15/02/05 21:44:27.36 xEhTiXoX
(1^1 + 2^2 + 3^3 + ・・・ + n^n) ÷ (n+1)^n のn→∞の極限値はどうやって求まるでしょうか。
この分子はnの式で簡単には書けませんよね。
11:132人目の素数さん
15/02/05 21:48:43.41 w8Sx6rEH
>>9
ありがとうございますm(_ _)m
12:132人目の素数さん
15/02/05 22:52:34.52 V+jmeWE2
>>10
1<(1^1 + 2^2 + 3^3 + ・・・ + n^n)/n^n<1/(1-1/n) かな
13:132人目の素数さん
15/02/05 23:38:06.89 fTdckWT0
赤6個白4個入ってる箱から無作為に1個取り出して戻すことを3回行う
同じ色が2回だけ続けて出る確率を求めよ
これの答えわかりません教えてください
14:132人目の素数さん
15/02/06 11:40:16.52 jjV6Ax/E
lim[n→∞]{nsin(α/2n)} αは実数
これがわかりません
15:132人目の素数さん
15/02/06 11:46:09.86 wiGqcbRr
α/2
16:132人目の素数さん
15/02/06 12:04:10.19 jjV6Ax/E
>>15
途中を教えて欲しいです
17:132人目の素数さん
15/02/06 15:25:53.42 JYRajsGI
{nsin(α/2n)}=[{sin(α/2n)}/(α/2n)]・α/2
18:132人目の素数さん
15/02/06 18:09:34.79 qfPo5xf6
【問】
当たりくじが5本,はずれくじが95本,合計100本のくじがあります。
このくじをA,Bの2人が1回ずつ引きます。
Aが先に引き,引いたくじをもとに戻さずに次にBが引きます。
このとき,Bが当たりくじを引く確率を分数で求めなさい。
【自分の考え】
これって、Aが当たりくじを引いた場合と、外れくじを引いた場合とに分けて
Bが当たりくじを引く確率を求め、それらを足せばOKで考えたのですが、何が間違っているのでしょう?
Aが当たりくじを引いた場合、Bが当たりくじを引く確率は4/99
Aがハズレくじを引いた場合、Bが当たりくじを引く確率は5/99
和事象を使って、4/99+5/99=9/99=1/11
だと思ったんですが、答えは1/20なんですよねぇ。
19:132人目の素数さん
15/02/06 18:25:39.22 3GfAlDRF
正しくは
「Aが当たりを引き、次のBも当たりを引く確率」+「Aが外れを引き、次のBが当たりを引く確率」
= (5/100)*(4/99) + (95/100)*(5/99)
とするんだよ。
20:132人目の素数さん
15/02/06 19:45:39.63 PKWZEA4y
>>5
t=tan(A/2)とすると、
B=2arctan((2t±√(3t^4+6t^2-1))/(3t^2-1))+2πn (nは整数)
だよ。
21:132人目の素数さん
15/02/06 21:04:57.21 iAI4Ko73
>>20
やっぱそんな複雑な感じか
AもBも変数だから解はAだけBだけにしてほしかった感はある
22:132人目の素数さん
15/02/06 21:08:13.25 nTYig3Lz
タイプ打ちがめんどくさかっただけだろ