15/01/13 22:01:46.89 MKvFTFYv
効いてるな(ハゲ藁)
113:132人目の素数さん
15/01/13 22:07:33.91 67Fmr+5c
>>110
あれれー?>>105の問いにはちゃんと>>109で答えてるよー?息してるー?
もう一度コピペしておこうかー?
>f[n]は何回微分可能、その偏微分の収束性は?(>>105)
f_n は文面どおりの「2回微分可能」でよく、C^2級でなくてよい。
f '_n 及び f ' '_n の収束性は仮定しなくてよい。
つまり、問題文そのままでいいわけだ。バカだなあ。
114:132人目の素数さん
15/01/13 22:13:44.57 MKvFTFYv
>>107に書いてあるとおりって言えよ、馬鹿www
115:132人目の素数さん
15/01/13 22:19:09.35 67Fmr+5c
>>112
>>107だろうが>>109だろうが>>111だろうが、どれでもいいよ。
お前の>>105がバカだったことに変わりはないんだから。バーーーーカ。
116:84
15/01/13 22:38:16.64 NUL/U+gd
なんか自分のせいで荒れてるようですいません
>>92にも書いた通り元々証明は求めておらず、参考文献として探してました
(ついでに他にどんな十分条件があるのか載ってれば嬉しいとも考えてました)
>>97は>>96に対する返信として書いたんですが、言葉足らずで逆切れのように見えたならすいません
そういう意図は全くありませんでした
>>107
確認してみます
ありがとうございます
117:132人目の素数さん
15/01/13 23:07:54.69 CfhYCzyR
96氏のスマートな数学徒っぷりと107氏のリファレンス能力の高さ・寡黙さが光ったね
あと、84氏のトーシローっぷりもね
残りは往年の健全な2ch数学板だな
118:132人目の素数さん
15/01/13 23:19:52.20 1eAcVrN/
>>115
アホかこいつ。
119:132人目の素数さん
15/01/13 23:36:26.06 DygQF1/9
自力で解けるのに文献を探そうとしていることに切れたんであろう
120:132人目の素数さん
15/01/14 19:43:27.31 y6+ZWtFS
微分方程式による数理モデルがテーマの今号の数セミ、お前ら的にはどうだった?
121:132人目の素数さん
15/01/14 19:56:55.21 +evgVsF+
今月の数セミはものすごくつまらなかった
122:132人目の素数さん
15/01/14 20:51:08.30 y6+ZWtFS
純粋数学じゃなかったから、そういう批判があるだろうと思いながら読んでいた
でも俺は面白かったよ
HIV/AIDSの記事の書き出しもユーモラスで引きを掴んでたしな
123:132人目の素数さん
15/01/14 23:47:17.72 Yulpb0t7
こういう、実際のAIDS対策には絶対役に立たなさそうな
応用数学の記事とかって良くあるよね
それを筆者が、いかにも「こんな応用もあるんだぜ、数学ってすごいだろ」
と言わんばかりの文章で書くから、それを読むと
「数学ってこんなに役に立たないのか」という感触だけが残される
124:132人目の素数さん
15/01/15 08:16:13.69 H6Q97Mc1
数理モデルを作る段階は数学ではないし
それが出来た後では応用から離すことが
数学の仕事
125:132人目の素数さん
15/01/15 08:55:06.65 wwpoYeza
お前らはほんとに寄らば斬るだな
126:132人目の素数さん
15/01/15 10:43:49.61 zmppNhGB
蛸壺主義www
127:132人目の素数さん
15/01/15 15:34:34.63 hotkVT8G
複素微分方程式とは(数学の内外を問わず)何に使うんですか?
128:132人目の素数さん
15/01/15 18:15:28.94 m3WCtWXv
量子力学
129:132人目の素数さん
15/01/17 18:25:47.64 Ggj3xLPK
松坂せんせの代数系入門、挫折しました
自分には代数は無理だったようです。
130:132人目の素数さん
15/01/17 18:48:50.36 QWGz43kU
解析もだろw?
自分を大きく見せてイソップ童話のかえるの母さんかってのw
131:132人目の素数さん
15/01/17 18:52:27.34 Ggj3xLPK
解析はチャレンジすらしてない
132:132人目の素数さん
15/01/17 18:53:35.21 QWGz43kU
潔すぎてズッコケた…
雪江とやらで再チャレンジしろ
133:132人目の素数さん
15/01/17 19:07:59.52 PWhUY02i
今読んでる宮西もいいのだが。
134:132人目の素数さん
15/01/18 00:23:54.23 +FKsle4Q
松坂さんの本って冗長で逆に混乱する(何やりたいのかわからなくなる
雪江みたいな証明過程や具体例の計算を重視したやつがいい
宮西も実例が多くて良かった、
あと
代数学の基礎・基本 / 理工系数学の基礎・基本 10
もいい
代数は余りその概念について深く考えないで計算や証明だけできればいいと割り切った方が良い
意味は幾何でわかればOK
関係ないが堀川複素代数幾何と小平複素幾何が復刊してた
135:132人目の素数さん
15/01/18 00:38:09.96 jcYAwTYO
小平の複素幾何ってなんだ
136:132人目の素数さん
15/01/18 00:47:26.85 +FKsle4Q
訂正 複素多様体論
137:132人目の素数さん
15/01/18 04:15:35.32 b1YuREan
>>132
「代数学とは何か」副読本的に読めばいいのに。
138:132人目の素数さん
15/01/18 09:31:15.65 QJnJoktP
>>129
泣いた
139:132人目の素数さん
15/01/18 09:57:40.01 qV5R0VTI
笑った
140:132人目の素数さん
15/01/18 13:15:15.56 An2rAKhO
鬼レスで申し訳ございません
レス58です。error3????で始まっている文はイアン・スチュアートさん
でしたでしょうか
141:132人目の素数さん
15/01/18 13:36:08.90 CXgUv4fK
そうです
142:132人目の素数さん
15/01/18 13:56:14.17 An2rAKhO
>>139
迅速なご返答をありがとうございます
143:132人目の素数さん
15/01/19 10:18:18.32 yrvTKL3X
>>132
複素多様体を学んでみたいのだが、今回の小平 複素多様体論は多様体上の
楕円型偏微分作用素が追加みたいだけど、この本はコホモロジーや層の解説が詳しい?
種数に興味があるが、特殊すぎて、この本は複素多様体を学ぶのにお薦めではない?
144:132人目の素数さん
15/01/19 12:20:35.01 g7MTw5wD
>>141
複素幾何を研究する上において、層係数コホモロジーの解説は十分だね。
ていうか、この本の目玉は複素構造の変形理論だから。
小平先生は創始者で、複素構造の変形理論を学ぶ上において、洋書も込めてこの本を超えるものはないと思うよ。
145:132人目の素数さん
15/01/19 14:57:48.03 dcXJ/sY3
「数学の体系」岩波新書 ってどうかな
40年以上前の本だから、これで勉強する必要がないもっと良いのがでてる、というならそれにしたいんだけど
146:132人目の素数さん
15/01/19 15:26:51.26 2/7C3Krv
数の体系のこと?
読まなくても損をしたとは思わないだろう。
て、弥永さんの本ってどれもそうだがw
147:132人目の素数さん
15/01/19 15:31:35.14 iXxRHD6B
啓蒙書なんてみんなそうでしょ
148:132人目の素数さん
15/01/19 16:12:16.56 d0nj41xo
>>143
実数体の構成を説明した本
149:132人目の素数さん
15/01/19 17:30:14.43 g7MTw5wD
小平先生の複素多様体論を読みきったら論文が書けるね。
複素構造の変形ってのは最先端でもある。
貴重な文献だから、複素幾何を専攻する人はできれば購入することをお勧めする。
150:132人目の素数さん
15/01/19 17:39:23.37 rCD4N0cv
復刊情報ってどうやって調べるんですか?
151:132人目の素数さん
15/01/19 18:22:42.84 55GRoVky
復刊ドットコム
152:132人目の素数さん
15/01/19 20:36:21.28 S55WAoZD
URLリンク(fast-uploader.com)
これなんですか?
153:132人目の素数さん
15/01/20 11:06:14.11 6FAQti6C
マスコミの言い替え例
■自民の場合 → ▼民主の場合
派閥・世襲 グループ・サラブレッド
独裁 リーダーシップ
お友達内閣 最強布陣内閣
強行採決 迅速採決
庶民感覚がない セレブ感覚
高級料亭 日本料理店
派閥抗争 政策論争
閣内不一致 多様な議論
154:132人目の素数さん
15/01/20 11:21:13.37 W7wOwTB0
\<丶`∀´>/
155:132人目の素数さん
15/01/20 21:41:34.28 NVQzK/AX
隔離スレに帰れよ
156:132人目の素数さん
15/01/21 16:59:49.81 NMCMp+dx
堀川の新装版複素代数幾何売れてるんだね
アマで在庫なくなってるわ
157:132人目の素数さん
15/01/21 21:01:49.00 gxdbp0Sv
それは本当に単にamazonの在庫システムの数量がゼロになったってだけの意味だからね
158:132人目の素数さん
15/01/21 21:21:53.85 IBfL+aCQ
そのとおり
159:132人目の素数さん
15/01/21 21:41:37.39 K5ho8m3B
少なくとも数冊は売れたという証にはなる?
160:132人目の素数さん
15/01/21 22:27:05.89 gxdbp0Sv
89年の増補版は一変数の函数論から書いてるんだね
81年版しか知らなかったから知らなかった
161:132人目の素数さん
15/01/21 23:09:41.68 dWZbeNzo
いや尼で在庫無くて何時入ってくるかもわからないと表示されてるってことは
出版社にも在庫がないってことではないか
162:132人目の素数さん
15/01/22 00:10:38.83 2dYwW3nH
岩波は書店買い取り制で返品不可だから
仕入れも少なめになるはずだし、そもそも岩波が刷る部数も他社より少ないはず
特にamazonとかは過剰在庫のリスクには五月蠅そうだから
倉庫に在庫が無くなってまだ注文があったら取り寄せる、という形じゃないかな
洋書とかはamazonの入荷は他書店よりずっと遅い場合が多い
163:132人目の素数さん
15/01/22 01:25:00.19 lBtwuncI
洋書はamazon,comの方で注文してる?co,jpの方?
むかしco.jpの書評でcomの本の紹介したら
その部分だけ検閲?で消去されたことあるな
164:132人目の素数さん
15/01/22 11:38:04.88 J8dqiTrA
売れたと見せかけるために
空注文はよくあること
本気にしては駄目
165:132人目の素数さん
15/01/22 14:18:53.06 V+9ehRm2
とりあえず式使って計算できるようになればいいっていう系統の本としては
数学おばさんの本が有名だが
岡本和夫監修の新版数学シリーズが良いんじゃないかな?
レベルとしては高専とか大学1年生だろう
高校の数学の延長みたいな感じで必要十分に手堅くまとめた感じ
URLリンク(www.jikkyo.co.jp)
166:132人目の素数さん
15/01/22 19:08:11.37 SNhW3rRW
よくわかる代数幾何
層・コホモロジー・スキームからモチーフまで
はありませんか?
167:132人目の素数さん
168:e
>>164 「コホモロジー」安藤 哲哉 編 日本評論社 がマジで一般向けでそれら全部紹介してる その本のスレ。 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1420998630/
169:132人目の素数さん
15/01/22 19:31:21.12 0ImSySGu
>>164
>>165
或る意味すごい蛮勇だと思うが2002年当時も全然話題にもネタにもされなかったな。
ネタにできるのに…。
170:132人目の素数さん
15/01/22 20:29:06.26 53Gl2euU
代数の勉強にいきなりlangのalgebraは難しいですか?
雪江さんの代数学シリーズと迷ってます
171:132人目の素数さん
15/01/22 20:32:05.32 ZThz6VUn
迷わず雪江でおk
172:132人目の素数さん
15/01/22 20:44:30.88 0ImSySGu
>>167-168
副読本に「代数学とは何か」おすすめ
173:132人目の素数さん
15/01/22 20:51:24.07 My9XppeE
>>167
Dummit-Footeも忘れずに
174:132人目の素数さん
15/01/22 20:53:52.19 53Gl2euU
>>167,168
ありがとうございます。
雪江さんのが評判良いのでこちらにします。
175:132人目の素数さん
15/01/22 21:01:02.10 53Gl2euU
>>170
それも有名ですね。少し高くて手が出ないです
176:132人目の素数さん
15/01/22 21:09:36.22 0ImSySGu
>>169
俺はズレてるかもしれないが「代数学とは何か」自体は普通にそれだけで代数勉強できるぐらいマトモだから副読本にはいいぞ
意外にイロモノな本ではない。
177:132人目の素数さん
15/01/22 21:12:46.40 53Gl2euU
図書館で数万円分の数学書を仕入れるのですが、僕が自由に決めていいと言われました。
何を注文したらいいですか?
178:132人目の素数さん
15/01/22 21:13:22.91 Nf4gGf54
ID:53Gl2euU
コイツのアンカメッチャアホ
179:132人目の素数さん
15/01/22 21:15:14.74 53Gl2euU
雪江さんの代数が終わったら、代数的位相幾何学を勉強したいのですが、何か良い本はありますか?
180:132人目の素数さん
15/01/22 21:22:04.68 VbD3Zual
フルトンとか良さそう
読んでないけどw
181:132人目の素数さん
15/01/22 21:24:32.73 VbD3Zual
>>174
その図書館にある本を買ってもしょうがないので
まずある本のリストを作ってうpしてください
182:132人目の素数さん
15/01/22 21:29:34.31 53Gl2euU
>>178
工学系なので少ないです。
基本的な微積分、線形代数、微分方程式等はありますが、解析概論しか本格的な数学書はありません
183:132人目の素数さん
15/01/22 21:33:06.17 VbD3Zual
じゃあ岩波数学辞典
184:132人目の素数さん
15/01/22 21:36:45.05 mzyNyOEA
ブルバキ全集
185:132人目の素数さん
15/01/22 22:06:03.43 0ImSySGu
数学書のコーナーがありながら微妙にわかってない奴が本仕入れてるの丸わかりな微妙な品ぞろえだとイライラしてこない?
186:132人目の素数さん
15/01/22 22:32:07.46 VbD3Zual
数学科の図書でない限りしょうがないと諦める
187:132人目の素数さん
15/01/22 22:32:38.84 bdrk8VAY
運営乙
188:132人目の素数さん
15/01/22 22:37:50.51 6UGZaohw
21世紀の数学シリーズを全部買おうそうしよう
189:132人目の素数さん
15/01/22 23:18:38.46 oNzDvMOt
>>163
計算できればいい系の本だったら
寺田の演習シリーズ(サイエンス社)が定番じゃね
190:132人目の素数さん
15/01/23 00:07:25.93 ToIseOT/
需要に応じた本選びをするのが勤めでしょ
いくら任されたからwといっても
191:132人目の素数さん
15/01/23 18:58:26.42 3rWgYgoh
現代数学への入門シリーズは工学部への需要パーペキよ
192:132人目の素数さん
15/01/23 21:18:20.56 pBepR5z1
>それだけで代数勉強できるぐらいマトモ
証明も付いてないし例も難しい例が多いから
それ「だけ」だと無理だと思うけどね
193:132人目の素数さん
15/01/23 21:31:21.34 pBepR5z1
>>174
マジレスすると
・数学基礎論講義
・現代数理論理学序説
・ゲーデルと20世紀の論理学1~4
・数学基礎論(新井敏康)
・集合論(ケネス・キューネン)
・情報科学における論理
194:132人目の素数さん
15/01/24 05:01:31.68 7puZHozu
>>174
> 図書館で数万円分の数学書を仕入れるのですが、僕が自由に決めていいと言われました。
> 何を注文したらいいですか?
君にとって最も興味のある(または勉強したいと思っている)分野が何かによって、仕入れるべき本の選び方は全く違ってくる。
だから、君が数学のどんな分野を勉強したいと思っているのかを明確に提示して、アドバイスを求めるべきだね。
195:132人目の素数さん
15/01/24 05:07:43.45 7puZHozu
191への補足だが、
例えば>>190が挙げている本たちは、
は数理論理学(日本ドメスティックでアナクロな人間は数学基礎論と呼ぶ)に興味がある人にとってはそれほど頓珍漢でもない選択だとは思うが、
例えば低次元トポロジーを勉強したいと思っている人や数論幾何を専攻したいと考えている人やリーマン予想を考えたいと思ってる人にとっては
単なるゴミ以外の何物でもない本ばかり。
196:132人目の素数さん
15/01/24 08:32:10.62 RCWE1VbX
>>191
自分にとって都合の良い本ばかり買う訳にもいかないだろう
197:132人目の素数さん
15/01/24 08:35:49.65 vxzmD3dr
東大出版の本全部並べるのが一番需要がありそうだけど
図書館自身は売れそうな本についてはわざわざ買う必要はないっていう考えでやってるよね?
198:132人目の素数さん
15/01/24 08:39:47.25 hHEUrYwW
需要で選ぶなら
マセマとかじゃない
199:132人目の素数さん
15/01/24 09:17:35.52 9CC7PPcT
気軽な運営に爆釣り御礼
よっぽどネタない
200:132人目の素数さん
15/01/24 12:13:39.62 Ljqpu5sB
へーあれ運営だったんだ
いつもどうやって見分けているのか、よかったら教えてくれませんか?
201:132人目の素数さん
15/01/24 12:32:13.27 f7LG7Ubo
>>185
>>194
岩波の講座もの、共立、朝倉のシリーズものは、数学の本の価値が
わからん一般図書館司書が全巻揃えてくれたりする。
だからシリーズものはやめられない
202:132人目の素数さん
15/01/24 12:42:17.65 HPQ8WOUo
本を読まない本マニアのスレは別にあったような…
203:132人目の素数さん
15/01/24 12:58:26.28 84fwbSTA
本を読まないのと数学について無知なのは違う
204:132人目の素数さん
15/01/24 13:00:52.05 84fwbSTA
>>190
戸次大介の数理論理学と
菊池誠の不完全性定理が入ってない。60点。
205:132人目の素数さん
15/01/24 13:47:49.89 Ljqpu5sB
>>192
この人は実に分かりやすい
206:132人目の素数さん
15/01/24 19:27:50.34 4uXm44ng
数理論理学やってる人は
飯田規和訳 『ソラリスの陽のもとに』(早川書房・ハヤカワ・SF・シリーズ3091 1965年、 ハヤカワ文庫SF、初版1977年、近年カバー改版された)
とか読むと、俺の理解より深いところを汲み取ったりするのであろうか?
(タルコフスキーの映画も良かったけど、ポーランド人の著者はタルコが原著の大切なところをサッパリ理解してないことに立腹し、袂をワカタッタらしいね)
207:132人目の素数さん
15/01/24 19:30:59.17 Ljqpu5sB
いくら音楽好きで四六時中音楽聴いてるとしても、それを音楽やってる人とは言わんよね
208:132人目の素数さん
15/01/24 23:39:40.91 1AHh64/d
>>174
マジレスすると、まだないなら、数学辞典と数学入門事典
数学基礎論関連、>>190に挙げられた中から新井とゲーデル全4巻かな。
209:132人目の素数さん
15/01/25 00:36:28.28 h+txtI5S
>>192
これ、新井さんへの罵倒になっていることを自覚しているのだろうか?
210:132人目の素数さん
15/01/25 00:40:30.41 UN8BD9ZM
疑問を呈するまでもなく悪意たっぷりの文章だと思うが
211:132人目の素数さん
15/01/25 00:55:43.81 j79ROfx2
上でマジレスとか言ってるのは実は半分以上ネタだけど
岩波数学入門辞典は学部生には本当に良いから入れといた方が良いよ
数学辞典も欲しい
ちょっとレベルが高すぎる感はあるけど研究上は使えると思う
あとは講座ものシリーズもので良さそうなものを入れるのが良いかも
東大京大ならいざ知らず普通の工学部で岩波数学叢書とか入れると
限られた本以外は本棚の肥やしになりかねないから
裳華房の数学選書とか基礎数学選書とかが良いかも
212:132人目の素数さん
15/01/25 01:44:41.99 8Swgx9Eg
基礎論は数学じゃなくて情報系計算機科学系だろ。
213:132人目の素数さん
15/01/25 01:49:26.90 UN8BD9ZM
>>209
この程度で動揺するなら悪態つくなよ
214:132人目の素数さん
15/01/25 01:55:29.19 ukAiKEY6
>>206
意識して罵倒してるんだよ、
数学の基礎付けなんて問題の重要性が消滅して
論理を対象とする数学的手段による分析の学と化したにもかかわらず
相変わらず馬鹿の一つ覚えのように数学基礎論なんて大時代的な言葉を使い続ける夜郎自大な連中をな。
日本以外ではFoundations of Mathematicsという言葉はもはやMathematical Logicとは違って哲学的な意味合いを含んだ
特別な意図がある場合だけの使用に実質上は限定されてるのにね。
215:132人目の素数さん
15/01/25 01:58:16.68 UN8BD9ZM
>>211
これとそっくりな文章を見たことがある
216:132人目の素数さん
15/01/25 02:05:39.03 8Swgx9Eg
計算機なら予算も人員も産業の規模も卓越してるのにわざわざしょぼい純粋数学系に混ぜてもらいたがるのはなぜなのかね?
217:132人目の素数さん
15/01/25 02:57:36.33 j79ROfx2
分野によって計算機科学に近い分野とか
哲学に近い分野とか数学に近い分野とか
色々なんで一緒くたに言われても
218:132人目の素数さん
15/01/25 02:59:08.87 j79ROfx2
ちくま学芸文庫の「作用素環の数理」買った人居る?
感想あったら聞かせて
219:132人目の素数さん
15/01/25 10:16:36.27 ov18KSKq
厚い
220:132人目の素数さん
15/01/25 16:23:43.79 72s/GfQj
最近はわざわざ多様体の本を買って勉強するより、微分幾何の本で多様体を勉強するのが一般的になってるんですか?
例えば、裳華房から出てる現代微分幾何入門などからでも多様体の勉強できますよね?
221:132人目の素数さん
15/01/25 16:26:40.84 j79ROfx2
多様体の定義知らない人がその本で勉強するの?
無理じゃない?それだとマトモな実例を挙げられるようにならないよ。
222:132人目の素数さん
15/01/25 20:17:00.06 XubQc+6h
>>217
そうだ、方向性としては良い
多様体の定義など、局所ユークリッドハウスドルフ空間で、座標変換がC∞
これだけのことだ。覚えるまでもない
そしてその本が終わったら森田「微分形式の幾何学」を読むのが良い
(少し手に入れにくいが)
幾何学の豊かに広がった世界が君を待っているだろう
223:132人目の素数さん
15/01/26 10:22:39.13 Zntu8UrP
ゲージ理論を実例として学ぶのがナウい幾何学学習法。
224:132人目の素数さん
15/01/26 22:02:54.20 a4dzyhzl
野水現代微分幾何入門が理解できれば森田は大したこと無いな
225:132人目の素数さん
15/01/27 00:40:04.14 rUSj7FtW
>>217-221
中原「理論物理学のための幾何学とトポロジー」を読め。
226:132人目の素数さん
15/01/27 05:55:26.37 JhEk10DI
曲面の幾何は昔おすすめされてたけど今はどう?
227:132人目の素数さん
15/01/27 09:27:01.94 5z0IcvWn
>>222
糞
228:132人目の素数さん
15/01/27 09:46:15.05 qcnGDgUv
>>223
曲面の数学って研究分野でもあるけど、テクニカルであまり面白くないね
229:132人目の素数さん
15/01/27 12:03:55.79 kEwSCTao
いくつかテクニックを覚えたら、なんか難しそうにみえる論文が
たくさん書けるって分野が流行るんだよ
研究者人口が増えると引用も増えるし、お友達引用しててなれ合ってる
・・・おっと誰か来たようだ
230:132人目の素数さん
15/01/27 12:15:29.69 rUSj7FtW
>>224
俺のチョーおきにを糞とか言うな!そんなに気に入らないなら理論の本じゃなくて実例の本と思え!
231:132人目の素数さん
15/01/27 15:09:36.10 8BoTMZEy
代数方程式とガロア理論 (共立叢書 現代数学の潮流)
って演習問題に解答ついてますか?
232:132人目の素数さん
15/01/27 19:44:21.30 dKuI82Ki
ちょっと勢い抑えた方が良くね?
隔離スレ追い抜くとこっちに流れて来ないか?
233:132人目の素数さん
15/01/27 19:47:45.33 IHZYGblc
ネトウヨ、<=( ´∀`)、<丶`∀´>、( `ハ´) の皆さん
本スレはこちらですよ
234:132人目の素数さん
15/01/27 20:32:08.68 FrViuYyG
当、正調 数学の本スレ では
229-230的いちびりも 無し でいきます いきまぁす
235:132人目の素数さん
15/01/27 20:34:25.51 X3VonpYj
>>223
現代数学への入門のだろ? 昔読んだけど、良い本だと思った。
野水現代微分幾何入門なんて一通り微分幾何勉強した後じゃないと、第一章で行間追えないんじゃね??
236:132人目の素数さん
15/01/27 20:37:15.23 zMlhtHQH
クソジャップはあっちに永遠に隔離だから
戦争犯罪を永遠に詫び続けとけ
237:132人目の素数さん
15/01/27 23:33:26.21 BcUKYLXe
先に建てられた方のスレはまだ生きてるよ
238:132人目の素数さん
15/01/28 05:18:10.88 NMU2fSh5
物理やってるんだけど、多様体の一番簡単な入門書ってどの本?松本?
山本義隆の「解析力学」の冒頭のまとめのやつでざっと勉強しようかとも思ったけど、難しいかな
239:132人目の素数さん
15/01/28 06:02:29.63 fJcxp0k6
ちょ~んw
240:132人目の素数さん
15/01/28 06:57:45.72 oH+npODq
>>235
松本幸夫「多様体の基礎」
241:132人目の素数さん
15/01/28 07:55:26.00 sejVhc/l
>>230 >>233 >>236
隔離スレに帰れよ
クソ自演野郎
242:132人目の素数さん
15/01/28 10:09:45.05 CsAIEv0V
>>235
幾何学Ⅰ、証明読む気がなければ物理板で聞いたほうがいい
243:132人目の素数さん
15/01/28 11:32:44.38 TB1qzk7D
半朴がブサヨ専用スレ建てたのに誰も来てくれないという
244:132人目の素数さん
15/01/28 11:53:57.08 sejVhc/l
だから隔離スレから出てくんじゃねえ
245:132人目の素数さん
15/01/28 11:59:20.73 cB8gRsIn
触るなよ
スルースキル無さ杉
246:132人目の素数さん
15/01/28 12:46:17.65 g1QbwxPa
ザビエル禿の糞教員
臭すぎ
247:132人目の素数さん
15/01/28 16:17:35.29 c8qnm6Kr
&g
248:t;>240 ヘイトスピーチやめろよクソネトウヨ君 お前誰からも必要とされてないから…天皇みたいになw
249:132人目の素数さん
15/01/28 16:22:36.64 LpPzESdN
態々ネトウヨお断り(笑)の専スレ立てたんだろ?出てくんじゃねえよ
250:132人目の素数さん
15/01/28 17:13:06.03 u4HXuf1E
>>235
微分・位相幾何 (理工系の基礎数学 10) 和達 三樹
物理系ならこれだろ。
251:132人目の素数さん
15/01/28 19:35:06.61 Y8ZC9yih
微分形式しか分からん
252:132人目の素数さん
15/01/28 20:18:07.25 raHuwZ7v
曲線と曲面の微分幾何 小林
とかはもう読んではんの?
253:132人目の素数さん
15/01/28 20:54:44.51 R5mzV1tu
>>248
読んでません。微積分終わって直ぐ野水の現代微分幾何やるつもりです
254:132人目の素数さん
15/01/28 21:37:48.63 oH+npODq
それはミリ
255:132人目の素数さん
15/01/28 21:46:42.63 W4XnqkOx
まずは、微積分と並行で小林曲線が良いと思う
意味とテクや計算を習うつもりで、細部はあとで補えば良い
これで挫折するくらいなら野水は100%挫折するので、安心して取り組めば良い
256:132人目の素数さん
15/01/28 21:56:15.27 zcpVx+cO
マリだね
257:132人目の素数さん
15/01/28 22:13:48.21 M4yHclR4
斧で殴る馬鹿女
258:132人目の素数さん
15/01/28 23:22:58.57 R5mzV1tu
解析入門とかにも曲線、曲面は書いてあるのでそれで補います
259:132人目の素数さん
15/01/28 23:23:47.21 n+Ifjp07
Warner著 Foundations of Differentiable Manifolds and Lie Groups
と似たような範囲をカバーしていて、これより解説が丁寧な本はありませんか?
260:tavau
15/01/28 23:25:10.95 RiPTFySq
すまん、数学の本にはあんまり関係ないかも知れんが次の線積分の問題分かるやついないか?
明日期末テストだからいますぐにでも数学の猛者を探す必要があるんだ。
(線積分)∫(z+i)dz, C; z=it^2 (o≦t≦1)
(線積分)∫(e^z/z^2+1)dz , C ;|z+1|=1
ちなみにiは虚数。あと線積分だから本当は∫の右下にcが書いてある
頼む誰か俺を救ってくれ明日テストなんだ単位がかかっている
261:132人目の素数さん
15/01/28 23:33:28.66 raHuwZ7v
>>254
Ⅱの多様体のあたりを読んでから、ってこと?
262:132人目の素数さん
15/01/29 07:49:08.90 f/wJcG0F
>>257
そのつもりです
263:132人目の素数さん
15/01/29 17:29:56.57 pbLg5y0S
それでいいんじゃね?
あまりあの手の本をたくさん読む必要はないと思う。
もし幾何学を専攻するのであれば、将来的には自分で論理展開できないといけない内容だし。
264:132人目の素数さん
15/01/29 18:16:31.11 PSivAJbH
馬鹿乙
265:靖国参拝、皇族、国旗国歌、神社神道を異常に嫌うカルト
15/01/29 19:54:35.78 7752IBDS
★マインドコントロールの手法★
・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法
・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法
偏った思想や考え方に染まっていたり、常識が通じない人間は、頭が悪いフリをしているカルト工作員の可能性が高い
10人に一人はカルトか外国人 「ガスライティング」で検索を!
,,,,
266:132人目の素数さん
15/01/29 23:12:31.75 f/wJcG0F
東大の数学の教授が数学は哲学と言っていた。
岡潔の本を読みなさいと言ってもいた
267:132人目の素数さん
15/01/29 23:47:41.90 YcrJNF2D
>>262
それキ印はいってないか?
268:132人目の素数さん
15/01/30 00:51:16.89 SiQ4xDa2
杉浦解析入門読む前に松坂集合位相入門読んでたほうが効率いいですかね?
269:132人目の素数さん
15/01/30 00:55:00.84 VkSg6yTd
その方が早く諦めがつくかもしれないから、いいかもね
270:132人目の素数さん
15/01/30 09:19:32.32 MICTX04D
>>264
そのう方がいい
271:132人目の素数さん
15/01/30 09:50:23.71 EMSf0R2L
数学に適性があるかをみるんだったら、記号論理入門 前原とかを最初に読むのが
良いんじゃね? 一切予備知識要らないし
272:132人目の素数さん
15/01/30 10:15:23.95 NxzheQHb
ほいほい乙
273:132人目の素数さん
15/01/30 10:45:35.11 NnXyGTxc
☆☆☆☆☆
☆ 自民党、グッジョブですわ。 ☆
URLリンク(www.soumu.go.jp)
☆ 日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、改憲の参議院議員が
3分の2以上を超えると日本国憲法の改正です。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。
そして、私たちの日本国憲法を絶対に改正しましょう。☆
274:132人目の素数さん
15/01/30 12:05:24.19 AjYTBPR3
>>264
位相は内田のほうがいいかも
275:132人目の素数さん
15/01/30 18:16:53.30 pzAuhUcv
いちいち面倒だから自演の方法変えるんじゃねえよタコ
276:132人目の素数さん
15/01/30 18:20:03.17 mFmCMBEi
何が面倒なん?
277:132人目の素数さん
15/01/30 19:01:03.14 MICTX04D
ま~んコレクション。まんこれ!
278:132人目の素数さん
15/01/30 19:35:29.42 MICTX04D
そんなことどうでもいいんですが、iPadのようなタブレットてスキャンアプリを使って数学の本をタブレットにスキャンして持ち歩いてます。
便利ですよ。永田さんの大学院への代数もいまやっです
279:132人目の素数さん
15/01/30 19:37:50.06 9eLTUvXz
どーでも良さがアップしたぞ
280:132人目の素数さん
15/01/31 01:05:15.79 ZiBtQ5P1
>>274
最近の数学書には、巻末に
「個人目的であってもscanを禁じます」と書いてあるのがあったぜ。
アホかと思った…
281:132人目の素数さん
15/01/31 05:37:54.76 Fs4PdD1p
法律とどっちが優先されるんだろうな
282:132人目の素数さん
15/01/31 08:16:13.42 P2LQfFZQ
法
283:132人目の素数さん
15/01/31 08:33:32.29 FRHcuHOC
大抵の洋書の定番本はダウンロードして読める
284:132人目の素数さん
15/01/31 09:10:24.66 Fs4PdD1p
読めたとしても身につかない
285:132人目の素数さん
15/01/31 12:12:42.56 6bEKzt9x
Tu の An Introduction to Manifolds ってもしかしてド・ラームの定理は書かれてない?
286:132人目の素数さん
15/01/31 12:50:05.06 ffNqGrXR
書かれてないよ
コホモロジーの計算止まり
287:132人目の素数さん
15/01/31 13:00:28.68 SPecjTs1
第一工業大学の数学の授業では平均的な国立大より難しい事やってますよ。
偏微分方程式や重積分とか一年生にね
288:132人目の素数さん
15/01/31 16:18:08.09 6bEKzt9x
やっぱりそうですか
あくまでも Bott-Tu の有名な本の準備用ということですね