15/01/11 19:19:56.51 vvjgvy7T
主な公式と記載例
(a±b)^2=a^2±2ab+b^2
(a±b)^3=a^3±3a^2b+3ab^2±b^3
a^3±b^3=(a±b)(a^2干ab+b^2)
√a*√b=√(ab)、√a/√b=√(a/b)、 √(a^2b)=a√b [a > 0、b > 0]
√((a+b)±2√(ab))=√a±√b [a > b > 0]
ax^2+bx+c=a(x-α)(x-β)=0 [a≠0、α+β=-b/a、αβ=c/a]
(α,β)=(-b±√(b^2-4ac))/2a [2次方程式の解の公式]
a/sin(A)=b/sin(B)=c/sin(C)=2R [正弦定理]
a^2=b^2+c^2-2bccos(A) [余弦定理]
sin(a±b)=sin(a)cos(b)±cos(a)sin(b) [加法定理]
cos(a±b)=cos(a)cos(b)干sin(a)sin(b)
log_{a}(xy)=log_{a}(x)+log_{a}(y)
log_{a}(x/y)=log_{a}(x)-log_{a}(y)
log_{a}(x^n)=n(log_{a}(x))
log_{a}(x)=(log_{b}(x))/(log_{b}(a)) [底の変換定理]
f'(x)=lim_[h→0] (f(x+h)-f(x))/h [微分の定義]
(f±g)'=f'±g'、(fg)'=f'g+fg'、(f/g)'=(f'g-fg')/(g^2) [和差積商の微分]
3:132人目の素数さん
15/01/11 19:20:34.50 vvjgvy7T
基本的な記号の使い方は以下を参照してください。その他については>>1のサイトで。
■ 足し算/引き算/掛け算/割り算(加減乗除)
a+b → a 足す b (足し算) a-b → a 引く b (引き算)
a*b → a 掛ける b (掛け算) a/b → a 割る b (割り算)
■ 累乗 ^
a^b a の b乗
a^(b+1) a の b+1乗
a^b + 1 (a の b乗) 足す 1
■ 括弧の使用
a/(b + c) と a/b + c
a/(b*c) と a/b*c
はそれぞれ、違う意味です。括弧を多用して、キチンと区別をつけてください。
■ 数列
a[n] or a_(n) → 数列aの第n項目
a[n+1] = a[n] + 3 → 等差数列の一例
Σ[k=1,n]a_(k) → 数列の和
■ 積分 ( "∫"は「せきぶん」「いんてぐらる」「きごう」「すうがく」などで変換せよ(環境によって異なる)∮は高校では使わない)
∫[0,1] x^2 dx = (x^3)/3|_[x=0,1]
■ 三角関数
(sin(x))^2 + (cos(x))^2 = 1 cos(2x) = (cos(x))^2 - (sin(x))^2
■ ベクトル
AB↑ a↑
ベクトル:V=[V[1],V[2],...], |V>, V↑, vector(V)
(混同しない場合はスカラーと同じ記号でいい.通常は縦ベクトルとして扱う.)
■行列
(全成分表示):M=[[M[1,1],M[2,1],...],[M[1,2],M[2,2],...],...], I=[[1,0,0,...],[0,1,0,...],...]
(行(または列ごと)に表示する. 例)M=[[1,-1],[3,2]])
■順列・組合せ
P[n,k]=nPk, C[n.k]=nCk, H[n,k]=nHk
■共役複素数
z=x+iy ( x , y は実数 ) に対し z~=x-iy
4:132人目の素数さん
15/01/11 19:21:13.17 vvjgvy7T
単純計算は質問の前に URLリンク(www.wolframalpha.com) などで確認
入力例
・因数分解 factor x^2+3x+2
・定積分 integral[2/(3-sin(2x)),{x,0,2pi}]
・極限 limit(t*ln(1+(1/t^2))+2*arctan(t))) as t->infinity
・無限級数 sum (n^2)/(n!) , n=1 to infinity
・極方程式 PolarPlot[2/sqrt(3-sin(2t)), {t, 0, 2Pi}]
グラフ描画ソフトなど
・FunctionView
URLリンク(hp.vector.co.jp)
・GRAPES
URLリンク(www.osaka-kyoiku.ac.jp)
・GeoGebra
URLリンク(sites.google.com)
入試問題集
URLリンク(www.densu.jp)
URLリンク(www.watana.be)
URLリンク(www.toshin.com)
URLリンク(mathexamtest.web.fc2.com)
URLリンク(server-test.net)
参考書などの記述についての質問はその前に前後数ページを見直しましょう
またマルチポストは嫌われます
5:132人目の素数さん
15/01/11 19:27:53.74 C2YX8aAM
受験数学は全然できなくて無問題
あんなのは所詮公式と解法パターンの丸暗記競争だから
ルービックキューブと一緒でやり方知ってりゃ10秒で解法が組み上がる
大学行ったら数学や物理は勿論、化学だって高校数学なんか全く役に立たないよ
そうはいっても国公立の理系は少なくともセンター数学を受けないと入れない
国立、特に下位駅弁からは同レベルの理系単科私大等と比べて突出した才能が出ない一因でもある
俺も文系からの理系学部進学組みだけど高校で理系だった奴は暗記重視で本質を理解している奴はいなかった印象がある
何でも覚えようとしちゃうのね。理解しようとしないで
今でも私大なら理系学部で入試に数学を課してない所があるはず(理由は前述のとおり)
但し記述式の国語があるから地頭勝負になるけどね
数学や理科といった暗記科目で挽回の効く東大理系前期なんかよりある意味難関
6:132人目の素数さん
15/01/11 19:35:05.22 rq7kLSEc
実際は解いている(解けてる?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いている(解けてる?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いている(解けてる?)連中ばっか m(~ω^;)m
7:132人目の素数さん
15/01/11 19:42:52.80 D5C8UJQ0
ここまでテンプレ
8:132人目の素数さん
15/01/11 20:17:40.91 wm2DCa/N
URLリンク(www.youtube.com)
複素関数の微分
9:132人目の素数さん
15/01/11 20:23:39.99 /nUsoSUh
sin^2+cos^2=1
cos^2=1-sin^2
sin^2=1-cos^2
2sin^2=2(1-cos^2)2=2-cos^2=2-2(1-sin^2)=2-2-2sin^2=.....あれ?
ズバリ何が間違ってるのですか?
cos^2=1-sin^2
sin^2=1-cos^2
これを繰り返すことでどんどんイコールじゃなくなります。
10:132人目の素数さん
15/01/11 20:26:29.17 C2YX8aAM
しっかし誰も解けない難しい質問ばっかでつまんねえなぁ。
本当に「実際は解いている連中ばっか」状態になったこと一度もねえじゃんw
もっと簡単な質問してこい、脳みそウンコまみれの底辺層ども。
11:132人目の素数さん
15/01/11 20:58:32.50 sV/0ED66
三角比の値の暗記
sin 0°, sin30°, si45°,sin60°,sin90°は √0/2, √1/2, √2/2, √3/2, √4/2
sin30°, sin18°sin15° は (√4-√0)/4, (√5-√1)/4, (√6-√2)/4
12:132人目の素数さん
15/01/11 21:00:07.41 1l/OjERn
今日も「解いた側」の圧勝かぁ・・・。
毎日毎日、ラクラク解ける問題ばかりだから常勝なんだよね・・・。
たまには、解けない解けないっと悩んで負けてみたい、それが今の切実な悩み。
13:132人目の素数さん
15/01/11 22:06:02.78 z/SrRxjc
Aといえば、Aではないという
運営乙
14:132人目の素数さん
15/01/11 22:42:16.95 +kjnafat
>>9
すべての=で計算ミスしててワロタ
15:132人目の素数さん
15/01/11 22:43:35.92 zg0Dnr52
>>9
2sin^2=2(1-cos^2)=2-2cos^2=2-2(1-sin^2)=2-2+2sin^2=2sin^2
16:132人目の素数さん
15/01/12 01:35:58.72 IV2gxqBk
前スレ>>991
これはひどい
書いておかなければスレがすたる。
17:132人目の素数さん
15/01/12 01:49:12.25 6uHX/XYP
もう廃ってるから安心していいよ
18:132人目の素数さん
15/01/12 08:13:15.75 LKQDRhOp
次の二次式が完全平方になるように定数bの値を求めよ
bx^2-4bx+(8b^2-4b+1)
わからないのでお願いします