15/01/27 20:34:25.51 X3VonpYj
>>223
現代数学への入門のだろ? 昔読んだけど、良い本だと思った。
野水現代微分幾何入門なんて一通り微分幾何勉強した後じゃないと、第一章で行間追えないんじゃね??
236:132人目の素数さん
15/01/27 20:37:15.23 zMlhtHQH
クソジャップはあっちに永遠に隔離だから
戦争犯罪を永遠に詫び続けとけ
237:132人目の素数さん
15/01/27 23:33:26.21 BcUKYLXe
先に建てられた方のスレはまだ生きてるよ
238:132人目の素数さん
15/01/28 05:18:10.88 NMU2fSh5
物理やってるんだけど、多様体の一番簡単な入門書ってどの本?松本?
山本義隆の「解析力学」の冒頭のまとめのやつでざっと勉強しようかとも思ったけど、難しいかな
239:132人目の素数さん
15/01/28 06:02:29.63 fJcxp0k6
ちょ~んw
240:132人目の素数さん
15/01/28 06:57:45.72 oH+npODq
>>235
松本幸夫「多様体の基礎」
241:132人目の素数さん
15/01/28 07:55:26.00 sejVhc/l
>>230 >>233 >>236
隔離スレに帰れよ
クソ自演野郎
242:132人目の素数さん
15/01/28 10:09:45.05 CsAIEv0V
>>235
幾何学Ⅰ、証明読む気がなければ物理板で聞いたほうがいい
243:132人目の素数さん
15/01/28 11:32:44.38 TB1qzk7D
半朴がブサヨ専用スレ建てたのに誰も来てくれないという
244:132人目の素数さん
15/01/28 11:53:57.08 sejVhc/l
だから隔離スレから出てくんじゃねえ
245:132人目の素数さん
15/01/28 11:59:20.73 cB8gRsIn
触るなよ
スルースキル無さ杉
246:132人目の素数さん
15/01/28 12:46:17.65 g1QbwxPa
ザビエル禿の糞教員
臭すぎ
247:132人目の素数さん
15/01/28 16:17:35.29 c8qnm6Kr
&g
248:t;>240 ヘイトスピーチやめろよクソネトウヨ君 お前誰からも必要とされてないから…天皇みたいになw
249:132人目の素数さん
15/01/28 16:22:36.64 LpPzESdN
態々ネトウヨお断り(笑)の専スレ立てたんだろ?出てくんじゃねえよ
250:132人目の素数さん
15/01/28 17:13:06.03 u4HXuf1E
>>235
微分・位相幾何 (理工系の基礎数学 10) 和達 三樹
物理系ならこれだろ。
251:132人目の素数さん
15/01/28 19:35:06.61 Y8ZC9yih
微分形式しか分からん
252:132人目の素数さん
15/01/28 20:18:07.25 raHuwZ7v
曲線と曲面の微分幾何 小林
とかはもう読んではんの?
253:132人目の素数さん
15/01/28 20:54:44.51 R5mzV1tu
>>248
読んでません。微積分終わって直ぐ野水の現代微分幾何やるつもりです
254:132人目の素数さん
15/01/28 21:37:48.63 oH+npODq
それはミリ
255:132人目の素数さん
15/01/28 21:46:42.63 W4XnqkOx
まずは、微積分と並行で小林曲線が良いと思う
意味とテクや計算を習うつもりで、細部はあとで補えば良い
これで挫折するくらいなら野水は100%挫折するので、安心して取り組めば良い
256:132人目の素数さん
15/01/28 21:56:15.27 zcpVx+cO
マリだね
257:132人目の素数さん
15/01/28 22:13:48.21 M4yHclR4
斧で殴る馬鹿女
258:132人目の素数さん
15/01/28 23:22:58.57 R5mzV1tu
解析入門とかにも曲線、曲面は書いてあるのでそれで補います
259:132人目の素数さん
15/01/28 23:23:47.21 n+Ifjp07
Warner著 Foundations of Differentiable Manifolds and Lie Groups
と似たような範囲をカバーしていて、これより解説が丁寧な本はありませんか?
260:tavau
15/01/28 23:25:10.95 RiPTFySq
すまん、数学の本にはあんまり関係ないかも知れんが次の線積分の問題分かるやついないか?
明日期末テストだからいますぐにでも数学の猛者を探す必要があるんだ。
(線積分)∫(z+i)dz, C; z=it^2 (o≦t≦1)
(線積分)∫(e^z/z^2+1)dz , C ;|z+1|=1
ちなみにiは虚数。あと線積分だから本当は∫の右下にcが書いてある
頼む誰か俺を救ってくれ明日テストなんだ単位がかかっている
261:132人目の素数さん
15/01/28 23:33:28.66 raHuwZ7v
>>254
Ⅱの多様体のあたりを読んでから、ってこと?
262:132人目の素数さん
15/01/29 07:49:08.90 f/wJcG0F
>>257
そのつもりです
263:132人目の素数さん
15/01/29 17:29:56.57 pbLg5y0S
それでいいんじゃね?
あまりあの手の本をたくさん読む必要はないと思う。
もし幾何学を専攻するのであれば、将来的には自分で論理展開できないといけない内容だし。
264:132人目の素数さん
15/01/29 18:16:31.11 PSivAJbH
馬鹿乙
265:靖国参拝、皇族、国旗国歌、神社神道を異常に嫌うカルト
15/01/29 19:54:35.78 7752IBDS
★マインドコントロールの手法★
・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法
・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法
偏った思想や考え方に染まっていたり、常識が通じない人間は、頭が悪いフリをしているカルト工作員の可能性が高い
10人に一人はカルトか外国人 「ガスライティング」で検索を!
,,,,
266:132人目の素数さん
15/01/29 23:12:31.75 f/wJcG0F
東大の数学の教授が数学は哲学と言っていた。
岡潔の本を読みなさいと言ってもいた
267:132人目の素数さん
15/01/29 23:47:41.90 YcrJNF2D
>>262
それキ印はいってないか?
268:132人目の素数さん
15/01/30 00:51:16.89 SiQ4xDa2
杉浦解析入門読む前に松坂集合位相入門読んでたほうが効率いいですかね?
269:132人目の素数さん
15/01/30 00:55:00.84 VkSg6yTd
その方が早く諦めがつくかもしれないから、いいかもね
270:132人目の素数さん
15/01/30 09:19:32.32 MICTX04D
>>264
そのう方がいい
271:132人目の素数さん
15/01/30 09:50:23.71 EMSf0R2L
数学に適性があるかをみるんだったら、記号論理入門 前原とかを最初に読むのが
良いんじゃね? 一切予備知識要らないし
272:132人目の素数さん
15/01/30 10:15:23.95 NxzheQHb
ほいほい乙
273:132人目の素数さん
15/01/30 10:45:35.11 NnXyGTxc
☆☆☆☆☆
☆ 自民党、グッジョブですわ。 ☆
URLリンク(www.soumu.go.jp)
☆ 日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、改憲の参議院議員が
3分の2以上を超えると日本国憲法の改正です。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。
そして、私たちの日本国憲法を絶対に改正しましょう。☆
274:132人目の素数さん
15/01/30 12:05:24.19 AjYTBPR3
>>264
位相は内田のほうがいいかも
275:132人目の素数さん
15/01/30 18:16:53.30 pzAuhUcv
いちいち面倒だから自演の方法変えるんじゃねえよタコ
276:132人目の素数さん
15/01/30 18:20:03.17 mFmCMBEi
何が面倒なん?
277:132人目の素数さん
15/01/30 19:01:03.14 MICTX04D
ま~んコレクション。まんこれ!
278:132人目の素数さん
15/01/30 19:35:29.42 MICTX04D
そんなことどうでもいいんですが、iPadのようなタブレットてスキャンアプリを使って数学の本をタブレットにスキャンして持ち歩いてます。
便利ですよ。永田さんの大学院への代数もいまやっです
279:132人目の素数さん
15/01/30 19:37:50.06 9eLTUvXz
どーでも良さがアップしたぞ
280:132人目の素数さん
15/01/31 01:05:15.79 ZiBtQ5P1
>>274
最近の数学書には、巻末に
「個人目的であってもscanを禁じます」と書いてあるのがあったぜ。
アホかと思った…
281:132人目の素数さん
15/01/31 05:37:54.76 Fs4PdD1p
法律とどっちが優先されるんだろうな
282:132人目の素数さん
15/01/31 08:16:13.42 P2LQfFZQ
法
283:132人目の素数さん
15/01/31 08:33:32.29 FRHcuHOC
大抵の洋書の定番本はダウンロードして読める
284:132人目の素数さん
15/01/31 09:10:24.66 Fs4PdD1p
読めたとしても身につかない
285:132人目の素数さん
15/01/31 12:12:42.56 6bEKzt9x
Tu の An Introduction to Manifolds ってもしかしてド・ラームの定理は書かれてない?
286:132人目の素数さん
15/01/31 12:50:05.06 ffNqGrXR
書かれてないよ
コホモロジーの計算止まり
287:132人目の素数さん
15/01/31 13:00:28.68 SPecjTs1
第一工業大学の数学の授業では平均的な国立大より難しい事やってますよ。
偏微分方程式や重積分とか一年生にね
288:132人目の素数さん
15/01/31 16:18:08.09 6bEKzt9x
やっぱりそうですか
あくまでも Bott-Tu の有名な本の準備用ということですね