現代数学の系譜11 ガロア理論を読む11 [転載禁止]©2ch.net at MATH
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む11 [転載禁止]©2ch.net - 暇つぶし2ch30:132人目の素数さん
15/01/01 11:00:11.47 i5jDwc8O
旧スレ10で,表現論があった
(なお、これでDAT落ち回避のための30レス達成)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
表現 (数学)
(抜粋)
線型写像の行列による表現(行列表現)や、群の置換による表現(置換表現)などは典型的な表現の例である。
とくに、ガロア理論(ガロアの逆問題)はガロア群を根の置換として表すという意味で表現の理論の一つであるということができる。
また p-進数の概念は類体論の研究において代数関数の類似物として有理数を“表現”することによってクルト・ヘンゼルが得たものである。

URLリンク(ja.wikipedia.org)
数学において、群の表現(ぐんのひょうげん、英: group representation)とは、抽象的な群 G の元に対して具体的な線形空間 V の正則な線形変換としての実現を与える準同型写像 G → GL(V) のことである。
実際には正則な線形変換としてではなく、より具体的な正則行列による実現を与える準同型写像を指すことも多い。

URLリンク(en.wikipedia.org)
Group representation (日本語の方が充実している気がするが、参照リンクにテーマ分けしている気がする)


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch