高校数学の質問スレPART380at MATH
高校数学の質問スレPART380 - 暇つぶし2ch215:132人目の素数さん
14/09/30 09:59:35.46
>2^α+3^α=1を満たす実数αが唯1つ存在して、それが無理数であることを示せ。
与えられた条件 2^α+3^α=1 ……① について、①の左辺を実変数αの関数と見なし、f(α)=2^α+3^α とおく。
第1段;条件①を満たす実数αが確かに唯1つ存在することを示す。
[存在性]、α≦-1とすれば、αに対して或る実数a≧1が存在して、α=-a となる。
そこで、a>0に注意して、f(α)にα=-aを代入してf(α)を計算すると、
f(α)=f(-a)=2^{-a}+3^{-a}=(1/2)^{a}+(1/3)^{a}。
また、実変数x>0の異なる2つの指数関数(1/2)^{x}、(1/3)^{x}は、共にx>0で単調減少かつ連続である。
よって、a≧1に注意すると、f(α)=(1/2)^{a}+(1/3)^{a}≦(1/2)+(1/3)=5/6<1
となって、f(α)=f(-a)<1 を得る。一方、α=0だったとすれば、f(0)=2 であり、f(0)>1。
ここに、実変数αの関数f(α)の定義に注意すると、f(α)は連続な実関数である。
従って、f(-a)<1<f(0)、a≧1 から、中間値の定理により、-a<x<0なる或る実数xが存在して、f(x)=1 となる。
[一意性]、共に或る異なる2つの実数a、bが存在して、f(a)=f(b)=1、a<b であったとする。
すると、関数f(α)の定義に注意すると、2^a+3^a=2^b+3^b から、2^{a-b}=3^{b-a} ……② となる。
然るに、②の右辺について、a<b から、a-b<0 であることに着目すると、2^{a-b}<1。
また、②の左辺について、同様に考えて、b-a>0 であることに着目すると、3^{b-a}>1。
従って、②は成り立ち得ず矛盾が生じる。故に、存在性の議論、及びf(-1)=5/6に注意すると、
確かに唯1つの或る-1<x<0なる実数xが存在して、f(x)=1 となる。
これで、①を満たす実数αが唯1つ存在することが示された。ここに、-1<α<0 であることに注意する。
以後、①を満たす唯1つの-1<α<0なる実数αをxで表わす。すると、-1<x<0 であって、f(x)=1 ……③。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch