14/11/14 22:01:34.90
>>23
非ユークリッド幾何学が数理論理学の動機付けと無関係とは到底思えない。
また射影幾何学の双対原理は数学基礎論の萌芽と言われている。
25:132人目の素数さん
14/11/14 22:02:20.86
ベールの範疇定理てどうやって証明するの?
26:132人目の素数さん
14/11/15 06:25:57.31
たとえばLevyのBasic Set Theoryには載っとるんじゃよー
27:23
14/11/15 06:36:37.14
>非ユークリッド幾何学が数理論理学の動機付けと無関係とは到底思えない。
それは実は同意です。
ボヤイ・ロバチェフスキー→ヒルベルト「幾何学基礎論」の流れで
ヒルベルトの公理観数学観に多大な影響を及ぼした可能性は強いと思います。
幾何学の本流とどのくらい接点があるかというと若干微妙ですが。
あと20C初頭のドイツは非常に爛熟しかつ頽廃した空気が漂っており、
当時のドイツのインテリゲンツィア層には時代背景として
何かしらの危機感のようなものがありました。
もともと数学者であったフッサールも一時期、論理学や算術の哲学などに興味を持ち、
「ヨーロッパ諸学の危機と超越論的現象学」などという本も著しています。
第一次世界大戦→ドイツの敗戦、市民生活の悪化
→ワイマール共和国体制の構築とナチスドイツによるその実質的崩壊
という歴史的流れも絡んで、なんだか訳の分からない時代精神が流れています。
林晋さんなども調べれば調べるほど訳が分からなくなる、みたいなこと仰ってた気が。
28:132人目の素数さん
14/11/15 08:39:32.12
そういえば物理も古典力学と電磁気学では
説明の付かない現象がいろいろ見つかってきて
逆二乗則の指数は実は2じゃなくて2.00000000032くらいなんじゃなかろうか
みたいな末期的な論文が発表されたりしてた時代ですね
古典力学と電磁気学の黎明期に関する本とか
近代とドイツ精神 URLリンク(www.amazon.co.jp)
こういう本読むと結構新しい発見がありそう。
29:132人目の素数さん
14/11/15 09:55:58.60
>>27
射影幾何学の方はコメントなし?
30:132人目の素数さん
14/11/15 10:01:53.77
私はそっち系の話題はよく知らんので。
語りえぬものについては、沈黙しなければなりません。
それは決して、それが重要ではない、と思っている訳ではないのです。
と思ったけどパスカルの定理とかブリアンションの定理とか
デザルグの定理の自己双対とかそこらへんですかね。
ちょっと時代遡りますけど、確かに少しメタな視点に移行する為の萌芽にはなりますよね。
31:132人目の素数さん
14/11/15 18:07:39.86
テンプレについて議論があるようだけど
前スレの実績(2年もった)から推し量ると
次スレ立てるのは2年後だよ。
いま議論しても忘れられるだけじゃないかな。
32:132人目の素数さん
14/11/15 23:30:46.73
というか、前スレ571にテンプレ改訂案を書いたのを、
書いた本人の僕も忘れてました
また次も忘れるでしょう(笑
33:132人目の素数さん
14/11/16 09:15:45.74
前にも話題になってたけど、
専門家の間で連続体仮説の真偽はどう理解されているの?
ウッディンが真と主張しているのなら
「偽と考えるのが主流」とはいえなくなったように思うんだが。
34:132人目の素数さん
14/11/16 09:23:41.53
まず偉い誰々がこう言ってるからこれが正しい、という思考をやめよう
自分がいかに稚拙でも、まず自分の頭で考えることだ
話はそれからだ
35:132人目の素数さん
14/11/16 13:00:58.61
俺には>>33は「専門家はみんな偽と考えている」と得意げに語ってた連中への皮肉・当てつけだと理解したが。
連中はどこ行ったんだ?
36:132人目の素数さん
14/11/16 13:46:21.13
超大家になると主流からズレたことを自信を持って言えるようになる。(ただし正しいとは限らない。)
だから大家が言ってるから主流ではないとは言えない。
37:132人目の素数さん
14/11/16 15:43:32.88
>>36
必死だなw
38:132人目の素数さん
14/11/16 15:49:21.20
ageさん、いつも短文で横入り、ご機嫌ですね。
39:36
14/11/16 15:58:38.02
>>37
実勢に則したレスだと思うんだけど
志村五郎の本に書いてある彼の意見が数学界の主流の意見ではないのはいい例
40:132人目の素数さん
14/11/16 17:19:19.29
>>39
うん
だからおもしろい
41:132人目の素数さん
14/11/16 17:33:34.51
>>40
必死だな
42:132人目の素数さん
14/11/16 17:35:30.96
とりあえず面白いって言っておけば余裕アピールできるやろ
という打算が透けて見える
43:132人目の素数さん
14/11/16 19:49:07.53
とりあえず、結論として連続体仮説が真とか偽とか言う前に
もっと基礎的な所をきちんと理解すべき
44:132人目の素数さん
14/11/16 19:50:30.42
感想をいえばいいんだよ