分からない問題はここに書いてね395at MATH
分からない問題はここに書いてね395 - 暇つぶし2ch50:132人目の素数さん
14/10/07 19:58:03.87
>>40

>>37の Aφ=A_x cosφ - A_y sinφ が正しいのなら
>>40の y = a sinφ, x = a cosφ は正しくないだろ
φの定義はどうなってるん?

51:132人目の素数さん
14/10/07 20:23:04.24
この著者はストークスの定理を理解してないに一票

52:132人目の素数さん
14/10/07 21:19:14.38
解析学の根底を支える定理を
実例で検証しろというのも、酷い話だ。
出題者は、阿呆なのか、物理出身なのか、
あるいは単に、阿呆な学生との付き合いかたを
見失って悩んでいるのか。謎だ。

53:132人目の素数さん
14/10/07 21:19:55.71
円柱座標かなんかなんじゃね
前のほうのページを見ないとなんとも言えんが

54:132人目の素数さん
14/10/07 21:20:32.25
物理の問題集だろ、よくあるやつ

55:132人目の素数さん
14/10/07 22:06:23.33
わかんねえ

sinθ+cosθ=7/13の時、sinθの値は?

56:132人目の素数さん
14/10/07 22:09:36.34
心配するな、俺もだよ

57:132人目の素数さん
14/10/07 22:10:14.77
>>55
二乗とかしてみれば?

58:132人目の素数さん
14/10/07 22:17:59.01
>>55
sin^2θ+cos^2θ=1
とくみあわせれば2痔方程式だろ?
でももっときれいな方法あるかも。

59:132人目の素数さん
14/10/07 22:19:55.30
これは痛い

60:132人目の素数さん
14/10/07 22:49:35.46
>>55
t=tan(θ/2)

61:132人目の素数さん
14/10/07 22:50:39.06
>>57-58
sin^2θ+cos^2θ=1使っても二乗しても数がデカくなる上√の中に1156/169とかいう意味不明な数が入って解けねえ

62:132人目の素数さん
14/10/07 22:55:29.00
>>61
sinθ+cosθ=7/13をちょこっといじってから二乗しろよ。

63:132人目の素数さん
14/10/07 23:05:00.04
>>62
sinθ+√(1-sin^2θ)=7/13
で√(1-sin^2θ)を右辺に持ってって両辺二乗だよね?
それやると意味不明な数になるんだが

64:132人目の素数さん
14/10/07 23:05:52.01
>>63
代入せずにまずいじってから二乗。それから代入。

65:132人目の素数さん
14/10/07 23:10:13.57
諦めろ

66:132人目の素数さん
14/10/07 23:13:29.80
>>64
いじるってのがわからん
降参

67:132人目の素数さん
14/10/07 23:23:05.88
>>66
cosθ=7/13-sinθにしてから二乗。

68:132人目の素数さん
14/10/07 23:30:55.58
>>55
(sinθ+cosθ)^2=1+2sinθcosθ=49/169
2sinθcosθ=-120/169
(sinθ-cosθ)^2=1-2sinθcosθ=289/169
sinθ-cosθ=±17/13
sinθ+cosθ=7/13と連立方程式になるから
sinθ=12/13,-5/13

69:132人目の素数さん
14/10/07 23:33:26.56
ははは

70:132人目の素数さん
14/10/07 23:36:09.62
tan(x/2)=t
sinx=2t/(1+t^2)
cosx=(1-t^2)/(1+t^2)
(1+2t-t^2)/(1+t^2)=7/13

71:132人目の素数さん
14/10/07 23:46:24.24
>>68
俺が頭悪いからだろうけど
(sinθ-cosθ)^2=1-2sinθcosθ=289/169
で(sinθ-cosθ)^2と289/169がどこから出てくんのか全くわからん

72:132人目の素数さん
14/10/07 23:54:45.52
>>71
後ろのは2sinθcosθに上で求めた-120/169を代入しただけ
なぜこの式を計算したのかはこうすると解けるから
思いつかないならパターンとして覚えろとしか言いようが無い
まあ(cosθ-sinθ)^2とかは受験数学ではよく出てくる形だけどね

73:132人目の素数さん
14/10/07 23:58:35.36
受験数学は全然できなくて無問題
あんなのは所詮公式と解法パターンの丸暗記競争だから
ルービックキューブと一緒でやり方知ってりゃ10秒で解法が組み上がる
大学行ったら数学や物理は勿論、化学だって高校数学なんか全く役に立たないよ
そうはいっても国公立の理系は少なくともセンター数学を受けないと入れない
国立、特に下位駅弁からは同レベルの理系単科私大等と比べて突出した才能が出ない一因でもある
俺も文系からの理系学部進学組みだけど高校で理系だった奴は暗記重視で本質を理解している奴はいなかった印象がある
何でも覚えようとしちゃうのね。理解しようとしないで
今でも私大なら理系学部で入試に数学を課してない所があるはず(理由は前述のとおり)
但し記述式の国語があるから地頭勝負になるけどね
数学や理科といった暗記科目で挽回の効く東大理系前期なんかよりある意味難関

74:132人目の素数さん
14/10/08 00:00:09.58
実際は解いてない(解けない?)連中ばっか  m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けない?)連中ばっか  m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けない?)連中ばっか  m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けない?)連中ばっか  m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けない?)連中ばっか  m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けない?)連中ばっか  m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けない?)連中ばっか  m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けない?)連中ばっか  m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けない?)連中ばっか  m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けない?)連中ばっか  m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けない?)連中ばっか  m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けない?)連中ばっか  m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けない?)連中ばっか  m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けない?)連中ばっか  m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けない?)連中ばっか  m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けない?)連中ばっか  m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けない?)連中ばっか  m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けない?)連中ばっか  m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けない?)連中ばっか  m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けない?)連中ばっか  m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けない?)連中ばっか  m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けない?)連中ばっか  m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けない?)連中ばっか  m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けない?)連中ばっか  m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けない?)連中ばっか  m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けない?)連中ばっか  m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けない?)連中ばっか  m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けない?)連中ばっか  m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けない?)連中ばっか  m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けない?)連中ばっか  m(~ω^;)m

75:132人目の素数さん
14/10/08 00:07:14.52
>>72
おお解けたセンクス!!
けど自分じゃ思いつから覚えるわー

>>73
理解せずに終わるのはダメって思ってても、理解しないまま終わっちゃうこと多いなー
理解できる頭がないわ

76:132人目の素数さん
14/10/08 00:09:18.90
実際は解いてない(解けない?)連中ばっか  m(~ω^;)m


実際は解いてない(解けない?)連中ばっか  m(~ω^;)m


実際は解いてない(解けない?)連中ばっか  m(~ω^;)m

77:132人目の素数さん
14/10/08 00:17:31.66
>>73
高校までの数学が暗記科目というなら、高校までの数学、高校以降の数学の面白みはどこにあるんでしょうか?

78:132人目の素数さん
14/10/08 00:24:54.90
面白くないならやんなきゃいいだけ

79:132人目の素数さん
14/10/08 00:25:00.82
理系思考の残念な点

・なんでも数字に置き換えて簡略化するから、複雑な物事を考える力がない
・論理性に頼りすぎてきたからアバウトな考え方ができない
・できるだけ小さく狭いミクロでものを考えるので、マクロで考える事ができる文系ほど論理的思考が 得意でない
・裏切りの少ない数学や論理性を信仰してきたから思い込みが激しく騙されやすい
・上記の理由から頭が固い
・上記の理由や世間から外れたところにいる時間が長いせいで常識、常識的な事を知らない
・上記の理由やそれによるプライドが凄いせいで成長しない、成長が遅い
・文盲だったり視野が狭いせいで、自分の何を指摘されてるのか理解できない

80:132人目の素数さん
14/10/08 00:26:01.55
理系も内心では理解してるからな、実際に社会を動かすのは文系だと

立法や行政を担うのは殆どが文系だし
民間で技術職は現場のトップが精々だが文系のエリートなら経営に携われる
理系が何か開発してもそれを商業化して利益を得るのは文系

結局理系ってのは文系のエリート層の肥やしになるだけの存在
それがわかってはいるけど認めたくないから文系の下位層を見て文系全体を貶し自尊心を保つ

81:132人目の素数さん
14/10/08 00:37:53.89
>>79
すごいですね!
あたまいいんですね!!

ところで、理系脳はプライドが凄いという作文を拝見したのですが、
信仰心とプライドが凄いから理系(特に数学)にのめり込むのでしょうか
それとも、理系(特に数学)をやりすぎて信仰心とプライドが凄くなっちゃうんでしょうか?
あと、複雑な物事を、数字に置き換えて簡略化しないで考える(解決に持っていく)には、例えばどういう方法があるんでしょうか?

82:132人目の素数さん
14/10/08 00:46:48.17
実際は解いてない(解けない?)連中ばっか  m(~ω^;)m


実際は解いてない(解けない?)連中ばっか  m(~ω^;)m


実際は解いてない(解けない?)連中ばっか  m(~ω^;)m

83:132人目の素数さん
14/10/08 06:31:01.38
>>80
医者や官僚に軽々なることのできる能力のある理系もいることを忘れてはならない

84:132人目の素数さん
14/10/08 06:33:00.81
文型のカス経営層が理系にまともな仕事をさせないために、国から技術や
技術者が流出してこの国の国際的競争力が落ちているのではないの

マグレブ(ry

85:132人目の素数さん
14/10/08 06:40:03.97
それから、日本の官僚組織は国家財政は大赤字で民間企業あれば、ボーナスはおろか
給与まで削減されるはずであろうにも関わらず、民間の一流企業以上の給与テーブルで
国債をすりまくって、収入を得ているけどな。将来の日本人にはいい迷惑。

86:132人目の素数さん
14/10/08 06:47:28.58
>>79
人による

87:132人目の素数さん
14/10/08 06:57:15.26
公式を暗記しているからといって、それで受験のためのテクニックしか理解していないで本質を理解
していないなんていうのこそ、簡単な数学公式さえ扱うことのできない無能な文型の勝手な決めつけだ。

88:132人目の素数さん
14/10/08 09:55:20.03
受験数学の計算など、できなくて構わないが、
言ってることの筋が通らないのは、困ったことだ。
論理に弱いことを恥じないどころか、むしろ誇ってしまう
文系脳の人々は、その辺が一人前の人間でない。

89:132人目の素数さん
14/10/08 12:58:53.33
文系ですらない劣等感野郎だろ

90:132人目の素数さん
14/10/08 16:34:23.26
受験数学はパターン暗記のゴミ教科
本質を理解してるかどうかは関係ないんです
数学得意な人なんて、受験数学がそういうテクニック暗記するだけに偏った全く無意味なパズルだということに気づかず、受験数学や数学に変な信仰心を持ってる、自分が頭がいいと思ってるナルシストばっかじゃないですか?
ここの人たちも全員そうでしょう
数学に関わってる人間は全員そういうナルシストばっかで吐き気がします
数学は生徒からパターン暗記を無意識のうちに無理矢理強いて、生徒の思考力を無くして、そのパターンを身につけることが発想、思考力なのだと勘違いさせて、ナルシストのアホを量産するだけの危険な科目です

91:132人目の素数さん
14/10/08 17:02:06.63
>受験数学はパターン暗記のゴミ教科
>本質を理解してるかどうかは関係ないんです
>受験数学はパターン暗記のゴミ教科だとか本質を理解してるかが
>数学は生徒からパターン暗記を無意識のうちに無理矢理強いて、生徒の思考力を無くし

勝手な決め付けをするほうがおかしんじゃない
数学ができたほうが有利な仕事につくのであれば、できるにこしたことはない

92:132人目の素数さん
14/10/08 19:09:27.15
頭が共産主義思想に染まちゃったんでしょう
共産党や中国人のように自分以外全てが敵に見えちゃってる
こういう人間は自分の流儀に合わないものは何でもかんでも攻撃対象とする傾向があるので直ぐ分かります

93:132人目の素数さん
14/10/08 19:40:13.17
原点対称で、パラメータ付けがわかってる閉曲線の例を教えてください。
円、楕円の他に知りたいです

94:132人目の素数さん
14/10/08 19:47:43.63
>>93
URLリンク(www.wolframalpha.com)

95:132人目の素数さん
14/10/08 19:52:51.74
>>94
ありがとう
その曲線の名前教えてください。
9って数字には意味はあるのですか?

96:132人目の素数さん
14/10/08 20:01:24.08
>>80
あれ??
超大作の作文を見るに、すんごく頭よさそうだったんですんごい返事が来ると思ってたんですが、期待はずれだったんですかねやっぱり?!

現在では自然科学系(工学)と社会科学系(法律社会)で専門に分かれてるので、理系脳の人に社会を動かしたり経営への係わりを期待するのがナンセンスです
たとえば、ノーベル賞レベルの頭脳を持っていても、経営組織に問題が起き、自殺者すら出ているのに問題解決に大して対応できないなら、ノーベル賞レベルの分析頭脳と組織運営はまったく別物ってことです
つまり社会を動かすのに理系が係わることは無く、お呼びでも無く、実際に社会を動かすのは文系以外いないので、あなたの論理は前提条件からしてすでに間違ってました

97:132人目の素数さん
14/10/08 20:03:52.39
x^2+3x+y-10=0 で y>=0のとき 8x+yは?

わからないです

98:132人目の素数さん
14/10/08 20:04:48.29
>>95
サイクロイドでぐぐれ。数をいろいろ変えて試すもよろし。

99:132人目の素数さん
14/10/08 20:11:14.51
>>97
わからないな

100:132人目の素数さん
14/10/08 20:12:50.34
>>98
ありがとう

101:132人目の素数さん
14/10/08 20:14:14.90
ビッグマック予想とは何ですか?

102:132人目の素数さん
14/10/08 20:16:17.93
受験数学はできなきゃ大問題
あんなのは公式と解法パターンの丸暗記だけじゃ解けないから
ルービックキューブと違ってやり方知っていても計算力がないと解法が組み上がらない
大学行ったら数学や物理は勿論、化学だって高校数学なんかとっても役に立つよ
そうであるからこそ国公立の理系は少なくともセンター数学を受けないと入れない
国立、特に下位駅弁からは同レベルの理系単科私大等と比べて突出した才能が出ないのは無能だからである
俺も根っからの理系学部進学組みだけど高校で文系だった奴は暗記重視で本質を理解している奴はいなかった印象がある
何でも覚えようとしちゃうのね。理解しようとしないで
今でも私大なら文系学部で入試に数学を課してない所がほとんどだよね(理由は前述のとおり)
但し記述式の国語があるから読解のテクニック勝負になるけどね
数学や理科といった思考科目で挽回が効かない東大理系前期なんかよりある意味楽勝

103:132人目の素数さん
14/10/08 20:22:19.20
実際は解いてない(解けない?)連中ばっか  m(~ω^;)m


実際は解いてない(解けない?)連中ばっか  m(~ω^;)m


実際は解いてない(解けない?)連中ばっか  m(~ω^;)m

104:132人目の素数さん
14/10/08 20:29:40.77
コペペ乙

105:132人目の素数さん
14/10/08 20:29:56.02
>>99
うんわかんない

106:132人目の素数さん
14/10/08 20:43:11.28
>>96
社員数300人以上のシステム会社では平均して年に1/100人自殺していると聞いたことがあります。
そのシステム会社の経営層はほとんど文型なのではないでしょうか。

107:132人目の素数さん
14/10/08 20:48:13.20
>>97
x^2+3x+y-10=0 y>=0のときのxの定義域を求める
8x+y=kのグラフとx^2+3x+y-10=0からkの値域を調べる

108:132人目の素数さん
14/10/08 20:48:55.42
×8x+y=kのグラフとx^2+3x+y-10=0
○8x+y=kとx^2+3x+y-10=0のグラフ

109:132人目の素数さん
14/10/08 20:49:06.16
聞いた事ないですね

110:132人目の素数さん
14/10/08 21:20:59.57
質問です

a(0,0) = 1
a(n+1,k) = Σ[0≦j≦k-1]a(n,j) - Σ[k≦j≦n]a(n,j)
(ただし 0≦k≦n+1)

を満たすa(n,k)の一般項を何らかの形で表すことはできませんか?

111:132人目の素数さん
14/10/08 21:41:28.34
>>110
一般的には難しいと思う
関係式がたとえば
a(n+1,k) = a(n,k-1) - Σ[k≦j≦n]a(n,j)
だったら何らかの形式的巾級数の係数の話に持ち込めるはず

112:132人目の素数さん
14/10/08 21:44:10.45
実際は解いてない(解けない?)連中ばっか  m(~ω^;)m


実際は解いてない(解けない?)連中ばっか  m(~ω^;)m


実際は解いてない(解けない?)連中ばっか  m(~ω^;)m

113:132人目の素数さん
14/10/08 21:48:56.77
あ、巾級数云々の話は a(n,k)=0 (n<k) の場合です

114:132人目の素数さん
14/10/08 22:23:49.15
>>111
ありがとうございます、難しいですか…

115:132人目の素数さん
14/10/08 23:17:00.38
>>110
漸化式の読み間違いがなければ、k=0の場合のa(n,0)は1,-1,0,2,0,-16,0,272,0,-7936,0,353792,…となって、これは
Σ[n=0,∞]a(n,0)*x^n/n!=1-tanh(x)
となるのかなと思う。(参考)URLリンク(oeis.org)
とするとこれはタンジェント数とかその辺りの話になるんじゃないだろうか。
URLリンク(ja.wikipedia.org)

116:132人目の素数さん
14/10/08 23:47:58.17
自然数nに対して
(n * log2(3, 2))の小数部分をx(n)とする

ある定数cを使って
x(n) > c / n
と出来ることを示せ、または出来ないことを示せ

117:132人目の素数さん
14/10/08 23:49:09.41
ごめん>>116を微修正

自然数nに対して
(n * log2(3, 2))の小数部分をx(n)とする

ある定数c > 0を使って、全てのnに対して
x(n) > c / n
と出来ることを示せ、または出来ないことを示せ

118:132人目の素数さん
14/10/08 23:49:41.24
出来ません

119:132人目の素数さん
14/10/09 00:04:25.23
>>117のバリエーション
a, bを自然数(適当にある値より大きいことを仮定してよい)、cを整数とする
2^a - 3^b = c
これを満たすとき、|c| / 2^a > 5 / (6 * a)が成り立つことを示せ

これが証明できれば
コラッツ予想のループが存在しないことが示せる・・・気がする

120:132人目の素数さん
14/10/09 01:00:36.22
>>115
完全に一致してますね!
特にa(n,0)が知りたかったので凄く助かります
一般的にどう示せるか自分でもう少し考えてみます

121:117
14/10/09 03:06:41.72
それっぽいの探した
URLリンク(sanda.striga.org)
このなかで
|2^a - 3^b| > 2^a / (e * a)^(5.87 * 10^8)
って書いてある。実験的には>>117が成り立つような雰囲気なんだけど
改善できるのかな?

122:132人目の素数さん
14/10/09 08:26:38.49
(8□5)□8□4=42
お恥ずかしいのですが解いてください

123:132人目の素数さん
14/10/09 08:42:46.31
Aがn×nエルミート行列でdetA>0なら,正則行列Uで
U^*AU=I:単位行列
と単位行列に対角化できるのは何故なのでしょう?

124:132人目の素数さん
14/10/09 08:55:04.32
>>122
(8*5)+8/4=42

125:132人目の素数さん
14/10/09 09:02:14.98
>>124
それだと、括弧があるのが納得いかない。

126:132人目の素数さん
14/10/09 09:17:24.46
知るか馬鹿

127:132人目の素数さん
14/10/09 11:04:41.48
【発見】物知りカバさん知るカバか!?【指名手配】

128:132人目の素数さん
14/10/09 12:14:50.38
Aがn×nエルミート行列でdetA>0なら,正則行列Uで
U^*AU=I:単位行列
と単位行列に対角化できるのは何故なのでしょう?

129:132人目の素数さん
14/10/09 12:36:30.51
detA>0 だけじゃ、正定値とは言えんじゃろ。

130:132人目の素数さん
14/10/09 12:39:41.07
失礼しました。訂正いたします。

Aが正定値n×nエルミート行列なら,正則行列Uで
U^*AU=I:単位行列
と単位行列に対角化できるのは何故なのでしょう?

131:132人目の素数さん
14/10/09 12:41:15.85
教科書もっとらんのか

132:132人目の素数さん
14/10/09 12:49:34.18
ありますが載ってないのです。何と言う定理なのですか?

紹介されてるサイトがありましたらお教え下さい。

133:132人目の素数さん
14/10/09 13:51:50.34
レムニスケート以外で八の字の形をした曲線の例を教えてください。

134:132人目の素数さん
14/10/09 13:55:15.25
((x-1)^2+y^2-1)((x+1)^2+y^2-1)=0

135:132人目の素数さん
14/10/09 14:05:45.46
円を二つつなげるわけですか、、ありがとうございます。
他にありませんか

136:132人目の素数さん
14/10/09 14:09:07.67
y = |3-2x| 定義域 1≦|x|≦2

137:132人目の素数さん
14/10/09 15:27:14.00
y^2=x^4(1-x^2)
とか、
x=a*cosθ,y=b*sin(2θ)
とか、
r^2=a^2*sin(2θ)

138:132人目の素数さん
14/10/09 20:39:28.49
>>137
図を表示してみます。ありがとう

139:132人目の素数さん
14/10/09 20:40:14.45
>>136
カクカクだけどなりそうですね。
ありがとう

140:132人目の素数さん
14/10/09 21:37:17.45
八の字なのは、俺のだけだよ。

141:132人目の素数さん
14/10/09 21:45:26.40
(1+x^2)/x(1-x^2)
を部分分数分解するとどうなりますか?

142:132人目の素数さん
14/10/09 21:54:18.76
>>141
まず、現れる分母の候補をすべて挙げることから始めよう

143:132人目の素数さん
14/10/09 22:34:44.52
Aはn次正値行列とする。
P^*AP:=Bが対角行列となるようなユニタリ行列Pが存在する。
Bの対角成分をb1,b2,...,bnとすると、bi>0(i=1,...,n)であるから、1/√(bi)>0(i=1,...,n)。
1/√(bi)(i=1,...,n)を対角成分とする対角行列をCとすると、E=CBC=C(P^*AP)C=(CP^*)A(PC) であるから、PCは正則。
C^*=Cであるから、(PC)^*=C^*P^*=CP^*。よって、PCをUとすればよい。

144:132人目の素数さん
14/10/09 23:46:37.43
>>142
a/x,b/(1-x),c/(1+x)
の3つで合ってますか?

145:132人目の素数さん
14/10/10 07:08:55.98
>>144
通分した後、三つの和を作り分母が1+x^2になるためにa,b,cが満たす方程式を導く。

146:132人目の素数さん
14/10/10 11:31:53.07
自己レスです
>>110ですが、結局 2e^(x-y)/(e^(x+y)+e^(-x-y)) の展開係数になっていることが分かりました
>>112>>115の方、ありがとうございました

147:132人目の素数さん
14/10/10 11:34:02.37
安価間違えました、>>111>>115です

148:132人目の素数さん
14/10/10 15:11:00.04
自然数N,K(K<=N)、自然対数底eについて、
N_C_K <= ((Ne) / K)^K (Cは組み合わせ)
が成り立つはずなのですが導き方が分かりません
本を読んでいたら途中式とかなしにこの変形がでてきました。
よろしくお願いします

149:132人目の素数さん
14/10/10 15:45:44.96
>>148
スターリングの公式を調べて (K/e)^K と K! の大小比較

150:132人目の素数さん
14/10/10 17:15:01.60
二次正方行列AでA ^3=0とA ^3=Eになるものをそれぞれ全て求めなさいという問題はどうやって解けばいいですか?

151:132人目の素数さん
14/10/10 18:21:56.19
>>149
分かりました。ありがとうございました

152:132人目の素数さん
14/10/10 21:20:05.69
sin(16wt) * cos(wt)

の周波数って高校数学で求められますか?

角速度16wの正弦波 と wの余弦波の掛け算何ですが。

153:132人目の素数さん
14/10/10 21:23:07.31
ます

154:132人目の素数さん
14/10/10 21:29:41.88
w

155:132人目の素数さん
14/10/10 21:31:55.21
にしんのこ

156:132人目の素数さん
14/10/10 21:40:31.10
本当に?

じゃあ答え言ってみてよ。

角速度は何wt になる?

157:132人目の素数さん
14/10/10 21:44:36.56
いわゆる側波帯

158:132人目の素数さん
14/10/10 21:46:23.24
○wtと□wt

159:132人目の素数さん
14/10/10 21:50:54.36
>>157-158
もうええわ。



旧帝大の理系の人いる?
頼むから答えてちょー

160:132人目の素数さん
14/10/10 21:52:30.09
×wtと△wt

161:132人目の素数さん
14/10/10 22:11:44.03
sin(16wt) * cos(wt) の「周波数」ってやつを定義してくれたら答えましょう

162:132人目の素数さん
14/10/10 22:32:34.28
どっかの高校入試の問題でさm,nを素数,a,bを自然数としa+b=m,a-b=nを満たすとする
a,b,m,nの大小関係を決定せよ
みたいな問題(記憶を頼りにそれっぽくしました)を昔みたんだけどだれか知ってるかな
早大学院とかのだった気がする

163:横
14/10/10 23:30:31.81
>>161
どんな関数だろうと、
周波数は基本周期の逆数。
人間の声とか、自然の音の
周波数は、そうやって定義する。

三角関数の積和公式より
与式 = {sin(17wt)+sin(15wt)}/2 で、
sin の基本周期が 2π であることから
基本周期は (2π/w)・17・15。
つまり、周波数は w/(510π)。

これは、常識だよ?

164:132人目の素数さん
14/10/10 23:40:45.73
(´・∀・`)ヘー

165:132人目の素数さん
14/10/11 01:19:24.70
あっ…

166:132人目の素数さん
14/10/11 02:35:44.12
AM変調とみる場合は周波数と言えば搬送波の周波数がデフォルトじゃね?
フーリエ解析のときは一番小さな周波数成分が基本周波数だしさ

167:132人目の素数さん
14/10/11 15:12:22.28
>>150
ケーリーハミルトンで次数下げ
A^3=AA^2=A((a+d)A-(ad-bc)E)=…

168:すごい素人の質問
14/10/11 21:26:49.02
3次元ユークリッド幾何学で正多面体なのは5種類だけで
ある正多面体の辺や面から線をひくと別の正多面体をつくることができるのは知ってるんだけど

・1つの正多面体から他の4つの正多面体を全てつくりだすことはできるのか
・あるとすればそれは5つの正多面体すべてでできるのか

っていうのを知りたい。と思って数学板に来たんだけど、こんな質問でも受けつけてますか

169:132人目の素数さん
14/10/11 21:29:12.35
受付ました。整理番号をとっておまちください。

170:132人目の素数さん
14/10/11 21:40:28.37
実際は解いてない(解けない?)連中ばっか  m(~ω^;)m

171:168
14/10/11 21:51:14.36
ありがとうございました。もういいです

172:132人目の素数さん
14/10/11 21:54:36.39
整理券取り忘れたわー

173:132人目の素数さん
14/10/11 22:07:48.53
先に伝票を書いてから、整理券をお取りください。
整理券は、後のものと変えておきます。
/みずほ銀行

174:132人目の素数さん
14/10/11 22:25:32.51
かなわんなー
整理券取り忘れたんなら始発からの料金はろてもらうで?

175:132人目の素数さん
14/10/12 05:21:15.46
f:R→R,g:R→Rの連続関数f(x)とg(x)にて,
f(x)≠0,g(x)≠0 (ここで0は零関数の意味) だがf(x)g(x)=0
なる例を探しています。つまり,零因子.

どなたかそのような例をお教え下さい。

176:132人目の素数さん
14/10/12 05:34:02.42
>>175
f(x)=max(1-|x-1|,0)
g(x)=max(1-|x+1|,0)

177:132人目の素数さん
14/10/12 06:00:41.78
有難うございます。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch