【激しく】解析と線型代数の本何がいい?【既出】9at MATH【激しく】解析と線型代数の本何がいい?【既出】9 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト31:132人目の素数さん 14/10/04 20:12:56.63 >27 ああ、旧版と言ったのはまずかったな 別の本のこと。佐武の旧版と言ったら「行列と行列式」になるからな 32:132人目の素数さん 14/10/04 20:18:16.60 佐武は共立から、斎藤は東京書籍から、有名な本とは別に別の線形代数の教科書書いてるから、そちらを新板、有名な方を旧版と言っているのだと思います 33:132人目の素数さん 14/10/04 20:35:19.24 佐武は区別するなら ・行列と行列式 ・線型 ・線形 でわかるわなw 最初二つが裳華房で2番目は1番目の増補版、3番目が共立。 斎藤正彦は ・線型入門 ・線型代数学 で区別するのか。前者が東大出版、後者が東京書籍。入門の方が難しいw ジョルダン標準形のところは、著者も単因子論を用いたのはよくなかった、 とおっしゃっていたので、長年の宿題としてやりたかったのかもしれない 34:132人目の素数さん 14/10/04 20:42:57.20 さすが線型代数ソムリエ 35:132人目の素数さん 14/10/04 20:44:30.06 ジョルダン標準形の存在と一意性の証明に単因子を用いることはそこまで罪なことなのでしょうか 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch