高校数学の質問スレPart386 [転載禁止]©2ch.net at MATH
高校数学の質問スレPart386 [転載禁止]©2ch.net - 暇つぶし2ch5:132人目の素数さん
15/02/05 18:45:46.64 AYAU7u+e
cos(A+B)=cosA+cosBって解ける?
sinだと出来たんだが

6:132人目の素数さん
15/02/05 18:55:58.43 ssOzu8h4
受験数学は全然できなくて無問題
あんなのは所詮公式と解法パターンの丸暗記競争だから
ルービックキューブと一緒でやり方知ってりゃ10秒で解法が組み上がる
大学行ったら数学や物理は勿論、化学だって高校数学なんか全く役に立たないよ
そうはいっても国公立の理系は少なくともセンター数学を受けないと入れない
国立、特に下位駅弁からは同レベルの理系単科私大等と比べて突出した才能が出ない一因でもある
俺も文系からの理系学部進学組みだけど高校で理系だった奴は暗記重視で本質を理解している奴はいなかった印象がある
何でも覚えようとしちゃうのね。理解しようとしないで
今でも私大なら理系学部で入試に数学を課してない所があるはず(理由は前述のとおり)
但し記述式の国語があるから地頭勝負になるけどね
数学や理科といった暗記科目で挽回の効く東大理系前期なんかよりある意味難関

7:132人目の素数さん
15/02/05 20:03:38.94 ag2RkoNw
>>5
Wolfram先生のグラフを見ると傾いた楕円みたいな形で無理だろうね

8:132人目の素数さん
15/02/05 20:56:39.94 w8Sx6rEH
この問題の解法の記述をお願い致します。ちなみに、この問題の答えは360です。

(a+b+c)^10の展開式におけるa^2・b・c^7の係数を求めよ。

9:132人目の素数さん
15/02/05 21:34:05.75 ag2RkoNw
((a+b)+c)の(a+b)^3*c^7の係数はC[10,3] = 10!/(3!*7!)
(a+b)^3のa^2*bの係数はC[3,2] = 3!/(2!*1!)

よって、3!/(2!*1!)*10!/(3!*7!) = 10!/(2!*1!*7!)
分子は全体の次数、分子は個々の文字の次数となっています。これを多項定理といいます。

10:132人目の素数さん
15/02/05 21:44:27.36 xEhTiXoX
(1^1 + 2^2 + 3^3 + ・・・ + n^n) ÷ (n+1)^n のn→∞の極限値はどうやって求まるでしょうか。
この分子はnの式で簡単には書けませんよね。

11:132人目の素数さん
15/02/05 21:48:43.41 w8Sx6rEH
>>9
ありがとうございますm(_ _)m

12:132人目の素数さん
15/02/05 22:52:34.52 V+jmeWE2
>>10
1<(1^1 + 2^2 + 3^3 + ・・・ + n^n)/n^n<1/(1-1/n) かな

13:132人目の素数さん
15/02/05 23:38:06.89 fTdckWT0
赤6個白4個入ってる箱から無作為に1個取り出して戻すことを3回行う
同じ色が2回だけ続けて出る確率を求めよ

これの答えわかりません教えてください

14:132人目の素数さん
15/02/06 11:40:16.52 jjV6Ax/E
lim[n→∞]{nsin(α/2n)} αは実数

これがわかりません

15:132人目の素数さん
15/02/06 11:46:09.86 wiGqcbRr
α/2

16:132人目の素数さん
15/02/06 12:04:10.19 jjV6Ax/E
>>15
途中を教えて欲しいです

17:132人目の素数さん
15/02/06 15:25:53.42 JYRajsGI
{nsin(α/2n)}=[{sin(α/2n)}/(α/2n)]・α/2

18:132人目の素数さん
15/02/06 18:09:34.79 qfPo5xf6
【問】
当たりくじが5本,はずれくじが95本,合計100本のくじがあります。
このくじをA,Bの2人が1回ずつ引きます。
Aが先に引き,引いたくじをもとに戻さずに次にBが引きます。
このとき,Bが当たりくじを引く確率を分数で求めなさい。

【自分の考え】
これって、Aが当たりくじを引いた場合と、外れくじを引いた場合とに分けて
Bが当たりくじを引く確率を求め、それらを足せばOKで考えたのですが、何が間違っているのでしょう?

Aが当たりくじを引いた場合、Bが当たりくじを引く確率は4/99
Aがハズレくじを引いた場合、Bが当たりくじを引く確率は5/99

和事象を使って、4/99+5/99=9/99=1/11
だと思ったんですが、答えは1/20なんですよねぇ。

19:132人目の素数さん
15/02/06 18:25:39.22 3GfAlDRF
正しくは

 「Aが当たりを引き、次のBも当たりを引く確率」+「Aが外れを引き、次のBが当たりを引く確率」
 = (5/100)*(4/99) + (95/100)*(5/99)

とするんだよ。

20:132人目の素数さん
15/02/06 19:45:39.63 PKWZEA4y
>>5
t=tan(A/2)とすると、
B=2arctan((2t±√(3t^4+6t^2-1))/(3t^2-1))+2πn (nは整数)
だよ。

21:132人目の素数さん
15/02/06 21:04:57.21 iAI4Ko73
>>20
やっぱそんな複雑な感じか
AもBも変数だから解はAだけBだけにしてほしかった感はある

22:132人目の素数さん
15/02/06 21:08:13.25 nTYig3Lz
タイプ打ちがめんどくさかっただけだろ


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch