14/10/16 23:11:43.30
誰か>>63解けたか?
さっきからやってるんだが解けん
101:132人目の素数さん
14/10/16 23:13:04.70
実際は解いてない(解けない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けない?)連中ばっか m(~ω^;)m
なので誰もできていない
102:132人目の素数さん
14/10/16 23:20:31.81
数学版のレベルなんてこの程度よ
103:132人目の素数さん
14/10/16 23:40:52.43
今日も「解いた側」の圧勝かぁ・・・。
毎日毎日、ラクラク解ける問題ばかりだから常勝なんだよね・・・。
たまには、解けない解けないっと悩んで負けてみたい、それが今の切実な悩み。
104:132人目の素数さん
14/10/16 23:46:28.62
今日も「出した側」の圧勝かぁ・・・。
毎日毎日、誰も解答してこないから常勝なんだよね・・・。
たまには、もっと難しい問題を出さなきゃっと悩んで負けてみたい、それが今の切実な悩み。
105:132人目の素数さん
14/10/17 00:02:05.70
今日も「解けない側」の圧勝かぁ・・・。
毎日毎日、ワケ分からん問題ばかりだから常勝なんだよね・・・。
たまには、解ける解けるって悩んで負けてみたい、それが今の切実な悩み。
106:132人目の素数さん
14/10/17 00:34:58.14
質問者の特徴
・本当になにも解けないボンクラ高校生
・ぐぐればわかる程度の大学数学の内容をよく理解せずに書いてるウンコ脳
・話題についてこれない馬鹿が孤独を紛らわすために同じ質問を繰り返すだけの廃人
解答者の特徴
・イケメンのエリート東大生・東大院生
・数学を生かしてバリバリ働いてるビジネスマン
・高額納税者
107:132人目の素数さん
14/10/17 00:36:53.36
質問者の特徴
・何もかも分かってるエリート高校生
・ネットや専門書で調べつくして、理解した上で書いてるスーパー頭脳
・何度も諦めずに質問をする努力家
解答者の特徴
・ブサメンの底辺Fラン大生・Fラン大院生
・数学と関係ないニート・無職
・非課税、年金滞納中
108:132人目の素数さん
14/10/17 00:55:48.02
自分で作った問題が解けません。
来週の月曜日に黒板で自慢しなければいけないのですが、全然方針が立たなくて困っています。
どなたか手助けをお願いします・・・
(問)
領域Dを、原点を中心とする単位円の周および内部とする.
また、f(x)=ax+bとし、点A(1,1)を通る傾きm,f(m)の直線をM,Nとする.
bの値をうまくとれば,全ての実数mに対して,以下の条件を満たす線分Lが存在するという.
このとき,aの値の範囲を求めよ。
条件:
・Lは領域Dに含まれる
・Lの長さは√2 である
・Lを直線Mに関して対称移動した後、さらに直線Nに関して対象移動した線分は,再び領域Dに含まれる
109:132人目の素数さん
14/10/17 02:52:55.28
しっかしゴミクズ質問ばっかでつまんねえなぁ。
本当に「実際は解けてない連中ばっか」状態になったこと一度もねえじゃんw
もっと骨のある質問してこい、脳みそウンコまみれの底辺層ども。
110:132人目の素数さん
14/10/17 09:39:55.36
>>108
D を二回対称移動した円と D の共通部分に L は入る。
√2 の線分が入るかどうかを、中心間の距離で判定したらいい。
111:132人目の素数さん
14/10/17 12:24:47.89
おみごと
112:132人目の素数さん
14/10/17 14:47:36.38
今日も「解いた側」の圧勝かぁ・・・。
毎日毎日、ラクラク解ける問題ばかりだから常勝なんだよね・・・。
たまには、解けない解けないっと悩んで負けてみたい、それが今の切実な悩み。
113:132人目の素数さん
14/10/17 14:55:56.95
木に竹を継いだポエムにしては、まあそれっぽい出来
114:132人目の素数さん
14/10/17 17:12:16.55
絶対値がわかりません(*_*)
教えてください><
115:132人目の素数さん
14/10/17 17:32:25.74
むなしいやっちゃ
116:132人目の素数さん
14/10/17 18:37:38.26
この世に絶対なんかない!
117:132人目の素数さん
14/10/17 18:46:02.43
学校でテイラー展開背景の問題あるからって教えられたんですけどどんな問題ですか?
118:132人目の素数さん
14/10/17 18:50:46.64
>>117
sin x ≦ x - x^3/3
はテイラー展開を途中で打ち切ったものと考えられますね
119:132人目の素数さん
14/10/17 19:19:06.47
循環小数がわかりません(*_*)
教えてください><
120:132人目の素数さん
14/10/17 19:19:21.10
>>118
アハハ アハハ アハハハハ
アハハ アハハ アハハハハ
sinx=x-(x^3/3!)+(x^5/5!)-(x^7/7!)+… なのにね
アハハ アハハ アハハハハ
アハハ アハハ アハハハハ
121:132人目の素数さん
14/10/17 19:20:01.65
解答者の特徴
・ブサメンの底辺Fラン大生・Fラン大院生
・数学と関係ないニート・無職
・非課税、年金滞納中
が真実であるとはっきりしました
アハハ アハハ アハハハハ
アハハ アハハ アハハハハ
122:132人目の素数さん
14/10/17 19:28:27.73
今日も「解けない側」の圧勝かぁ・・・。
毎日毎日、ワケ分からん問題ばかりだから常勝なんだよね・・・。
たまには、解ける解けるって悩んで負けてみたい、それが今の切実な悩み。
123:132人目の素数さん
14/10/17 19:34:58.90
>>118
プッ
124:132人目の素数さん
14/10/17 19:41:50.46
平方根とルートの違いがわかりません(*_*)
教えてください><
125:132人目の素数さん
14/10/17 19:42:40.03
平方眼
126:132人目の素数さん
14/10/17 19:46:43.22
平方根を求めるには根気がいる
127:132人目の素数さん
14/10/17 20:12:25.66
やはり開墾魂がないと難しいな
128:132人目の素数さん
14/10/17 20:34:03.60
男根
129:132人目の素数さん
14/10/17 22:01:13.54
整数部分がわかりません(*_*)
教えてください><
130:132人目の素数さん
14/10/18 12:38:31.24
止まらない繰り返しに人生を浪費するか
哀れじゃのー
131:132人目の素数さん
14/10/18 16:58:23.00
>>109
死ね
132:132人目の素数さん
14/10/18 18:46:56.23
しっかしゴミクズ質問ばっかでつまんねえなぁ。
本当に「実際は解けてない連中ばっか」状態になったこと一度もねえじゃんw
もっと骨のある質問してこい、脳みそウンコまみれの底辺層ども。
133:132人目の素数さん
14/10/18 19:40:01.53
しっかし誰も解けない難しい質問ばっかでつまんねえなぁ。
本当に「実際は解いている連中ばっか」状態になったこと一度もねえじゃんw
もっと簡単な質問してこい、脳みそウンコまみれの底辺層ども。
134:132人目の素数さん
14/10/19 13:09:24.46
受験数学は全然できなくて無問題
あんなのは所詮公式と解法パターンの丸暗記競争だから
ルービックキューブと一緒でやり方知ってりゃ10秒で解法が組み上がる
大学行ったら数学や物理は勿論、化学だって高校数学なんか全く役に立たないよ
そうはいっても国公立の理系は少なくともセンター数学を受けないと入れない
国立、特に下位駅弁からは同レベルの理系単科私大等と比べて突出した才能が出ない一因でもある
俺も文系からの理系学部進学組みだけど高校で理系だった奴は暗記重視で本質を理解している奴はいなかった印象がある
何でも覚えようとしちゃうのね。理解しようとしないで
今でも私大なら理系学部で入試に数学を課してない所があるはず(理由は前述のとおり)
但し記述式の国語があるから地頭勝負になるけどね
数学や理科といった暗記科目で挽回の効く東大理系前期なんかよりある意味難関
135:132人目の素数さん
14/10/19 13:09:51.61
理系思考の残念な点
・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない
136:132人目の素数さん
14/10/19 13:10:24.27
理系も内心では理解してるからな、実際に社会を動かすのは文系だと
立法や行政を担うのは殆どが文系だし
民間で技術職は現場のトップが精々だが文系のエリートなら経営に携われる
理系が何か開発してもそれを商業化して利益を得るのは文系
結局理系ってのは文系のエリート層の肥やしになるだけの存在
それがわかってはいるけど認めたくないから文系の下位層を見て文系全体を貶し自尊心を保つ
137:実際は解いてない(解けない?)連中ばっか m(~ω^;)m
14/10/19 13:11:03.28
実際は解いてない(解けない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けない?)連中ばっか m(~ω^;)m
138:132人目の素数さん
14/10/19 13:31:58.84
俺は、世の中を動かすよりも、
自分に誇りを持てたほうがいいや。
日々自分が馬鹿だと感じて
生きたくはないからね。
139:132人目の素数さん
14/10/19 14:18:08.90
おいおい関係ない所で書くほど深刻かい
140:132人目の素数さん
14/10/19 14:48:56.06
以下の問題がわかりません、どう解けば良いでしょうか
logの底は[]内の2です
x>0,y>0で(y^(log[2]x))=4となるxy^2の取り得る値の範囲を求めよ
解は0<xy^2<=1/16と16<=xy^2のふたつでした
141:132人目の素数さん
14/10/19 15:01:41.90
a=log_[2](x)、b=log_[2](y) とおいて、
問題をa、bについての記述に書き直して考える。
正しく書き直せれば、 ab=4 のとき a+2b の取りうる値の範囲を求めることになる。
142:132人目の素数さん
14/10/19 16:48:39.92
>>141
ab=2 のとき
の間違い
143:132人目の素数さん
14/10/19 16:49:46.26
以下底を2とす
logx=X logy=Y
条件式を対数とって
XY=2
logxy^2=X+2Y
あとはごちゃごちゃやるべし
144:132人目の素数さん
14/10/19 16:54:02.78
>>141-143
140です、どうにか解けました
ありがとうございます
145:132人目の素数さん
14/10/19 22:06:05.09
受験数学は全然できなくて無問題
あんなのは所詮公式と解法パターンの丸暗記競争だから
ルービックキューブと一緒でやり方知ってりゃ10秒で解法が組み上がる
大学行ったら数学や物理は勿論、化学だって高校数学なんか全く役に立たないよ
そうはいっても国公立の理系は少なくともセンター数学を受けないと入れない
国立、特に下位駅弁からは同レベルの理系単科私大等と比べて突出した才能が出ない一因でもある
俺も文系からの理系学部進学組みだけど高校で理系だった奴は暗記重視で本質を理解している奴はいなかった印象がある
何でも覚えようとしちゃうのね。理解しようとしないで
今でも私大なら理系学部で入試に数学を課してない所があるはず(理由は前述のとおり)
但し記述式の国語があるから地頭勝負になるけどね
数学や理科といった暗記科目で挽回の効く東大理系前期なんかよりある意味難関
146:132人目の素数さん
14/10/19 22:18:35.71
コピペで意味ある事やれた気になれるとは安いね
147:132人目の素数さん
14/10/19 22:40:48.88
にほんごでおk
148:132人目の素数さん
14/10/19 22:44:23.93
実際は解いてない(解けない?)連中ばっか m(~ω^;)m
149:132人目の素数さん
14/10/19 23:31:01.86
URLリンク(www.ms.u-tokyo.ac.jp)
の最初の問題で
y'/(y^2-1) これを積分したら 1/2 log |(y-1)/(y+1)| と
いっぺんに出来るものなのでしょうか?
150:132人目の素数さん
14/10/19 23:33:39.33
覚えてれば出来る。
151:132人目の素数さん
14/10/19 23:34:28.35
>>149
dy(y^2-1)=dx/xにして積分
152:132人目の素数さん
14/10/19 23:39:40.21
東大の定期試験って高校レベルとほとんど一緒だね
153:132人目の素数さん
14/10/19 23:46:36.36
つれるかな?