14/10/29 21:56:14.58
イワシの頭も新人
3:132人目の素数さん
14/10/31 22:52:25.52
気分の問題でしょ。
真がいいな
カントールも真だと思ってこの仮説を立ててるわけだし
4:132人目の素数さん
14/11/01 10:46:46.53
くるるさんの記事を読む限りでは偽とするのが自然のようだが。
5:132人目の素数さん
14/11/01 21:20:32.87
Fefermanによると連続体仮説はdefiniteな問題ではないらしい。
URLリンク(math.stanford.edu)
この場合のdefiniteってどういう意味なんだろうね?
6:132人目の素数さん
14/11/01 23:40:06.35
何か面白い中間濃度の集合を
構成してみせられないなら、
選択公理=真 で納得しとけ。
何かあんの?
7:132人目の素数さん
14/11/04 10:35:22.10
選択公理は真だが連続体仮説は偽だろJK
8:132人目の素数さん
14/11/05 08:12:54.48
>>4
偽とするのを自然と思っているのは集合論者だけで
モデル論者は連続体仮説は真だと思っているらしい。
基礎論外でも真と思ってる方が多数派じゃないかな。
9:132人目の素数さん
14/11/07 21:27:49.45
証明論者や再帰論者はどう考えているの?
10:132人目の素数さん
14/11/11 08:27:33.94
基礎論の本スレ立てておきました。
スレリンク(math板)l50
11:132人目の素数さん
14/11/12 09:14:12.00
>>4, >>8
Woodinは宗旨替えしていまは連続体仮説は真だと言っているらしいぞ
12:132人目の素数さん
14/11/12 21:23:10.33
>>11
ウッデンは「究極のL予想」というのを出しているらしい。
究極のLというからには、連続体仮説は真になるのだろう。