14/11/16 00:47:16.26
なにマルチしてんだ
201:132人目の素数さん
14/11/16 07:08:37.03
三角関数の合成の問題です
sin(x)-cos(x) を r(sin(x+A)) の形に変形せよという問題で
角 A についての変域は指定されていません
解答では
=√2(1/√2(sin(x))-1/√2(cos(x)))
=√2(sin(x)cos(-1/4(π))-cos(x)sin(-1/4(π)))
=√2(sin(x-1/4(π)))
のようになっています
1. この解答の -1/4(π) のところを 7/4(π)と書くのは不正解になりますか
2. 特に指定されてなくても、三角関数の合成の問では、角 A は -π < A < πの範囲で考えるのが慣例なのでしょうか
以上 2 点、よろしくお願いします
202:132人目の素数さん
14/11/16 07:18:25.45
実際は解いてない(解けない?)連中ばっか m(~ω^;)m
203:132人目の素数さん
14/11/16 09:09:37.42
>>201
出題者に聞けよ
204:132人目の素数さん
14/11/16 09:13:30.49
>>201
『Aの範囲に指定がないにだから、厳密に言えば一般角で与えておかなければ正解とはいえない、
今の例でいえば A=-(π/4)+2nπと書かなければダメ』
とせせら笑う教師はいるかもしれない。
慣例というか、2πが周期だから、0≦A<2π か、 -π≦A<π で考えるのが自然だろうな。
解答作成で気になるなら、『2πの差は無視した』と書き添えておけばいい。
205:201
14/11/16 10:23:24.50
ありがとうございます
206:132人目の素数さん
14/11/16 11:40:41.29
>>204
~の形に変形せよならAは一般角で書かなくても問題ないと思うが。
Aを求めよなら一般角じゃないと点引かれても文句いえないだろうが
207:132人目の素数さん
14/11/16 16:44:31.02
>>206
「Aを求めよ」の場合、
最後の答えを一般角で書くだけじゃなく、
解の導出過程が必要性に配慮したものでないと、
全解を求めたことにならないよ。
208:132人目の素数さん
14/11/16 17:40:36.63
なにいってんだ?ことさら言及しなくても必要十分な解だすのは言うまでもなく当然だろwww
209:132人目の素数さん
14/11/16 17:43:18.14
難しい問題には即座に煽りレスがつき何回も聞くとコピペ認定される
簡単な問題には即座に解答がつき解答者は大人ぶる
これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル
210:132人目の素数さん
14/11/16 18:06:28.43
それで劣等感が治まるのか?
211:132人目の素数さん
14/11/16 20:40:06.60
mを実数の定数とする。
方程式log x = m xの異なる実数解の個数を調べよ。
この厳密な解答を教えてください。
212:132人目の素数さん
14/11/16 20:53:24.04
y=logx/xとy=mの交点の数をグラフで考えるのは嫌って事か?
f(x)=logx-mxが実数解もつか考えたら?微分して場合わけしまくればいいじゃん。
213:132人目の素数さん
14/11/16 20:55:33.61
釣りだろ
214:132人目の素数さん
14/11/16 20:55:39.81
f(x)=log x の原点を通る接線を考える
215:132人目の素数さん
14/11/16 22:11:41.67
今日も「解いた側」の圧勝かぁ・・・。
毎日毎日、ラクラク解ける問題ばかりだから常勝なんだよね・・・。
たまには、解けない解けないっと悩んで負けてみたい、それが今の切実な悩み。
216:132人目の素数さん
14/11/16 22:21:44.30
しっかし誰も解けない難しい質問ばっかでつまんねえなぁ。
本当に「実際は解いている連中ばっか」状態になったこと一度もねえじゃんw
もっと簡単な質問してこい、脳みそウンコまみれの底辺層ども。
217:132人目の素数さん
14/11/16 22:30:47.78
簡単な問題には即座に煽りレスがつき何回も聞くとコピペ認定される
難しい問題には即座に解答がつき解答者は謙遜する
これが数学板の実力です
専門板だけあってそれなりにレベルが高い
少なくとも数学専攻の優秀な学生レベル
218:132人目の素数さん
14/11/16 22:42:03.88
質問者の特徴
・何もかも分かってるエリート高校生
・ネットや専門書で調べつくして、理解した上で書いてるスーパー頭脳
・何度も諦めずに質問をする努力家
解答者の特徴
・ブサメンの底辺Fラン大生・Fラン大院生
・数学と関係ないニート・無職
・非課税、年金滞納中
219:132人目の素数さん
14/11/16 22:44:28.90
質問者の特徴
レス5
220:132人目の素数さん
14/11/16 22:45:30.04
質問者の特徴
前スレ:レス12
221:132人目の素数さん
14/11/17 02:32:36.71
劣等感野郎が湧いてるな
222:132人目の素数さん 転載ダメ©2ch.net
14/11/17 04:29:05.84
数学・・・ ベクトルと数列で挫折してしまう 数3・Cをマスターできない どうすればいいの・・・ (c)2ch.net [144772931]
スレリンク(poverty板)
223:132人目の素数さん
14/11/17 06:51:24.79
>>212
その解法ですと、x->∞のとき(log x)/x -> 0であることを使う必要がありますが
これはどうやったら示せるのでしょうか?
224:132人目の素数さん
14/11/17 07:33:38.61
>>223
それは標準的な参考書を見ればどこかに書いてある基本(やさしいという意味ではない)問題
225:132人目の素数さん
14/11/17 11:00:47.38
log x < √x
226:132人目の素数さん
14/11/17 11:34:10.69
おなじみロピタルの定理
227:132人目の素数さん
14/11/17 11:44:09.16
さっさと解けよカスども
228:132人目の素数さん
14/11/17 11:55:52.17
しっかし誰も解けない難しい質問ばっかでつまんねえなぁ。
本当に「実際は解いている連中ばっか」状態になったこと一度もねえじゃんw
もっと簡単な質問してこい、脳みそウンコまみれの底辺層ども。
229:132人目の素数さん
14/11/17 18:11:45.95
実際は解いてない(解けない?)連中ばっか m(~ω^;)m
230:132人目の素数さん
14/11/17 20:25:42.22
x+y=1, x≧0, y≧0であるとき、
x^4 + 8*y^4の最大値、最小値を求めよ。
この問題の解答が以下のようになっているのですが、
分からない部分があります。
【解答】
0≦x≦1
f(x) = x^4 + 8*y^4 = x^4 + 8*(1-x)^4
f(x)の閉区間[0, 1]の最大値、最小値を求めればよい。
f'(x) = 4*x^3 - 32*(1-x)^3 = 4{x^3 - 8*(1-x)^3}.
f'(x) = 0を解けば、x = 2*(1-x)よりx=2/3。
「f'(x) = 0を解けば、x = 2*(1-x)」の部分がよく分かりません。
ちょっと解答が不親切ではないでしょうか?
おそらく、x^3 - 8*(1-x)^3 = x^3 - {2*(1-x)}^3という形をしているので、
x^3 - y^3 = (x - y)*(x^2 + x*y +y^2)
という式から導かれるのかと推測します。
この問題が載っている本は他の部分はすべてくどいくらい丁寧に説明しています。
この部分だけが不可解です。
何か僕の考え違いで、本当はすごく簡単なことなのでしょうか?
231:132人目の素数さん
14/11/17 20:35:58.10
実際は解いてない(解けない?)連中ばっか m(~ω^;)m
232:132人目の素数さん
14/11/17 21:26:31.97
>>225
なるほど。
log x < √x
d/dx(√x - log x) = 1/√x * (1/2 - 1/√x) = 0
だから、√x - log xはx = 4のとき、最小値2 - log 4 = log e^2 - log 4 > 0をとる。
∴log x < √x
x > 1のとき、
0 < log x / x < 1/√xかつ
x -> ∞のとき1/√x -> 0だから
x -> ∞のときlog x / x -> 0。
みなさん、ありがとうございました。
233:132人目の素数さん
14/11/17 21:47:46.93
>>230
x^3 の関数は単調増加だから解は一つだけ
234:132人目の素数さん
14/11/17 22:41:08.26
>>230
この場合は真面目に因数分解してるってより
f'(x) = 4*x^3 - 32*(1-x)^3 = 4{x^3 - 8*(1-x)^3}=0
x^3 = 8*(1-x)^3から
x,(1-x)実数だからx=2(1-x)ってやってると思うよ。
235:132人目の素数さん
14/11/17 23:23:16.32
z が複素数のとき y = z^2 をz で微分するときは
y' = 2z
でいいと思うのですが、実関数 y = x^2 を複素関数の特別な場合と見なし
複素数 z で微分したらどうなるのですか?
236:132人目の素数さん
14/11/17 23:27:18.47
>>235
イミフ
237:132人目の素数さん
14/11/17 23:27:23.69
y=Re(z)^2, Re(z)=(z+z*)/2
ただし, z*はzの複素共軛, を使ってzで偏微分すればよい
238:132人目の素数さん
14/11/17 23:48:52.50
実際は解いてない(解けない?)連中ばっか m(~ω^;)m
239:132人目の素数さん
14/11/18 00:23:30.63
URLリンク(i.imgur.com)
お願いします。
240:132人目の素数さん
14/11/18 00:27:20.79
リップサービスというものを知らないのか
241:132人目の素数さん
14/11/18 01:21:07.32
お願いします
二項定理絡みなのは分かるんですが、ちょっと捻られるともう...
URLリンク(i.imgur.com)
242:132人目の素数さん
14/11/18 01:30:00.88
>>241
f(x)=Σ[k=0, 8]C[8, k]x^k=(1+x)^8
の微分と積分を考える
243:132人目の素数さん
14/11/18 01:38:44.78
>>242
無事解答に辿りつけました、ありがとうございました。
244:132人目の素数さん
14/11/18 02:13:21.32
>>235
アハハ アハハ アハハハハ
書いた瞬間に即答されてらwww
バカまるだしでわろた
アハハ アハハ アハハハハ
245:132人目の素数さん
14/11/18 02:14:22.24
しっかしゴミクズ質問ばっかでつまんねえなぁ。
本当に「実際は解けてない連中ばっか」状態になったこと一度もねえじゃんw
もっと骨のある質問してこい、脳みそウンコまみれの底辺層ども。
246:132人目の素数さん
14/11/18 02:20:59.67
(´・ω・`)
247:132人目の素数さん
14/11/18 07:50:38.74
>>246
お前マジでキモいな
障害者か?
男のくせに
248:132人目の素数さん
14/11/18 07:55:39.33
>>233-234
ありがとうございました。
x^3は単調増加だからx > y => x^3 > y^3, x < y => x^3 < y^3.
よってx = y <=> x^3 = y^3
249:132人目の素数さん
14/11/18 07:58:33.98
>>239
勘違い女の典型
250:132人目の素数さん
14/11/18 08:44:02.33
>>248
逆をいえてないけどどういう理屈で同値になったの?
251:132人目の素数さん
14/11/18 09:11:02.99
場合分けが網羅的だから、逆は言えているが、
読んだ人が >>250 のように勘違い
する可能性があるから、もう少し丁寧に理由を書くか
因数分解で簡潔に済ますかしたほうが良さげ。
252:132人目の素数さん
14/11/18 09:43:12.40
>>250は早とちりだった、ごめん
逆の対偶考えたら似たような形になりました
253:132人目の素数さん
14/11/18 12:43:58.86
しっかし誰も解けない難しい質問ばっかでつまんねえなぁ。
本当に「実際は解いている連中ばっか」状態になったこと一度もねえじゃんw
もっと簡単な質問してこい、脳みそウンコまみれの底辺層ども。
254:132人目の素数さん
14/11/18 12:56:33.59
劣等感野郎は黙ってろ
255:132人目の素数さん
14/11/18 16:57:10.52
a,b,c,dはa<b<c<dを満たす自然数とする。このとき、
2^6・3^2・7^2=(a+b+c-d)(a+b-c+d)(a-b+c+d)(-a+b+c+d)
を満たすa,b,c,dを求めよ。
という問題なんですが、どのように範囲を絞っていけばいいかわかりません。
右辺>(3a-d)^4などともしてみましたが、うまくいきそうにありません。
何かヒントを頂けたらと思います。よろしくお願いします。
256: 【東電 84.6 %】
14/11/18 17:14:20.62
+++-
++-+
+-++
-+++
a+b+c-d=a+b+c+d-2d
a+b-c+d=a+b+c+d-2c
a+b+c-d<a+b-c+d
257:132人目の素数さん
14/11/18 17:16:27.86
・a+b+c-d<a+b-c+d<a-b+c+d<-a+b+c+d
・各項は全て偶数
でだいぶ絞れるんじゃないの
258:132人目の素数さん
14/11/18 17:20:48.70
右辺の因数は偶奇が一致するから2を4つにそれぞれ割り振ってやれば
あとはしらみつぶしでもいけるんじゃないかな
259:132人目の素数さん
14/11/18 17:28:14.48
実際は解いてない(解けない?)連中ばっか m(~ω^;)m
260:132人目の素数さん
14/11/18 17:31:03.43
4a=(a+b+c-d)+(a+b-c+d)+(a-b+c+d)-(-a+b+c+d)
とかだから、(a+b+c-d)/2、(a+b-c+d)/2、(a-b+c+d)/2、(-a+b+c+d)/2 の2つが奇数で2つが偶数
これもあわせればけっこう絞れるだろう
261:255
14/11/18 17:57:58.93
ありがとうございます。頂いたヒントはなんとか理解できました。
4つの項のうち、2つは2^2を因数に持ち、残りの2つは2を因数に持つわけですね。
一度考えてみたいと思います。
それにしても、260さんのような発想は自分にはできそうにありません。。。
262:132人目の素数さん
14/11/18 18:07:48.17
>>261
んー、俺は>>260ではないけど、この手の整数問題では偶奇で必要条件を考えるってのは超有名セオリーなんだよ。
だから
2^2・3^2・7^2=[(a+b+c-d)/2][(a+b-c+d)/2][(a-b+c+d)/2][(-a+b+c+d)/2]
までも普通に考えられるながれ
そしたらまだ左辺に2が因数として残っているから全く同じように考えて
(a+b+c-d)/2、(a+b-c+d)/2、(a-b+c+d)/2、(-a+b+c+d)/2 の偶奇を考えてみようってのは自然なながれ
最初からうまく4a=の形を作ろうなんてのを目指してるわけではない
263:132人目の素数さん
14/11/18 18:28:29.98
例えばもっと泥臭く
(a+b+c-d)/2、(a+b-c+d)/2、(a-b+c+d)/2、(-a+b+c+d)/2 の内一つが偶数(4を因数としてもつ)として残りが奇数だとすると
全部の和が奇数になるが
4つ全部の和がa+b+c+dとなってこれが偶数なのは明らかなので矛盾
だから二つが偶数で残り二つが奇数ってのが分かるってのでもいい
264:132人目の素数さん
14/11/18 19:54:58.75
因数分解で
2x-4-18/x^2=0
がわかりません。
特に途中式を中学生にもわかるように解説お願いいたします。
265:132人目の素数さん
14/11/18 19:59:33.66
実際は解いてない(解けない?)連中ばっか m(~ω^;)m
266:132人目の素数さん
14/11/18 20:33:13.17
質問です
以前東大理系の問題で、正八面体を水平に置いて、底面の重心と向かい合う面の重心を軸として
回転させるという問題がありました
疑問なのは、重心通しを結ぶ直線が底面に対し垂直になるという点です
これって知識として知っておくべきなんでしょうか?
上から見て重心同士が重なるっていうことと同義なんですが
理由とかありますか?
267:132人目の素数さん
14/11/18 20:46:25.43
常識ですね。
(a,0,0) (0,a,0) (0,0,a) (-a,0,0) (0,-a,0) (0,0,-a)
からなる図形が正八面体になる事を確認したら
よっぽど鈍くなきゃ分かると思うけどね。
あと立方体の各面の重心をつなぐと正八面体になるとか正八面体の各面の重心をつなぐと立方体になる関係
同様の関係は正十二面体と正二十面体にも成り立つ(これはあんまりきかれないけど)
立方体にぴったりおさまる正四面体
このへんは中学生の常識ですね
268:132人目の素数さん
14/11/18 20:54:42.35
それ、たしか上から見た絵を描けってヒントがあっただろ
269:132人目の素数さん
14/11/18 20:58:15.57
立体図形考えるうえで真上から考える視点が無いってどうなのよ
270:132人目の素数さん
14/11/18 20:58:55.23
まぁ常識として正八面体、正十二面体、正二十面体はサイコロが存在してるからな
問題はどの程度真面目にあの東大の狭い解答用紙にそれについて書く必要があるのか疑問なのはある
271:132人目の素数さん
14/11/18 20:59:53.49
問題
URLリンク(i.imgur.com)
(3)の解答の一部
URLリンク(i.imgur.com)
質問
(1)(2)からどのようにして0<3-a[n]≦(1/3)^n-1*(3-a[1])
が導かれるのか(なぜ等号があるのかも)教えてください。
272:132人目の素数さん
14/11/18 21:04:30.50
実際は解いてない(解けない?)連中ばっか m(~ω^;)m
273:132人目の素数さん
14/11/18 21:07:05.92
>>271
数列の時にはn=1,2はとりあえず入れてみる癖をつけなよ
キミみたいな数学弱者にとっての超重要習慣だよ
274:132人目の素数さん
14/11/18 21:17:31.88
b[n+1]<(1/3)b[n]が全ての自然数nで成り立つとすると
b[n+1]<(1/3)b[n]
b[n]<(1/3)b[n-1]
二つから
b[n+1]<(1/3)b[n]<(1/3)^2*b[n-1]がいえる
これを繰り返すと
b[n]<(1/3)^(n-1)b[1] ただしnは2以上
n=1も成り立つようにしたいなら
b[n]≦(1/3)^(n-1)b[1]
n=1のときは左辺も右辺もb[1]になるから等号をつけないといけない。
275:132人目の素数さん
14/11/18 21:54:25.06
曲線y=x^3上の点で、点(4, 0)に最も近い点を求めよ。
この問題の解答なのですが、以下の自分の解答が標準的なものかどうか分かりません。
ちょっとトリッキーな式変形をしているように思います。
標準的と考えられる解答を教えてください。
(解)
曲線y=x^3上の点(x, y)と点(4, 0)の距離の2乗は、
(x-4)^2 + y^2 = (x-4)^2 + x^6 =: f(x)
である。
f'(x) = 2*(x-4) + 6*x^5 = 6*x^5 + 2*x - 8
= (x-1)*(6*x^4 + 6*x^3 + 6*x^2 + 6*x + 8)
= (x-1)*(6*x^4 + 6*x^3 + 6*x^2 + 6*x + 6 + 2)
=6*(x-1)*(x^4 + x^3 + x^2 + x + 1) + 2*(x-1)
=6*(x^5 - 1) + 2*(x-1)
f'(1) = 0
x^5およびxは単調増加関数だから
1 < x ⇒ 0 < f'(x)
x < 1 ⇒ f'(x) < 0
よって、f(x)はx=1で最小値をとる。
以上から、点(4, 0)に最も近い点は、(1, 1)
276:132人目の素数さん
14/11/18 22:02:50.57
実際は解いてない(解けない?)連中ばっか m(~ω^;)m
277:132人目の素数さん
14/11/18 22:11:29.07
接線とABが垂直になる事を考えて解いてみるとか
(A(x,y),B(4,0))
278:132人目の素数さん
14/11/18 23:00:17.20
>>275
f'(x)=(x-1)(6x^4+6x^3+6x^2+6x+8)
=(x-1)(3x^4+3(x^2+1)(x+1)^2+5)
3x^4+3(x^2+1)(x+1)^2+5>0
くらいかな
279:132人目の素数さん
14/11/18 23:04:19.31
>>264
URLリンク(www.wolframalpha.com)
280:132人目の素数さん
14/11/18 23:04:21.34
>>275
普通
式変形はむしろ回り道
281:132人目の素数さん
14/11/19 01:19:26.37
△ABCがAB=ACの直角二等辺三角形で、∠DBC=15°、∠ADB=15°であるとき、∠ACDの大きさを求めよ。
高校数学じゃない気がするけど
282:132人目の素数さん
14/11/19 01:34:28.51
条件それだけ?
283:132人目の素数さん
14/11/19 01:44:11.74
>>282
それだけ
284:132人目の素数さん
14/11/19 02:56:44.82
解は2つ
285:132人目の素数さん
14/11/19 08:08:37.88
ここの回答者って感じ悪いな
286:132人目の素数さん
14/11/19 08:31:48.50
いつもじゃないんですよ
はっきり解らないときに感じ悪くなるんです
「常識だろ」とか「センスあればわかるだろ」などが代表例です
287:132人目の素数さん
14/11/19 08:34:30.73
実際は解いてない(解けない?)連中ばっか m(~ω^;)m
288:132人目の素数さん
14/11/19 09:02:16.42
>>286
正八面体の件、否定してもらおうと思って「知っておくべきなんですか?」ってきいたの?
289:132人目の素数さん
14/11/19 10:20:58.84
そう、たとえばこいつのように
質問には直接答えず自分の知識だけを書き並べ、あとはわかるでしょでごまかす
でも座標の取り方が致命的にセンスない
290:132人目の素数さん
14/11/19 10:38:50.20
じゃあどうとればいいんすか?www
その理屈でいくとキミは>>267未満なんだが
291:132人目の素数さん
14/11/19 10:43:33.85
ロハで教えてもらってる乞食が偉そうにいうんじゃない
292:132人目の素数さん
14/11/19 10:53:22.43
第一うまい座標の取り方なんてしてたら
これが分からない奴には分からんだろ
(a,a,0) (a,-a,0) (-a,a,0) (-a,-a,0) (0,0,√2a) (0,0,-√2a)
程度の取り方だって、正八面体って分かるかどうかを心配するレベル
293:132人目の素数さん
14/11/19 10:59:17.83
質問者の質って分かるもんだ
294:132人目の素数さん
14/11/19 11:10:00.22
馬鹿じやねーの?質問者は正八面体の座標の取り方聞いてるんじゃねーだろ
その先を示せよ、重心の座標2つ示して垂直であることを示せよ
知ってる座標の取り方を書き並べても意味ないんだよ
まあ俺なら座標は使わないで角度で示すけどな、答案は対称性でok
295:132人目の素数さん
14/11/19 11:18:56.55
お前だってヒント与えてるだけじゃないかwww
座標おいてやったらベクトル使って重心結ぶ直線と面が垂直になるのなんてわかるだろうがwww
そもそも角度って何処の角度とるんだよwww
お前の方が不親切なヒントだろ
296:132人目の素数さん
14/11/19 11:25:02.01
ヒント45度
297:132人目の素数さん
14/11/19 11:25:06.46
グタグタ抜かすならお前が手本となるわかり易い解答かけばいいだろ。
それをしない奴には誤答でもないレスけなす資格ないんだが。
298:132人目の素数さん
14/11/19 11:57:36.48
>>296
どこの45度の事?
299:132人目の素数さん
14/11/19 11:58:59.15
ここの回答者って感じ良いですね
300:132人目の素数さん
14/11/19 12:02:44.02
せやろ
301:132人目の素数さん
14/11/19 12:53:49.67
実際は解いてない(解けない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けない?)連中ばっか m(~ω^;)m
302:132人目の素数さん
14/11/19 13:49:37.65
>>266に関して言えば
>>267みたいな考え方するよりも、
各面について120度回転対称だからって方が
手っ取り早いし直感的だと思うんだけどな。
水平面に置かれた8面体サイコロの実物を見たことがあれば分かるはず。
303:132人目の素数さん
14/11/19 14:03:29.10
正八面体は立方体の6面の中心(対角線の交点)を結んでできる立体
後はベクトルで自明だろ
304:132人目の素数さん
14/11/19 14:05:28.35
>>303
それは267と全く同じなんだが
305:132人目の素数さん
14/11/19 16:12:39.63
ここの回答者って態度悪い
306:132人目の素数さん
14/11/19 16:24:15.20
>ここの回答者って感じ良いですね
>ここの回答者って態度悪い
ただアラシたいだけね
307:132人目の素数さん
14/11/19 16:45:00.88
ここの回答者が悪いのは、態度でも感じでもなく頭です
308:132人目の素数さん
14/11/19 16:52:46.41
正八面体を真ん中でぶったぎって菱形の平面図を見れば
重心はその辺上にあるから、2個結んで辺との角度調べれば90度になってる
相似使えばいいかな
309:132人目の素数さん
14/11/19 17:01:24.53
曲線y=e^x上の点Aと曲線y=log x上の点Bの最小値を求めよ。
ただし、答えに至る過程を厳密に論証せよ。
310:132人目の素数さん
14/11/19 17:05:38.85
>>308
重心を結んだ線が対角線の交点である中心を通るのは自明だがそれが垂直であるかは別問題じゃ
311:132人目の素数さん
14/11/19 17:06:08.77
今度は厳密シリーズか
312:132人目の素数さん
14/11/19 17:10:39.13
厳密シリーズというか問題の体をなしてないじゃん
点Aの最小値、点Bの最小値とかイミフ
313:132人目の素数さん
14/11/19 17:38:22.19
>>309
y=xについて対称
y=e^x上の点Aと直線y=xの距離の最小値を考える
314:132人目の素数さん
14/11/19 18:36:25.47
>>310
4つの重心を結んでみれば、相似な三角形がいくつかできるから
求める角が直角であることはすぐにわかるはず
315:132人目の素数さん
14/11/19 18:40:36.16
幾らむすんだって垂直ありきじゃなきゃ相似いえないだろ。
実際に辺の長さの比だしてくるしか相似であることは言えん
316:132人目の素数さん
14/11/19 18:42:23.07
これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル
317:132人目の素数さん
14/11/19 18:58:40.57
しっかしゴミクズ質問ばっかでつまんねえなぁ。
本当に「実際は解けてない連中ばっか」状態になったこと一度もねえじゃんw
もっと骨のある質問してこい、脳みそウンコまみれの底辺層ども。
318:132人目の素数さん
14/11/19 18:59:46.04
質問者の特徴
・本当になにも解けないボンクラ高校生
・ぐぐればわかる程度の大学数学の内容をよく理解せずに書いてるウンコ脳
・話題についてこれない馬鹿が孤独を紛らわすために同じ質問を繰り返すだけの廃人
解答者の特徴
・イケメンのエリート東大生・東大院生
・数学を生かしてバリバリ働いてるビジネスマン
・高額納税者
319:132人目の素数さん
14/11/19 18:59:47.56
>>315
重心4つ結んでできた四辺形は、正八面体内に接する立方体を斜め半分に切断した断面の長方形
320:132人目の素数さん
14/11/19 19:07:55.80
質問者の特徴
・何もかも分かってるエリート高校生
・ネットや専門書で調べつくして、理解した上で書いてるスーパー頭脳
・何度も諦めずに質問をする努力家
解答者の特徴
・ブサメンの底辺Fラン大生・Fラン大院生
・数学と関係ないニート・無職
・非課税、年金滞納中
321:132人目の素数さん
14/11/19 19:18:45.07
>>319
うん、だからそれは別に重心を結ばなくたって各辺を同じ線分比に内分する点なら長方形になるから。
322:132人目の素数さん
14/11/19 19:23:21.64
>>309
設問を厳密に記述せよ
323:132人目の素数さん
14/11/19 19:25:08.84
>>321
じゃあ垂直で問題ないだろ、何が言いたいんだ?
問題が重心結んでるから重心の話してるんだが
324:132人目の素数さん
14/11/19 19:31:26.85
教えてやるからwebマネーで金払え
325:132人目の素数さん
14/11/19 19:33:48.47
>>321
あー了解、相似は辺の比をつかってくれ
326:132人目の素数さん
14/11/19 19:36:15.97
今日も「解けない側」の圧勝かぁ・・・。
毎日毎日、ワケ分からん問題ばかりだから常勝なんだよね・・・。
たまには、解ける解けるって悩んで負けてみたい、それが今の切実な悩み。
327:132人目の素数さん
14/11/19 19:46:49.05
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
一枚目:問題
二枚目:解答
(2)の解答の(逆に ~円をとることができる。)について
何故四角形が存在する条件(0<x<4)を満たせば、四角形ABCDに外接する円があると言えるのでしょうか?
全く分かりません...どうか教えてください。
328:132人目の素数さん
14/11/19 19:48:52.83
「実際は解いてない連中ばっか」といってる馬鹿(ひとりぽっちで煽ってるだけの孤独なアホw)も
次から次と問題が解かれるのでだんだん余裕がなくなって必死になってきたなwwww
感情の動きがわかりやすくて爆笑wwww
よくもまあ、こんなゴミ問題を何度も何度も繰り返し書き込むよなあw
どれもこれも典型問題すぎてクッソつまらない易問すぎて笑っちゃうwww
何度も書いてる本人にとっては超難問なんだろうなあwwww
だからほかの人たちも誰も解けないと思って必死に書き込んでるんだろうなあw
と想像すると笑いが止まらないwww
329:132人目の素数さん
14/11/19 19:51:51.12
「ゴミ問題ばっかり」といってる馬鹿(ひとりぽっちで煽ってるだけの孤独なアホw)も
次から次と問題が出されて解けないのでだんだん余裕がなくなって必死になってきたなwwww
感情の動きがわかりやすくて爆笑wwww
よくもまあ、こんなゴミ発言を何度も何度も繰り返し書き込むよなあw
どれもこれも典型的なコンプレックス丸出しの発言すぎてクッソつまらない煽りすぎて笑っちゃうwww
何度も書いてる本人にとっては心の慰めなんだろうなあwwww
だからほかの人たちもそう思っていると信じこんで必死に書き込んでるんだろうなあw
と想像すると笑いが止まらないwww
330:132人目の素数さん
14/11/19 19:54:58.89
>>325
やっとわかったか。
やっぱり分かってなかったんだな。
331:132人目の素数さん
14/11/19 20:04:15.55
>>281
ADとBCは平行
ACとBDの交点をXとすると、△ABXは半正三角形になる
よって点XはACの中点になりABCDが平行四辺形と分かるので、∠ACD=90°
332:132人目の素数さん
14/11/19 20:07:53.34
もっときちんと教えろ
333:132人目の素数さん
14/11/19 20:08:29.08
>>331
突っ込みどころ多すぎてうけんな
334:132人目の素数さん
14/11/19 20:15:37.96
>>327
cosθ=k とおく
AB=BC=1 なる △ABC の成立条件は -1<k<1
DC=2 かつ DA=x なる △ACD の成立条件は -1<k<1 かつ x>0
その解答の③のもとになった式(を整理した)
(4x+2)k+x^2+2=0 …☆
には
∠B+∠D=180°および AC が共通
という情報が含まれている
よって ☆ かつ -1<k<1 かつ x>0 をみたす (k,x) に対して
円に内接する4角形ABCDが存在する
俺はこうやったけど
このあと☆を放物線と直線のグラフに分離して考える
理系なら k を x の分数関数と見て増減調べるのが単純でよい
335:132人目の素数さん
14/11/19 20:29:00.80
>>334
なるほど、やっと理解できました
ありがとうございました!
336:132人目の素数さん
14/11/19 21:28:15.98
数学板ID表示制検討スレッド [転載禁止](c)2ch.net
スレリンク(math板)
337:132人目の素数さん
14/11/19 22:03:34.67
あ、訂正します。
曲線y=e^x上の点Aと曲線y=log x上の点Bの距離の最小値を求めよ。
ただし、答えに至る過程を厳密に論証せよ。
>>313
そうなんですけど、数学的に厳密な解答を知りたいのです。
たとえば、値が正の関数f(x)に最小値が存在するときに、曲線y=f(x)上の点Aと
曲線y=-f(x)上の点Bの距離の最小値は、2×f(x)になることは証明できます。
338:132人目の素数さん
14/11/19 22:04:40.68
あ、間違えました。
2×min f(x)
です。
339:132人目の素数さん
14/11/19 22:06:35.24
まあ、上のf(x)の場合と証明は同じですね。45度回転しているだけで、
340:132人目の素数さん
14/11/19 22:08:03.71
数学的に厳密な解答の定義は?
接線法線などのの位置関係に着目するのは数学的に厳密ではないのか?
341:132人目の素数さん
14/11/19 22:09:05.44
しっかし誰も解けない難しい質問ばっかでつまんねえなぁ。
本当に「実際は解いている連中ばっか」状態になったこと一度もねえじゃんw
もっと簡単な質問してこい、脳みそウンコまみれの底辺層ども。
342:132人目の素数さん
14/11/19 22:23:34.31
f(x)は正の値をとる最小値を持つ関数とする。
曲線y=f(x)上の任意の点をAとする。
曲線y=-f(x)上の任意の点をBとする。
点Aと点Bを結ぶ線分とx軸との交点をOとする。
点Aからx軸におろした垂線とx軸との交点をPとする。
点Bからx軸におろした垂線とx軸との交点をQとする。
AB = AO + OB = AO + BO ≧ AP + BQ
AP≧min f(x)
BQ≧min f(x)
であるから、
AP + BQ ≧ 2×min f(x)
よって、曲線y=f(x)上の任意の点Aと曲線y=-f(x)上の任意の点Bの距離は
2×min f(x)以上である。
これくらいの説明はほしいところですね。
明らかとかじゃなくて。
343:132人目の素数さん
14/11/19 22:47:42.26
曲線y=e^x上の任意の点をAとする。
曲線y=logx上の任意の点をBとする。
点Aと点Bを結ぶ線分と直線L:y=xとの交点をOとする。
点AからLにおろした垂線とLとの交点をPとする。
点BからLにおろした垂線とLとの交点をQとする。
AB = AO + OB = AO + BO ≧ AP + BQ
AP≧AとLの最短距離
BQ≧BとLの最短距離
であるから、
AP + BQ ≧ AとLの最短距離+BとLの最短距離
2つの曲線はLに対して対称なので、AとLの最短距離とBとLの最短距離は等しくなり、このときのAとBはLに関して対称である
また、このときO,P,Qは一致し、A,B,O,P,Qは全て一直線上にあるから
AP + BQ ≧ 2×AとLの最短距離
よって、曲線y=e^x上の任意の点Aと曲線y=logx上の任意の点Bの距離は
2×AとLの最短距離以上である。
344:132人目の素数さん
14/11/19 23:17:42.75
今日も「解いた側」の圧勝かぁ・・・。
毎日毎日、ラクラク解ける問題ばかりだから常勝なんだよね・・・。
たまには、解けない解けないっと悩んで負けてみたい、それが今の切実な悩み。
345:132人目の素数さん
14/11/19 23:25:00.70
実際は解いてない(解けない?)連中ばっか m(~ω^;)m
346:132人目の素数さん
14/11/19 23:44:38.40
「実際は解いてない連中ばっか」といってる馬鹿(ひとりぽっちで煽ってるだけの孤独なアホw)も
次から次と問題が解かれるのでだんだん余裕がなくなって必死になってきたなwwww
感情の動きがわかりやすくて爆笑wwww
よくもまあ、こんなゴミ問題を何度も何度も繰り返し書き込むよなあw
どれもこれも典型問題すぎてクッソつまらない易問すぎて笑っちゃうwww
何度も書いてる本人にとっては超難問なんだろうなあwwww
だからほかの人たちも誰も解けないと思って必死に書き込んでるんだろうなあw
と想像すると笑いが止まらないwww
しっかしゴミクズ質問ばっかでつまんねえなぁ。
本当に「実際は解けてない連中ばっか」状態になったこと一度もねえじゃんw
もっと骨のある質問してこい、脳みそウンコまみれの底辺層ども。
今日も「解いた側」の圧勝かぁ・・・。
毎日毎日、ラクラク解ける問題ばかりだから常勝なんだよね・・・。
たまには、解けない解けないっと悩んで負けてみたい、それが今の切実な悩み。
347:132人目の素数さん
14/11/19 23:53:31.15
>>343
おつかれさん
348:132人目の素数さん
14/11/20 06:17:18.28
【問題】
URLリンク(frontier.aqualight.jp.net)
【疑問点】
(1)の答えの一つであるa=-2を①に代入するとy=3,-2になると思いますが
y=3っておかしくないですか?
どうしてこういうことが起きてしまうのが教えて下さい。
349:132人目の素数さん
14/11/20 06:51:12.27
>>348
「y=-x^2+a」「x^2+y^2=4」 ⇒ y^2-y+a-4=0
は成り立つが、逆は成り立たないから。
350:132人目の素数さん
14/11/20 07:02:27.87
アハハ アハハ アハハハハ
書いた瞬間に即答されてらwww
バカまるだしでわろた
アハハ アハハ アハハハハ
351:(´・ω・`)
14/11/20 08:31:10.33
(´・ω・`)
352:132人目の素数さん
14/11/20 10:30:10.58
>>351
(´・ω・`)
353:132人目の素数さん
14/11/20 12:07:12.03
>>351、352
キモい
354:132人目の素数さん
14/11/20 12:27:14.98
やっぱidは必要だな
355:132人目の素数さん
14/11/20 12:33:29.46
馬鹿には同じだろ
356:132人目の素数さん
14/11/20 17:08:49.93
URLリンク(imgur.com)
円周角の問題ですが、解けないまま30分が過ぎています。
どなたかアドバイスお願いできませんでしょうか?
357:132人目の素数さん
14/11/20 17:12:07.22
2*(21+28)
30分も考えるくらいなら寝てた方がマシだな
358:132人目の素数さん
14/11/20 17:12:49.57
円周角をつくってる三つの点を2セット考えると、真ん中にあるどっちにも参加してる点あるだろ?
そいつとOを結べ。
359:132人目の素数さん
14/11/20 17:13:20.72
計算するまで含めて1秒の問題だな
360:132人目の素数さん
14/11/20 17:15:18.65
難しい問題には即座に煽りレスがつき何回も聞くとコピペ認定される
簡単な問題には即座に解答がつき解答者は大人ぶる
これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル
361:132人目の素数さん
14/11/20 17:17:28.25
この手の問題は頭よりも目を鍛えるみたいな問題だから、
長々と考えるよりもさっさと模範解答を見て、
定石を頭に流しこむ方が良いよ。
362:132人目の素数さん
14/11/20 17:19:19.39
目で解く幾何みたいな本でてなかったけ?
センスないなら定石暗記しまくるしかないよ。2013の1aの図形も定石頭に入って無い奴らが軒並み死滅した
363:356
14/11/20 17:22:59.89
URLリンク(imgur.com)
角Aは角Bと角Cの和になる法則があるのですか?
同じ弦から出ている円周角の勉強の途中に出てきた問題でして。
同じ弧からすら出てない円周角の法則が不勉強のままです。
高校でやるのでしょうか?
364:132人目の素数さん
14/11/20 17:25:43.85
とりあえず、円周角を全部、中心角に対応付けてみよう。
365:356
14/11/20 17:32:37.81
>>364
角Aは中心角Oに対する円周角ですよね。
角Bと角Cに対応する円周角がxであるのかoであるのか、それ以外なのかの考え方がわかりません。
366:356
14/11/20 17:33:32.66
>角Aは中心角Oに対する円周角ですよね。
これも違いますね。混乱です
367:132人目の素数さん
14/11/20 17:36:19.11
>>365
だからAとO結べよ
368:132人目の素数さん
14/11/20 17:43:24.26
つかこれって高校の話?
369:132人目の素数さん
14/11/20 17:47:03.28
x=1+4^(1/3)とする。
√(x^2 + 4 x^2/(x-1)^2)を計算せよ。
単に代入しただけでは結果が綺麗な形に表せません。
計算結果を綺麗に表わすと、(1+4^(1/3))^(3/2)です。
どういう考え方でこの綺麗な式を自然に導けるのでしょうか?
370:132人目の素数さん
14/11/20 17:53:34.15
>>369
そんな分かり易いヒントまであるのに
x-1=4^(1/3)
を使うってのが分からないのか…
371:356
14/11/20 18:34:43.46
>>367
遅くなってすみませんでした
煮詰まったのでご飯食べてお風呂に入ってたらやっとわかりました。
ずっと円周角2つをどうやって結びつけようか考えてましたが、AO線を引くことで結びつける必要などなかったのですね。
21*2+28*2=42+56=98=xだったのですね。
すっきりできました。ありがとうございました。
372:132人目の素数さん
14/11/20 19:37:15.55
>>371
BをCの所まで移動する もしくは CをBの所まで移動するって考えても別にいいよ
373:132人目の素数さん
14/11/20 20:16:31.54
定点P(1, 2)を通り負の傾きをもつ直線がx軸、y軸の正の部分と交わる点をそれぞれ
A, Bとします。Oを座標の原点とするとき、三角形OABの周の長さの最小値を求めてください。
解答には微分法を用いてください。
この解答を教えてください。
374:132人目の素数さん
14/11/20 20:18:45.79
問題の質問ではないのですが
余弦正弦タンゼントという概念や名称は、ほぼ同時期に発明されたのでしょうか。
でないとならどのような順番だったのでしょうか
双曲余弦や双曲正弦についても、
375:132人目の素数さん
14/11/20 20:29:41.06
今日も「解けない側」の圧勝かぁ・・・。
毎日毎日、ワケ分からん問題ばかりだから常勝なんだよね・・・。
たまには、解ける解けるって悩んで負けてみたい、それが今の切実な悩み。
376:132人目の素数さん
14/11/20 20:45:35.86
>>373
傾きをmとして点A,Bを求めて周の長さをmの関数で表す
mの関数を微分して最小値を求める
377:132人目の素数さん
14/11/20 21:29:18.78
>>373
最小値は10であってる?
378:132人目の素数さん
14/11/20 22:06:45.36
実際は解いてない(解けない?)連中ばっか m(~ω^;)m
379:132人目の素数さん
14/11/20 22:07:34.00
>>374
何故そういう名がついてるかを知れば想像つくだろ
380:132人目の素数さん
14/11/20 22:26:56.44
(´・ω・`)(´・ω・`)
381:132人目の素数さん
14/11/20 22:30:00.91
顔文字かわいい
382:132人目の素数さん
14/11/20 22:35:48.10
x=1-cost、y=t*sintで表されるグラフの概形
xとyを各々微分してx、y軸についての振る舞いを見る
yの導関数がdy/dt=sint+t*cost
となり、sint=cost*tantなので
dy/dt=cost(t-tant)
となるところまで考えたのですがこれ以降がわかりません。
それとも他にやり方があるのでしょうか
383:132人目の素数さん
14/11/20 22:42:04.08
実際は解いてない(解けない?)連中ばっか m(~ω^;)m
384:132人目の素数さん
14/11/20 22:45:53.55
>>382
>yの導関数がdy/dt=sint+t*cost
>となり、sint=cost*tantなので
は?
385:132人目の素数さん
14/11/20 22:57:11.86
そこかよ
386:132人目の素数さん
14/11/20 22:59:43.83
>>382
どの程度の精度で描きたいのか
アバウトでいいなら数点をプロットして滑らかに結べば済む
本問は dy/dt がどこで符号を変えるのかを手計算で求めるのは難しいだろう
387:132人目の素数さん
14/11/20 23:08:26.16
>>384
どこかおかしい?
>>386
やっぱ手計算じゃ無理なのか
家でやってこいって言われた教科書の問題だから明日やり方聞くか...
388:132人目の素数さん
14/11/20 23:09:12.25
これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル
389:132人目の素数さん
14/11/20 23:12:18.80
dy/dx計算すんだろ
390:132人目の素数さん
14/11/20 23:14:54.09
>>389
それができればいいんだけど
できるか?
391:132人目の素数さん
14/11/20 23:25:47.54
できるが、おまえの態度が
392:132人目の素数さん
14/11/20 23:34:14.98
実際は解いてない(解けない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けない?)連中ばっか m(~ω^;)m
393:132人目の素数さん
14/11/20 23:40:49.06
>>382
y=xとy=tanxのグラフの大小関係は知っておくべき知識ですわ
高校の教科書はそれつかってsinθ/θの極限与えてますわ
394:132人目の素数さん
14/11/20 23:43:50.60
それ知ってるとこの問題解くのに役に立つの?
395:132人目の素数さん
14/11/20 23:43:51.11
>>382
「0≦t≦2π の範囲の曲線で囲まれる図形の面積」って問題なら
微分しなくてもじゅうぶんだろう
問題文はそれで全部なのか?
396:132人目の素数さん
14/11/20 23:44:56.96
とおもったら、そもそもtantとtの大小関係なんか調べる必要ないですやん。
397:132人目の素数さん
14/11/20 23:46:15.01
>>395
グラフ書けって問題
398:132人目の素数さん
14/11/20 23:47:16.87
類題やっただろ、てな感じ
399:132人目の素数さん
14/11/20 23:52:40.30
その教科書の該当ページを画像で上げてほしいわ
400:132人目の素数さん
14/11/21 00:06:00.56
適当な値置いてやってとりあえず解けたわ
401:132人目の素数さん
14/11/21 00:07:57.03
さようなら
402:132人目の素数さん
14/11/21 00:25:59.66
今日も「解けない側」の圧勝かぁ・・・。
毎日毎日、ワケ分からん問題ばかりだから常勝なんだよね・・・。
たまには、解ける解けるって悩んで負けてみたい、それが今の切実な悩み。
403:132人目の素数さん
14/11/21 01:12:44.51
質問者の特徴
・本当になにも解けないボンクラ高校生
・ぐぐればわかる程度の大学数学の内容をよく理解せずに書いてるウンコ脳
・話題についてこれない馬鹿が孤独を紛らわすために同じ質問を繰り返すだけの廃人
解答者の特徴
・イケメンのエリート東大生・東大院生
・数学を生かしてバリバリ働いてるビジネスマン
・高額納税者
404:132人目の素数さん
14/11/21 08:12:05.78
>>380、381
自演キモい
405:132人目の素数さん
14/11/21 11:54:29.88
以下の問題の答えを教えてください。
【定義】fを区間Iで定義された関数とする。
a, bを、a, b∈Iかつa < bであるような任意の実数とする。
このとき、
任意のx∈(a, b)に対して、
f(x) < f(a) + (f(b)-f(a))/(b-a) * (x-a)
が成り立つとき、fはIで下に凸であるという。
【問題】
fがIにおいて導関数f'をもつとする。fがIにおいて凸関数ならば
f'はIで単調増加関数であることを示せ。
406:132人目の素数さん
14/11/21 11:55:47.22
問題文を一部訂正します。
以下の問題の答えを教えてください。
【定義】fを区間Iで定義された関数とする。
a, bを、a, b∈Iかつa < bであるような任意の実数とする。
このとき、
任意のx∈(a, b)に対して、
f(x) < f(a) + (f(b)-f(a))/(b-a) * (x-a)
が成り立つとき、fはIで下に凸であるという。
【問題】
fがIにおいて導関数f'をもつとする。fがIにおいて下に凸であるならば
f'はIで単調増加関数であることを示せ。
407:132人目の素数さん
14/11/21 12:57:46.84
>>382
URLリンク(www.wolframalpha.com)
408:406
14/11/21 15:20:26.13
惜しいところまで行きました。あとどうやればいいか分かりません。
a, bをa, b∈Iかつa < bであるような任意の実数とする。
hを0 < h < b-aとなるような実数とする。
すると、
a < a + h < b
a < b - h < b
であるから、仮定より、
f(a+h) < f(a) + (f(b)-f(a))/(b-a) * h
f(b-h) < f(b) + (f(b)-f(a))/(b-a) * (-h)
式変形して、
(f(a+h) - f(a))/h < (f(b)-f(a))/(b-a) < (f(b) - f(b-h))/h
hを0に限りなく近づけると、
最左辺 -> f'(a)
最右辺 -> f'(b)
だから、
f'(a) ≦ (f(b)-f(a))/(b-a) ≦ f'(b)
が成り立つ。
f'(a) ≦ f('b)
本当は、f'(a) < f'(b)が言いたい。
409:132人目の素数さん
14/11/21 15:39:17.91
(´・ω・`)
410:132人目の素数さん
14/11/21 15:40:26.11
>>408
センスのない解答だな
411:406
14/11/21 16:07:47.34
あ、解答完成しました。
お披露目は後ほど。
楽しみにしててください。
412:406
14/11/21 16:16:20.79
平均値の定理から
(f(b)-f(a))/(b-a) = f'(c)となるようなc∈(a, b)が存在する。
fはIで下に凸だから、
f(c) < f(a) + (f(b)-f(a))/(b-a) * (c-a) = f(a) + f'(c) * (c-a)
f(c) < f(b) + (f(b)-f(a))/(b-a) * (c-b) = f(b) + f'(c) * (c-b)
式変形して、
(f(c) - f(a))/(c-a) < f'(c) < (f(b) - f(c))/(b-c)
>>408より、
f'(a)≦(f(c) - f(a))/(c-a) < f'(c) < (f(b) - f(c))/(b-c)≦f'(b)
したがって、f'(a) < f'(b)
よって、f'はIで単調増加関数である。
413:132人目の素数さん
14/11/21 16:17:14.26
おっおう
414:132人目の素数さん
14/11/21 16:28:45.42
これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル
415:132人目の素数さん
14/11/21 17:37:00.61
そう書けば慰められるか
416:132人目の素数さん
14/11/21 18:29:14.76
ID導入されるまでの命(笑)
417:132人目の素数さん
14/11/21 18:55:01.92
しっかしゴミクズ質問ばっかでつまんねえなぁ。
本当に「実際は解けてない連中ばっか」状態になったこと一度もねえじゃんw
もっと骨のある質問してこい、脳みそウンコまみれの底辺層ども。
418:132人目の素数さん
14/11/21 19:19:18.25
>>412
センスのない解答だな
419:132人目の素数さん
14/11/21 19:29:28.24
センスのある模範解答はまだですか????
実際は解いてない(解けない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けない?)連中ばっか m(~ω^;)m
420:132人目の素数さん
14/11/21 20:33:14.12
今日も「解けない側」の圧勝かぁ・・・。
毎日毎日、ワケ分からん問題ばかりだから常勝なんだよね・・・。
たまには、解ける解けるって悩んで負けてみたい、それが今の切実な悩み。
421:132人目の素数さん
14/11/21 20:41:34.71
これが数学板を煽っている奴の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい算数もできない幼稚園児レベル
422:132人目の素数さん
14/11/21 23:02:01.06
1/(x^2 + 2x + 5)
のように分母が複素数解を持つときの部分分数分解はどうすればいいのですか?
423:132人目の素数さん
14/11/21 23:03:45.44
したければ同じ、意味があるかどうかは白根
424:132人目の素数さん
14/11/22 01:28:28.77
無理やりできるでしょ
425:132人目の素数さん
14/11/22 01:58:39.99
>>422
1/(x-a)(x-b)=(a-b){1/(x-a)-1/(x-b)}
426:132人目の素数さん
14/11/22 02:56:11.54
>>422-423
積分するとき複素数の対数関数が分かれば問題ない
427:132人目の素数さん
14/11/22 02:58:03.52
>>421には何を言ってるか分からんだろな
428:132人目の素数さん
14/11/22 06:03:36.13
解析接続とはなんですか?
429:132人目の素数さん
14/11/22 07:57:06.54
>>426
おまえ馬鹿だろ
430:132人目の素数さん
14/11/22 12:20:16.08
4^x+4^-x=3
8^x+8^-x=?
って問題の答え教えてください
431:132人目の素数さん
14/11/22 12:22:08.51
実際は解いてない(解けない?)連中ばっか m(~ω^;)m
432:132人目の素数さん
14/11/22 12:55:12.46
>>429
ここにも分からん奴がいた>>421かな?
433:132人目の素数さん
14/11/22 12:57:45.61
>>428
ぐぐれかす
434:132人目の素数さん
14/11/22 13:08:48.46
>>432
図星
435:132人目の素数さん
14/11/22 13:55:35.31
積分するだけなら平方完成して痴漢しろよカス
436:132人目の素数さん
14/11/22 14:07:33.24
実際には解いてない連中ばっか
口だけで何もできない連中ばっか
437:132人目の素数さん
14/11/22 14:09:55.31
これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル
438:132人目の素数さん
14/11/22 14:17:49.43
>>430
これだれもわかんないの?
レベルひっくいなぁー
439:132人目の素数さん
14/11/22 14:19:08.40
>>438
お前だけだよwww
440:132人目の素数さん
14/11/22 14:20:28.04
これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル
441:132人目の素数さん
14/11/22 14:53:55.17
上辺2乗しろカス
442:132人目の素数さん
14/11/22 14:55:19.79
実際は解いてない(解けない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けない?)連中ばっか m(~ω^;)m
443:132人目の素数さん
14/11/22 15:02:18.00
>>438
あおりのレベルも低い
444:132人目の素数さん
14/11/22 15:05:40.44
ぱーちくりんだからw
445:132人目の素数さん
14/11/22 15:43:50.02
とかいいつつここまで答えが出ない
これが数学板www
446:132人目の素数さん
14/11/22 15:51:32.15
>>445
あおりがまんねり
これが数学板の実力です:レス17
447:132人目の素数さん
14/11/22 16:03:10.55
煽りがまんねり(答えがわからない)
448:132人目の素数さん
14/11/22 16:28:24.47
一番低レベルなのは>>441
449:132人目の素数さん
14/11/22 16:39:40.08
たしかにwww
450:132人目の素数さん
14/11/22 16:44:14.73
劣等感野郎が妙に必死なのは何故?
451:132人目の素数さん
14/11/22 16:45:46.42
少なくとも>>441は間違ってるぞ
452:132人目の素数さん
14/11/22 16:48:58.81
2^x=X
X^2+1/X^2=(X+1/X)^2-2
453:132人目の素数さん
14/11/22 17:51:20.55
早く解けよカスども
454:132人目の素数さん
14/11/22 18:30:46.08
(´・ω・`)
455:132人目の素数さん
14/11/22 18:35:02.01
天カスうまー
456:132人目の素数さん
14/11/22 18:39:14.10
以下の問題の解答をお願いします。
fが区間Iにおける凸関数であるとします。そのとき、
Iに属する任意の数x1, ..., xnと、t1 + ... + tn = 1,
t1≧0, ..., tn≧0である任意の数t1, ..., tに対して、
不等式
f(t1*x1 + ... + tn*xn)≦t1*f(x1) + ... + tn*f(xn)
が成り立つことを証明してください。そのために、帰納法を
用いてください。
457:132人目の素数さん
14/11/22 18:40:51.39
帰納法てなに、整列集合を前提としてるの?
458:132人目の素数さん
14/11/22 18:41:36.96
これが数学板を煽っている奴の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい算数もできない幼稚園児レベル
459:132人目の素数さん
14/11/22 18:42:29.32
自己紹介はいいよ
460:132人目の素数さん
14/11/22 18:47:07.38
>>456
イェンゼンの不等式でググった方が掲示板で誰かに聞くより遥かに早く解決するよ
461:132人目の素数さん
14/11/22 18:48:12.11
もっと難しい問題ないの?
質問者のレベルが低すぎてやる気が起きない。
まぬけな豚がブヒブヒ喚いても人間様は気にも留めないでしょ?
だから、質問豚のみんな、早く人間になってね!
462:132人目の素数さん
14/11/22 19:06:41.64
実際は解いてない(解けない?)連中ばっか m(~ω^;)m
463:132人目の素数さん
14/11/22 19:19:30.49
なんか東大の問題で円周率が3.14より大きいことを証明せよみたいなのあるじゃないですか?
あれってどーやって解くんですか?
バカにもわかるように詳しく優しく教えてください!
464:132人目の素数さん
14/11/22 19:27:41.08
このスレは口だけの奴ばっか
465:132人目の素数さん
14/11/22 19:28:35.11
単位円の弧長が3.14x2を越えることを言う。
内接多角形で円弧の長さを下方近似。
辺の数増やして行けばどこかで3.14x2越える罠。
466:132人目の素数さん
14/11/22 21:13:10.72
2乗じゃねーや
2^x+2^-xの値出せばいいのか