分からない問題はここに書いてね396 [転載禁止]©2ch.net at MATH
分からない問題はここに書いてね396 [転載禁止]©2ch.net - 暇つぶし2ch112:132人目の素数さん
14/11/19 02:19:28.34
>>111
AB=AC=1としたからBC=√2
余弦定理から
CD^2
 =AC^2+AD^2-2AC*AD*cos45°
 =1^2+{(√6+√2)/2}^2-2*(√6+√2)/2*1/√2
 =2
よってCD=√2で,△CBDが二等辺三角形になる,ということ

113:132人目の素数さん
14/11/19 02:26:07.98
>>112
レスありがとうございます。再度すいませんが
AD=(√6+√2)/2 ←ピンポイントで
いうとここがなぜこうなるのかわからないです

114:132人目の素数さん
14/11/19 02:32:22.68
>>113
まず∠ABE=∠ABC-∠CBE=45°-15°=30°
よって△ABEは正三角形の"半分"で,AE=1/√3, EC=AC-AE=1-1/√3
△BECと△DEAが相似だからBC:EC=AD:AE
つまり√2:(1-1/√3)=AD:1/√3
これからADが求まる

115:132人目の素数さん
14/11/19 11:00:47.26
マルチか

116:132人目の素数さん
14/11/19 19:02:24.20
>>114
ありがとうございます

117:132人目の素数さん
14/11/19 21:38:25.53
数学板ID表示制検討スレッド [転載禁止](c)2ch.net
スレリンク(math板)

118:132人目の素数さん
14/11/20 22:02:33.49
これの解き方教えてください・・・
URLリンク(www.dotup.org)

119:132人目の素数さん
14/11/20 22:08:15.40
(1 -5 -9)

120:132人目の素数さん
14/11/21 06:05:59.69
有理数体の部分環って何?

121:132人目の素数さん
14/11/21 09:16:15.97
0, Z, Q

122:132人目の素数さん
14/11/21 09:23:56.33
>>118
掃き出し法を用いて解を求める
文字数に対して方程式の数がたりないから、解の全体は1次元以上のベクトル空間になっている
それを張るベクトルの組で極小なものを選べということ

123:132人目の素数さん
14/11/21 09:48:01.02
のこぎり波はサインの足し合わせでつくられるみたいですが(Σsinkt/k)、一次関数をフーリエ級数展開しても足し合わせの形にならなくΣ(-1)^(k-1)sinkt/kと正負が交互にでてくる形になります。
どのような関数をフーリエ級数展開すればΣsinkt/kがでてくるのですか?

124:132人目の素数さん
14/11/21 12:51:36.48
>>123
URLリンク(www.wolframalpha.com)

125:132人目の素数さん
14/11/21 13:08:28.50
>>120
nZ, 分母が指定した素因数の積p_1^{n_1}…p_r^{n_r}になる有理数

126:132人目の素数さん
14/11/21 13:13:05.91
これはひどい

127:132人目の素数さん
14/11/21 13:37:44.02
Rを整域とします
KをRの商体とします
Kの任意の部分環は、Rの適当な乗法系Sに関する局所化S^(-1)Rになっているのでしょうか?

128:132人目の素数さん
14/11/21 14:01:24.06
ちょっと解いてくれ

非負実数値をとる確率変数X,Yが互いに独立であるとする。それぞれの分布関数をFX(x),FY(x) (x≧0)とするとき、X-Yの分布関数P(X-Y≦x) (-∞≦x≦∞)を求めよ

東大の友達に聞いてもわからんとよ

129:132人目の素数さん
14/11/21 14:31:28.67
2変数の写像の全射と単射ってどのように証明すればよいのでしょうか?

130:132人目の素数さん
14/11/21 15:21:56.48
意味不明

131:132人目の素数さん
14/11/21 15:40:14.05
>>128
マルチはだめとよ

132:132人目の素数さん
14/11/21 20:20:31.30
aは0でない偶数で、bは1より大きい奇数とします。
b/a、a/bが整数になるようなa、bはありますか?
なさそうなんですけど、どう証明したらいいかわかりません。

133:132人目の素数さん
14/11/21 20:25:39.30
>>132
奇数÷偶数が割り切れるわけないだろ。

134:132人目の素数さん
14/11/21 20:30:43.41
>>133
奇数÷偶数が整数だとすると、奇数=偶数になって矛盾だから、ありえないのがわかるのですが、
偶数÷奇数についてがわかりません。整数にならないと思うのですが、証明が思いつきません。

135:132人目の素数さん
14/11/21 20:38:25.93
実際は解いてない(解けない?)連中ばっか  m(~ω^;)m

136:132人目の素数さん
14/11/21 20:45:19.55
日本人には無理

137:132人目の素数さん
14/11/21 21:00:48.28
>>134
6÷3=?

138:132人目の素数さん
14/11/21 21:02:24.52
>>129
変数の数で何か違うという主張か?

139:132人目の素数さん
14/11/21 21:04:37.61
>>134
「b/a、a/bが整数になる」は正しくは「b/a、a/bがともに整数になる」じゃねーの?
だったら
> 偶数÷奇数について
は示す必要ねーじゃん

140:132人目の素数さん
14/11/21 21:08:05.30
日本人全員乙

141:132人目の素数さん
14/11/21 21:27:11.20
日本人全員自己解決しました。

142:132人目の素数さん
14/11/21 21:40:23.18
>>132
整数×整数=1となるのは、この整数の組が±1のときだけ
b/a×a/b=1なのでb/a、a/bは±1
いずれにせよa、bは同じ素因数分解を持つことになるが、a、bは偶奇が異なるので、これは不可能

143:132人目の素数さん
14/11/21 22:17:08.58
>>132だけどなにか勘違いしてました、、みなさまありがとうございました、、、

144:132人目の素数さん
14/11/21 23:17:57.61
>>127
R=Q[x],K=Q(Q[x]),Kの部分環R'=Z[x] のとき、R'=S^(-1)R を満たすR内の積閉集合Sは存在しない。

145:132人目の素数さん
14/11/21 23:26:37.64
>>125
分母が指定した素因数の積p_1^{n_1}…p_r^{n_r}になる有理数全体の集合をXとすれば、
a,b∈X⇒ab∈/X

146:132人目の素数さん
14/11/21 23:29:37.67
環Rの元aの逆元a^-1って、Rに含まれますか?
含まれるとしたら、証明はどのような感じでしょうか?

147:132人目の素数さん
14/11/21 23:31:13.80
は?

148:132人目の素数さん
14/11/21 23:32:49.42
だな

149:132人目の素数さん
14/11/21 23:33:38.84
連休前の夜だぜー

150:132人目の素数さん
14/11/21 23:37:31.31
月曜日って休みなの?

151:132人目の素数さん
14/11/21 23:38:19.48
休みじゃないから寝坊するなよ

152:132人目の素数さん
14/11/21 23:40:05.99
勤感の代休だろ

153:132人目の素数さん
14/11/21 23:44:49.67
環の定義を述べて見たまえ、てな感じか

154:132人目の素数さん
14/11/22 00:01:06.43
層(sheaf)がようわからん。教えてエロい人。

155:132人目の素数さん
14/11/22 00:04:39.51
寒くて数学ができません。

156:132人目の素数さん
14/11/22 00:05:24.14
>>154
層がわかるようになる簡単な方法:

まず円周の空間 S から、直線 R および円周自身 S への連続写像を考える。
直線から円周自身への標準的巻き付き写像 p を固定する。
円周の空間から円周自身への連続写像のうち、ある一部が
直線への写像と p の組合せとなることに着目する。
つまり、p は C(S,R) から C(S,S) への写像を引き起こす。p 自身は全射であるが、
これは全射ではない。このようなことはどういうときに起こるのだろうか?
もし S の局所部分から S への連続写像が R への連続写像と p の組合せに
なってなければ当然 p は C(S,R) から C(S,S) への全射を引き起こさない。
であるから局所部分 U に対しては p は C(U,R) から C(U,S) への全射を引き
起こしているという前提で問題となる。では、この前提というのをどのように
表現したらよいのだろうか?ということで、層としての射、全射、といったこと
を考えれば定義の意味がわかりやすいと思うのですが、どうでしょうか?
Rで足し算についての構造を意識して考えれば、Sはその商群でpによって
引き起こされる写像が全射からどの位ずれているかを コホモロジ-群として
表現できる。可換環の素イデアルのなす空間はこの例の空間と違い位相が極め
てゆるいので、このような空間の感覚をイメージするよりは具体的な環で
どうなってるか代数的な言葉に翻訳して考えた方がわかりやすいのでしょう。

157:132人目の素数さん
14/11/22 00:07:39.18
いやちょっと驚いたね。皆、層というものを抽象的、形式的に捉えてるんだな。
要は抽象論に振り回されてよく分かってない。
だから層とはある種の関数のなす前層のことだと言うと法螺だと思う。
一般の層もエタール空間に値を待つ断面 (すなわちある種の関数)のなす前層と同一視できる。

158:132人目の素数さん
14/11/22 00:07:39.75
そう

159:132人目の素数さん
14/11/22 00:08:12.57
シーフといえば佐藤の超函数

160:132人目の素数さん
14/11/22 02:52:52.68
そこまでいかんでも正則関数でいいんじゃ

161:132人目の素数さん
14/11/22 08:10:15.00
連続関数を、シュミレーションできますか。数式と、プログラムをおしえてください。

162:132人目の素数さん
14/11/22 08:11:36.53
連続幾何学を、シュミレーションできますか。数式と、プログラムをおしえてください

163:132人目の素数さん
14/11/22 08:31:42.97
うるせえぞ日本人

164:132人目の素数さん
14/11/22 09:02:52.57
自然派関数派

165:132人目の素数さん
14/11/22 09:48:15.11
0、-1、無限超
固有(同じ物質)だと
0、-1、1、無限超

166:132人目の素数さん
14/11/22 09:50:19.72
0、-1、無限超
固有だと
0、-1、1、無限超

167:132人目の素数さん
14/11/22 10:23:54.66
関数 

168:132人目の素数さん
14/11/22 11:14:42.57
教えて下さい。
半径10高さ10の円柱を、上面と側面に接した点と下面の直径で切り出した形の体積は何になりますか?
(切り出した面は綺麗な二次関数の形になってます)

169:132人目の素数さん
14/11/22 12:50:44.51
積分すればー

170:132人目の素数さん
14/11/22 13:08:22.06
数学科を卒業して、新日鉄住金で研究をしている人から、
「数学は、ある程度までは、いいかげんな、おおざっぱな性格のほうができるんだよ。」
と聞きました。

細かいことで悩む人は、そこでずっとひっかかって先にすすまず、
勉強ができないということは、よく聞く話ですが、
数学でもそうなんだなあと思いました。

しかし、その「ある程度までは」というところが問題であると
思います。
いいかげんな性格であってもできる程度というのは、
学部レベルまででしょうか?
それとも修士レベル?博士レベル?
講師、教授レベルも?

もしかしてフィールズ賞レベルでも
いいかげんな、おおざっぱな性格で可能なんでしょうか?

171:132人目の素数さん
14/11/22 13:11:29.33
連続関数を、シュミレーションできますか。数式と、プログラムをおしえてください。

連続幾何学を、シュミレーションできますか。数式と、プログラムをおしえてください

自然派関数派

0、-1、無限超
固有だと
0、-1、1、無限超

関数 

0、1

関数

0、1

関数 

0、1

Σ

0、1

関数

プログラム

まで、解きました。間違っている点はありますか?

172:132人目の素数さん
14/11/22 13:11:43.53
細かいことですが、新日鉄住金はなにか関係あるんですか?

173:132人目の素数さん
14/11/22 13:13:29.46
新日鉄住金で研究する人の数学レベルを考慮した上でお答えください、僕にはそのレベルの見当が付きませんけど

ってことだろ

174:132人目の素数さん
14/11/22 13:17:11.86
優秀な「新日鉄住金で研究する人」がいってます、といいたいのだろ

175:132人目の素数さん
14/11/22 13:26:29.01
それなら、新日鉄住金で研究する人、に厳しく問い詰めて聞いてみればいいじゃないですか。

176:132人目の素数さん
14/11/22 14:11:51.93
青茶Bの練習38-1のベクトルの終点の存在範囲を求める問題で
斜行座標を用いて回答したのですが、作法がこれであっているのかわかりません
添削お願いします
URLリンク(imgur.com)

177:132人目の素数さん
14/11/22 14:15:01.39
>>175
数学について、治金学の研究者を問い詰めても…

178:132人目の素数さん
14/11/22 14:15:47.30
いろいろおかしいが、そもそも問題に答える気あるのか?

179:132人目の素数さん
14/11/22 14:18:12.49
>>176
おまえの字、俺のと似てる

180:132人目の素数さん
14/11/22 14:18:33.71
連続関数を、シュミレーションできますか。数式と、プログラムをおしえてください。

連続幾何学を、シュミレーションできますか。数式と、プログラムをおしえてください

自然派関数派

0、-1、無限超
固有だと
0、-1、1、無限超

関数 

0、1

関数

0、1

関数 

0、1

Σ

0、1

関数

プログラム

B-1 使ってみてね。

181:132人目の素数さん
14/11/22 14:19:11.39
>>178
くだらない煽りより何がどうおかしいか教えて下さった方がありがたいです・・・

182:132人目の素数さん
14/11/22 14:19:57.32
死ね

183:132人目の素数さん
14/11/22 14:27:04.22
数学科を卒業して、新日鉄住金で研究をしている人は、大雑把でいいかげん人間が多いそうですが、一体全体何を、夜な夜な研究してるんですか?

184:132人目の素数さん
14/11/22 14:39:51.64
>>127
積閉集合と局所化の定義から容易にわかるように、∀S∈{X|XはRの積閉集合} に対して R⊆S^(-1)R、特に S={1} のとき R=S^(-1)R
よって、K の部分環 R' として R の真の部分環を選べば、R'⊂R⊆S^(-1)R、すなわち R'=S^(-1)R を満たすような S は存在しない。

185:132人目の素数さん
14/11/22 14:52:27.72
>>176
画像が小さくてよく見えないんだが、
OP=sOA-tOB を求めるのなら、間違いだと思う。
OP=sOA+tOB を求めているように見える。

あと、つまらないことだが、たぶん
答えの図に△OABは書き込んでおいたほうがいい。

186:132人目の素数さん
14/11/22 14:54:57.75
>>170
君のその発想自体が受験数学のもの、早く受験数学の枠から抜け出しなさい

187:132人目の素数さん
14/11/22 15:02:46.39
連続関数を、シュミレーションできますか。数式と、プログラムをおしえてください。 連続幾何学を、シュミレーションできますか。数式と、プログラムをおしえてください

自然派関数派

0、-1、無限超
固有だと
0、-1、1、無限超

関数 

0、1

関数

0、1

関数 

0、1

Σ

0、1

関数

プログラム

B-1 使ってみてね。

上記 登記

188:132人目の素数さん
14/11/22 15:02:50.85
>>176
全然ダメだね
文章部分は数学の論証として何も書いていないに等しい
・何が仮定で、そのような事実を用いて、どんな結論を導いたかが正しい文章で書けていない
・xy座標部分の議論は何の意味もない。不要
・「適宜読み替えると」などは最悪
・「OA, OBを規定とする」は意味不明
図も悪い
・-A⇔A'などは図2を出した時点で点A'が定義されていないので、意味のない表現
・そもそも-Aなどと書かずに、A' (-1,0)とだけ書けばいい

第一、その図はstの取りうる範囲を図示しただけで、三角形OABに対する点Pの位置関係を図示したものではない

189:132人目の素数さん
14/11/22 15:03:43.78
連続関数を、シュミレーションできますか。数式と、プログラムをおしえてください。連続幾何学を、シュミレーションできますか。数式と、プログラムをおしえてください

自然派関数派

0、-1、無限超
固有だと
0、-1、1、無限超

関数 

0、1

関数

0、1

関数 

0、1

Σ

0、1

関数

プログラム

B-1 使ってみてね。

上記 登記

190:132人目の素数さん
14/11/22 15:05:22.46
>>144 >>184
たしかにそうですね
気づきませんでした
後出しですみませんが、Kの部分環で、Rを含むものならどうでしょうか?

191:132人目の素数さん
14/11/22 15:05:30.64
>>187
基底は物理板から出てくるなよ

登記 で1000を目指すスレ
スレリンク(sci板)

192:132人目の素数さん
14/11/22 15:08:36.87
>>186
「ある程度」という曖昧な表現を確定させようとするのが受験数学の発想って…w

193:132人目の素数さん
14/11/22 15:14:39.68
お答えします

>細かいことで悩む人は、そこでずっとひっかかって先にすすまず、
>勉強ができないということは、よく聞く話ですが
これはただ頭がわるいだけです。

それと人の話をうのみにしないで自分の頭で考えましょう。

最後に文章は論理的に書く努力をしましょう。

以上

194:132人目の素数さん
14/11/22 15:35:47.16
受験数学という言葉で他人を馬鹿にしたかっただけか

195:132人目の素数さん
14/11/22 16:24:15.45
馬鹿には無理

196:132人目の素数さん
14/11/22 16:48:24.06
連休だと馬鹿が活動するんかな

197:168
14/11/22 17:01:56.43
>>169
すみません、どうしても解ききれないので、できれば答えだけでも教えてもらえないでしょうか?

198:132人目の素数さん
14/11/22 17:02:07.79
FF1とFF12を合わせてプログラムしてみろよ。それでわかる。

199:132人目の素数さん
14/11/22 17:18:50.96
>>192
いや、その「ある程度」という思考の匙加減を、
学部レベルとか院生レベルとか研究者レベルとかで区切(ったどこかに全部含まれると考え)るのが
お受験的なんだろ

200:132人目の素数さん
14/11/22 17:30:54.19
>>170
逃亡か

201:132人目の素数さん
14/11/22 19:03:44.13
自己解決しました


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch