【激しく】解析と線型代数の本何がいい?【既出】9at MATH
【激しく】解析と線型代数の本何がいい?【既出】9 - 暇つぶし2ch279:132人目の素数さん
14/10/18 18:27:30.11
線形代数などこだわる必要が無い。
手近にある使えるマトモなテキスト読んでお終い。

280:132人目の素数さん
14/10/18 18:29:15.91
>>275
行列式が最終章かー。珍しいね。

281:132人目の素数さん
14/10/18 18:32:21.88
語学書などに良くある「四週間で分かる」みたいな意味だろうな>Done Right
本当にDone Rightならいいが、そんな神みたいな本なんてあるわけねえじゃんw

282:132人目の素数さん
14/10/18 18:34:28.11
>>281
猿用だなそれ
日本の誇るマセマシリーズを世界に輸出しようぞ

283:132人目の素数さん
14/10/18 18:42:08.78
マセマがグローバル・スタンダードになる時代か!!

日本人の書いた数学書でも、小林野水とか松村とか吉田耕作とか
スタンダードになったものがないではないが、微積、線型などでも
スーパーグローバルの時代がくるとは胸熱だなw

284:132人目の素数さん
14/10/18 18:51:08.69
>>275
そんなことをここで質問してる暇があったら
tocやprefaceを読めよ。

そらすらできない奴にはどうせ読めやしないんだから気にするだけ無駄。

285:132人目の素数さん
14/10/18 18:55:19.19
>>275
固有値が行列式の前って
特性多項式はどうすんだろ?

286:132人目の素数さん
14/10/18 19:41:31.66
齋藤毅も、固有値→ジョルダン標準形→行列式→固有方程式 だな
>>285は計算のやり方しか知らないんだろw

287:132人目の素数さん
14/10/18 20:09:21.63
斎藤正彦が線型代数入門で行列式は線型代数学にとって不可欠のものではない
というようなことを書いていたけど、行列式が固有値より先に来るね。

288:132人目の素数さん
14/10/18 20:13:53.23
線型空間から始めて、なるべく数ベクトルや行列表示を使わないで
話を進めて、行列式を最後に回す書き方はありうるだろうね

それが、わかりやすいかどうかは別だが

289:132人目の素数さん
14/10/19 16:54:14.36
分かりやすいんじゃない?

290:132人目の素数さん
14/10/19 17:01:17.62
線形代数ほ公理的に線形空間論から始めるのが最速、最善と分かっている。
実務的な計算を効率良くこなすのに必要な知識の習得は遅れるがなw

291:132人目の素数さん
14/10/19 17:15:02.84
実務優先のおいらはストラング

292:132人目の素数さん
14/10/19 17:26:21.58
ストラングの粘っこさが大嫌い。

293:132人目の素数さん
14/10/19 17:36:24.73
実務とは泥臭いものだよ

294:132人目の素数さん
14/10/19 18:00:27.78
伊理厨に朗報

応用数学
スレリンク(math板)

295:132人目の素数さん
14/10/19 21:23:00.15
甘利俊一の線形代数の本ってどう?

296:132人目の素数さん
14/10/19 21:26:19.49
秋山仁の一次変換のしくみが図書館にあったから借りてみた。
なんかもっと鮮やかで要領がいい印象だったけど違った。
むちゃくちゃ要領悪い。

297:132人目の素数さん
14/10/19 21:30:58.72
そりゃあ秋山のは、元は受験向けに書かれた本だから。
線型性が表に出てこないのに、一次変換の入試問題を解かされた
昔の高校生にとっては、あの本はわかりやすかったろう

大学で線型代数習ってしまえば、どうでもいい本

298:132人目の素数さん
14/10/19 21:35:45.72
秋山仁はテレビだと面白く感じるのになー。

299:132人目の素数さん
14/10/19 21:47:14.38
テレビだと半減、本当に面白いのはライブ


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch