
181:-7.74Dさん
14/03/14 20:53:14.27
量販店ってバイトが検眼するんでしょ
まともなメガネできるの?
182:-7.74Dさん
14/03/15 00:44:21.11
>>178
赤札堂
183:-7.74Dさん
14/03/16 11:13:46.56
>>181
機械まかせ
184:-7.74Dさん
14/03/16 12:40:49.21
遠近で機械任せでは、まともなモノができるとは思えんな。
185:-7.74Dさん
14/03/23 08:38:44.17
ニコンエシロールの型番でRGTは累進ですか?
186:-7.74Dさん
14/03/23 13:15:41.54
はい
187:-7.74Dさん
14/04/02 03:56:02.78
>>171
遠近両用デビュー10年でそれがやっと分った。
若い店員さんに老眼の辛さ不便さは実感できないものね。
遠近、中近を作るなら50代以上のベテラン店員さん常駐してる店が良いと思う。
チェーン店だと眼鏡市場は一番年上でも三十歳までらしく、メガネスーパーは四十前半、メガネドラッグは高齢店員が多い。
高齢店員さんのメガネドラッグが自分には合ってたし安心。
老眼を知ってるだけにアドバイスが的確でした。
マニュアルだけの知識で接客してくる若い店員さんにはイラっとします。
チェーンメガネ屋って何で若いのばかりなんだろう?
188:-7.74Dさん
14/04/02 06:14:46.60
>>187
ブラック企業だから
189:-7.74Dさん
14/04/03 23:43:59.40
ベテランの店員がいる店って高額店しかないよね
190:-7.74Dさん
14/04/03 23:44:04.94
32歳だけど遠近両用デビュー。
老眼の自覚症状ないけど、やっぱり近くを見る能力はどんどん衰えるようなので
流行りのスマホとやらを買ったのもあってそれに合わせて新調しました。
遠用部分が完矯+1.0D、加入がさらに+1.0Dで作りました。
つまりPC~スマホの距離で遠くは捨ててる感じ。これだと近近レンズがいいのかな?と思ったけど
試しにかけさせてもらった感触としては、実はほとんどPCの距離で使うかんじで、
スマホ部分は手元だけでいい感じなので、遠近レンズでデスク用を作る感じがちょうど良さそうでした。
でも本当にそれでよかったかは今後判明していくことになる…
JINSで若い店員さんに作ってもらって、自分も(老眼ではないという意味では)まだしも若い部類なので
自分も相手も高齢の人の気持ちはわからないけど、
30代がデスクワークを快適にすごせそうな眼鏡を提案してもらうという意味で
自分の想像とは違ったものを薦められて実際に感触よかったので、今のところは正解でした。
191:-7.74Dさん
14/04/30 10:30:30.85
二重焦点注文したけどレンズが税抜き25000円
ほとんどの人が累進だから高いらしい
192:-7.74Dさん
14/04/30 19:31:09.42
店によるでしょ
自分が作った所は薄型を欲張らなければ税抜き10000だよ
193:-7.74Dさん
14/05/11 22:30:56.04
眼科で検眼してもらったら加入度0.25だったけど、遠近メガネ作ってみた。
もともと乱視が強めだから両面非球面にしたけど、なかなかいいかも?
194:-7.74Dさん
14/05/18 10:54:08.46
>>190
単なる遠視ではないのか?
適正な度数なら累進は不要と思われる
195:-7.74Dさん
14/05/20 20:11:35.47
ところで、遠近一本で間に合うものなのか?
196:-7.74Dさん
14/05/20 22:27:41.13
無理
197:-7.74Dさん
14/05/20 22:36:09.10
首振りテクニックを身につけられるかどうかだな
メガネかけた老人がものを見るときによく首を縦横に振るだろ
あれは狭い遠近両用メガネの視野で見ようとしているものの
見える位置を探しているから
手元のものを見るときにアゴを上げて下目づかいにしたり
左右に広がったものを見る時に眼球は動かさずに
首を左右に振ったりするのに抵抗がなければなんとかなる
198:-7.74Dさん
14/05/20 23:43:38.84
遠近と中近の2本はあった方がいい
199:-7.74Dさん
14/05/21 19:29:13.01
URLリンク(isemegane.blogzine.jp)
これホスイ( ゚д゚)
200:-7.74Dさん
14/05/24 11:28:53.03
初めての遠近は正面と足元のギャップがありすぎて頭クラクラするから遠中と中近2本作った
今時のスクエアで縦幅のないデザインでもいいけど累進帯長は13mm以上を確保する
どうであれ初めての累進レンズはなかなか慣れないな
201:-7.74Dさん
14/05/26 21:58:49.34
ADD1.0ならすぐなれるでしょう? ADD1.0で済むうちに初遠近どうぞ
202:-7.74Dさん
14/05/28 21:21:22.89
ADD1.0は入ってるかわかんないくらい。
作った初日から階段駆け下りて会議に出た。
まだ30代後半というのもあるけど。
これは学生の頃から使ってても良かった。
子供が眼鏡使うようになったらかけさせてみるかな。
203:-7.74Dさん
14/06/07 23:11:07.88
近眼で老眼でパソコン作業を一日中やっているのですが、どこで作るのがいいのだろうか? 値段よりも楽でよく見えること優先
204:-7.74Dさん
14/06/08 22:50:52.12
そりゃ、じっくり調整してくれるところだろう。
数をこなすようなめがね屋は,難しいかもしれんな。腕の良い店員に当たればいいが。
205:-7.74Dさん
14/06/09 00:10:38.30
50歳ですが、遠近と中近を両方持ってる。
ニコンのプレシオライフとプレシオH&O。
ちょっと高かったけど、自分の眼のために・・・。
やっぱりいいものはいい、と思う。特に中近は見やすい。
206:-7.74Dさん
14/06/09 15:15:51.60
遠中近の3つと遠近二重焦点を使い分けてる
状況に合わせていくらでも増やせば良い
207:-7.74Dさん
14/06/11 23:01:13.25
複数のメガネは、どうやって持ち歩いていらっしゃいますか? 海外旅行とか。
208:-7.74Dさん
14/06/12 11:34:14.68
旅行なんかは二つぐらいで足りるでしょ
仕事じゃ無いんだから
209:-7.74Dさん
14/06/12 15:32:02.37
世の中には眼鏡ケースという便利なものがあってな
210:-7.74Dさん
14/06/12 20:53:36.63
携帯機種変した時に付いてきたスマホケースに入れてる
211:-7.74Dさん
14/06/13 05:23:56.42
近眼の時は、常用と壊した時用の2本で、1本はスーツケースの中で済んだが。
212:-7.74Dさん
14/06/13 22:17:56.70
>>204
遠くも近くも見えるけど、モニターがさっぱり見えないメガネができてきました。(T_T)
213:-7.74Dさん
14/06/14 01:58:39.07
自分で近側を研磨して納得して見たいんですけど
コーティングって安く依頼できるのかな?
214:-7.74Dさん
14/06/14 07:05:10.35
>>212
遠近だからな
そう言う場合中近じゃないの?
どうやって検眼したのやら
215:-7.74Dさん
14/06/14 10:54:22.84
>>214
レンズは中近でHOYAのいいやつなんですけどね。 検眼がダメなのかな
216:-7.74Dさん
14/06/14 11:05:51.48
>>215
やっぱり検眼はケチらず眼科でしてもらった方が良いよ。
メガネ屋はタダやけど、それなり。
217:-7.74Dさん
14/06/14 11:50:38.10
>>216
病院で検眼して処方箋もらうと指定された度のものを作ることになりますよね? 近視だと問題ないと思うのですが、近視で老眼で、PCのモニタが
よく見えるのが欲しいみたいな特定の用途に合ったものも処方してもらえるんでしょうか?
218:-7.74Dさん
14/06/14 12:32:12.12
眼科の眼鏡処方箋には遠用と近用の2段記入欄があるよ。
近用の時には手に新聞を持たされてレンズを入れ替えられた。
PCのモニタが見たいならそれぐらいの距離を見ながらになるだろ。
ただ、オレの行ったところでは医者が、メガネを作る時には眼科で
検眼するのは本来のことではあるが、目は生き物で測る時に
よっても変わるし、メガネ屋には自分で検眼した結果のレンズなら
交換可能だけど眼科の処方箋の場合はできないところもあるので
メガネを作る時にはそのへんも考慮してくださいって感じで
えらく腰が引けてた。
だから処方箋出すための検眼が得意な医者を探す必要があると思う。
219:-7.74Dさん
14/06/15 11:24:36.14
>>217
218も書いているけど、眼科の処方箋は遠用(常用)と近用の度数書かれるから、
検眼前に眼鏡の用途をパソコンメインで、と伝えればそれに合わせて処方箋くれると思うよ。
あとは眼鏡屋で、グレードの高いレンズを選べばいい。
加入度(遠用と近用の差)にもよるけどグレード高いレンズなら見える視野が広いはずだよ。
俺は加入度は0.5しかないからわりと安いレンズでよかったけど、乱視が3Dあったから両面非球面のレンズをチョイスして手もとから遠くまでよく見えるメガネできたよ。
220:-7.74Dさん
14/06/15 12:16:41.50
いろいろ聞いてみると、やはり、遠近一本では足りないんだな。
221:-7.74Dさん
14/06/15 14:05:02.55
,,.r,:-‐'''"""~~`ヽ、:;:;:\
r"r ゝ、:;:ヽ
r‐-、 ,...,, |;;;;| ,,.-‐-:、 ヾ;:;ゝ
:i! i! |: : i! ヾ| r'"~~` :;: ::;",,-‐‐- `r'^!
! i!. | ;| l| ''"~~ 、 i' |
i! ヽ | | | ,.:'" 、ヽ、 !,ノ
ゝ `-! :| i! .:;: '~~ー~~'" ゙ヾ : : ::|
r'"~`ヾ、 i! i! ,,-ェェI二エフフ : : :::ノ~|`T
,.ゝ、 r'""`ヽ、i! `:、 ー - '" :: : :/ ,/
!、 `ヽ、ー、 ヽ‐''"`ヾ、.....,,,,_,,,,.-‐'",..-'"
| \ i:" ) | ~`'''ー---―''
確かに違法コンタクトを入れている館にも医師斡旋している人材派遣会社にもモンダイあるだろうな。これももちろんただでは済ませないだろう。
これらも同時に医師になめられてる低脳会社からチクり入れるのがいいだろ。
222:-7.74Dさん
14/06/15 14:07:38.40
,,wwww,,
;ミ~ \
:ミ |
rミ (゚) (゚). |
{6〈 | 〉
ヾ| `.┬ ^┘イ'|
. \ | -==-|/
/|\_/
/ |\/|\
| 「,只| |
>>221 勿論、その方針ですすめており証拠も作成しておりますが
223:-7.74Dさん
14/06/15 14:16:28.05
,,wwww,,
;ミ~ \
:ミ |
rミ (゚) (゚). |
{6〈 | 〉
ヾ| `.┬ ^┘イ'|
. \ | -==-|/
/|\_/
/ |\/|\
| 「,只| |
某コンタクト会社、 某人材派遣会社、 某ショッピングモール会社 違法行為に加担している3者は全て対象だよ♪
免除してやるのは、違法コンタクト会社と契約しているコンタクトレンズメーカーだけ♪
224:-7.74Dさん
14/06/15 21:10:18.76
>>220
遠近一本でもなんとかなるけど、ムック本のような大きな雑誌を鑑賞するような場合は、その辺のメガネ屋の安物オマケレンズで作ったやつでも、全然いいよ。(検眼は必須)やっぱズームレンズより、単焦点が性能だしやすいんだろうね。
自分は色んなメガネフレームを楽しむようにしてるよ。
225:-7.74Dさん
14/06/16 07:22:09.37
>>224
俺はメガネ屋のオマケレンズはダメだったな。
片面非球面のせいか周辺歪みが気になって使うのやめた。
それなりの値段の遠近レンズに交換したな。
遠近メガネ1本でも加入度少なければ全然大丈夫と思う。
226:203&212
14/06/16 15:18:25.80
今回は、すでにメガネ屋で作ったところ212の状態だったので、 保証を使ってレンズを作りなおしてもらいました。近視、老眼 どっちも度を落としてモニターの
中距離を見える範囲をひろげ、レンズ枠のないデザインのフレームだったので、レンズも上下に1mm長くしたところ今度は、室内用として快適なのができました。
みなさんご意見ありがとうございました。
今度は、外用の遠距離の見えるのが欲しいですが、病院行ったほうがいいのかな。
227:-7.74Dさん
14/06/16 17:20:47.76
初めての遠近両用で累進帯長11㎜のものを作りました。
そのオールマイティーさに感動して2本目を累進帯長14㎜で作りました。
合わなければ11㎜への変更も可能なので少し試してみて下さいとの事でした。
結果、14㎜の方が遠方はクリアなのですが疲れやすく11㎜の方が楽です。
使い分けで2種類持っておくか使いやすい方の11㎜に統一するか迷っています。
遠近初心者なのでお知恵を拝借できれば有難いです。
宜しくお願い致します。
228:225
14/06/16 17:28:58.28
>>225
そうか、自分は15分で作ってくれる、レンズフレーム込7000円の奴でも、結構具合良かった。もしかしたら、両面非球面使えば、そうなるかも。
>>227
遠近両用は最初感動しますよね。手を伸ばして、薄目でスマホ見たりしてる人見ると早く観念すればいいのにと思う。
遠近両用使い始めると、色んなの試したくなって、色々作ってしまった。
二本持って使い分ければいいと思う。
229:-7.74Dさん
14/06/16 19:28:58.01
>226
せっかく、今回のリトライで基準になる度数に辿りついたんだから
そのデータに基いて遠距離用作ればいいじゃない
同じ担当者指名すれば前回の経緯も把握してるんだから1から始めなくて済むし
230:-7.74Dさん
14/06/16 23:20:00.15
>>229
それもそうですね。ありがとうございます。
231:-7.74Dさん
14/06/16 23:50:25.79
>>228さん
アドヴァイスありがとうございます。
違う累進帯長のものを2本持って、中近が楽な11㎜と
遠方がクリアな14㎜を用途別(11㎜を中近オフィス用、14㎜を外出用)
というような使い方が良いという事ですね?
買ってから1か月以内のみレンズ交換が可能なので参考にさせていただきます。
ありがとうございます。
232:-7.74Dさん
14/06/25 13:58:41.46
老眼進むと近視の度が弱く成るんですか? 遠くが見えるメガネがみえすぎるようになった気がするのですが
233:-7.74Dさん
14/06/29 12:59:22.28
>>232
(ヾノ・∀・`)ナイナイ
234:-7.74Dさん
14/06/30 19:32:06.96
近視の度が弱くなることは、人によってはあるよ。
235:-7.74Dさん
14/07/01 00:26:57.01
,,.r,:-‐'''"""~~`ヽ、:;:;:\
r"r ゝ、:;:ヽ
r‐-、 ,...,, |;;;;| ,,.-‐-:、 ヾ;:;ゝ
:i! i! |: : i! ヾ| r'"~~` :;: ::;",,-‐‐- `r'^!
! i!. | ;| l| ''"~~ 、 i' |
i! ヽ | | | ,.:'" 、ヽ、 !,ノ
ゝ `-! :| i! .:;: '~~ー~~'" ゙ヾ : : ::|
r'"~`ヾ、 i! i! ,,-ェェI二エフフ♪♪♪♪♪♪(笑)
,.ゝ、 r'""`ヽ、i! `:、 ー - '" :: : :/ ,/
!、 `ヽ、ー、 ヽ‐''"`ヾ、.....,,,,_,,,,.-‐'",..-'"
| \ i:" ) |
(株)Aふぉコンタクトのメディカル部長のAふぉガワラ元気~♪ 保健所ちくりのゴーサインいつ出させるかな~ 大きな問題になったらAフォがワラおまえほんとにヤバイぞ~(笑)
236:-7.74Dさん
14/07/01 08:51:10.78
あ
237:-7.74Dさん
14/07/01 10:57:37.37
>>232
老眼になるのは水晶体が硬化するためで、
それに伴い近視が弱くなることはよくある。
近視が弱くなりしかも調節力が落ちるので近くは非常に見づらくなる。
老眼になると白内障のリスクが高まる。
238:-7.74Dさん
14/07/03 09:41:21.09
今まで35年間ハードコンタクトでした。
超ド近眼で老眼もはいってきたので、初めての遠近両用を作ろうと思うのですが、
安いところで作ろうかと思ったら眼科の医者や検査の人がちゃんとしたところでと言う。
眼科処方箋で行った眼鏡屋は8万の店と6万円の店。
そこはどちらも3か月無料保証。
当方50代で加入度は1.5。
まだ老眼が代わることを考えると高いのを作るのはちょっと躊躇中。
処方箋無視して近所の安めの眼鏡屋で作っても大丈夫かな。
239:-7.74Dさん
14/07/03 16:08:30.39
処方箋は無視しちゃいかんだろ~。
なんのために検眼したのか。
240:-7.74Dさん
14/07/03 22:30:06.15
オレは遠近の1回目はトライアルぐらいに思った方がいいと思う。
実は遠近を作る時のパラメータはいくつもあるのだが、その本当の
意味は一度遠近を使ってみないとわからないと思う。オレも初めてのを
作る前に一応ネットである程度調べたが、後になってみるととても
十分理解できていたとは言えなかった。
そもそもメガネが初めてなら、たとえば格安の単一焦点のでそれが
どういうものかを体得しておくのも手かも。いきなり遠近では不自然に
感じることが遠近のせいなのかメガネそのもののせいなのかも
わからないんじゃない?
241:-7.74Dさん
14/07/03 23:12:22.62
>>239
去年、家でかけるメガネを作った時と乱視の度が全く違うので、
なんか眼科の検眼に対して不信感があるから。
>>240
格安ではないけれど、メガネは小学生からだったので、
その頃はガラスレンズでゆがみ放題だった気がする。
まあ、安いので作ってみようかな。
高いので合わないと腹が立つけれど安ければそこそこだし。
242:-7.74Dさん
14/07/04 01:06:42.01
まともな眼鏡屋は医師の処方箋無視はまず断る。
薬局で医師の処方箋無視の薬を売ってくれないのと同じ。
243:-7.74Dさん
14/07/04 05:57:22.41
メガネ屋に処方箋を渡してしまうとメガネ屋はそのとおりに作らざるをえなくなる
(そうしないと問題になる)。
しかし眼科で処方箋を書いてもらったからといってメガネ屋に渡さなければならないわけではない。
捨ててしまうのも、書かれている値を「参考に」してメガネを作ることも自由である。
何度も書かれているように、眼科はメガネの処方がうまいわけではない。
244:-7.74Dさん
14/07/04 08:47:28.72
結局処方箋を無視するのであれば、
メガネ屋には見せずに検眼してもらって作るのがベストってことかな
245:-7.74Dさん
14/07/04 19:02:55.01
メガネ屋がどうしても処方箋以外の度数で作る事を拒否してきて
「今この場でその処方箋を破り捨てて頂ければお作りできますが」と言われた事あるw
>眼科処方箋で行った眼鏡屋は8万の店と6万円の店。
>そこはどちらも3か月無料保
処方箋で作った眼鏡は度数保証の対象外だよ
246:-7.74Dさん
14/07/04 21:11:41.22
>>244
いや、それが対象になっている。
だから眼科とメガネ屋の関係がなんかあやしいな…と。
247:-7.74Dさん
14/07/04 21:55:22.13
6万とか8万のメガネのレンズは何かを確認すべきだな。
国産にはレンズだけでもそれぐらいするカスタムメイド的
高級品を筆頭に、各社グレードによって何種類もの
品揃えがあるから、まずレンズメーカーのサイトで
ラインナップを調べた上で、メガネ屋にレンズのブランドを
聞いてみればいい。
248:-7.74Dさん
14/07/04 22:31:40.83
>>246
何度も言われているように眼科とメガネ屋の関係は医者と薬局の関係と同じ。
医者にAという薬を処方され、薬局でAを買って効かなかったら、薬局にタダで交換しろと言っても、
Aを処方したのは医者であって薬局ではなく、薬局は処方箋通りの薬を売っただけで何の落ち度もない。
使った薬はもう売れないし、
製薬会社に効かなかったから仕入れ代金を返してくれと言ってもふざけるなと言われるだけで、
文句は医者に言うのが筋だ。
しかし現実には眼科は処方を間違えてももう一度処方箋を書くだけで、それはタダではなく同じ料金がかかる。
つまり間違えても痛くも痒くもなく、処方箋を2回書けば2倍、3回書けば3倍の儲けになり、
これがいつまでたっても処方がうまくならない理由である。
しかし眼科指定のメガネ屋だとタダで交換してくれる場合がある。
これは眼科指定になることによる集客効果をあてこんでいるからで、
しかしヘタな眼科であれば作り直させられることは目に見えているので、
その分は価格に折り込み済みなのは当然である。
249:-7.74Dさん
14/07/05 23:39:15.32
>>247
6万はセレノNEX JXでレンズは34,000
8万はHOYAサミットプレミアムでレンズ57,000
いっそ眼鏡市場かメガネストアーに行こうかな。
>>248
完璧に価格に織り込み済みなんでしょうね。
眼科が処方ミスしたのになぜメガネ屋が無償で作り替えなきゃいけないのか…。
そこまでしてもおいしいからなんでしょうね。
250:-7.74Dさん
14/07/06 07:25:26.92
>>249
東海光学のベルーナセレノ NEX の屈折率 1.70 タイプが JX で、
れんず屋だとコーティングにもよるがレンズ価格は \30,000~\22,000
(れんず屋の価格は高いわけではないが滅茶苦茶安いわけでもない、妥当な価格だと思う)。
\30,000 は肌美人と呼ばれるカラーコート、
\28,000 はブルーライト反射、防曇、ミラーなどやや特殊なコートがされたものの価格なので、
通常のコートなら \26,000~\22,000 程度。
どんなコーティングかわからないが、レンズだけで \8,000 くらい高いことになりますね。
初めての遠近ならこのくらいのクラスでいいとは思う。
251:-7.74Dさん
14/07/07 10:09:16.88
>>250
ありがとうございます。
眼鏡市場の遠近のレンズでも同じようなものですか?
近くに車で行けるところがあるので、そこでもいいかなと思っているのですが。
252:-7.74Dさん
14/07/07 12:02:37.13
>>248
眼科処方じゃなくてメガネ屋で作って度が合わないときも作り直しの保証ついてますが、あれってそれを見込んだ価格設定なのですか?
253:-7.74Dさん
14/07/07 12:20:45.76
保障のついてるもんはなんでもそれを見込んでの金額じゃないの?
254:-7.74Dさん
14/07/07 14:15:43.57
>>252
もちろんそうしなければ売れても潰れてしまうわけだが、
漫然と価格転嫁していては価格をどんどん上げないといけなくなる。
一回作り直すごとにレンズ1セットと、
加工機の損耗や検査にかけた手間なども捨てることになる。
作り直しが利益に直結するのでメガネ屋は可能な限り一発で決めるように腕をみがく。
255:-7.74Dさん
14/07/07 23:10:20.34
レンズ作り直して損するようじゃ商売にならないから
最低限フレームプラスレンズ2セットでも少なくとも
粗利は出る価格設定にしてないはずがない。
半値八掛け二割引とまでは言わないが、仕切りは
相当なもんだろうな。
256:-7.74Dさん
14/07/08 00:11:59.17
俺は近眼なんで、
①近視用
②パソコン用
③読書用
の3つのメガネをかけ分けている。
遠近とか中近とか近々なんかはいわゆる客からの要望で作った妥協の産物とのことで、
近眼の人はそれぞれ度数を落としたメガネを作る方が目のためにもよいらしい。
と眼鏡屋の人が言っていた。
自分もそう思っていた。
なぜなら一つのメガネで一石二鳥なんてありえねーだろうし。
たとえば遠近なんて真逆のことが一つのメガネでめでたしめでたしなんてあるわけがねー。
世の中そんなに甘くないぜ。
だから、おめーら今後は絶対に遠近とかなんとかのメガネなんて買うもんじゃねーぞ。
損してもいいという金持ちにはよけいなお世話だが。
257:-7.74Dさん
14/07/08 02:12:47.18
>>256
jinsなどの格安店の店員はそう言いそうだな
遠近を合わせる技術がないし、クレーム多いし
だったら買わせる本数増やせばいいみたいな
258:-7.74Dさん
14/07/08 03:29:16.66
>>256
PC用と読書用を分ける必要なし、というか作業が並行するから
仕事で、図面や書類見ながら、CAD等PC操作するが、いちいち換えたりはしない
遠近両用は必要
その眼鏡屋の作り話を信じ込んで陶酔し生きてゆくのは自由だが、その教えを他人に命令や強制するのは某新興宗教信者の勧誘と同じ
259:-7.74Dさん
14/07/08 05:53:24.21
遠近に限らず、メガネなんて全て妥協の産物なのに
眼鏡屋は沢山作って欲しいから、「用途別に」とか「妥協の産物」とか言われて沢山作らせれちゃうのも居るんだな
自分は距離的に通常用と運転用の2種類だけだな
260:-7.74Dさん
14/07/08 17:37:42.32
累進のメガネは値段が高いから普通のメガネ屋なら単焦点のをたくさん作れとかいわないでしょw
261:-7.74Dさん
14/07/08 20:24:34.01
自分は
・日常用累進型遠近(3.00加入+和真MP)
・作業用バイフォーカル遠近(3.00加入)
の2本だな
バイフォーカルはデスクに置きっぱなしで
それ以外は累進かけっぱなし
累進はレンズ位置を正規より数mm下げたレイアウトにして
通常位置では加入範囲が視界を妨げない
手元を見る時はMPでフレーム位置を上げ、加入エリアから見えるようにする
262:-7.74Dさん
14/07/08 20:25:54.93
あ、加入度数がきついのは白内障手術して単焦点眼内レンズになってるから
263:-7.74Dさん
14/07/09 03:32:15.61
>>261
累進初心者なんでなかなか参考になってありがたい
父も累進と二重焦点の遠近を一般用 と作業用で使い分けてたのを思い出した
>手元を見る時はMPでフレーム位置を上げ、加入エリアから見えるようにする
これの意味がわからないので解説して下さいお願いします
264:-7.74Dさん
14/07/09 19:57:29.13
まぁ「和真 MP」で検索すれば色々でてくると思うけど
URLリンク(www.washin-optical.co.jp)
このページの下の方で紹介されてるマグネット・パッドっていう、可動式鼻パッド
スライド機構のおかげで、フレーム全体を上下それぞれの位置で固定できる(中間固定はできない)
通常はフレーム位置が下がってる状態で使う、視界は主にレンズの遠用度数部分が占める状態
で、近くを見る時にはフレームを上げる、こうすると近用度数の部分が視界に入ってきてそこから手元を見るわけ
自分の場合はこれを前提に、最初からレンズ位置を通常の遠近レンズとして「正解」の位置より数mm下げて貰っているって事
通常のクリングス式鼻パッドのフレームだったら殆ど付け替えられるから
今使ってる遠近を和真に持ち込めば\2000で交換、調整やってくれるよ
既存の遠近だと勿論レンズ位置は変えられないけど
その代わりにクリングス調整でフレーム全体の位置を出来る限り下げて貰えば同じような状態にはできる
265:-7.74Dさん
14/07/09 20:06:39.36
URLリンク(www.washin-optical.co.jp)
ここでCM動画見るのが一番分かりやすいかな
あとパッド自体の動き動画
www.youtube.com/watch?v=kyL0af-f83o
266:-7.74Dさん
14/07/10 01:02:09.91
動画ではパッドが鼻に接着されているかな?w
267:-7.74Dさん
14/07/10 19:12:35.94
汗かいてなきゃあんな感じだよ
夏場はやや顔に押し付ける感じで上下させる
268:-7.74Dさん
14/07/10 19:29:10.37
なるほど~。
269:-7.74Dさん
14/07/12 09:03:18.23
室内の仕事だと言ったら、
遠近一本で済まさず、
遠近と中近またはいま使ってるメガネを運転用とし、もう一本は中近の方が良いとの話。
俺は相当近眼で普段は超薄型レンズをナイロールで使ってるんだけど、似たようなフレームで作りたいと相談したらそのようにアドバイスもらったわけなんだ。
老眼の程度はわからないけど、
スマホ、雑誌の細かな文字がメガネ外さないと見にくい状態だが
パソコンや新聞はそれほど問題ない。
270:-7.74Dさん
14/07/12 15:44:48.80
>>256
老眼が弱いうちとか近視の度によっては、それでもいいかもしれないが、
今の自分は、パソコンがよく見える距離の単焦点のメガネでは、キーボード(ブラインドタッチなのでたまにしか見ないが)や手元の文書が見えない。
かといって1本で全部見るのも無理なので、室内用、近々または、中近と外出用 遠近は最低必要。
271:-7.74Dさん
14/07/14 13:10:47.17
やっぱり一本で済まそうってのはむしがよすぎるのかな
272:-7.74Dさん
14/07/14 14:22:39.66
加入度2.5で初めての遠近を作ったド近眼(-12と-11)です。
思ったよりゆがみとかは感じないんだけど、
これからじわじわ来るのかな。
273:-7.74Dさん
14/07/14 18:45:12.12
初遠近で2.5加入とは相当の冒険だけど
それで違和感ないんだったら適正あったんだろうね
274:-7.74Dさん
14/07/15 23:14:47.84
長年ハードコンタクトだったから、目を動かすというより
顔を動かして見るくせがあるからかな。
レンズの中心以外では見てないのかも。
275:-7.74Dさん
14/07/15 23:43:14.89
中近両用を愛眼さんで買ったのが始めてでした。
2本目はJINSさんで、遠近両用。
まったく見え方が合わなくて、我慢できなくて、
JINSさんにレンズ調整をお願いしたが、眼科の処方箋を持参してくださいと言われ、
面倒くさくなって、その遠近両用を眼鏡市場さんにお願いした。
だんぜん見やすいじゃん!いまもほぼ快適に愛用させてもらっている。
で、中近両用も眼鏡市場さんにお願いしたところ、仕上がりの見え方に
違和感が激しくて作り直してもらった。5日後には、ほぼ満足なものに仕上げていただいた。
そんなこともあって、遠近の度付きサングラスも眼鏡市場さんにお願いした。
ところが、遠近両用や中近両用ではデスクワークやパソコンでの長時間作業が疲れるので、
近々両用を、初めてのZoffさんにお願いした。不安だったが、思いがけないほど
快適な眼鏡に仕上げていただいた。
眼鏡市場で最初に出会った男性の方の検眼も、非常に丁寧なものであったが、
Zoffで応対してくれた若い女性の検眼も、非常に丁寧だった。
こういう店員さんとの出会いは"運"なのかも知れない、と思ってしまう。
4店舗の眼鏡店を利用させて頂いたが、眼鏡も結局いい店員さんに巡り会わないと、
ダメなのかなと・・・というのが実感だった。
ブランドで勝負している高級店や、近寄りがたいデパートの高級メガネ店などでは、
やはり見え方の快適さも、一級品なのでしょうかね・・・。
276:-7.74Dさん
14/07/16 02:51:46.57
長文おつとレスしておくw
277:-7.74Dさん
14/07/16 15:50:55.49
普段は単焦点の跳ね上げ式
運転時は遠近両用
温泉行く時はお風呂用メガネ
278:-7.74Dさん
14/07/16 20:37:56.86
近くも遠くもメガネなしでもある程度見えるんだけど、最近焦点をグっと合わせないと文字がにじむようになって、
検査した所元々乱視気味だったのと初期の老眼が入っている為との事で遠近両用のメガネ作ったんだけど、
あー、10年前は確かにこれくらい見えてたわーってくらい楽によく見えるようにw
で、レンズがSEIKOのエクリオBSというの?なんだけれど、これセイコーの一覧見ても載ってないし
かなり前の掲示板のログに似た名前のものが出てくるけれど違うっぽい。
どこかに情報載ってないかな?
279:-7.74Dさん
14/08/14 02:14:19.96
オッサン年齢の俺の場合、眼鏡作ろうとすると、必ず遠近両用を
勧めてくるんだよな。
280:-7.74Dさん
14/08/14 12:29:23.03
r‐-、 ,...,, |;;;;| ,,.-‐-:、 ヾ;:;ゝ
:i! i! |: : i! ヾ| r'"~~` :;: ::;",,-‐‐- `r'^!
! i!. | ;| l| ''"~~ 、 i' |
i! ヽ | | | ,.:'" 、ヽ、 !,ノ
ゝ `-! :| i! .:;: '~~ー~~'" ゙ヾ : : ::|
r'"~`ヾ、 i! i! ,,-ェェI二エフフ ♪♪♪ 店舗開発のあふぉ~ ♪ 元気~?
,.ゝ、 r'""`ヽ、i! `:、 ー - '" :: : :/ ,/
!、 `ヽ、ー、 ヽ‐''"`ヾ、.....,,,,_,,,,.-‐'",..-'"
コンタクトレンズのことなら店舗開発のあふぉに聞け~ ぬーぼーとしたカオでこたえてくれるぞ。
代診の手配も店舗開発のあふぉに頼め~ 携帯電話片手に安物紺スーツでショルダーバック肩にかけたヒョロッとした奴をモールで見かけたら「課長!保健所にもお歳暮贈ってますか?」と声をかけてあげよう。
かえって怪しまれるかも知れないがあのヌーボーとした顔で帳消しになるだろう。
保健所対策は店舗開発のあふぉに任せろ~ 保健所にちくられたら店舗開発のあふぉが真っ先に保健所に直行してうまくちょろまかしてくれるぞ~
すべて東日本だけの話だが