【激しく】解析と線型代数の本何がいい?【既出】9at MATH
【激しく】解析と線型代数の本何がいい?【既出】9 - 暇つぶし2ch50:132人目の素数さん
14/10/04 23:28:28.60
>>44
東大出版のあとがきに、そんなことが書いてあるね。あの本が出た
1966年頃は「行列と行列式」という感じの本がまだまだ多く
「線型代数」という本が出始めたばかりだからだと思う。

実際、研究する立場に立つと、線型性は当たり前になってしまうので
昔からある"Matrix Theory"みたいなごちゃごちゃした本が役に立ってくる。
具体的な書物は、齋藤・東大出版のあとがきを見てくれ

51:132人目の素数さん
14/10/05 04:30:20.94
sekine katsuhiko いい

52:132人目の素数さん
14/10/05 19:34:10.82
>実際、研究する立場に立つと、線型性は当たり前になってしまうので
>昔からある"Matrix Theory"みたいなごちゃごちゃした本が役に立ってくる。
>具体的な書物は、齋藤・東大出版のあとがきを見てくれ
>>50

伊理正夫が絶賛していたロシア語の本のことかー。

53:132人目の素数さん
14/10/05 21:24:24.38
ロシア系の本は、馬鹿にできないというか、時折ここまで細かく書くのか
みたいな話を書いてある本に出会う。英訳がないと詰むorz
昔は、東京図書がいい和訳を出してくれていたが、全て絶版だ

54:132人目の素数さん
14/10/05 21:29:42.03
スミルノフ解析教程しかしらんわ

55:132人目の素数さん
14/10/05 21:30:31.85
高等数学教程 間違えた

56:132人目の素数さん
14/10/05 21:41:57.96
高等数学教程って志村五郎とか谷山豊とか久賀とかの日本の数学者が
集まって翻訳しているけど、そこまでするほどの本かな?

よさが分からない。

57:132人目の素数さん
14/10/05 21:49:13.33
志村や谷山が入ってたっけ?

1958年頃だから、まだ日本に良い数学の本が少なかったろ。
数学科の学生より、物理や工学系には参考になったと思う

58:132人目の素数さん
14/10/05 22:04:59.68
述語論理使ってないからとにかく読みづらい
でも松坂が好きな人はこういうのも好きなんじゃないかna
述語論理が嫌いな人も

59:132人目の素数さん
14/10/05 22:09:27.92
もしかして:
>>58の言うところの述語論理=∀∃記号を使用した解説

60:132人目の素数さん
14/10/05 22:13:18.49
あたりまえだろ!
全部を述語論理でかかれてる書物があったら見てみたいわ

61:132人目の素数さん
14/10/05 23:37:06.42
sore jutugo ronri ja ne-yo

62:132人目の素数さん
14/10/05 23:41:57.02
シャファレビッチの線形代数と幾何学の本ってどうなん?

63:132人目の素数さん
14/10/05 23:56:00.88
>>61
述語論理ワードに一家言ありそうな御方ですね‥(ゴクリ
後学のためにぜひ御高説を賜りたく・・・ アオリジャナイヨ !

64:132人目の素数さん
14/10/06 00:15:39.53
単に言葉の選び方(述語論理)がおかしいと突っ込まれてるだけだろ
他人を小馬鹿にしてないと気が済まない性質なんかね、チミは

65:132人目の素数さん
14/10/06 00:30:45.14
たんに述語論理「式」をつけろってことで噛み付いてたってのかい?

66:132人目の素数さん
14/10/06 00:32:59.48
論理厨は巣でやれよ

67:132人目の素数さん
14/10/06 00:34:53.06
解析学の多重量化を使った基礎付けが
18世紀後半~19世紀とかになされたのと
フレーゲやラッセルが述語論理を考え出したのは
たぶん数学史的には無関係では無い

が、このスレ的には述語論理は割とどうでも良い

68:132人目の素数さん
14/10/06 00:41:04.75
>>65
うわ、まだ分かってないのか

69:132人目の素数さん
14/10/06 00:48:37.81
杉浦解析にしたがって述語論理、述語論理式でおかしくないな

70:132人目の素数さん
14/10/06 01:18:16.70
まあ杉浦光夫は専門家でも何でもないけど

71:132人目の素数さん
14/10/06 01:20:18.50
>>68
↑このひと、何分かってたんだろw?

72:132人目の素数さん
14/10/06 01:35:51.37
何も分かってないことが

73:132人目の素数さん
14/10/06 01:53:57.24
よっ、微積のソクラテス

74:132人目の素数さん
14/10/06 13:22:38.95
YouTubeの照井章っていう人の微積分の講義動画の教科書が何か分かる人いますか?

75:132人目の素数さん
14/10/06 13:27:48.01
微積分I (2012) (1) ガイダンス (Calculus I (2012), Lecture 1) の7:35に表紙が出ているが。
URLリンク(www.amazon.co.jp)

76:132人目の素数さん
14/10/06 13:47:05.70
回答があるとは思いませんでした。(しかもこんなに早く)

ありがとうございました。

URLリンク(www.amazon.co.jp)

77:132人目の素数さん
14/10/07 18:23:47.16
>>65
アホだ
言葉が大仰すぎるんだよ

78:132人目の素数さん
14/10/07 19:55:10.20
>>74
なんかスカスカの授業だな。こんなもんかな?
やっぱり数学は独学がメインってことなのかな?

79:132人目の素数さん
14/10/07 20:17:14.30
あのスカスカの授業でも、3割くらいは落ちこぼれてるだろ・・・

学生評価で「先生の講義は難しすぎます、もっとゆっくり話してください」
って言ってくるのが出てくる、横からビデオ見てるだけならなんとでも言える

80:132人目の素数さん
14/10/07 20:29:35.01
>もっとゆっくり話してください
だから喋るのが早かったんじゃないかな

ビデオは巻き戻しできるけど
講義は「さっきの定理の説明をもう一度最初からやって下さい」
というのは難しいからね
いくら遠慮が無い米国人とかでも

81:132人目の素数さん
14/10/07 20:38:02.34
ビデオ配信講義は、ビデオ専用に作った方がいいのだろうが
リアル感が出ないので、講義の録画になることが多い
アメリカの配信講義だと、サクラ相手に話したりするらしいが

82:132人目の素数さん
14/10/08 01:00:35.93
ビデオ講義増えないかなー
見たい

83:132人目の素数さん
14/10/08 12:30:25.33
そういうヤツは多いが、実際に増えてきたら見ないよ
アメリカでも最後まで見るのは5%とか言われてる

うちの大学でも、微積や線型は一部は録画してるらしいが
公開はしてないそうだ
大学院とかの講義は、ほとんどの教室に録画設備がない

84:132人目の素数さん
14/10/08 12:30:28.67
ビデオ講義の難点はあまり難しくて高度な講義はないこと。

大学に行かなくてもいいやってことになっちゃうからかな。

入門レベルの講義しかない。

85:132人目の素数さん
14/10/08 12:32:37.50
>>83
5%って少ないですね。
でも本当に興味がある人は見るでしょ。
それと部分的に知りたい情報だけを見ているのかも。

例えば、テイラー展開のところだけ見ようかとか。

86:132人目の素数さん
14/10/08 12:36:21.03
ぶっちゃけ数学なんてビデオ講義だけでいいと思う。

優秀な数学者のビデオ講義をいくつか録画して、大学でも
それを大画面で見せればいい。

でもそうすると教育で主に貢献するしかない2流以下の数学者の必要がなくなってしまう。

87:132人目の素数さん
14/10/08 12:39:55.73
ということで、無料で講義を公開するというのはおかしい。

現実の講義では時間的制約があって無理だけど、ビデオでは可能な
むちゃくちゃ丁寧かつ詳細な講義ビデオを録画してその大学に通う
学生は無料で見れるようにする。

部外者もそれなりのお金を支払えば、インターネット経由で見れるようにする。

そんなのがいい。

88:132人目の素数さん
14/10/08 12:41:16.76
以上、ぼくのかんがえたさいきょうのこうぎ、でした

89:132人目の素数さん
14/10/08 12:44:11.53
今は落ち目の予備校か

90:132人目の素数さん
14/10/08 12:47:00.78
MITの無料公開講義も線形代数と微積の初歩の講義だけしか公開されていない。
毒にも薬にもならない講義ばかりだ。

それは無料だからだ。

有料で質の高いビデオを公開してほしい。これからはそうなると思う。

線形代数はストラングさんだけど、あの人の講義は嫌いだ。
早く別の人のビデオがみたい。

91:132人目の素数さん
14/10/08 12:52:39.09
アメリカの大学は大学の戦略として無料ビデオを公開してるので
有料は首を絞めるだけになって、やらんと思うよ
良い学生を取るのが目的なんだから

日本はわけわからずに、アメリカがやってるから真似しないと…で
やってるけどなw

92:132人目の素数さん
14/10/08 12:54:02.60
考えてみれば、このマルチメディア時代に、数学を勉強する=本というのは
おかしい。

書店で講義を収録したブルーレイを発売すればいいのに。

受動的に勉強ができてすごくいい。

寝転がって勉強できる。難しいところでは一時停止して考えたりも
できる。

まあ大学の教育関係者はそういうのが主流になっては困るんだろうけど。

誰かが、はじめてほしい。

93:132人目の素数さん
14/10/08 14:45:31.37
結局他人任せw

94:132人目の素数さん
14/10/08 14:47:34.08
杉浦もⅣ章になると切れがなくなってくるな

95:132人目の素数さん
14/10/08 15:38:23.97
なんか受動的に勉強っていうのを完全否定する人っているよね。

楽して勉強できれば一番いい。

修行じゃないんだから。

96:132人目の素数さん
14/10/08 15:53:15.80
改行が痛い

97:132人目の素数さん
14/10/08 16:25:50.93
楽しく勉強
何も身につかず

98:132人目の素数さん
14/10/08 16:54:31.84
何かを身につけるだけが勉強ではないw
楽に単位さえ取れたらいいんだろ

99:132人目の素数さん
14/10/08 17:36:26.96
・留年が掛かってる奴は、泣き叫んで評価書き換えを要求する
これはまあわかる

・ロンダしたがってる奴は、泣き叫んで評価書き換えを要求する
こっちはマジ死ねと思う

100:132人目の素数さん
14/10/08 20:20:47.07
>>99
いや理科大以下の留年率の国立理工系は凄いインチキ臭い。

101:132人目の素数さん
14/10/08 20:36:46.48
ロンダに成績なんか関係あんの?

102:132人目の素数さん
14/10/08 21:46:30.04
他大学院受けるときに成績表出すからだろ
どこまで参考にされるか知らんけど、Cばっかなら印象は悪いわな

103:132人目の素数さん
14/10/08 22:12:10.66
理科大以下の留年率の国立理工系は凄いインチキ

104:132人目の素数さん
14/10/08 22:55:19.33
この線形代数の講義↓ひどすぎる。
放送事故レベル。
URLリンク(youtu.be)

105:132人目の素数さん
14/10/08 22:56:54.25
ほうそれでどうした

106:132人目の素数さん
14/10/08 23:06:18.43
     ,,             lll           ,,, ,,  ll ll'   ,ll     ,ll
llll  ,,l'''           '''''lll'''lll ll''''''lll   ''''lll'''lll' '''''ll''''''   ll' ,,,,,,,,,lll,,,,,
llll,,llll     ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,    lll lll ll   ll    ,ll ll' ,,,lll,,,,,   lll     ll
llll' 'll,,              ,ll  lll lll   ll   ,,ll,,,,,,, ,,,,,,lll,,,,,,  'll,  ,,,,,,,lll,
llll  ''ll,,          ,,l''  ,ll ll,,,,,,lll   ''''ll  ll   lll     'll  l,  ll''''l,
              ''  '''''  ''   '     l''''''''   '''     '   ''''''
     ,,          ,                    ,,,
  ,,,,,,,,ll,,,,,,,,,,,,      lll     ''''''''''''lllllllll'''   ,,,,,,,,,,,,lll,,,,,,,,,
  ll,,,,,,,,,,,,,,,,,lll    lll'''''''''lll''''''''lll      ,l'''  ,l, l,    ,,,,,,lll
  ll'''''''''''''''''lll    lll,,,,,,,,,lll,,,,,,,,lll     ll    '     ll  lll
  ll'''''''''''''''''lll    lll   lll   ll     ll,         '''''''lll
  ll,,,,,,,,,,,,,,,,,lll    lll,,,,,,,,,lll,,,,,,,,lll      '''ll,,,,,,       ,,,,l''
  '           ''                        '
      ll,         l,        ,,, ,,,,,,,
    llllllllllllll l,,,   ,,,,lll ,,,,l''ll,,,  lllll''  ''ll
      lll ,,,,,  '''   lllll''    'll   ll    lll
     ,,'lll'''''''''''ll,   ,llll    lll  'll    ,ll
    ll ll    ,ll'  ll'' ll     ,,ll'       ,,l''
    'l,,ll'  ,,ll''''     lll   l'''''      ,lll'''

107:132人目の素数さん
14/10/08 23:07:15.00
行列式のほうが歴史的に行列より先だったって紋切り型に言うけど
行列の概念なしに(数を縦横に並べずに)行列式など有りえない
でしょうが。何言ってんのかね

108:132人目の素数さん
14/10/08 23:10:06.68
運営乙

109:132人目の素数さん
14/10/08 23:15:44.70
>>107
は?何を突然言い出すのですか?

110:132人目の素数さん
14/10/08 23:37:49.52
その論点は激しくどうでもいい

111:132人目の素数さん
14/10/08 23:51:35.11
>>107
行列式の定義書いてみ?

112:132人目の素数さん
14/10/09 00:18:03.10
>>107
は? 17世紀~18世紀の論文を自分で見たことがないアホかw

113:132人目の素数さん
14/10/09 01:01:03.73
>>104
数学科とかじゃなければこんなもんだろ

114:132人目の素数さん
14/10/09 02:03:30.08
a11a22a33-......というのを行列式の定義とすると
すでに行列が含意されとるやん?

115:132人目の素数さん
14/10/09 02:10:34.69
運営乙

116:132人目の素数さん
14/10/09 02:53:17.56
数を長方形に並べただけで行列と呼ぶ人なんですね

じゃあきっと九九の表も行列なんでしょうね

117:132人目の素数さん
14/10/09 12:53:16.53
>>104
>>113
この先生、大丈夫かな?
線型独立とかそんな話で、しどろもどろになっている。
いちいち教科書かノートを見ているし。
あんな簡単なことでなんで教科書とかノートを見る必要があるのか。

118:132人目の素数さん
14/10/09 12:57:13.37
>>107
行列がなくても行列式は定義できるよ?

119:132人目の素数さん
14/10/09 13:05:08.94
>>117
教科書通りじゃないと、生徒から変な突っ込み食らうからじゃないの。
自分で理解してる論理展開で独走状態になると、教科書から逸脱する可能性がある。

120:132人目の素数さん
14/10/09 14:53:48.65
進行が遅すぎる
偏差値低い大学ってこんなレベルなの?

121:132人目の素数さん
14/10/09 15:23:43.28
>>119
本人乙

122:132人目の素数さん
14/10/09 15:24:20.72
>>120
高卒乙

123:132人目の素数さん
14/10/09 16:15:36.45
MITも低レベルの講義だけど、まだ許せるよね。あの独特のねばっこいスタイルの講義。

124:132人目の素数さん
14/10/09 17:04:38.21
平面の領域でその境界の曲線が連続とするとき、領域が面積確定にならない例を教えて。

125:132人目の素数さん
14/10/09 17:13:30.83
>>124
スレタイ読もうな

126:132人目の素数さん
14/10/09 18:23:42.07
>>124
境界の単純閉曲線の測度が0でない場合

127:132人目の素数さん
14/10/09 20:19:44.64
>>125
杉浦に書いてあることです。

>>126
フラクタルの曲線みたいなの考えればよかったっけ?

128:132人目の素数さん
14/10/09 23:00:03.22
>>125
面積というのは積分のことだから、つまり微積や解析の話なんだよ

129:132人目の素数さん
14/10/09 23:01:36.37
>>117
「行列の最小消去多項式を用いた固有ベクトル計算」
なんていう論文まで書いている人だから、線型代数の理解自体は大丈夫なんじゃないの?

ただ、学生が理解しやすい説明の仕方を考えてるから一瞬言い淀んでしまうとか、

130:132人目の素数さん
14/10/10 00:17:33.57
くだらん質問は質問スレにどぞー

131:132人目の素数さん
14/10/10 00:31:11.14
>>128
君もスレタイ読めないのかなぁ?

