14/10/06 01:09:30.52
>>625
ニュートン法で方程式の解を探したり、テイラーの定理から関数の多項式近似をしたり、
あとはなんか解の安定性を調べたり、最大値とか最小値とかを探すのに使うよ。
651:132人目の素数さん
14/10/06 01:39:14.24
微分方程式は強力だよー
652:132人目の素数さん
14/10/06 06:38:13.67
>>625
歴史にならって物理学への応用を勉強してみたら?
運動方程式が微分方程式で表せることなどが理解できれば、
微積分が基本的で応用範囲の広い概念だと分かると思う。
653:132人目の素数さん
14/10/06 06:53:51.46
>>651
かなり気になります
どう強力なんですか?
654:132人目の素数さん
14/10/06 07:47:25.66
>>653
一般的・基礎的すぎて逆に説明しづらいが、
「ちょうど良い値」を求める問題一般に方程式が使えるように、
「変化の仕方」「分布の仕方」「条件を満たす関数」などを求める問題に微分方程式が使える。
この辺りは抽象的な話を続けるよりも、
適当な分野で具体的な問題に当たる方が理解が早いと思う。
655:132人目の素数さん
14/10/06 09:30:41.64
微分方程式に対して、使うだの強力だのなんて形容詞はオカシイ。
微分方程式の勉強なんて(多くの場合)大してやる必要ないから。
形としてよく出てくる事はあっても。
656:132人目の素数さん
14/10/06 10:13:13.05
チンコ方程式なら分かるぞ
そそり立ち度合いは目に入ったおっぱいの大きさに比例するんだぞ
657:132人目の素数さん
14/10/06 11:08:35.59
チンコとは何ですか?
658:132人目の素数さん
14/10/06 11:32:16.41
>>655
使わなきゃ分からん
君には無縁だね
659:132人目の素数さん
14/10/06 11:59:01.39
青茶Ⅲの微分積分の発展欄として出ていたので気になりました
ありがとうございました
660:132人目の素数さん
14/10/06 14:24:59.42
大学生になりゃ分かるよ
661:132人目の素数さん
14/10/06 14:51:20.75
>>658
数学全体から言えば微分方程式論なんて端っこの端っこだぞ。
しかも微分方程式論の主流は複素関数論の延長として捉えられてるから、
本質は微分方程式そのものというより関数論側にある。
つーか工学などで使う微分方程式は単なるツールであって数学ですらない。
なおかつそれらツールですら、高校で触れるようなお遊び微積分なんかを
事前に訓練しておく必要性はゼロ。
(それそのものを訓練することで必要かつ十分)
662:132人目の素数さん
14/10/06 15:20:06.07
そりゃブルーカラーの数学もどきだな
微分方程式は計算尺かい!!
663:132人目の素数さん
14/10/06 16:10:27.38
王道はゲロア理論です、キリィ
664:132人目の素数さん
14/10/06 16:17:16.68
大数の法則とはなんですか?
665:132人目の素数さん
14/10/06 16:30:05.96
数学が得意なのと偏差値にはそれなりの相関があるということ
666:132人目の素数さん
14/10/06 16:43:16.18
バカは息しなくてよし
667:132人目の素数さん
14/10/06 16:51:03.76
>>661
高を括ってると現実で潰れるぞ
668:132人目の素数さん
14/10/06 17:07:47.50
上が問題で下が解答です
解答の最後の行について、
a+1-√(2a)が1≦a<2で正になる確認をしていないのですがしなくていいんですか?
また、するとしたらどうすればいいんでしょうか?
URLリンク(i.imgur.com)
669:132人目の素数さん
14/10/06 17:14:48.12
実際は解いてない(解けない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けない?)連中ばっか m(~ω^;)m
実際は解いてない(解けない?)連中ばっか m(~ω^;)m
670:132人目の素数さん
14/10/06 17:51:31.71
どうやったら
y=(x^2+3x+9)/(x+3)=x + 9/(x+3)
になるんですか?
671:132人目の素数さん
14/10/06 17:54:56.06
>>670
そのまんま割り算しているだけ。
672:132人目の素数さん
14/10/06 17:59:42.42
>>668
1≦a<2であれば、題意を満たすような2円は必ず存在するので、x+yの値も適する値が必ず存在する。
そこの計算からa+1+√2aもしくはa+1-√2aしかあり得ないが、前者が不適であるので、もう片方は必ず適する値。
673:132人目の素数さん
14/10/06 18:18:05.28
>>672
わかりました!ありがとうございます
674:132人目の素数さん
14/10/06 18:21:20.18
ルート2円なんていわれて
釣り出せるか、かす!
整数でいえ。
おつりはマイナス2円です
はい、、、、って、俺がだすんかい!
675:132人目の素数さん
14/10/06 18:23:29.64
解析幾何学とはなんですか?
676:132人目の素数さん
14/10/06 18:53:28.82
>>675
そのまえに、おれのボケにツッコめや、かす
677:132人目の素数さん
14/10/06 20:29:07.39
質問者の特徴
・本当になにも解けないボンクラ高校生
・ぐぐればわかる程度の大学数学の内容をよく理解せずに書いてるウンコ脳
・話題についてこれない馬鹿が孤独を紛らわすために同じ質問を繰り返すだけの廃人
解答者の特徴
・イケメンのエリート東大生・東大院生
・数学を生かしてバリバリ働いてるビジネスマン
・高額納税者
678:132人目の素数さん
14/10/06 20:31:19.60
ID出ないスレの名無しが「おれの」って頭おかしい
679:132人目の素数さん
14/10/06 21:25:15.23
位相幾何学とはなんですか?
680:132人目の素数さん
14/10/06 22:45:24.38
実数の集合[1,5]を全体集合Xとするとき
{Φ、X、[1,2]、[2,3]、[1,3]}は開集合系と言えますか?
{Φ、X、(1,2)、(2,3)、(1,3)}は開集合系ですか?
681:132人目の素数さん
14/10/06 22:50:44.88
実数の集合[1,5]を全体集合Xとするとき
{Φ、X、{2}、[1,2]、[2,3]、[1,3]}は開集合系と言えますか?
{Φ、X、(1,2)、[2,3)、(1,3)}は開集合系ですか?
682:132人目の素数さん
14/10/06 22:59:19.48
俺だってってのくせにうるせえな
683:132人目の素数さん
14/10/06 23:29:19.18
荒らしは去れ
684:132人目の素数さん
14/10/07 02:09:09.69
-1の平方根がないことの証明ってどうするのですか?
685:132人目の素数さん
14/10/07 04:56:15.46
しっかしゴミクズ質問ばっかでつまんねえなぁ。
本当に「実際は解けてない連中ばっか」状態になったこと一度もねえじゃんw
もっと骨のある質問してこい、脳みそウンコまみれの底辺層ども。
686:132人目の素数さん
14/10/07 06:35:01.39
四元数とはなんですか?
687:132人目の素数さん
14/10/07 07:08:06.50
質問者の特徴
・本当になにも解けないボンクラ高校生
・ぐぐればわかる程度の大学数学の内容をよく理解せずに書いてるウンコ脳
・話題についてこれない馬鹿が孤独を紛らわすために同じ質問を繰り返すだけの廃人
解答者の特徴
・イケメンのエリート東大生・東大院生
・数学を生かしてバリバリ働いてるビジネスマン
・高額納税者
688:132人目の素数さん
14/10/07 11:16:49.31
馬鹿は邪魔
689:132人目の素数さん
14/10/07 13:13:56.28
>>681
[1,5]にそれで位相を入れるというなら、そう。
690:132人目の素数さん
14/10/07 14:26:46.41
どこが高校数学や
691:132人目の素数さん
14/10/07 17:03:52.19
集積点、触点とはなんですか?
692:132人目の素数さん
14/10/07 19:13:30.49
今日も「解いた側」の圧勝かぁ・・・。
毎日毎日、ラクラク解ける問題ばかりだから常勝なんだよね・・・。
たまには、解けない解けないっと悩んで負けてみたい、それが今の切実な悩み。
693:132人目の素数さん
14/10/07 19:18:01.71
今日も「解けない側」の圧勝かぁ・・・。
毎日毎日、ワケ分からん問題ばかりだから常勝なんだよね・・・。
たまには、解ける解けるって悩んで負けてみたい、それが今の切実な悩み。
694:132人目の素数さん
14/10/07 19:44:32.39
コンパクトとはなんですか?
695:132人目の素数さん
14/10/07 19:53:41.80
鏡が付いた掌サイズの携帯用ファンデーションケースのこと
696:132人目の素数さん
14/10/07 20:34:26.71
実際は解いている(解けてる?)連中ばっか m(~ω^;)m
697:132人目の素数さん
14/10/07 20:46:23.61
変身するための道具
698:132人目の素数さん
14/10/07 23:09:47.46
>>697
いつの時代の魔女っ子だ?
回答者の歳が知れるぞ。
699:132人目の素数さん
14/10/07 23:14:08.66
連結とはなんですか?
700:132人目の素数さん
14/10/07 23:48:56.94
非連結でないこと
701:132人目の素数さん
14/10/08 01:50:51.88
嵌めた状態
702:132人目の素数さん
14/10/08 08:24:50.88
整数Mを15で割ると2余るのと
整数Mを3で割っても5で割っても2余るのは同値ですか
703:132人目の素数さん
14/10/08 08:28:06.54
>>702
整数(M-2)が15で割り切れるのと
整数(M-2)が3でも5でも割り切れるのは同値かどうか考えてみれ。
704:132人目の素数さん
14/10/08 08:39:45.16
1から15までで考えてみればいい。
分からないなら30とか45まで書き出してみて3で割って2余る数5で割って2余る数15で割って2余る数ってのがどういうふうに存在してるのかを自分の目と手で確認するのがいいと思うよ。
そういう事をやるとイメージが形成されるから