高校数学の質問スレPART380at MATH
高校数学の質問スレPART380 - 暇つぶし2ch216:132人目の素数さん
14/09/30 10:01:06.39
(>>215の続き)
第2段:実数xが無理数であることを示す。矛盾に導くために、xが有理数であったとする。
すると、-1<x<0から、xに対して、共に或るa<bかつ互いに素であるような正整数a、bが存在して、x=-a/b となり、ここでf(x)を計算すると、
f(x)=f(-a/b)=2^{-a/b}+3^{-a/b}=(1/2)^{a/b}+(1/3)^{a/b}
となる。よって、③から、(1/2)^{a/b}+(1/3)^{a/b}=1 であって、1+(2/3)^{a/b}=2^{a/b}、即ち、g(a、b)=1+(2/3)^{a/b}とおけば、g(a、b)=2^{a/b} から、
(g(a、b))^{b}=2^{a} ……④ であって、④において、(g(a、b))^{b} つまり、=(1+(2/3)^{a/b})^{b} を展開すると、二項定理から
(g(a、b))^{b}=1+C[b.1]・(2/3)^{(a/b)・1}+……+C[b.b-1]・(2/3)^{(a/b)・(b-1)}+(2/3)^{a}
       =Σ[k=0,b]{C[b.k]・(2/3)^{(a/b)・k}}。
従って、④は、Σ[k=0,b]{C[b.k]・(2/3)^{(a/b)・k}}=2^{a} ……⑤ となる。
然るに、a<bなる正整数a、bは互いに素、かつ2と3は互いに素であるから、各k=1,…,b-1に対して(2/3)^{(a/b)・k}は無理数であって、
1つの有理数と、b-1個の無理数(2/3)^{(a/b)・k}、k=1,…,b-1 はQ上線型独立である(この辺りは、少し杜撰になっている)。
よって、各b=0,1,…,bに対してC[b.k]は有理数であることに注意すると、⑤は成り立ち得ず矛盾が生じる。
この矛盾は実数xが有理数としたことから生じたから、xは無理数である。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch