15/05/23 13:12:33.80 3TigoFfu.net
おっちゃん、どうも。スレ主です。
おっちゃんらしいね
>>482
>ここまで計画性のない建築をする都市も珍しいでしょうね。
ああ、対比でよく言われるのが、名古屋の100m道路
URLリンク(ja.wikipedia.org)
100m道路(ひゃくメートルどうろ/ひゃくメーターどうろ)とは、都市の大通りのうち、100m以上の幅員を有するものの通称・総称である。
これらは戦災復興の都市計画に基づいて建設され、実際には、名古屋市の2本と、広島市の1本が知られる。
100m道路は、太平洋戦争(大東亜戦争)での日本の敗戦後、日本本土空襲によって被災した日本各都市の復興のために戦災復興院が立案し、1945年(昭和20年)12月に閣議決定された「戦災復興計画基本方針」のなかで計画されたものである。
戦災復興院は将来の車社会の到来を予想、主要幹線道路の幅員は大都市では50m以上、中小都市でも36m以上と定めたが、更に必要な場合の緑地帯と防火帯を兼ねたものとして計画されたのが100m幅での道路建設であった。
当初は全国で24本の100m道路が計画されていたものの、日本占領軍であった連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)による、
「敗戦国に立派な道路は必要ない」との反対や、1949年(昭和24年)のドッジ・ラインに基づく緊縮財政などによって、名古屋市の2本と、広島市の1本のみが実現した。
(引用おわり)
大阪の御堂筋
URLリンク(ja.wikipedia.org)
名前は北御堂(本願寺津村別院)と南御堂(真宗大谷派難波別院)が沿道にあることに由来する。
全長4,027メートル、幅43.6メートル(24間)、全6車線の幹線道路で、日本の道100選のひとつ。
歴史
記録上、御堂筋の名が初めて現れるのは1615年(元和元年)、略
松尾芭蕉の没地は現在の大阪市中央区久太郎町4丁目付近で、御堂筋拡幅により現在は御堂筋の車線上にある。
道幅は3間ほどしかなく、堺筋・難波橋筋・心斎橋筋などと比べて見劣りのする、人通りの少ない道であった。
大正時代に入ると、大阪市助役から市長となった關一の都市計画により、1926年から地下鉄御堂筋線建設と合わせて総工費約3,380万円をかけて24間幅へ拡幅する工事が行われた。