14/10/10 21:44:36.56
いわゆる側波帯
158:132人目の素数さん
14/10/10 21:46:23.24
○wtと□wt
159:132人目の素数さん
14/10/10 21:50:54.36
>>157-158
もうええわ。
旧帝大の理系の人いる?
頼むから答えてちょー
160:132人目の素数さん
14/10/10 21:52:30.09
×wtと△wt
161:132人目の素数さん
14/10/10 22:11:44.03
sin(16wt) * cos(wt) の「周波数」ってやつを定義してくれたら答えましょう
162:132人目の素数さん
14/10/10 22:32:34.28
どっかの高校入試の問題でさm,nを素数,a,bを自然数としa+b=m,a-b=nを満たすとする
a,b,m,nの大小関係を決定せよ
みたいな問題(記憶を頼りにそれっぽくしました)を昔みたんだけどだれか知ってるかな
早大学院とかのだった気がする
163:横
14/10/10 23:30:31.81
>>161
どんな関数だろうと、
周波数は基本周期の逆数。
人間の声とか、自然の音の
周波数は、そうやって定義する。
三角関数の積和公式より
与式 = {sin(17wt)+sin(15wt)}/2 で、
sin の基本周期が 2π であることから
基本周期は (2π/w)・17・15。
つまり、周波数は w/(510π)。
これは、常識だよ?
164:132人目の素数さん
14/10/10 23:40:45.73
(´・∀・`)ヘー
165:132人目の素数さん
14/10/11 01:19:24.70
あっ…
166:132人目の素数さん
14/10/11 02:35:44.12
AM変調とみる場合は周波数と言えば搬送波の周波数がデフォルトじゃね?
フーリエ解析のときは一番小さな周波数成分が基本周波数だしさ
167:132人目の素数さん
14/10/11 15:12:22.28
>>150
ケーリーハミルトンで次数下げ
A^3=AA^2=A((a+d)A-(ad-bc)E)=…
168:すごい素人の質問
14/10/11 21:26:49.02
3次元ユークリッド幾何学で正多面体なのは5種類だけで
ある正多面体の辺や面から線をひくと別の正多面体をつくることができるのは知ってるんだけど
・1つの正多面体から他の4つの正多面体を全てつくりだすことはできるのか
・あるとすればそれは5つの正多面体すべてでできるのか
っていうのを知りたい。と思って数学板に来たんだけど、こんな質問でも受けつけてますか
169:132人目の素数さん
14/10/11 21:29:12.35
受付ました。整理番号をとっておまちください。
170:132人目の素数さん
14/10/11 21:40:28.37
実際は解いてない(解けない?)連中ばっか m(~ω^;)m
171:168
14/10/11 21:51:14.36
ありがとうございました。もういいです
172:132人目の素数さん
14/10/11 21:54:36.39
整理券取り忘れたわー
173:132人目の素数さん
14/10/11 22:07:48.53
先に伝票を書いてから、整理券をお取りください。
整理券は、後のものと変えておきます。
/みずほ銀行
174:132人目の素数さん
14/10/11 22:25:32.51
かなわんなー
整理券取り忘れたんなら始発からの料金はろてもらうで?
175:132人目の素数さん
14/10/12 05:21:15.46
f:R→R,g:R→Rの連続関数f(x)とg(x)にて,
f(x)≠0,g(x)≠0 (ここで0は零関数の意味) だがf(x)g(x)=0
なる例を探しています。つまり,零因子.
どなたかそのような例をお教え下さい。
176:132人目の素数さん
14/10/12 05:34:02.42
>>175
f(x)=max(1-|x-1|,0)
g(x)=max(1-|x+1|,0)
177:132人目の素数さん
14/10/12 06:00:41.78
有難うございます。