132:132人目の素数さん
14/10/10 00:41:40.28
よく考えたらこのスレは数学そのもののスレじゃなくて
数学「の本」のスレだったね

133:132人目の素数さん
14/10/10 00:54:48.86
せめて、杉浦の何ページ何行目は間違いでは?なら許せる

134:132人目の素数さん
14/10/10 06:58:07.93
以前は雑談しかしてなかったくせによういうわ

135:132人目の素数さん
14/10/10 11:19:00.79
>>119
自分がふだん使ってる用語と教科書が使っている用語が異なることが
時折あるからな。今は、統一しないと学生から文句が出る

彌永先生のようにたまにはフランス語で講義しないとなw

136:132人目の素数さん
14/10/10 12:16:10.11
>>135
ビデオ見れば分かると思うけど、そういう問題じゃないと思う。
線型独立みたいな単純な説明で自分が使っている用語と異なって
いてそれで混乱するなんてことは起こらない。

137:132人目の素数さん
14/10/10 16:06:48.07
>>129
本人乙

138:132人目の素数さん
14/10/11 16:37:32.07
佐武一郎氏逝去
線型代数学(裳華房)で学部時代お世話になりました

139:132人目の素数さん
14/10/11 16:51:09.61
リー群の話

で票数2の鯛っていうギャグが印象に残っている。

140:132人目の素数さん
14/10/11 16:52:04.10
数学セミナーで特集されるかな?

141:132人目の素数さん
14/10/11 16:59:44.21
>>138
ソースは?
新聞?

142:132人目の素数さん
14/10/11 17:02:21.75
志村五郎先生はまだ健在?

143:132人目の素数さん
14/10/11 17:09:06.56
憎まれっ子世にはばかるの言葉どおりまだまだお元気です

144:132人目の素数さん
14/10/11 17:34:21.89
>>141
twitterでしょ
ガセかもしれんよww

145:132人目の素数さん
14/10/11 17:37:08.95
>>141 Twitterです(最近そういうの多い・・・)
URLリンク(twitter.com)
第一報はこの人っぽい(東大数学科准教授)のでほぼ確定だと思います。

146:132人目の素数さん
14/10/11 17:44:10.64
2ちゃんはガキのたまり場になったから、こういうソースは出なくなったな
昔はもう少し教授連中が書き込んでいたから早かったが
ネットでも、メディアの栄枯盛衰よ

147:132人目の素数さん
14/10/11 17:46:37.83
あ、東北大の人のところにメールが回ったらしいので確定だな

148:132人目の素数さん
14/10/11 17:49:16.57
佐武一郎先生の業績について教えてください。

線形代数学を著したこと以外で。

149:132人目の素数さん
14/10/11 17:51:32.51
佐武一郎先生の業績ならtwitter検索したら出てくるのにw

150:132人目の素数さん
14/10/11 17:58:27.62
>>146
訃報がそんなに重要な情報か?

151:132人目の素数さん
14/10/11 18:10:19.45
どっこい生きてる本の中

152:132人目の素数さん
14/10/11 18:15:12.08
URLリンク(en.wikipedia.org)
URLリンク(en.wikipedia.org)
URLリンク(en.wikipedia.org)

153:132人目の素数さん
14/10/11 18:17:21.42
>>145
どうでもいいことだけど、稲葉氏はもう教授になったよ。

154:132人目の素数さん
14/10/11 18:29:16.82
>>150
まあ重要かどうかどうでもいいんでw
FBやTwitterの出現で、2ちゃんが即時性を失ったのは確かだと思うよ
昔は、数学者の訃報はここの長寿スレが早かった

155:132人目の素数さん
14/10/11 18:50:03.30
twitterには2ちゃんを上回る数の馬鹿が居る

156:132人目の素数さん
14/10/11 18:52:50.98
2ちゃんの書き込み数が、一時の大量規制でかなり減ったからねえ

157:132人目の素数さん
14/10/11 18:54:51.80
何故かニダーさんのカキコが増えた

158:132人目の素数さん
14/10/11 20:44:20.91
数学板なんぞにニダーがきても仕方ないと思うだが、増えたなあ

159:132人目の素数さん
14/10/11 21:30:06.51
もともとホロン部はいたよ

160:132人目の素数さん
14/10/11 21:32:47.63
斎藤正彦線型代数学

なかなか分かりやすそうだね。

誰かもう読んだ人いる?

161:132人目の素数さん
14/10/11 21:34:45.33
ジョルダン標準形まで一番分かりやすく説明されている本は何ていう本ですか?

162:132人目の素数さん
14/10/11 21:44:04.58
えぇ~!?佐武先生亡くなられたんですか!?
線型代数学を読んでただけでなく一回だけですがメールをやり取りした事もあるのでとても悲しいです・・・(´;ω;`)

163:132人目の素数さん
14/10/11 21:54:25.30
>>162
誤りを指摘した人ですね?

164:132人目の素数さん
14/10/11 22:04:15.25
>>162, >>163
誤りってどの部分の事なのか教えて

165:132人目の素数さん
14/10/11 22:18:43.09
>>161
永田

166:132人目の素数さん
14/10/12 01:00:42.36
>>161
伊理

167:132人目の素数さん
14/10/12 09:31:52.65
>>161
斉藤+斉藤演習

168:132人目の素数さん
14/10/12 12:21:40.13
>>161
佐武

169:132人目の素数さん
14/10/12 13:52:08.72
斎藤一人

170:132人目の素数さん
14/10/12 13:53:11.70
一刀斎

171:132人目の素数さん
14/10/12 14:21:10.35
柳生

172:132人目の素数さん
14/10/12 19:27:25.40
木村達雄らの『明解線形代数』ってどんな本ですか?

173:132人目の素数さん
14/10/12 20:09:25.84
>>172
そんな偉い先生がなんでそんな低レベルな本書くのか

174:132人目の素数さん
14/10/12 20:18:33.89
自分の大学で低レベルな学生教えないといけないからだろ

175:132人目の素数さん
14/10/12 20:40:56.64
低レベルっていうのは、低品質の本という意味ですか?

176:132人目の素数さん
14/10/12 20:46:56.22
平面ベクトルの幾何的な意味っていうところの説明が超いい加減だね。
ひどい本。

177:132人目の素数さん
14/10/12 20:54:39.74
>>175
初等的、入門的の意。
重要で無いという意味では無い。

178:132人目の素数さん
14/10/13 10:58:13.19
教科書書いておけば資料を配らずにすむ

179:132人目の素数さん
14/10/13 13:08:51.25
pdfで資料をWebに置いてけば同じ事
学生にとってはタダだし、糞本を世に出すよりマシ
ついでに講義ビデオも学内サーバーにおけばよい
ITが進んで、やり方が変わってきた

180:132人目の素数さん
14/10/13 13:13:01.62
だから、木村ちぇんちぇーの本もタダで垂れ流し汁
ということ?

181:132人目の素数さん
14/10/13 13:15:24.06
タイーホされてよかったら、自己責任でw

182:132人目の素数さん
14/10/13 13:17:05.41
「概均質ベクトル空間」pdfでクレ

183:132人目の素数さん
14/10/13 13:21:49.75
割れまくりの理科大君図書館ってまだあるの?

184:132人目の素数さん
14/10/13 15:02:31.32
しー

185:132人目の素数さん
14/10/13 17:28:19.55
野水克己著
矢野健太郎訳

佐武一郎の線型代数学を凌駕する、世界的名著『線型代数の基礎(上)(下)』

URLリンク(page7.auctions.yahoo.co.jp)

186:132人目の素数さん
14/10/13 19:25:12.00
インターネット以前の偉い先生の本や名前はググってもヒットしないからな

187:132人目の素数さん
14/10/13 19:28:41.96
川久保勝夫の線形代数学のよさが分からない。

斎藤正彦の線型代数学(東京図書)を注文した。

188:132人目の素数さん
14/10/13 21:16:44.09
線型代数の教科書は好き嫌いが大きいようで、同じ本を
ある人は「よさが分からない」と言い、別の人は「これが
一番いいんじゃないか」と言うことがしばしばある

189:132人目の素数さん
14/10/13 23:01:54.56
テンソル代数がのってなくて線形代数学を名乗るのはいかがなものか

190:132人目の素数さん
14/10/14 02:00:10.92
笠原の微分積分の本は良くても線形代数の本をほめる人をみたことが
ないのはどうしたものか

191:132人目の素数さん
14/10/14 02:06:06.07
笠原は「線型代数と固有値問題」のほうが特徴があって好きだがな、
癖のないサイエンス社のと違って、すぐ品切れになる

192:132人目の素数さん
14/10/14 16:56:59.83
笠原(サイエンス社)は簡単で分かりやすいと思う。

ところで、サイエンス社ってなぜか安いよねw

培風館とか岩波とか高い。

193:132人目の素数さん
14/10/14 19:14:10.81
岩波高すぎ

194:132人目の素数さん
14/10/14 19:49:01.73
買い取り制だからか

195:132人目の素数さん
14/10/15 13:07:18.83
岩波書店も最近では低品質の数学書を出版するようになったよね。

196:132人目の素数さん
14/10/15 14:25:25.26
URLリンク(page7.auctions.yahoo.co.jp)

これ希少本だよね。めったに出ないものだから今がチャンスかな?

197:132人目の素数さん
14/10/15 14:26:55.55
強欲転売乞食死ね

198:132人目の素数さん
14/10/15 14:27:18.68
宣伝乙

199:132人目の素数さん
14/10/15 16:10:12.11
そうだな、2冊で500円なら今でも買う価値あるよw

200:132人目の素数さん
14/10/15 18:56:19.53
>>199
宣伝に加担したくはないが、今なら何を読むべき?
それともそのジャンル自体がオワコンって事なん?

201:132人目の素数さん
14/10/15 19:18:00.39
>>200
斎藤正彦(東京図書)がいい。

202:132人目の素数さん
14/10/15 19:20:10.81
なんか最近、本屋の数学書のコーナーに行くと定年退職したくらいのおじさんばかり
見かける。結構数学って人気あるよね。将棋とか囲碁の感覚なのかな。

アマゾンのレビューでもそういう人多いよね。

203:132人目の素数さん
14/10/15 20:30:45.40
susumukuniみたいなのがゴロゴロいるから侮れない

204:132人目の素数さん
14/10/15 20:30:54.32
>>202
教員だろ
やつら華麗臭プンプンだから

205:132人目の素数さん
14/10/15 20:38:52.08
susumukuniって数学者じゃないの?

っていうか普通の数学教員でもあんなに博識なもの?

206:132人目の素数さん
14/10/15 20:50:44.37
>>203
信頼できる?

207:132人目の素数さん
14/10/15 21:33:32.26
>>200
線形代数なんて、山ほど本があって、毎年新しいのが出てる。
新しい本は、今の学生の高校のカリキュラムに合わせて書かれているし
多くは昔の本を踏まえてわかりやすく書かれている(ま、そうでもない
ゴミ本も山ほど出てるわけだがw)

佐武(裳華房)や齋藤(東大出版)みたいに、スタンダードになった本なら
その後のテキストにも多大な影響を与えており、数学やってる人なら
誰でも知っているから、一度目を通す価値はあるが、そうでない古い本に
わざわざ手を出すこともない。
自分が学生の時の教科書だった、手放したけどもう一度買いたいという
おっさんの懐古趣味なら、ヤフオクの価値はあるだろうね。

ただ、線型代数の内容が大きく変わってるわけじゃないから、500円
くらいなら買って損はないだろうって話w

208:132人目の素数さん
14/10/15 21:36:47.03
>>205
数学者にしては暇そうだがw
博士崩れの教員かもしれんし、退職して暇になった数学者かもしれん

209:132人目の素数さん
14/10/15 22:00:43.00
>>196
矢野健太郎という日本を代表する数学者が翻訳しているってことは名著なんだろうな。
上下2巻の大著か。

210:132人目の素数さん
14/10/15 22:02:12.08
高過ぎる
確かに500円くらいが妥当

211:132人目の素数さん
14/10/15 22:05:23.97
伊吹山と斎藤正彦(東京図書)、買った。

これで線型代数学を制覇する予定。

212:132人目の素数さん
14/10/15 22:37:41.80
線型代数学を制覇というなら、最低でも伊理を買わないとw

213:132人目の素数さん
14/10/15 22:38:39.31
>矢野健太郎という日本を代表する数学者

転売乞食は笑いを取りたいのかw

214:132人目の素数さん
14/10/15 22:40:28.46
>>211
よかったね。「線型代数学」のレベルがわかるなー

215:132人目の素数さん
14/10/15 23:21:15.05
よくわかる~とかは論外として、このスレに名前が何度も
出てるような本を一冊丁寧に読んだら、それで十分と
思うんだがなー

書き方が違うと、この箇所はこっちが分かりやすいとか、
別の見方ができて意味がはっきりするということはあるから、
図書館で、2,3冊見比べるのはよいけど

それもできてないのが、数学の院にたくさん入ってるわけでw

216:132人目の素数さん
14/10/16 12:35:45.32
シャファレヴィッチの線型代数と幾何学を買いました。
これで線型代数学を極めるつもりです。

217:132人目の素数さん
14/10/16 16:19:10.91
京大のISO先生が線形代数の教科書出したよ!

 「新しい線形代数学通論」

218:132人目の素数さん
14/10/16 16:23:26.63
「応用数理,物理学,工学などの分野」向け

219:132人目の素数さん
14/10/16 16:32:00.32
>>218
純粋数学向けとそんなに内容が違うものかな?
伊理正夫の本とか変わっているけど。

220:132人目の素数さん
14/10/16 16:32:51.52
>>217
URLリンク(www.amazon.co.jp)

これですね。サイエンス社かー。

221:132人目の素数さん
14/10/16 16:34:54.20
Dulmage-Mendelsohn分解とかここの人は知らないんだろうねw

222:132人目の素数さん
14/10/16 16:36:51.21
重箱の隅つついた俺超かっけー

223:132人目の素数さん
14/10/16 16:46:39.92
Jordan標準形を1節(※1章ではない)でマッハで終わらせてるな
2次形式はふろくのひとつ

まあ、通論だしね

224:132人目の素数さん
14/10/16 17:17:28.68
また1冊糞本が誕生したのか。

225:132人目の素数さん
14/10/16 17:22:03.48
>>219
斉藤、佐武と比べてみればわかる
線形代数学というからには佐武、杉浦と同程度ぐらいに書いてほしい

226:132人目の素数さん
14/10/16 17:34:43.88
杉浦?
ジョルダンの標準形の本のこと?

227:132人目の素数さん
14/10/16 17:41:05.72
マセマ、園子に次ぐ定番となれるだろうか?
祐介の冒険は始まったばかりだ!

ISO先生の次回作にご期待下さい

228:132人目の素数さん
14/10/16 17:53:28.43
マセマ、微積分と複素関数はまあまあの出来。
線形代数はダメ。

229:132人目の素数さん
14/10/16 17:58:24.82
伊理正夫とか新井仁之の線形代数を読破したやつっているのかなー?

佐武とか斎藤はもちろんいっぱいいるだろうけど。

斎藤毅の本の良さが分からない。

230:132人目の素数さん
14/10/16 17:59:37.47
なら邪魔だし捨てればいいじゃん

231:132人目の素数さん
14/10/16 18:04:22.38
伊理とかは必要なところを読めばいいと思うが
通信とか工学では実際に重要らしい

232:132人目の素数さん
14/10/16 18:04:34.51
>>221
DM分解は伊理の十八番だね。
よっぽど好きと見えて、確認しただけで4冊の著書に書いてある。

233:132人目の素数さん
14/10/16 18:14:28.59
URLリンク(www.amazon.co.jp)

↑この本の原著が評判いいみたいだね。
行列の本。

序文に、伊理正夫先生が数学の本にもバリアフリーという概念が必要と
書いていた。

線形代数が分からないという人にはいい本かもしれない。

234:132人目の素数さん
14/10/16 18:16:00.46
でじゃぶっぽく臭くなってきました

235:132人目の素数さん
14/10/16 18:17:07.81
>>233
分からない?
数学など止めてしまえ

236:132人目の素数さん
14/10/16 18:24:48.55
>>235
そういえば、佐武一郎先生が数学は分かる人には分かるように出来ているみたい
なこと書いていた。

分からない人がなぜ分からないのか分からないらしい。

237:132人目の素数さん
14/10/16 18:38:56.22
堀川穎二の新しい解析入門コースが再出版されたね。
分かりやすいのでバリアフリーが必要な人は購入しよう!

238:132人目の素数さん
14/10/16 18:39:58.57
先週あちらに逝かれた先生だ
なにしろ学部4年のときLie環についての論文を
出版したというお方です

239:132人目の素数さん
14/10/16 18:55:36.75
「分からない人がなぜ分からないのか分からない」のはまだいいんだよ

「分からない自分がどこが分からないのか分からない」のが普通なんだからw

240:132人目の素数さん
14/10/16 19:26:54.27
>>226
だよ

241:132人目の素数さん
14/10/16 20:50:32.55
URLリンク(page7.auctions.yahoo.co.jp)
今日、終了だね。
日本人が英語で書いた本が日本語に翻訳されるというのが凄いね。
自分で日本語にしないで他の人に翻訳させる。凄すぎる。

242:132人目の素数さん
14/10/16 21:16:21.20
古本なのにこんなに高くても買う人いるんですね

243:132人目の素数さん
14/10/16 21:39:14.92
必要もないのに、どうでもいい古本を買うのが趣味な人はいるからなw

244:132人目の素数さん
14/10/16 22:23:27.92
>>236
一度「分かる」と、それは当たり前になってしまうからね

「自明です」ってあんたそれが以前分からなくて一週間くらい考えてたやん
っていう

245:132人目の素数さん
14/10/16 22:49:29.09
「自明」と書いてるところの証明が分かるまで3年、
「自明」と書いてるところが自明と思えるようになるまで8年かかるのじゃ

今どきの若い者は、この「自明」が辛抱できなくてのぉ、
すぐにやめてしまうのじゃ

246:132人目の素数さん
14/10/16 22:52:53.31
敷居があることは確か、教養レベル、専門レベル、研究レベルにもあると思うけど

247:132人目の素数さん
14/10/16 23:05:12.16
算数で落ちこぼれる、中学で落ちこぼれる、高校で落ちこぼれる、
大学で落ちこぼれる、院で落ちこぼれる、、どれも普通にあること

前のステージで優秀でも、次のステージに行くとダメになるのも
珍しくないだけの話 ただ、それが自分の問題となると、学校が悪い
教師が悪い教育が悪いと言い始めるw

248:132人目の素数さん
14/10/16 23:35:55.64
尾崎豊

249:132人目の素数さん
14/10/16 23:41:23.94
斎藤正彦の『斎藤正彦線型代数学』いいわー。
やっと線形代数を理解できそうだわー。

250:132人目の素数さん
14/10/16 23:47:20.77
>>238
谷山豊とか志村五郎って佐武先生の弟分なのかなー。
佐武先生って超秀才数学者だったんですね。

251:132人目の素数さん
14/10/17 11:49:33.38
Lie環ってそんなに難しいの?

252:132人目の素数さん
14/10/17 11:58:06.76
今となっては、C上の有限次半単純の分類くらいなら、線型代数だけで十分
つまり、サルでも分かるレベル
一般係数、あるいはアフィンetc.など、いろいろとやりだすと急にややこしい

253:132人目の素数さん
14/10/17 20:22:31.19
伊吹山知義の線型代数学と斎藤正彦の斎藤正彦線型代数学が家に届きました。

どっちのほうが難易度が高いですか?

伊吹山のほうが薄いので伊吹山から勉強スタートでいいですかね?

254:132人目の素数さん
14/10/17 20:33:35.15
藤原正彦かとおもったw

255:132人目の素数さん
14/10/17 21:06:45.73
藤原正彦は金にならないから数学書を書かないのかな?

256:132人目の素数さん
14/10/17 22:40:02.12
アントンええの?

257:132人目の素数さん
14/10/17 23:39:04.98
独習するならアントンは悪くないと思うよ、丁寧に書いてるから
読めば(普通以上の知能なら)分かる。
ただ、あの3冊の前に普通は挫折するだろうけどww

258:132人目の素数さん
14/10/18 00:26:35.49
>>257
力抜けよ

259:132人目の素数さん
14/10/18 10:44:03.14
アントンは上中下があるけど、上は不要な気がする。

260:132人目の素数さん
14/10/18 11:10:53.54
佐竹一郎や齋藤正彦の線型代数は古すぎる。
今時の青年諸君には、斎藤毅の「線形代数の世界」がベストであろう。

261:132人目の素数さん
14/10/18 12:32:34.88
斎藤毅の良さが分からない。

262:132人目の素数さん
14/10/18 12:34:09.52
テンソルなら佐武、入門なら斉藤

263:132人目の素数さん
14/10/18 12:35:11.22
テンソルって佐武じゃなくても、専門書でいいんじゃないの?
伊理正夫とか。

264:132人目の素数さん
14/10/18 12:36:36.60
伊理正夫のテンソルの本:
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)

265:132人目の素数さん
14/10/18 12:37:15.87
でた仏工

266:132人目の素数さん
14/10/18 12:42:37.63
線型代数ヲタとして、来日した外国人に何で勉強したかを聞いてみたところ
皆結構ばらばらであんまり知らない本が多かった。複数回答を得たのは
ラングもそうだが、多かったのはGreubのLinear Algebraだな。

この本、元のドイツ語は佐武と同じ1958年、1963年に英訳2版が出て、
多重線型の部分を分離して2冊にして、今の形と同じ3版が出たが齋藤と
ほぼ同じ1967年だ(現行の4版は1981年だが、3版よりいくつかの
節が増えている程度)。

見れば分かるが、現代的なテキストであり、微積で言うRudin的なポジションの
で、数学科向きの線型代数の定番がGreubである。Rudinと違って、海外の
動向に詳しいはず(笑)の2ちゃんでは、ほとんど話題にならないが、米と
おそらく独では定番の良書である。

佐武・齋藤正彦には古さを感じるが、海外ではGreubのようなモダンな
テキストが同時代から使われていた。毅も遅すぎる。佐武の英訳が米国で
売れなかったのは、すでにすぐれた定番があったからだろうね。

267:132人目の素数さん
14/10/18 12:47:07.59
まあわざわざ線型代数をGTMで勉強し直すのは非効率だよねjk

268:132人目の素数さん
14/10/18 12:50:35.51
Hoffman and Kunzeの本はどうなの?

数学書が古い新しいというのがよく分からない。
高木貞治の代数学講義が古いというのは今の代数学の教科書と
扱っている内容自体が異なるから分かる。

でも線形代数の場合はそうではないですよね?

269:132人目の素数さん
14/10/18 12:53:40.20
Greubの本今見てみたけど、with 5 figures
って書かれているけど、図が5つなんて宣伝材料には
全くならないのに、なんでわざわざ書いているの?

欧米の本ではそういう習慣があるの?

270:132人目の素数さん
14/10/18 12:55:51.09
>>269
GTM全部見たわけじゃもちろんないが、たいてい書いてると思う

271:132人目の素数さん
14/10/18 13:07:46.87
>>268
読み比べればわかるが、Hoffman and Kunzeは抽象的な話と具体的な話を
前半から交互に出しているが、それをわかりやすいと思うか、全体の
筋道がわかりにくいと思うかで、評価は分かれるだろうね。

俺は後者。毅の本もそうだが、行列式を後から書くスタイルが好きで
ないから、というのもあるかも。

線型代数は書き方が色々あるので、好みが人によって様々なんだと思う。
佐武・齋藤でも、一方が好き、他方の良さは分からんという人が少なくない

272:132人目の素数さん
14/10/18 13:11:24.76
>>268
古いのはダメだ。
行列と連立一次方程式論とかになってしまう。

初心者はラングの「線形代数学」でもよんどけ

273:132人目の素数さん
14/10/18 16:03:42.15
秋山仁の1次変換のしくみ ―線形代数へのウォーミングアップ―

っていう本いいね。線形代数がよく分かる。

おすすめです。

274:132人目の素数さん
14/10/18 16:09:42.45
25年前に受験参考書だった本が、ゆとりで大学1年向けに紹介されるわけかw

275:132人目の素数さん
14/10/18 16:59:45.06
ここでは、あまり話題にならないけど、Linear Algebra Done Right
ってどうなの?

アマゾンのカスタマーレビューが93もある。

URLリンク(amzn.com)

276:132人目の素数さん
14/10/18 18:11:04.75
Done Right って、「よくわかる~」みたいなもんだろw
向こうでもそういうのが人気あんだよ、英語で読むほどのものじゃない

277:132人目の素数さん
14/10/18 18:20:34.13
すぐに終わるっていう意味じゃないの?
つまりページ数が少ないっていう意味じゃないの?

278:132人目の素数さん
14/10/18 18:24:18.71
251ページだから短いってほどでもないか。
ちなみに伊吹山が169ページ。

279:132人目の素数さん
14/10/18 18:27:30.11
線形代数などこだわる必要が無い。
手近にある使えるマトモなテキスト読んでお終い。

280:132人目の素数さん
14/10/18 18:29:15.91
>>275
行列式が最終章かー。珍しいね。

281:132人目の素数さん
14/10/18 18:32:21.88
語学書などに良くある「四週間で分かる」みたいな意味だろうな>Done Right
本当にDone Rightならいいが、そんな神みたいな本なんてあるわけねえじゃんw

282:132人目の素数さん
14/10/18 18:34:28.11
>>281
猿用だなそれ
日本の誇るマセマシリーズを世界に輸出しようぞ

283:132人目の素数さん
14/10/18 18:42:08.78
マセマがグローバル・スタンダードになる時代か!!

日本人の書いた数学書でも、小林野水とか松村とか吉田耕作とか
スタンダードになったものがないではないが、微積、線型などでも
スーパーグローバルの時代がくるとは胸熱だなw

284:132人目の素数さん
14/10/18 18:51:08.69
>>275
そんなことをここで質問してる暇があったら
tocやprefaceを読めよ。

そらすらできない奴にはどうせ読めやしないんだから気にするだけ無駄。

285:132人目の素数さん
14/10/18 18:55:19.19
>>275
固有値が行列式の前って
特性多項式はどうすんだろ?

286:132人目の素数さん
14/10/18 19:41:31.66
齋藤毅も、固有値→ジョルダン標準形→行列式→固有方程式 だな
>>285は計算のやり方しか知らないんだろw

287:132人目の素数さん
14/10/18 20:09:21.63
斎藤正彦が線型代数入門で行列式は線型代数学にとって不可欠のものではない
というようなことを書いていたけど、行列式が固有値より先に来るね。

288:132人目の素数さん
14/10/18 20:13:53.23
線型空間から始めて、なるべく数ベクトルや行列表示を使わないで
話を進めて、行列式を最後に回す書き方はありうるだろうね

それが、わかりやすいかどうかは別だが

289:132人目の素数さん
14/10/19 16:54:14.36
分かりやすいんじゃない?

290:132人目の素数さん
14/10/19 17:01:17.62
線形代数ほ公理的に線形空間論から始めるのが最速、最善と分かっている。
実務的な計算を効率良くこなすのに必要な知識の習得は遅れるがなw

291:132人目の素数さん
14/10/19 17:15:02.84
実務優先のおいらはストラング

292:132人目の素数さん
14/10/19 17:26:21.58
ストラングの粘っこさが大嫌い。

293:132人目の素数さん
14/10/19 17:36:24.73
実務とは泥臭いものだよ

294:132人目の素数さん
14/10/19 18:00:27.78
伊理厨に朗報

応用数学
スレリンク(math板)

295:132人目の素数さん
14/10/19 21:23:00.15
甘利俊一の線形代数の本ってどう?

296:132人目の素数さん
14/10/19 21:26:19.49
秋山仁の一次変換のしくみが図書館にあったから借りてみた。
なんかもっと鮮やかで要領がいい印象だったけど違った。
むちゃくちゃ要領悪い。

297:132人目の素数さん
14/10/19 21:30:58.72
そりゃあ秋山のは、元は受験向けに書かれた本だから。
線型性が表に出てこないのに、一次変換の入試問題を解かされた
昔の高校生にとっては、あの本はわかりやすかったろう

大学で線型代数習ってしまえば、どうでもいい本

298:132人目の素数さん
14/10/19 21:35:45.72
秋山仁はテレビだと面白く感じるのになー。

299:132人目の素数さん
14/10/19 21:47:14.38
テレビだと半減、本当に面白いのはライブ


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch