14/10/15 19:23:02.95
【質問者必読!!】
まず>>1-4をよく読んでね
数学@2ch掲示板用 掲示板での数学記号の書き方例と一般的な記号の使用例
URLリンク(mathmathmath.dotera.net)
・まずは教科書、参考書、web検索などで調べるようにしましょう。(特に基本的な公式など)
・問題の写し間違いには気をつけましょう。
・長い分母分子を含む分数はきちんと括弧でくくりましょう。
(× x+1/x+2 ; ○((x+1)/(x+2)) )
・丸文字、顔文字、その他は環境やブラウザによりうまく表示できない場合があります。
どうしても画像を貼る場合はPCから直接見られるところに見やすい画像を貼ってください。
ピクトはPCから見られないことがあるので避けてください。
・質問者は名前を騙られたくない場合、トリップを付けましょう。 (トリップの付け方は 名前(N)に 俺!#oretrip ←適当なトリ)
・質問者は回答者がわかるように問題を書くようにしましょう。でないと放置されることがあります。
(変に省略するより全文書いた方がいい、また説明なく習慣的でない記号を使わないように)
・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。それがない場合、放置されることがあります。
(特に、自分でやってみたのにあわないので教えてほしい、みたいなときは必ず書くように)
・回答者も節度ある回答を心がけてください。
・970くらいになったら次スレを立ててください。
※前スレ
高校数学の質問スレPART380
スレリンク(math板)
2:132人目の素数さん
14/10/15 19:23:37.86
主な公式と記載例
(a±b)^2=a^2±2ab+b^2
(a±b)^3=a^3±3a^2b+3ab^2±b^3
a^3±b^3=(a±b)(a^2干ab+b^2)
√a*√b=√(ab)、√a/√b=√(a/b)、 √(a^2b)=a√b [a > 0、b > 0]
√((a+b)±2√(ab))=√a±√b [a > b > 0]
ax^2+bx+c=a(x-α)(x-β)=0 [a≠0、α+β=-b/a、αβ=c/a]
(α,β)=(-b±√(b^2-4ac))/2a [2次方程式の解の公式]
a/sin(A)=b/sin(B)=c/sin(C)=2R [正弦定理]
a^2=b^2+c^2-2bccos(A) [余弦定理]
sin(a±b)=sin(a)cos(b)±cos(a)sin(b) [加法定理]
cos(a±b)=cos(a)cos(b)干sin(a)sin(b)
log_{a}(xy)=log_{a}(x)+log_{a}(y)
log_{a}(x/y)=log_{a}(x)-log_{a}(y)
log_{a}(x^n)=n(log_{a}(x))
log_{a}(x)=(log_{b}(x))/(log_{b}(a)) [底の変換定理]
f'(x)=lim_[h→0] (f(x+h)-f(x))/h [微分の定義]
(f±g)'=f'±g'、(fg)'=f'g+fg'、(f/g)'=(f'g-fg')/(g^2) [和差積商の微分]
3:132人目の素数さん
14/10/15 19:24:07.11
基本的な記号の使い方は以下を参照してください。その他については>>1のサイトで。
■ 足し算/引き算/掛け算/割り算(加減乗除)
a+b → a 足す b (足し算) a-b → a 引く b (引き算)
a*b → a 掛ける b (掛け算) a/b → a 割る b (割り算)
■ 累乗 ^
a^b a の b乗
a^(b+1) a の b+1乗
a^b + 1 (a の b乗) 足す 1
■ 括弧の使用
a/(b + c) と a/b + c
a/(b*c) と a/b*c
はそれぞれ、違う意味です。括弧を多用して、キチンと区別をつけてください。
■ 数列
a[n] or a_(n) → 数列aの第n項目
a[n+1] = a[n] + 3 → 等差数列の一例
Σ[k=1,n]a_(k) → 数列の和
■ 積分 ( "∫"は「せきぶん」「いんてぐらる」「きごう」「すうがく」などで変換せよ(環境によって異なる)∮は高校では使わない)
∫[0,1] x^2 dx = (x^3)/3|_[x=0,1]
■ 三角関数
(sin(x))^2 + (cos(x))^2 = 1 cos(2x) = (cos(x))^2 - (sin(x))^2
■ ベクトル
AB↑ a↑
ベクトル:V=[V[1],V[2],...], |V>, V↑, vector(V)
(混同しない場合はスカラーと同じ記号でいい.通常は縦ベクトルとして扱う.)
■行列
(全成分表示):M=[[M[1,1],M[2,1],...],[M[1,2],M[2,2],...],...], I=[[1,0,0,...],[0,1,0,...],...]
(行(または列ごと)に表示する. 例)M=[[1,-1],[3,2]])
■順列・組合せ
P[n,k]=nPk, C[n.k]=nCk, H[n,k]=nHk
■共役複素数
z=x+iy ( x , y は実数 ) に対し z~=x-iy
4:132人目の素数さん
14/10/15 19:25:00.02
単純計算は質問の前に URLリンク(www.wolframalpha.com) などで確認
入力例
・因数分解 factor x^2+3x+2
・定積分 integral[2/(3-sin(2x)),{x,0,2pi}]
・極限 limit(t*ln(1+(1/t^2))+2*arctan(t))) as t->infinity
・無限級数 sum (n^2)/(n!) , n=1 to infinity
・極方程式 PolarPlot[2/sqrt(3-sin(2t)), {t, 0, 2Pi}]
詳細は→ URLリンク(www.wolframalpha.com)
URLリンク(reference.wolfram.com)
グラフ描画ソフトなど
・FunctionView
URLリンク(hp.vector.co.jp)
・GRAPES
URLリンク(www.osaka-kyoiku.ac.jp)
・GeoGebra
URLリンク(sites.google.com)
入試問題集
URLリンク(www.densu.jp)
URLリンク(www.watana.be)
URLリンク(www.toshin.com)
URLリンク(mathexamtest.web.fc2.com)
URLリンク(server-test.net)
URLリンク(suugaku.jp)
参考書などの記述についての質問はその前に前後数ページを見直しましょう
またマルチポストは嫌われます
5:132人目の素数さん
14/10/15 19:28:16.49
受験数学は全然できなくて無問題
あんなのは所詮公式と解法パターンの丸暗記競争だから
ルービックキューブと一緒でやり方知ってりゃ10秒で解法が組み上がる
大学行ったら数学や物理は勿論、化学だって高校数学なんか全く役に立たないよ
そうはいっても国公立の理系は少なくともセンター数学を受けないと入れない
国立、特に下位駅弁からは同レベルの理系単科私大等と比べて突出した才能が出ない一因でもある
俺も文系からの理系学部進学組みだけど高校で理系だった奴は暗記重視で本質を理解している奴はいなかった印象がある
何でも覚えようとしちゃうのね。理解しようとしないで
今でも私大なら理系学部で入試に数学を課してない所があるはず(理由は前述のとおり)
但し記述式の国語があるから地頭勝負になるけどね
数学や理科といった暗記科目で挽回の効く東大理系前期なんかよりある意味難関
6:132人目の素数さん
14/10/15 19:29:24.60
質問者の特徴
・本当になにも解けないボンクラ高校生
・ぐぐればわかる程度の大学数学の内容をよく理解せずに書いてるウンコ脳
・話題についてこれない馬鹿が孤独を紛らわすために同じ質問を繰り返すだけの廃人
解答者の特徴
・イケメンのエリート東大生・東大院生
・数学を生かしてバリバリ働いてるビジネスマン
・高額納税者
7:132人目の素数さん
14/10/15 20:11:06.47
URLリンク(www.yozemi.ac.jp)
この問題が分りません。
何故
a[n+2]=(整数)p+b[n+1]*(b[n]+1)
という形になれば、b[n+2]がb[n+1]*(b[n]+1)をpで割った余りと一致するんですか?
b[n+1]*(b[n]+1)=(整数)*p+b[n+2]という形にしてなくないですか?
8:132人目の素数さん
14/10/15 20:13:05.41
死ね
9:132人目の素数さん
14/10/15 20:19:31.04
>>7
うん。
君は馬鹿だから死のうか。
10:132人目の素数さん
14/10/15 20:21:29.04
>>7
まだ生きてたのかよ。死ねよ、ゴミクズ。
11:132人目の素数さん
14/10/15 20:26:34.39
>>7
キチガイははやく死んでね^^
12:132人目の素数さん
14/10/15 20:35:08.08
>>7
背伸びしねーで白チャートでもやってろカスw
13:132人目の素数さん
14/10/15 20:35:54.66
>>7
そんなのもわからないの?
馬鹿なの?死ぬの?
14:132人目の素数さん
14/10/15 21:42:07.57
自分がわからないからって質問者を罵るのは良くないですよ
実際は解いてない(解けない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けない?)連中ばっか m(~ω^;)m
15:132人目の素数さん
14/10/15 21:44:36.18
実際は解いている(解けてる?)連中ばっか m(~ω^;)m
16:132人目の素数さん
14/10/15 21:46:50.25
>>8-13
ひでーこと言うな。
数学なんかできなくたって、
和民か松屋で働けば
生きてゆける。
17:132人目の素数さん
14/10/15 21:50:40.83
ワタミ社長「『無理』というのはですね、嘘吐きの言葉なんです。途中で止めてしまうから無理になるんですよ」
村上龍「?」
ワタミ「途中で止めるから無理になるんです。途中で止めなければ無理じゃ無くなります」
村上「いやいやいや、順序としては『無理だから→途中で止めてしまう』んですよね?」
ワタミ「いえ、途中で止めてしまうから無理になるんです」
村上「?」
ワタミ「止めさせないんです。鼻血を出そうがブッ倒れようが、とにかく一週間全力でやらせる」
村上「一週間」
ワタミ「そうすればその人はもう無理とは口が裂けても言えないでしょう」
村上「・・・んん??」
ワタミ「無理じゃなかったって事です。実際に一週間もやったのだから。『無理』という言葉は嘘だった」
村上「いや、一週間やったんじゃなくやらせたって事でしょ。鼻血が出ても倒れても」
ワタミ「しかし現実としてやったのですから無理じゃなかった。その後はもう『無理』なんて言葉は言わせません」
村上「それこそ僕には無理だなあ」
(『日経スペシャル カンブリア宮殿』より)
18:132人目の素数さん
14/10/15 22:20:51.82
今日も「解いた側」の圧勝かぁ・・・。
毎日毎日、ラクラク解ける問題ばかりだから常勝なんだよね・・・。
たまには、解けない解けないっと悩んで負けてみたい、それが今の切実な悩み。
19:132人目の素数さん
14/10/15 22:37:56.19
>>7
はやく首つれよゴミ
20:132人目の素数さん
14/10/15 22:47:53.52
ばあちゃんへ届け、20ゲット
21:132人目の素数さん
14/10/15 22:48:53.55
ばっちゃの名にかけて
22:132人目の素数さん
14/10/15 22:49:51.76
結合法則がわかりません(*_*)
教えてください><
23:132人目の素数さん
14/10/15 22:50:36.33
ばあちゃんが言った。
「1番は1番いいけど1番大変だよ。2番目くらいがいいんじゃないかねぇ」
僕は聞いた
「でも2番は2番目に大変なんでしょ」
ばあちゃんは言った。
「そうだね。でもね2番には1番になるって目標があるからね、頑張れるよ」
そんなばあちゃんが病気で倒れたとき僕はばあちゃんに言った。
「ばあちゃん、僕、ばあちゃんのことが世界で1番好きだよ。早く元気になって。
僕をひとりにしないで」
ばあちゃんは一生懸命笑って言った
「こればっかかりはやっぱり1番が1番嬉しいねぇ」
ばあちゃん、覚えてますか?
その1番はばあちゃんがずっと持っていてください。
僕は1番になる目標を持った2番でいいんだ。
ばあちゃんが好きだった2番が大好きなんだ。
ばあちゃんに届け!23ゲット!
24:132人目の素数さん
14/10/15 22:55:24.68
俺だってって
25:132人目の素数さん
14/10/15 22:57:42.37
ばあちゃん、俺だよ、俺、俺
26:132人目の素数さん
14/10/15 23:01:56.50
積分拡大ってどういうものでしょう
27:132人目の素数さん
14/10/15 23:02:55.23
どういうものだろうね
28:132人目の素数さん
14/10/15 23:15:18.02
円に内接する三角形ABCのBCを求める式でBC=2ABCOSθってなるのはなんで?
AB=AC=2で円の半径は3
29:132人目の素数さん
14/10/15 23:15:43.52
あ、COSBね
30:132人目の素数さん
14/10/15 23:17:57.12
30げとー!
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (´´
∧∧ ) (´⌒(´
⊂(゚Д゚⊂⌒ ̄`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
 ̄⌒ ̄ (´⌒(´⌒;;
31:132人目の素数さん
14/10/15 23:20:31.59
>>28
てめえのような馬鹿は数学やめろ
32:132人目の素数さん
14/10/15 23:21:27.27
>>31 a二乗=の公式使ったら平方の計算できなくなったから違う公式あるの?
33:132人目の素数さん
14/10/15 23:26:58.78
もはや中学レベル
34:132人目の素数さん
14/10/15 23:28:09.22
BC=ABcosB+ACcosC
35:132人目の素数さん
14/10/15 23:51:30.84
2つの文字A, B を使って作られる長さ15 の順列のうち次の条件を満たすものは何個あるか
条件: 「連続する2文字の(順序) 対としてAA が5 回, AB, BA, BB が各3 回現れる」
1999! / 10n が整数となるような自然数n の最大値を求めよ
また、そのときの1999! / 10n の一の位の数字を答えよ
関数f(x) は任意の整数x に対し定義され, 整数の値をとる関数で, 次の(1)~(4) を満たすものとする
(1) 0≦f(x)≦1996 (x は任意整数)
(2) f(x + 1997) = f(x) (x は任意整数)
(3) f(xy) ≡f(x)f(y) (mod 1997) (x, y は任意整数)
(4) f(2) = 999
f(x) ≡ 1000 (mod 1997) を満たす最小の正の整数x を求めよ
36:132人目の素数さん
14/10/15 23:52:02.01
初項p,末項q,項数mの有限数列{a[n]}がすべての自然数nに対して次の等式を満たしているとき,一般項a[n]を求めよ
log[a[n]]a[n+1]=log[a[n+1]]a[n+2]
1/n + 1/(n+1) + …+1/k <=1 , k≧n を満たす最大の k を T(n) とする
このとき,lim[n→∞] T(n)/n を求めよ
自然数nの約数の個数をf(n)と表すことにする
このとき、n/f(n)^2の値が最小となるnの値を求めよ
a^n-1=(a^p-1)(a^q-1)(a^r-1)
を満たす自然数a,n,p,q,rを全て求めよ
37:132人目の素数さん
14/10/15 23:52:30.21
a>0とする.
y=a(x−x^3)
x=a(y−y^3)
が第一象限でy=x上以外で交点を持つようなaの範囲を求めよ
四面体の六辺の積をL、体積をVとおくとき
L/V^2の最小値を求めよ
実の2次正方行列Aがある実行列Pによって対角化される(P^-1AP が対角行列になる)ための必要十分条件は,
(i) (a-d)^2 +4bc>0
(ii) Aが単位行列E_2の実数倍になる
のいずれかが成立することである.これを証明せよ
38:132人目の素数さん
14/10/15 23:52:58.24
xy平面上で、不等式x^2+y^2≦b^2で表される領域をDとする。
このとき、曲面Z=√(a^2-x^2-y^2)のDに対応する部分の面積を求めよ。
ただし、a.bは正の定数でa>bとする。
2^α+3^α=1を満たす実数αが唯一つ存在して、それが無理数であることを示せ。
nを自然数とする。等式 sinx=e^(x/n)-1 を満たす0以上の実数の個数をPnで表す。
このとき、lim[n→∞](Pn/n) を求めよ。ただし、eは自然対数の底とする
放物線y=x^2上に2点P(t,t^2),Q(t+1,(t+1)^2)をとる
tが-1≦t≦0の範囲を動くとき,線分PQが通過する領域を求め,図示せよ
サイコロをくり返しn回振って,出た目の数を掛け合わせた積をXとする
すなわち,k回目に出た目の数をY[k]とすると,X=Y[1]Y[2]…Y[n]
(1)
Xが3で割り切れる確率p[n]を求めよ
(2)
Xが4で割り切れる確率q[n]を求めよ
(3)
Xが6で割り切れる確率r[n]を求めよ
39:132人目の素数さん
14/10/15 23:53:13.25
うんこブリブリブリ
40:132人目の素数さん
14/10/15 23:53:30.16
てかむしろなんでこんな自明な事実に「第一余弦定理」なんて大げさな名前がついてるのかが謎。
41:132人目の素数さん
14/10/15 23:53:37.41
aを実数として、f(x)=a/(x-1)^2-1とする。
(1)f(x)=xを満たす実数値xの個数を求めよ。
(2)f○f(x)=xを満たす実数値xの個数を求めよ。
(3)f○f○f(x)=xを満たす実数値xの個数を求めよ。
(4)f○f○f○f(x)=xを満たす実数値xの個数を求めよ。
(5)f○f○f○f○f(x)=xを満たす実数値xの個数を求めよ。
(6)f○f○f○f○f○f○f○ff○f○f○f○f○f○f○f(x)=xを満たす実数値xの個数を求めよ。
a^11+b^11+c^11 を因数分解せよ
0≦x≦π/2 、 0≦y≦π/2かつsinx≧cosyであるとき、次の問いに答えよ。
(1)点(x,y)の存在する範囲を図示せよ。
(2)x-yの最大、最小値およびそのときのx,yの値を求めよ。
(3)cos(x-y)-2sin(x-y)の最大、最小値を求めよ。
42:132人目の素数さん
14/10/15 23:54:07.31
しっかしゴミクズ質問ばっかでつまんねえなぁ。
本当に「実際は解けてない連中ばっか」状態になったこと一度もねえじゃんw
もっと骨のある質問してこい、脳みそウンコまみれの底辺層ども。
43:132人目の素数さん
14/10/15 23:54:35.76
解答者の特徴
・ブサメンの底辺Fラン大生・Fラン大院生
・数学と関係ないニート・無職
・非課税、年金滞納中
44:132人目の素数さん
14/10/15 23:55:00.95
自分がわからないからって質問者を罵るのは良くないですよ
実際は解いてない(解けない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けない?)連中ばっか m(~ω^;)m
45:132人目の素数さん
14/10/15 23:55:06.45
質問者の特徴
・何もかも分かってるエリート高校生
・ネットや専門書で調べつくして、理解した上で書いてるスーパー頭脳
・何度も諦めずに質問をする努力家
解答者の特徴
・ブサメンの底辺Fラン大生・Fラン大院生
・数学と関係ないニート・無職
・非課税、年金滞納中
46:132人目の素数さん
14/10/15 23:55:36.63
自分が解けないからって問題のせいにするのはどうなんですかねw?
本当に解けるんなら、そんなゴチャゴチャ言ってないでさっさと解答書いたらどうなんですか???
実際は解いてない(解けない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けない?)連中ばっか m(~ω^;)m
47:132人目の素数さん
14/10/15 23:56:09.90
俺だってってってってってwwwwwwwwww
48:132人目の素数さん
14/10/15 23:56:54.77
質問者の特徴
・本当になにも解けないボンクラ高校生
・ぐぐればわかる程度の大学数学の内容をよく理解せずに書いてるウンコ脳
・話題についてこれない馬鹿が孤独を紛らわすために同じ質問を繰り返すだけの廃人
解答者の特徴
・イケメンのエリート東大生・東大院生
・数学を生かしてバリバリ働いてるビジネスマン
・高額納税者
49:132人目の素数さん
14/10/16 00:01:15.35
今日も「解いた側」の圧勝かぁ・・・。
毎日毎日、ラクラク解ける問題ばかりだから常勝なんだよね・・・。
たまには、解けない解けないっと悩んで負けてみたい、それが今の切実な悩み。
50:132人目の素数さん
14/10/16 00:01:36.13
自分が解けないからって問題のせいにするのはどうなんですかねw?
本当に解けるんなら、そんなゴチャゴチャ言ってないでさっさと解答書いたらどうなんですか???
実際は解いてない(解けない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けない?)連中ばっか m(~ω^;)m
51:132人目の素数さん
14/10/16 00:02:08.67
質問者の特徴
・何もかも分かってるエリート高校生
・ネットや専門書で調べつくして、理解した上で書いてるスーパー頭脳
・何度も諦めずに質問をする努力家
解答者の特徴
・ブサメンの底辺Fラン大生・Fラン大院生
・数学と関係ないニート・無職
・非課税、年金滞納中
52:132人目の素数さん
14/10/16 00:02:51.73
次の二次式が完全平方になるように定数bの値を求めよ
bx^2-4bx+(8b^2-4b+1)
53:132人目の素数さん
14/10/16 00:04:58.73
受験数学は全然できなくて無問題
あんなのは所詮公式と解法パターンの丸暗記競争だから
ルービックキューブと一緒でやり方知ってりゃ10秒で解法が組み上がる
大学行ったら数学や物理は勿論、化学だって高校数学なんか全く役に立たないよ
そうはいっても国公立の理系は少なくともセンター数学を受けないと入れない
国立、特に下位駅弁からは同レベルの理系単科私大等と比べて突出した才能が出ない一因でもある
俺も文系からの理系学部進学組みだけど高校で理系だった奴は暗記重視で本質を理解している奴はいなかった印象がある
何でも覚えようとしちゃうのね。理解しようとしないで
今でも私大なら理系学部で入試に数学を課してない所があるはず(理由は前述のとおり)
但し記述式の国語があるから地頭勝負になるけどね
数学や理科といった暗記科目で挽回の効く東大理系前期なんかよりある意味難関
54:132人目の素数さん
14/10/16 00:06:12.45
>>52
b=(2±√2)/4
55:132人目の素数さん
14/10/16 00:06:51.58
アハハ アハハ アハハハハ
馬鹿が必死こいて考えたゴミ質問、一瞬で即答されてら
アハハ アハハ アハハハハ
56:132人目の素数さん
14/10/16 00:09:43.81
xに関する方程式ax^2+bx+c=0をとけ
全然わかりません!
お願いします!
57:132人目の素数さん
14/10/16 00:12:38.84
a,b,cが0か否かで場合分けするだけ
58:132人目の素数さん
14/10/16 00:13:04.62
アハハ アハハ アハハハハ
馬鹿が必死こいて考えたゴミ質問、一瞬で即答されてら
アハハ アハハ アハハハハ
59:132人目の素数さん
14/10/16 00:18:17.74
∧_∧
(・ω・ )
と_,、⌒)^)=3 ブッ
(_ ノノ
60:132人目の素数さん
14/10/16 00:21:26.04
今頃そんなの書いてもオレのようなのを除けば誰も釣られんよ。
61:132人目の素数さん
14/10/16 02:07:50.14
数学板ってろくな人間というか全く無能なんだな
62:132人目の素数さん
14/10/16 02:32:03.34
にほんごでおk
63:132人目の素数さん
14/10/16 03:21:40.40
学校の先生に出された問題がわかりません。
来週の月曜日に黒板で答えなければいけないのですが、全然方針が立たなくて困っています。
どなたか手助けをお願いします・・・
(問)
領域Dを、原点を中心とする単位円の周および内部とする.
また、f(x)=ax+bとし、点A(1,1)を通る傾きm,f(m)の直線をM,Nとする.
bの値をうまくとれば,全ての実数mに対して,以下の条件を満たす線分Lが存在するという.
このとき,aの値の範囲を求めよ。
条件:
・Lは領域Dに含まれる
・Lの長さは√2 である
・Lを直線Mに関して対称移動した後、さらに直線Nに関して対象移動した線分は,再び領域Dに含まれる
64:132人目の素数さん
14/10/16 05:54:09.15
丸投げはアカン
65:132人目の素数さん
14/10/16 05:59:09.59
むずい
66:132人目の素数さん
14/10/16 06:40:13.45
>>26
もしかして integral extension (整拡大) ?
67:132人目の素数さん
14/10/16 07:18:37.23
∧_∧
(・ω・ )
と_,、⌒)^)=3 ブッ
(_ ノノ
68:132人目の素数さん
14/10/16 14:06:14.76
半直線OXが点Oの周りに毎秒1ラジアンの角速度で回転している。OX上を運動する動点Pが時刻t秒において、点Oからe*tの距離にある。
時刻tにおけるPの速さを求めよ。
この問題を半径e*tの円の接線方向の速度ベクトルと半直線OXと平行な速度ベクトルの合成で考えることはできないでしょうか?
69:132人目の素数さん
14/10/16 14:20:29.66
やれば?
70:132人目の素数さん
14/10/16 14:27:48.84
答えはあってるんだよね
71:132人目の素数さん
14/10/16 14:35:27.50
>>63
傾きmの直線の方向単位ベクトルは(1,m)/√(1+m^2), 法線単位ベクトルは(-m,1)/√(1+m^2)
位置ベクトルAを通り法線単位ベクトルuの直線に関して位置ベクトルPを対称移動させると P+2((A-P)・u)u になる
72:132人目の素数さん
14/10/16 15:52:04.45
すみませんが教えてください。
サイコロを投げた時、1~6の全ての目が出る平均の回数は何回なのですか。
最小の回数は6回というのは分かりますw
例えば
2-5-3-4-2-4-6-5-1-.....
と目が出れば9回になります。
またサイコロでしたら目の種類が6ですが、一般的にnの場合はどの様な式で
表されるのでしょう。
初めての質問でもしスレ違いでしたらすみません。
よろしくお願いします。
73:132人目の素数さん
14/10/16 15:54:07.91
もう秋田
74:132人目の素数さん
14/10/16 16:16:41.91
クーポンコレクター
75:132人目の素数さん
14/10/16 16:36:14.01
分配法則がわかりません(*_*)
教えてください><
76:132人目の素数さん
14/10/16 16:49:03.96
ムンバイでおっぱいかな
77:132人目の素数さん
14/10/16 18:02:57.22
しっかしゴミクズ質問ばっかでつまんねえなぁ。
本当に「実際は解けてない連中ばっか」状態になったこと一度もねえじゃんw
もっと骨のある質問してこい、脳みそウンコまみれの底辺層ども。
78:132人目の素数さん
14/10/16 18:37:05.75
>>71
返信ありがとうございます。
線分Lの両端を(s,t) (u,v) とし、
s^2+t^2≦1 u^2+v^2≦1 (s-u)^2+(t-v)^2≦2 を満たしている。
M: y=m(x-1)+1
N: y=(am+b)(x-1)+1
に関する対象移動をf,gとすると、
対象移動後の点(g(f(s)),g(f(t))),(g(f(u)),g(f(v)))が
g(f(s))^2+g(f(t))^2≦1 g(f(u))^2+g(f(v))^2≦1 (g(f(s))-g(f(u)))^2+(g(f(t))-g(f(v)))^2≦2
を満たすようなm,bが存在するようなaの範囲・・・と考えてみたのですが、
式があまりにも複雑でm,bの存在条件に帰着できませんでした。
方針がいけないのでしょうか?
79:132人目の素数さん
14/10/16 18:47:30.82
>>72
1つ目の目は何でもよい. 必ず1回目に出るから,それまでにかかる回数は1回である.
出た目をaとする. 2つ目の目はa以外の目である.
a以外の目が出る確率は 5/6 だから,1つ目が出てから平均 6/5回 かかる.
出た目をbとする.
3つ目の目はa,b以外の目である.
a,b以外の目が出る確率は 4/6 だから,2つ目の目が出てから平均 6/4回 かかる.
… 最後の目が出る確率は 1/6 だから,5つ目の目が出てから平均 6/1回かかる.
したがって,全部の目が出揃うまでにかかる平均回数は次のようになる.
6/6+6/5+6/4+6/3+6/2+6/1=14.7 回
80:132人目の素数さん
14/10/16 19:31:44.22
>>78
簡略化しながら計算する訓練が出来てないのか?
もっと簡単な問題で途中計算を他人に見てもらったらいい
81:132人目の素数さん
14/10/16 20:15:30.62
aを実数として、f(x)=a/(x-1)^2-1とする。
(1)f(x)=xを満たす実数値xの個数を求めよ。
(2)f○f(x)=xを満たす実数値xの個数を求めよ。
(3)f○f○f(x)=xを満たす実数値xの個数を求めよ。
(4)f○f○f○f(x)=xを満たす実数値xの個数を求めよ。
(5)f○f○f○f○f(x)=xを満たす実数値xの個数を求めよ。
(6)f○f○f○f○f○f○f○ff○f○f○f○f○f○f○f(x)=xを満たす実数値xの個数を求めよ。
a^11+b^11+c^11 を因数分解せよ
0≦x≦π/2 、 0≦y≦π/2かつsinx≧cosyであるとき、次の問いに答えよ。
(1)点(x,y)の存在する範囲を図示せよ。
(2)x-yの最大、最小値およびそのときのx,yの値を求めよ。
(3)cos(x-y)-2sin(x-y)の最大、最小値を求めよ。
82:132人目の素数さん
14/10/16 20:15:56.59
a>0とする.
y=a(x−x^3)
x=a(y−y^3)
が第一象限でy=x上以外で交点を持つようなaの範囲を求めよ
四面体の六辺の積をL、体積をVとおくとき
L/V^2の最小値を求めよ
実の2次正方行列Aがある実行列Pによって対角化される(P^-1AP が対角行列になる)ための必要十分条件は,
(i) (a-d)^2 +4bc>0
(ii) Aが単位行列E_2の実数倍になる
のいずれかが成立することである.これを証明せよ
83:132人目の素数さん
14/10/16 20:16:33.24
たすき掛けがわかりません(*_*)
教えてください><
84:132人目の素数さん
14/10/16 20:16:43.33
xy平面上で、不等式x^2+y^2≦b^2で表される領域をDとする。
このとき、曲面Z=√(a^2-x^2-y^2)のDに対応する部分の面積を求めよ。
ただし、a.bは正の定数でa>bとする。
2^α+3^α=1を満たす実数αが唯一つ存在して、それが無理数であることを示せ。
nを自然数とする。等式 sinx=e^(x/n)-1 を満たす0以上の実数の個数をPnで表す。
このとき、lim[n→∞](Pn/n) を求めよ。ただし、eは自然対数の底とする
放物線y=x^2上に2点P(t,t^2),Q(t+1,(t+1)^2)をとる
tが-1≦t≦0の範囲を動くとき,線分PQが通過する領域を求め,図示せよ
サイコロをくり返しn回振って,出た目の数を掛け合わせた積をXとする
すなわち,k回目に出た目の数をY[k]とすると,X=Y[1]Y[2]…Y[n]
(1)
Xが3で割り切れる確率p[n]を求めよ
(2)
Xが4で割り切れる確率q[n]を求めよ
(3)
Xが6で割り切れる確率r[n]を求めよ
85:132人目の素数さん
14/10/16 20:18:05.02
煽りコピぺ貼る人って実際には解けてないですよね
実際は何もできない連中ばっか
初項p,末項q,項数mの有限数列{a[n]}がすべての自然数nに対して次の等式を満たしているとき,一般項a[n]を求めよ
log[a[n]]a[n+1]=log[a[n+1]]a[n+2]
1/n + 1/(n+1) + …+1/k <=1 , k≧n を満たす最大の k を T(n) とする
このとき,lim[n→∞] T(n)/n を求めよ
自然数nの約数の個数をf(n)と表すことにする
このとき、n/f(n)^2の値が最小となるnの値を求めよ
a^n-1=(a^p-1)(a^q-1)(a^r-1)
を満たす自然数a,n,p,q,rを全て求めよ
86:132人目の素数さん
14/10/16 20:18:32.78
2つの文字A, B を使って作られる長さ15 の順列のうち次の条件を満たすものは何個あるか
条件: 「連続する2文字の(順序) 対としてAA が5 回, AB, BA, BB が各3 回現れる」
1999! / 10n が整数となるような自然数n の最大値を求めよ
また、そのときの1999! / 10n の一の位の数字を答えよ
関数f(x) は任意の整数x に対し定義され, 整数の値をとる関数で, 次の(1)~(4) を満たすものとする
(1) 0≦f(x)≦1996 (x は任意整数)
(2) f(x + 1997) = f(x) (x は任意整数)
(3) f(xy) ≡f(x)f(y) (mod 1997) (x, y は任意整数)
(4) f(2) = 999
f(x) ≡ 1000 (mod 1997) を満たす最小の正の整数x を求めよ
87:132人目の素数さん
14/10/16 20:28:37.21
複2次式がわかりません(*_*)
教えてください><
88:132人目の素数さん
14/10/16 20:59:37.25
ここ高校数学のスレなんだが…
数Ⅲ以外は基本事項を全て学び終えてる前提 空間ベクトル数列まで
89:132人目の素数さん
14/10/16 21:15:43.13
実際は解いている(解けてる?)連中ばっか m(~ω^;)m
90:132人目の素数さん
14/10/16 21:18:45.46
無理数がわかりません(*_*)
教えてください><
91:132人目の素数さん
14/10/16 21:25:15.45
あきずにやるなー
虚しくならない?
92:132人目の素数さん
14/10/16 21:32:54.89
孤独に耐えられないんです
93:132人目の素数さん
14/10/16 22:02:53.12
実数がわかりません(*_*)
教えてください><
94:132人目の素数さん
14/10/16 22:33:26.26
デデキントカッター
95:132人目の素数さん
14/10/16 23:03:07.68
煽りコピぺ貼る人って実際には解けてないですよね
実際は何もできない連中ばっか
初項p,末項q,項数mの有限数列{a[n]}がすべての自然数nに対して次の等式を満たしているとき,一般項a[n]を求めよ
log[a[n]]a[n+1]=log[a[n+1]]a[n+2]
1/n + 1/(n+1) + …+1/k <=1 , k≧n を満たす最大の k を T(n) とする
このとき,lim[n→∞] T(n)/n を求めよ
自然数nの約数の個数をf(n)と表すことにする
このとき、n/f(n)^2の値が最小となるnの値を求めよ
a^n-1=(a^p-1)(a^q-1)(a^r-1)
を満たす自然数a,n,p,q,rを全て求めよ
96:132人目の素数さん
14/10/16 23:03:34.49
xy平面上で、不等式x^2+y^2≦b^2で表される領域をDとする。
このとき、曲面Z=√(a^2-x^2-y^2)のDに対応する部分の面積を求めよ。
ただし、a.bは正の定数でa>bとする。
2^α+3^α=1を満たす実数αが唯一つ存在して、それが無理数であることを示せ。
nを自然数とする。等式 sinx=e^(x/n)-1 を満たす0以上の実数の個数をPnで表す。
このとき、lim[n→∞](Pn/n) を求めよ。ただし、eは自然対数の底とする
放物線y=x^2上に2点P(t,t^2),Q(t+1,(t+1)^2)をとる
tが-1≦t≦0の範囲を動くとき,線分PQが通過する領域を求め,図示せよ
サイコロをくり返しn回振って,出た目の数を掛け合わせた積をXとする
すなわち,k回目に出た目の数をY[k]とすると,X=Y[1]Y[2]…Y[n]
(1)
Xが3で割り切れる確率p[n]を求めよ
(2)
Xが4で割り切れる確率q[n]を求めよ
(3)
Xが6で割り切れる確率r[n]を求めよ
97:132人目の素数さん
14/10/16 23:04:12.68
自分が解けないからって問題のせいにするのはどうなんですかねw?
本当に解けるんなら、そんなゴチャゴチャ言ってないでさっさと解答書いたらどうなんですか???
2つの文字A, B を使って作られる長さ15 の順列のうち次の条件を満たすものは何個あるか
条件: 「連続する2文字の(順序) 対としてAA が5 回, AB, BA, BB が各3 回現れる」
1999! / 10n が整数となるような自然数n の最大値を求めよ
また、そのときの1999! / 10n の一の位の数字を答えよ
関数f(x) は任意の整数x に対し定義され, 整数の値をとる関数で, 次の(1)~(4) を満たすものとする
(1) 0≦f(x)≦1996 (x は任意整数)
(2) f(x + 1997) = f(x) (x は任意整数)
(3) f(xy) ≡f(x)f(y) (mod 1997) (x, y は任意整数)
(4) f(2) = 999
f(x) ≡ 1000 (mod 1997) を満たす最小の正の整数x を求めよ
98:132人目の素数さん
14/10/16 23:05:29.41
数学板の回答者って無能なんだな
a>0とする.
y=a(x−x^3)
x=a(y−y^3)
が第一象限でy=x上以外で交点を持つようなaの範囲を求めよ
四面体の六辺の積をL、体積をVとおくとき
L/V^2の最小値を求めよ
実の2次正方行列Aがある実行列Pによって対角化される(P^-1AP が対角行列になる)ための必要十分条件は,
(i) (a-d)^2 +4bc>0
(ii) Aが単位行列E_2の実数倍になる
のいずれかが成立することである.これを証明せよ
99:132人目の素数さん
14/10/16 23:07:20.08
てへ、だからよそいってね
100:132人目の素数さん
14/10/16 23:11:43.30
誰か>>63解けたか?
さっきからやってるんだが解けん
101:132人目の素数さん
14/10/16 23:13:04.70
実際は解いてない(解けない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けない?)連中ばっか m(~ω^;)m
なので誰もできていない
102:132人目の素数さん
14/10/16 23:20:31.81
数学版のレベルなんてこの程度よ
103:132人目の素数さん
14/10/16 23:40:52.43
今日も「解いた側」の圧勝かぁ・・・。
毎日毎日、ラクラク解ける問題ばかりだから常勝なんだよね・・・。
たまには、解けない解けないっと悩んで負けてみたい、それが今の切実な悩み。
104:132人目の素数さん
14/10/16 23:46:28.62
今日も「出した側」の圧勝かぁ・・・。
毎日毎日、誰も解答してこないから常勝なんだよね・・・。
たまには、もっと難しい問題を出さなきゃっと悩んで負けてみたい、それが今の切実な悩み。
105:132人目の素数さん
14/10/17 00:02:05.70
今日も「解けない側」の圧勝かぁ・・・。
毎日毎日、ワケ分からん問題ばかりだから常勝なんだよね・・・。
たまには、解ける解けるって悩んで負けてみたい、それが今の切実な悩み。
106:132人目の素数さん
14/10/17 00:34:58.14
質問者の特徴
・本当になにも解けないボンクラ高校生
・ぐぐればわかる程度の大学数学の内容をよく理解せずに書いてるウンコ脳
・話題についてこれない馬鹿が孤独を紛らわすために同じ質問を繰り返すだけの廃人
解答者の特徴
・イケメンのエリート東大生・東大院生
・数学を生かしてバリバリ働いてるビジネスマン
・高額納税者
107:132人目の素数さん
14/10/17 00:36:53.36
質問者の特徴
・何もかも分かってるエリート高校生
・ネットや専門書で調べつくして、理解した上で書いてるスーパー頭脳
・何度も諦めずに質問をする努力家
解答者の特徴
・ブサメンの底辺Fラン大生・Fラン大院生
・数学と関係ないニート・無職
・非課税、年金滞納中
108:132人目の素数さん
14/10/17 00:55:48.02
自分で作った問題が解けません。
来週の月曜日に黒板で自慢しなければいけないのですが、全然方針が立たなくて困っています。
どなたか手助けをお願いします・・・
(問)
領域Dを、原点を中心とする単位円の周および内部とする.
また、f(x)=ax+bとし、点A(1,1)を通る傾きm,f(m)の直線をM,Nとする.
bの値をうまくとれば,全ての実数mに対して,以下の条件を満たす線分Lが存在するという.
このとき,aの値の範囲を求めよ。
条件:
・Lは領域Dに含まれる
・Lの長さは√2 である
・Lを直線Mに関して対称移動した後、さらに直線Nに関して対象移動した線分は,再び領域Dに含まれる
109:132人目の素数さん
14/10/17 02:52:55.28
しっかしゴミクズ質問ばっかでつまんねえなぁ。
本当に「実際は解けてない連中ばっか」状態になったこと一度もねえじゃんw
もっと骨のある質問してこい、脳みそウンコまみれの底辺層ども。
110:132人目の素数さん
14/10/17 09:39:55.36
>>108
D を二回対称移動した円と D の共通部分に L は入る。
√2 の線分が入るかどうかを、中心間の距離で判定したらいい。
111:132人目の素数さん
14/10/17 12:24:47.89
おみごと
112:132人目の素数さん
14/10/17 14:47:36.38
今日も「解いた側」の圧勝かぁ・・・。
毎日毎日、ラクラク解ける問題ばかりだから常勝なんだよね・・・。
たまには、解けない解けないっと悩んで負けてみたい、それが今の切実な悩み。
113:132人目の素数さん
14/10/17 14:55:56.95
木に竹を継いだポエムにしては、まあそれっぽい出来
114:132人目の素数さん
14/10/17 17:12:16.55
絶対値がわかりません(*_*)
教えてください><
115:132人目の素数さん
14/10/17 17:32:25.74
むなしいやっちゃ
116:132人目の素数さん
14/10/17 18:37:38.26
この世に絶対なんかない!
117:132人目の素数さん
14/10/17 18:46:02.43
学校でテイラー展開背景の問題あるからって教えられたんですけどどんな問題ですか?
118:132人目の素数さん
14/10/17 18:50:46.64
>>117
sin x ≦ x - x^3/3
はテイラー展開を途中で打ち切ったものと考えられますね
119:132人目の素数さん
14/10/17 19:19:06.47
循環小数がわかりません(*_*)
教えてください><
120:132人目の素数さん
14/10/17 19:19:21.10
>>118
アハハ アハハ アハハハハ
アハハ アハハ アハハハハ
sinx=x-(x^3/3!)+(x^5/5!)-(x^7/7!)+… なのにね
アハハ アハハ アハハハハ
アハハ アハハ アハハハハ
121:132人目の素数さん
14/10/17 19:20:01.65
解答者の特徴
・ブサメンの底辺Fラン大生・Fラン大院生
・数学と関係ないニート・無職
・非課税、年金滞納中
が真実であるとはっきりしました
アハハ アハハ アハハハハ
アハハ アハハ アハハハハ
122:132人目の素数さん
14/10/17 19:28:27.73
今日も「解けない側」の圧勝かぁ・・・。
毎日毎日、ワケ分からん問題ばかりだから常勝なんだよね・・・。
たまには、解ける解けるって悩んで負けてみたい、それが今の切実な悩み。
123:132人目の素数さん
14/10/17 19:34:58.90
>>118
プッ
124:132人目の素数さん
14/10/17 19:41:50.46
平方根とルートの違いがわかりません(*_*)
教えてください><
125:132人目の素数さん
14/10/17 19:42:40.03
平方眼
126:132人目の素数さん
14/10/17 19:46:43.22
平方根を求めるには根気がいる
127:132人目の素数さん
14/10/17 20:12:25.66
やはり開墾魂がないと難しいな
128:132人目の素数さん
14/10/17 20:34:03.60
男根
129:132人目の素数さん
14/10/17 22:01:13.54
整数部分がわかりません(*_*)
教えてください><
130:132人目の素数さん
14/10/18 12:38:31.24
止まらない繰り返しに人生を浪費するか
哀れじゃのー
131:132人目の素数さん
14/10/18 16:58:23.00
>>109
死ね
132:132人目の素数さん
14/10/18 18:46:56.23
しっかしゴミクズ質問ばっかでつまんねえなぁ。
本当に「実際は解けてない連中ばっか」状態になったこと一度もねえじゃんw
もっと骨のある質問してこい、脳みそウンコまみれの底辺層ども。
133:132人目の素数さん
14/10/18 19:40:01.53
しっかし誰も解けない難しい質問ばっかでつまんねえなぁ。
本当に「実際は解いている連中ばっか」状態になったこと一度もねえじゃんw
もっと簡単な質問してこい、脳みそウンコまみれの底辺層ども。
134:132人目の素数さん
14/10/19 13:09:24.46
受験数学は全然できなくて無問題
あんなのは所詮公式と解法パターンの丸暗記競争だから
ルービックキューブと一緒でやり方知ってりゃ10秒で解法が組み上がる
大学行ったら数学や物理は勿論、化学だって高校数学なんか全く役に立たないよ
そうはいっても国公立の理系は少なくともセンター数学を受けないと入れない
国立、特に下位駅弁からは同レベルの理系単科私大等と比べて突出した才能が出ない一因でもある
俺も文系からの理系学部進学組みだけど高校で理系だった奴は暗記重視で本質を理解している奴はいなかった印象がある
何でも覚えようとしちゃうのね。理解しようとしないで
今でも私大なら理系学部で入試に数学を課してない所があるはず(理由は前述のとおり)
但し記述式の国語があるから地頭勝負になるけどね
数学や理科といった暗記科目で挽回の効く東大理系前期なんかよりある意味難関
135:132人目の素数さん
14/10/19 13:09:51.61
理系思考の残念な点
・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない
136:132人目の素数さん
14/10/19 13:10:24.27
理系も内心では理解してるからな、実際に社会を動かすのは文系だと
立法や行政を担うのは殆どが文系だし
民間で技術職は現場のトップが精々だが文系のエリートなら経営に携われる
理系が何か開発してもそれを商業化して利益を得るのは文系
結局理系ってのは文系のエリート層の肥やしになるだけの存在
それがわかってはいるけど認めたくないから文系の下位層を見て文系全体を貶し自尊心を保つ
137:実際は解いてない(解けない?)連中ばっか m(~ω^;)m
14/10/19 13:11:03.28
実際は解いてない(解けない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けない?)連中ばっか m(~ω^;)m
138:132人目の素数さん
14/10/19 13:31:58.84
俺は、世の中を動かすよりも、
自分に誇りを持てたほうがいいや。
日々自分が馬鹿だと感じて
生きたくはないからね。
139:132人目の素数さん
14/10/19 14:18:08.90
おいおい関係ない所で書くほど深刻かい
140:132人目の素数さん
14/10/19 14:48:56.06
以下の問題がわかりません、どう解けば良いでしょうか
logの底は[]内の2です
x>0,y>0で(y^(log[2]x))=4となるxy^2の取り得る値の範囲を求めよ
解は0<xy^2<=1/16と16<=xy^2のふたつでした
141:132人目の素数さん
14/10/19 15:01:41.90
a=log_[2](x)、b=log_[2](y) とおいて、
問題をa、bについての記述に書き直して考える。
正しく書き直せれば、 ab=4 のとき a+2b の取りうる値の範囲を求めることになる。
142:132人目の素数さん
14/10/19 16:48:39.92
>>141
ab=2 のとき
の間違い
143:132人目の素数さん
14/10/19 16:49:46.26
以下底を2とす
logx=X logy=Y
条件式を対数とって
XY=2
logxy^2=X+2Y
あとはごちゃごちゃやるべし
144:132人目の素数さん
14/10/19 16:54:02.78
>>141-143
140です、どうにか解けました
ありがとうございます
145:132人目の素数さん
14/10/19 22:06:05.09
受験数学は全然できなくて無問題
あんなのは所詮公式と解法パターンの丸暗記競争だから
ルービックキューブと一緒でやり方知ってりゃ10秒で解法が組み上がる
大学行ったら数学や物理は勿論、化学だって高校数学なんか全く役に立たないよ
そうはいっても国公立の理系は少なくともセンター数学を受けないと入れない
国立、特に下位駅弁からは同レベルの理系単科私大等と比べて突出した才能が出ない一因でもある
俺も文系からの理系学部進学組みだけど高校で理系だった奴は暗記重視で本質を理解している奴はいなかった印象がある
何でも覚えようとしちゃうのね。理解しようとしないで
今でも私大なら理系学部で入試に数学を課してない所があるはず(理由は前述のとおり)
但し記述式の国語があるから地頭勝負になるけどね
数学や理科といった暗記科目で挽回の効く東大理系前期なんかよりある意味難関
146:132人目の素数さん
14/10/19 22:18:35.71
コピペで意味ある事やれた気になれるとは安いね
147:132人目の素数さん
14/10/19 22:40:48.88
にほんごでおk
148:132人目の素数さん
14/10/19 22:44:23.93
実際は解いてない(解けない?)連中ばっか m(~ω^;)m
149:132人目の素数さん
14/10/19 23:31:01.86
URLリンク(www.ms.u-tokyo.ac.jp)
の最初の問題で
y'/(y^2-1) これを積分したら 1/2 log |(y-1)/(y+1)| と
いっぺんに出来るものなのでしょうか?
150:132人目の素数さん
14/10/19 23:33:39.33
覚えてれば出来る。
151:132人目の素数さん
14/10/19 23:34:28.35
>>149
dy(y^2-1)=dx/xにして積分
152:132人目の素数さん
14/10/19 23:39:40.21
東大の定期試験って高校レベルとほとんど一緒だね
153:132人目の素数さん
14/10/19 23:46:36.36
つれるかな?