14/12/06 17:23:31.90
>>627
レス内容に答えてない時点でお察し
631:132人目の素数さん
14/12/06 17:59:46.40
論破されたスレ主さんが逃亡時の捨台詞
「 お ぬ し 、 パ ニ ク っ て い る な 」
632:132人目の素数さん
14/12/06 18:12:44.40
>>619
ご苦労。スレ主である
>スレ主の意見とは対照的に、「入る」に特別なニュアンスが無いことを証拠づける文章は存在する。
君も必死で検索したんだね。えらいね。狙いは良い。ほめておく。が、ちょっとおしい
なお、初学者が混乱するので、君の誤りを指摘しておく
引用元
URLリンク(www.math.sci.hokudai.ac.jp)
数学序論11質問の回答 担当教官石川剛郎(いしかわごうお)No.1(1999年10月6日)の分
これ北大の教官石川剛郎氏(下記)の”topology”の資料だね。この”topology”の文脈がポイントだ
URLリンク(www.math.sci.hokudai.ac.jp)
URLリンク(www.math.sci.hokudai.ac.jp)
問答集
● 位相問答(数学序論11= 数学序論G) の”1”であることを指摘しておく
さて
1.問答集、つまり大学での学生と教官の質疑応答で、わかりやすさを優先し、用語の厳密さを多少犠牲にしている
2.位相(topology)では、ご存知の方が多いと思うが、普通に「位相が入る」、「位相を入れる」と表現する
3.で、石川剛郎教官は、最初の質問で
”「位相」というのはどういうものですか?「位相」と言われても,何だか良くわかりません.どのような事を考えて勉強していけば良いですか?”
に対して、初学者にやさしく答えたのだった。用語の厳密さを多少犠牲にして
4.なお、初学者が群論を学べば(数学科なら必須だろう)、
群論教科書で、「群構造が入っている」、「群構造を入れる」、「群構造が違う」、「群構造が同じ」との記述は、ほぼ皆無と気付くことは想定内だろう
633:132人目の素数さん
14/12/06 18:19:45.63
楕円曲線には群構造が入る。
634:235
14/12/06 18:22:05.30
>>632
私も初学者が混乱しないように>>235を書いたのだが、そこからボロが出たんだよね。
635:132人目の素数さん
14/12/06 18:23:11.34
>>632
初学者用だからと言って、ソースとしての価値に難癖をつけるのは やめたまえ。
現時点で明確なソースを出せていないのは、むしろ お前の方なのだ。
>1.問答集、つまり大学での学生と教官の質疑応答で、わかりやすさを優先し、用語の厳密さを多少犠牲にしている
ほう。このようなコメントをするということは、当然ながら、
スレ主は「入る」の厳密な定義を知っており、
その定義が載った文献もすぐに出せるのであろう。
では、その厳密な定義および文献を要求する。
「入る」が単に使われているだけの文献を列挙するのではなく、
厳密な定義が明確に書いてある文献を要求する。
キミに出せるかな?
636:132人目の素数さん
14/12/06 18:26:22.73
で、結局スレ主さんは「集合Xには~を演算として群構造が入る」と「集合Xは~を演算として群をなす」の違いは何だと言いたいの?
637:132人目の素数さん
14/12/06 18:32:29.02
「重みのある表現」とかで煙に巻こうとする詐欺師
638:132人目の素数さん
14/12/06 18:39:27.22
>>632
>4.なお、初学者が群論を学べば(数学科なら必須だろう)、
>群論教科書で、「群構造が入っている」、「群構造を入れる」、「群構造が違う」、「群構造が同じ」との記述は、ほぼ皆無と気付くことは想定内だろう
このレスは、スレ主にとって巨大なブーメランである。
スレ主には以下のレスを贈ろう↓
初学者が数学を学べば、各種の数学の教科書において、
「入る」という言葉に「重み」のニュアンスを込めて定義しているような記述を
全く見つけることが出来ないだろう(群論に限らず、どんな教科書を見ても)。
639:132人目の素数さん
14/12/06 18:40:06.62
>>620
ご苦労。スレ主である
「入る」「入れる」と、言う例は、上に挙げた
1.>>601 望月新一教授
・”Gal(K/F) という集合に自然な「群構造」が入る。”,
・”自己同型の合成を考えることによって、Aut(G) という集合にも自然な群構造が入る。”
→この2例とも、特別の集合Gal(K/F) やAut(G) に対して、単に「定義できる」以上のニュアンスを込めていると読んだ。
(一般の集合に対しては、「入る」は使っていない。
2.>>602 「位相が入る」「位相を入れる」。この場合も、単に「定義できる」以上のニュアンスを込めていると思う
3.>>606 ”複素構造が入る”という例。この場合、2に同じ
4.「入る」「入れる」は、数学的には「定義できる」と同義。しかし、著者がそれ以上のニュアンスを込めていると思う
5.なお、位相と複素構造とは、昔のえらい人がバイブルになる論文や本にそう書いて、みなそれに納得してならったと思う
注)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
集合の記述法
集合を書き表す方法として、その集合の要素をすべて列挙する方法が考えられる。
また、対象がその集合に属するためにみたすべき条件を明示することによって集合を表すこともできる。
これにならって、「入る」「入れる」の意味を、要素列挙で説明した。
この説明に用いた集合は、明らかに無限集合でかつ開である。
集合のみたすべき条件明示はしていない。
640:132人目の素数さん
14/12/06 18:45:57.19
>>639
「わたしは著者の気持ちをこのように読み解きました」としか言ってない。
お前の単なる読書感想文じゃねーか。国語じゃねーんだぞ。
「入る」の厳密な定義はどこにあるんだ?
>1.問答集、つまり大学での学生と教官の質疑応答で、わかりやすさを優先し、用語の厳密さを多少犠牲にしている
こんなこと書くくらいなんだから、厳密な定義を知ってるんだろ?
文献もあるんだろ?出せよw
641:132人目の素数さん
14/12/06 18:47:07.90
言い回しがわからないなら素直にそう言えばいいじゃん
642:132人目の素数さん
14/12/06 18:47:16.12
>>639
>それ以上のニュアンスを込めていると思う
どんなニュアンス?
643:132人目の素数さん
14/12/06 18:57:01.76
>>634
235さん、ありがとう
>私も初学者が混乱しないように>>235を書いたのだが、そこからボロが出たんだよね。
うん、>>291だね。これ、スレ主がこのスレを張っている一つの狙いだ
初代スレのどこか(かその後かも)に書いたと思うが、「間違ったことを書くと、突っ込みが入る」、そこで理解が進む
群論を深く理解していないということが分かって、お陰で理解が進んだよ
ありがとう
644:132人目の素数さん
14/12/06 18:58:45.58
かといって浅く理解もしてないけどな
645:132人目の素数さん
14/12/06 18:59:02.29
深くも何も基本からわかってねーしw
646:132人目の素数さん
14/12/06 19:03:51.64
>これ、スレ主がこのスレを張っている一つの狙いだ
3年かかってやっと正規部分群の定義を憶えたなら、普通に勉強したほうが効率いいなw
647:132人目の素数さん
14/12/06 20:16:22.48
>>624
ご苦労。スレ主である
>「数学的には、間違っていることにはならないとしても」
>と口にしたな?
Yes ! 正確には・・、「数学的には、間違っていることにはならないとしても、素人まるだし 」と
>>482 に戻る
数学的陳述としては、不正解と判定されるだろうね(下記参照)
URLリンク(www.akanekodou.mydns.jp)
位数 119までの群の分類 Red cat 平成23年10月3日
「17 位数 60 の群」P57とその結論P63
>>543 に戻る
線形代数と群 (共立講座 21世紀の数学) (下記)P212 に
「Gを位数60の単純群とするときGはA5と同型である」(系7.42)とあります。”単純群”に限定すれば、正解ですよ
URLリンク(www1.ocn.ne.jp)
共立講座 21世紀の数学
URLリンク(www.amazon.co.jp)
線形代数と群 (共立講座 21世紀の数学) 単行本 – 1998/9/1 赤尾 和男 (著)
>>591 に戻る
URLリンク(ja.wikipedia.org)
最小の非アーベル単純群は位数60の交代群 A5であり、任意の位数60の単純群は A5に同型である。[2]
648:132人目の素数さん
14/12/06 20:18:10.20
どう見ても素人まるだしはスレ主だが
649:132人目の素数さん
14/12/06 20:34:16.73
>>634
ああ、仙石の一人3役か (>>561)
仙石も多少智恵をつけたのか?
じゃ、お礼は>>291に言わなければならなかったね
291さん、ありがとう!
>>636
>で、結局スレ主さんは「集合Xには~を演算として群構造が入る」と「集合Xは~を演算として群をなす」の違いは何だと言いたいの?
「集合Xには~を演算として群構造が入る」と「集合Xは~を演算として群をなす(群を定義できる)」の違いと修正する。その上で下記
1.「集合Xは~を演算として群をなす(群を定義できる)」は、一般的言い方だ
2.「集合Xには~を演算として群構造が入る」は、数学的には1に含まれるが、著者の特別のニュアンスが込められた表現だと思うぞ
3.数学界では、群の中でも特別な対象や、位相、複素構造に対しては、よく「~の構造が入る」と使われる
4.数学的には、「~構造が定義できる」と同義
5.これについては、>>639,>>647をご参照
では
650:235
14/12/06 20:36:41.74
>>649
>>>634
ああ、仙石の一人3役か (>>561)
仙石も多少智恵をつけたのか?
じゃ、お礼は>>291に言わなければならなかったね
291さん、ありがとう!
何を言ってるのか全くわからない。
651:132人目の素数さん
14/12/06 20:37:02.67
(´・∀・`)ヘー
652:132人目の素数さん
14/12/06 20:53:29.10
>>649
特別のニュアンスって?
653:132人目の素数さん
14/12/06 20:59:41.63
>>649
>2.「集合Xには~を演算として群構造が入る」は、数学的には1に含まれるが、著者の特別のニュアンスが込められた表現だと思うぞ
これも結局、「ぼくはそう思います」っていう感想文じゃん。
「入る」の厳密な定義はどこにあるんだ?
>1.問答集、つまり大学での学生と教官の質疑応答で、わかりやすさを優先し、用語の厳密さを多少犠牲にしている
こんなこと書くくらいなんだから、厳密な定義を知ってるんだろ?
文献もあるんだろ?出せよw
654:132人目の素数さん
14/12/06 21:47:16.76
スレ主ボッコボコやな
655:132人目の素数さん
14/12/07 08:07:02.43
>>653
スレ主だが。あんた必死やね。自分で分かっているんだ。恥ずかしいことを書いてしまったと。だから必死
原点に戻ろう。>>466だ
”あなたが言ってることは「要素が60個の集合には5次交代群と同型の群構造が入る」というトリビアルな話である。 ”と、あんたは書いた。が、
1.”「要素が60個の集合には5次交代群と同型の群構造が入る」というトリビアルな話”だ?
2.だれがどう読んでも、”「要素が60個の集合には5次交代群と同型の群構造が入る」は、トリビアル”だという主張
3.要は、あんた”「要素が60個の集合には5次交代群と同型の群構造が入る」は、常に成り立つ”と、勘違いして書いたんだよね
4.が、容易に分かるように、反例がある。”位数60の巡回群が存在し、要素が60個の集合であるが、5次交代群と同型の群構造は入らないことは明らか”>>578
5.スレ主は、「位数が60の単純群Gは5次交代群A5と同型(の群構造が入る)」とすれば、正解と指摘した>>543>>482
補足
1.有限群論で、「ある位数nの群の構造を決定する方法」というのは重要な問題だ
2.これについては、有限群 URLリンク(ja.wikipedia.org) を見て下さい
3.単純群の完全な分類という目標は達成された。つまり任意の有限群の「組み立て部品」は現在では完全に知られている(任意の有限群は組成列を持つ)。(上記 wikipedia)
4.では、「位数60の群Gはどうか」だ
5.結論:(=を同型を表す記号に流用するとして。また、べきはエクセル流で^を使うとして)
G =C60 またはG=C2xC30またはG=D60 またはG=Q60
またはG=C3xD20 またはG=C3xQ20 またはG=C5xD12 またはG=C5xQ12またはG=C5xA4 またはG=D6xD10 またはG=A5
またはG = <a,b|a^15=b^4=1, bab^-1=a^2> またはG = <a,b|a^15=b^4=1, bab^-1=a^7> (下記による)
URLリンク(www.akanekodou.mydns.jp)
位数 119までの群の分類 Red cat 平成23年10月3日
「17 位数 60 の群」P57とその結論P63
6.この結論を知っていれば、”「要素が60個の集合には5次交代群と同型の群構造が入る」というトリビアルな話”という主張は間違いであることに気付く
7."恥ずかしいことを書いてしまった"のQED
656:132人目の素数さん
14/12/07 08:31:06.62
>>655
話を逸らすな。「入る」という言葉について答えろ。
>>632では、>>619のpdfを「厳密でないからダメ」と難癖つけるくせに、
いざ自分が「入る」について発言するときは「ぼくはそう思います」
で済ませるダブルスタンダード。そんな言い分、通るわけないだろ?
お前の方がよっぽど厳密でないわ。逃げ回ってないで、さっさと答えろや。
「入る」の厳密な定義は?その定義が明記された文献は?
657:132人目の素数さん
14/12/07 08:38:49.95
>>655
>3.要は、あんた”「要素が60個の集合には5次交代群と同型の群構造が入る」は、常に成り立つ”と、勘違いして書いたんだよね
勘違いでも何でもなく、「常に成り立つ」よ。勘違いしてるのはお前の方だ。
もう一度言うよ。「常に成り立つ」よ。
>4.が、容易に分かるように、反例がある。”位数60の巡回群が存在し、要素が60個の集合であるが、5次交代群と同型の群構造は入らないことは明らか”>>578
間違ってる。それは反例ではない。
位数60の巡回群を C_60 とすると、この "C_60" は要素が60個の集合であるから、
5次交代群と同型の群構造が入る。もちろん、そのときに指定する群演算は、
もともと C_60 に指定していた群演算とは異なるものを指定することになる。
そして、その異なる群演算のもとで、C_60 は A5 と同系になる。
すなわち、お前の指摘は間違っており、反例になってない。
もともと C_60 に指定していた群演算がそのままで A5 と同型になるわけが無く、
お前が言っているのは単にそういうことに過ぎない。そして、そのことは
「要素が60個の集合には5次交代群と同型の群構造が入る」
という主張を否定することになっていない。すなわち、お前の指摘は そもそも的外れなのだ。
658:132人目の素数さん
14/12/07 08:41:21.15
では、「入る」という言葉について、改めてスレ主に問おう。
>>632では、>>619のpdfを「厳密でないからダメ」と難癖つけるくせに、
いざ自分が「入る」について発言するときは「ぼくはそう思います」
で済ませるダブルスタンダード。そんな言い分は通らない。決して通らない。
スレ主よ、「入る」の厳密な定義を述べよ。
そして、その定義が明記された文献を提示せよ(お得意の引用で)。
659:132人目の素数さん
14/12/07 10:22:50.19
特別のニュアンスもまだ回答なし
660:132人目の素数さん
14/12/07 10:48:33.49
ちんこ「入る」
インサート
えっちなニュアンス漂いますね
661:132人目の素数さん
14/12/07 12:30:24.83
しゃべればしゃべるほど墓穴を掘るスレ主さん
662:132人目の素数さん
14/12/07 13:18:26.58
>>603 補足 スレ主です
「大学での数学の勉強のやり方」
URLリンク(www.ab.auone-net.jp)
位相空間への道 その1
この中の1.1「大学での数学の勉強のやり方」というのがあって、これはこれで良いことを書いてある。
一方で、逆の見方もある。下記
URLリンク(www.r.dendai.ac.jp)
数学の勉強法 理学系 硲文夫
「1 まず覚えよう」「2 数学は厳密である?」だ。
”数学の研究者になるのならいざ知らす,いやそうだったとしても,数学のいろいろな分野を初めて学ぶときに,つねに公理から一歩一歩論理を積み上げながら進んでいく,という方法は,一見厳密性を尊ぶようですが,
実は学ぶ者のせっかくの好奇心や興味を失わせてしまう危険のほうが大きい.それで,「まず覚えることからはじめよう」と言ったのです.”
「3 数学の本を読む前に:書く立場」
”1 で述べた「まず覚えよう」,まずは計算ができるようになること,それが将来の勉強への第一歩です.”
「4 数学の本の読み方・選び方」
”後から読む私たちも,定理の発見の元となった例を知ることができれば,それを通して理解することで,発見の喜びを追体験することにもなり,
その定理の本質をより自然に自分のものにすることができるでしょう.
したがって,「よい数学の本(そして論文)」とはそのような典型的な例,その定理や定義の本質を自然に想像させるような例を省略せずにのせてある本や論文である,と言っていい.
建築現場に例えればその足場を残してくれている,あるいは建てていった手順を秘密にしない,といった本です.
ですから始めて学ぶ人は,どれがそのように手の内を明かしてくれていて定評のある本や論文なのか,ということを先生や先輩に尋ねて教えてもらうとよいでしょう.
つねに例を通して理解することを心がけるのが大事であり,よい本はそんな態度で勉強しようとする人を助けてくれるものです.”
663:132人目の素数さん
14/12/07 13:23:12.46
>そして、その異なる群演算のもとで、C_60 は A5 と同系になる。
その通り
要素が60個の集合 A 上の演算 f:A×A→A を、A5の群表で定義すればよいだけ
だね
664:132人目の素数さん
14/12/07 13:35:34.42
スレ主が学ぶべきは沈黙だね
阿呆のお喋りはねぇw
665:132人目の素数さん
14/12/07 13:47:31.84
☆ チン マチクタビレタ~
マチクタビレタ~
☆ チン 〃 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ___\(\・∀・) < 特別のニュアンスまだ~?
\_/⊂ ⊂_ ) \_____________
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
| 愛媛みかん |/
666:132人目の素数さん
14/12/07 13:52:39.21
>>662 補足つづき スレ主です
”2.2chの内容は信用できるか? 基本的に信用できません。先生>周りの人>>>2chや知恵袋の人です。”(下記)
これは大事だね。2chは、あくまで息抜きだろう。周りの人までで解決すべき。2chは、だめもと程度
URLリンク(note.chiebukuro.yahoo.co.jp)
数学の勉強法 学部~修士
ライター:amane_ruriさん(最終更新日時:2012/8/6)投稿
私は修士1年生ですので、正直に言いますとこの部分はあまり書いているのが正しいとは思えません。
趣味で書いているものだと認識していただければ良いのではないかと思っております。
大学3、4年に入ってまず怖いのが数学の本の氾濫でしょう。まず何を読んで何をすればいいのか分からなくなります。
そして、自分のやっていることがいかにちっぽけな存在なのかというのを実感させられます。(多分皆がそうでしょう。)
そして、結果が問われてきます。
ここで、数学科は「入るのは易しいけどプロになるのは難しい」ということが実感させられてきます。
2.2chの内容は信用できるか?
基本的に信用できません。先生>周りの人>>>2chや知恵袋の人です。
何故かというといつも同じことしか言っていないから。
多分きちんと検証していないで想像で議論しているだけではないのかと私は思っています。(まあ、自分もあんまり信用できないけど)
667:132人目の素数さん
14/12/07 13:57:54.35
グロタンディークの訃報は2ちゃんで知ってリンク先の公的サイトで確認した。
信用できるかできないかがオールオアナッシングな人は知性が欠如している。
668:132人目の素数さん
14/12/07 14:21:33.41
ご苦労。スレ主である
>>665
特別のニュアンスまだ~? ?
さすがに、ネコには理解できないよな
特別のニュアンスが理解できるようになるには、「入る」という言葉がよく使われている科目
例えば、位相(topology)>>632、微分トポロジー>>615、望月理論>>601、複素構造>>606 を勉強すれば自然に分かる
素養のない君には無理だよ。2chのネコAAがお似合いの君にはね
>>663
>要素が60個の集合 A 上の演算 f:A×A→A を、A5の群表で定義すればよいだけ
>だね
その通りだ。が、圏論ではないけれども、アブストラクトナンセンスの典型だな
URLリンク(ja.wikipedia.org)
なお、単なる積に、”×”を使うな。初学者まるだしだぜ
大学から上では、”×”は直積あるいはクロス積(外積)用にとっておくんだよ
URLリンク(ja.wikipedia.org) 直積
URLリンク(ja.wikipedia.org) クロス積(外積)
669:132人目の素数さん
14/12/07 14:26:10.88
☆ チン マチクタビレタ~
マチクタビレタ~
☆ チン 〃 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ___\(\・∀・) < で、特別のニュアンスまだ~?
\_/⊂ ⊂_ ) \_____________
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
| 愛媛みかん |/
670:132人目の素数さん
14/12/07 14:26:41.73
特別のちんこ
671:132人目の素数さん
14/12/07 14:29:14.31
元の問「特別のニュアンスってなに?」
回答「特別のニュアンスはあそこにあるらしいよ」
アスぺの回答そのものwwwww
672:132人目の素数さん
14/12/07 14:32:14.94
スレ主の言い訳がまんま>>629でワロタw
673:132人目の素数さん
14/12/07 14:33:37.47
>>668
>
>要素が60個の集合 A 上の演算 f:A×A→A を、A5の群表で定義すればよいだけ
>だね
その通りだ。が、圏論ではないけれども、アブストラクトナンセンスの典型だな
外部リンク:ja.wikipedia.org
なお、単なる積に、”×”を使うな。初学者まるだしだぜ
大学から上では、”×”は直積あるいはクロス積(外積)用にとっておくんだよ
外部リンク:ja.wikipedia.org 直積
外部リンク:ja.wikipedia.org クロス積(外積)
>
これは恥ずかしい。
「f:A×A→A」のA×Aはまさに集合の直積なんだが
674:132人目の素数さん
14/12/07 14:51:08.53
コピペ論文ってこんな感じで作るんだ
675:132人目の素数さん
14/12/07 14:54:28.65
>なお、単なる積に、”×”を使うな。初学者まるだしだぜ
>大学から上では、”×”は直積あるいはクロス積(外積)用にとっておくんだよ
せっかく初学者にもわかるように>>657を噛み砕いて説明してやったのに、スレ主君には無理だったか
676:132人目の素数さん
14/12/07 15:03:54.85
>アブストラクトナンセンス
なんて言葉は知らなかったが
>なお、単なる積に、”×”を使うな。初学者まるだしだぜ
から
>その通りだ。が、圏論ではないけれども、アブストラクトナンセンスの典型だな
も、口からでまかせで言ってるだけとわかった
677:132人目の素数さん
14/12/07 15:08:12.70
>なお、単なる積に、”×”を使うな。初学者まるだしだぜ
そもそも 集合と集合の単なる積 って何だよw
678:132人目の素数さん
14/12/07 15:08:59.94
口調がプロっぽいすねスレ主
679:132人目の素数さん
14/12/07 15:10:48.85
>>677
通常、集合間の関係でデフォで定義されてるのは帰属関係だけやね
680:132人目の素数さん
14/12/07 15:26:57.98
スレ主先生、ファイバー積はどんな記号で書くの?
681:132人目の素数さん
14/12/07 15:43:38.68
>>680
そんな上等な話じゃないよ。
A×Aの「×」を群演算それ自体と勘違いしたんだろう。
682:132人目の素数さん
14/12/07 20:51:34.98
A は集合と明記され、f:A×A→A とあるところの、何をどう勘違いしたら「×」が群演算になるのやら
勘違いなんかじゃなく基本がズタボロなんじゃないの?
683:132人目の素数さん
14/12/07 21:11:35.30
>>666 補足つづき スレ主です
”2.2chの内容は信用できるか? 基本的に信用できません。先生>周りの人>>>2chや知恵袋の人です。”
をつくづく思い知らされる今日の出来事だな
ところで、amane_ruriさん、名前からして女性なんだろうな。女性らしい感覚的な文だったが
2012/08/06時点で、M1か。とすると、2014年度は修士は修了しているんだろうね
今年度は、下記にあった高校教師かね? がんばってください。エールを送ります。
URLリンク(chiebukuro.yahoo.co.jp)
amane_ruriさんのMy知恵袋
4件中 1~4件目
1. 2012/12/2620:53:07 数学の勉強法 数学の分野編 URLリンク(note.chiebukuro.yahoo.co.jp)
2. 2012/08/0622:21:14 数学の勉強法 学部~修士 URLリンク(note.chiebukuro.yahoo.co.jp)
3. 2012/08/0513:11:39 数学の勉強法 学部教養編 URLリンク(note.chiebukuro.yahoo.co.jp)
4. 2012/08/0513:36:55 数学の勉強法 高校編 URLリンク(note.chiebukuro.yahoo.co.jp)
684:132人目の素数さん
14/12/07 21:30:55.92
>>683
少なくとも今日のこのスレに関しては、
貴方の書き込み以外は大体信頼できる。
685:132人目の素数さん
14/12/07 21:31:34.78
>>669-682
ご苦労。スレ主である
バカが、一人で何役も書き分けているんだろうな。こんなに何人もバカがいたら、日本も終わりだろう
さすがに、普通の人は気付くよね、よほどでない限り・・
で、本題は
>>673
>これは恥ずかしい。
>「f:A×A→A」のA×Aはまさに集合の直積なんだが
・へーえ、「要素が60個の集合 A 上の演算 f:A×A→A を・・定義すれば」って書いてたでしょ? その方が正解に近かったのにね
・言い訳で、さらに墓穴かよ、おい!
・A×Aを、集合の直積としましょうか。じゃ、直積A×Aの要素はいくつになるんだ、ぼうや? 小学校のかけ算から勉強し直しだな
・で、直積A×Aの増えた要素の集合からAへの写像か? 全射になるが、どうやってA5の群表で定義する? 具体的に構成できるのか、おまえに?
・もともとの陳述は、”あなたが言ってることは「要素が60個の集合には5次交代群と同型の群構造が入る」というトリビアルな話である。 ”だった
・それと、直積A×Aの集合からAへの写像とどういう関係があるのか述べよ。趣旨が変わっているだろうよ。誤魔化すなよおい。墓穴だよ
まさか・・、直積A×Aの要素が60と勘違いしてんじゃないだろうな?
言い訳を、書けば書くほど、墓穴かな。おまえ 一句できた!
686:132人目の素数さん
14/12/07 21:36:15.23
>>685
貴方は集合による群の定式化を勉強したことがないのでしょう。
というより、二項演算を集合で定式化したらどうなるのか考えたことがないのかもしれない。
687:132人目の素数さん
14/12/07 21:47:45.98
>>685
せっかく馬鹿にもわかるように教えてやってんのに、それすら理解できないばかりか、
教えてくれた相手への罵倒。ここまで真性なのも珍しいな。
688:132人目の素数さん
14/12/07 21:58:49.49
>>685 つづき
スレ主です
初学者も居るし、しばらく書けないから、正解を書いておく
1)要素が60個の集合 B から交代群A5への全単射 f:B→A5とする
2)b1,b2∈B、a1,a2∈A5で、f:b1→a1,f:b2→a2として
3)集合Bでの積を、b1*b2→a1・a2→a3→b3で定義する(b1*b2=b3)
4)ここに、a1・a2は交代群A5内の通常の置換の積で、a1・a2=a3とし、f:b3→a3。つまり、a3→b3はその逆写像
5)これで、要素が60個の集合 Bに、交代群A5の構造を入れることができる
6)”入れることができる”が(この場合普通”入る”とは言わない)、それは数学的には無意味だと思う
7)なぜなら、交代群A5以外の任意の位数60の群に対しても同じようにできるから
689:132人目の素数さん
14/12/07 22:02:51.45
なんの正解?
690:468
14/12/07 22:09:11.69
>>688
だから>>468でトリビアルな話だって言ってるでしょ。
やっと納得したのか。
691:132人目の素数さん
14/12/07 22:25:39.37
>>655 の
>4.が、容易に分かるように、反例がある。”位数60の巡回群が存在し、要素が60個の集合であるが、5次交代群と同型の群構造は入らないことは明らか”>>578
は
>>688 と矛盾してないか?
692:132人目の素数さん
14/12/07 22:37:50.75
1はアホスグル…
693:132人目の素数さん
14/12/07 22:51:51.07
集合と写像についてよくわかってないんだろう。
二項演算の定式化をわかっていないことにはビックリした。
694:132人目の素数さん
14/12/07 22:53:40.48
大学数学で普通に出てくると思うけどな
大学出てないのかな?
695:132人目の素数さん
14/12/07 23:03:06.97
集合Aの上に群演算を定義するとは、2変数写像 f:A×A → A であって
(1) ∀a,b,c∈A [ f(a,f(b,c))=f(f(a,b),c) ],
(2) ∃e∈A, ∀a∈A [ f(a,e)=f(e,a)=e ],
(3) ∀a∈A, ∃b∈A [ f(a,b)=f(b,a)=e ] (ここでのeは(2)と同じeとする).
を満たすものを定義することを意味する。
スレ主には、この(1),(2),(3)が何を意味するのか全く分からないことだろう。
そもそも、群演算とは「二項演算」の一種である。そして、
「二項演算」とは、次のように定式化されるのが一般的である。
URLリンク(ja.wikipedia.org)二項演算
>集合 A 上で定義される 2 変数の写像
>μ:A×A → A;(x, y) → μ(x, y)
>を A 上の二項演算あるいは乗法などと呼び、
>集合 A を二項演算 μ の台集合 (underlying set) などと呼ぶ。
>A の 2 元 x, y に対し、順序対 (x, y) の二項演算 μ による像
>μ(x, y) を x と y の積あるいは結合などと呼んで、多くの場合に
>中置記法に則って x μ y のように記す(混乱のおそれの無い場合には、
>しばしば xy と略記する)。また、A × A 上の写像 g が A 上の
>二項演算を与えるとき、A は二項演算 g について閉じているという。
冒頭の(1),(2),(3)は、この定式化に沿った表現方法である。
従って、A×A を用いることには何の問題も生じない。
というか、むしろ2変数写像と A×A が出てこない記述の方が厳密性に欠けるとすら言える。
要するに、スレ主がこのような定式化を知らないだけである。
つまりは、スレ主は大バカ野郎である。
696:132人目の素数さん
14/12/07 23:08:55.75
>>695 の訂正:
× (2) ∃e∈A, ∀a∈A [ f(a,e)=f(e,a)=e ],
○ (2) ∃e∈A, ∀a∈A [ f(a,e)=f(e,a)=a ],
ちなみに、スレ主も目を通しているであろう wikipedia の中の、しかも群論の項目で、
このような定式化をモロに使っている。
URLリンク(ja.wikipedia.org)群_(数学)
>空でない集合 G とその上の二項演算 μ: G × G → G の組 (G, μ) が群であるとは、
>(結合法則)任意の G の元 g, h, k に対して、μ(g, μ(h, k)) = μ(μ(g, h), k) を満たす。
>(単位元の存在)μ(g, e) = μ(e, g) = g を G のどんな元 g に対しても満たすような元 e が G のなかに存在する(存在すれば一意である)。
> これを G の単位元という。
>(逆元の存在)G のどんな元 g に対しても、μ(g, x) = μ(x, g) = e となるような G の元 x が存在する(存在すれば一意である)。
> これを g の G における逆元といい、しばしば g-1 で表される。
この表現は、>>695冒頭の(1)(2)(3)と全く同じ表現であることに注意されたし。
同じく、この表現は>>695の「二項演算」の項目の定式化に沿った表現方法であることに注意されたし。
697:132人目の素数さん
14/12/07 23:19:35.13
馬鹿なスレ主君のために噛み砕いてあげるね
>(1) ∀a,b,c∈A [ f(a,f(b,c))=f(f(a,b),c) ],
>(2) ∃e∈A, ∀a∈A [ f(a,e)=f(e,a)=a ],
>(3) ∀a∈A, ∃b∈A [ f(a,b)=f(b,a)=e ] (ここでのeは(2)と同じeとする).
上から、結合則、単位元の存在、逆元の存在 全部合わせて群演算の公理 ね
698:132人目の素数さん
14/12/07 23:21:34.92
スレ主へのトドメとして、もう1つ貼っておこう。
同じ定式化は、次の記事にも見られる。
URLリンク(ja.wikipedia.org)位相群
>位相空間 G に群演算(乗法あるいは積とよばれる二項演算と逆元をとる単項演算)が
>定義されているとき、G において群構造と位相構造とが両立する(あるいは可換である、
>うまくいっている、compatible)とは、以下の条件が成り立つことを言う。
>
>1.直積 G × G に直積位相を与えて位相空間と見なすとき、G の積演算 G × G → G; (g, h) → gh は
> 2変数の写像として連続である。
>2.単項演算 G → G; g → g-1 は連続である。
「 Gの積演算 G × G → G; (g, h) → gh は 」という表現に注目されたし。
積演算と呼びつつも G×G という表現が出てくることに、スレ主は不自然さを感じることだろう。
この表現は何を意味しているのかというと、Gの積演算をまさに2変数写像によって
定式化しているのである。「2変数の写像として連続である」の部分では、
もはや当然のごとく、Gの積演算を2変数写像として捉えている。
699:132人目の素数さん
14/12/07 23:26:45.57
2項演算ね
だったら2項関係!
相補モデュラー束の射影幾何学で1の脳味噌をもっとウニらせてやろうぜ
たぶん頭がパニックって
????????????????????????????????????????!
になるだろうからw
700:132人目の素数さん
14/12/07 23:30:29.67
ガロアの時代には集合論なんてなかったから、無しでやると1が言い出すぜw
701:132人目の素数さん
14/12/07 23:47:56.79
数学の話をすればするほどアホを晒すスレ主である。
702:132人目の素数さん
14/12/08 02:45:45.79
スレ主さん落ち着いて考えてごらん
{1,2,3} という集合の場合、二項演算は、1*1, 1*2, 1*3, 2*1, 2*2 ,2*3 ,3*1 ,3*2, 3*3 の計9個有るでしょ?
そしてどの演算結果も {1,2,3} に属すなら、二項演算 * とは *:{1,2,3}×{1,2,3}→{1,2,3} にほかならない
わかるかな?
703:132人目の素数さん
14/12/09 14:41:57.04
スレ主宛て:
多分、1番安上がりかつ或る程度マトモかつ最速なガロア理論の学習法を教える。
ちくまの アルティンガロア理論入門
という1冊を丁寧に読むこと。永田の可換体論とかよりは遥かに簡単。スレ主には理想の方法だろう。
704:132人目の素数さん
14/12/09 14:43:34.86
>>703
そんなに易しく無いぞその本
705:132人目の素数さん
14/12/09 14:56:22.91
>>704
最もいいのはガロア理論が抜けている現代数学概説Ⅰも併せて最初から丁寧に読むことなんだよな。
でも、スレ主には多分高度過ぎるか。スレ主にとっての理想の学習法って何なんだろ。
706:132人目の素数さん
14/12/09 15:11:31.57
俺は群論の項目までの「代数学とは何か」の線型代数ならぬ加群の項目環の項目等前半の代数一般論必死で読んだ。
707:132人目の素数さん
14/12/09 15:19:31.21
岩波の「数学入門辞典」座右に置いて毎回必死で引いて基本項目諳んじるのが一番じゃないかな付け焼刃としては
708:132人目の素数さん
14/12/10 00:19:58.24
上から目線したいだけのスレ主に地道な勉強なんて無理
709:132人目の素数さん
14/12/14 21:07:16.69
>>688 つづき
スレ主です。もどってきました
初学者も居るし、補足をを書いておく
> 1)要素が60個の集合 B から交代群A5への全単射 f:B→A5とする ( >>688 )
ここが一番の胆(きも)だ
(>>685より)
>>これは恥ずかしい。
>>「f:A×A→A」のA×Aはまさに集合の直積なんだが
>・へーえ、「要素が60個の集合 A 上の演算 f:A×A→A を・・定義すれば」って書いてたでしょ? その方が正解に近かったのにね
強調しておくが"「f:A×A→A」のA×Aはまさに集合の直積"とするだけなら、位数60以下のどんな群にも全射が作れる
>>688にならって、以下を書いておく
1)要素が60個の集合 B に対し、適当に自然数1~60の集合B'との一対一対応をつける(番号付けと思って貰えば良い)
2)自然数1~60の集合B'から 剰余 mod5 を考え、自然数1~5の集合B''への全射を定義する
3)要素が5個の集合 B'' から巡回群C5への全単射 f:B""→C5とする
4)以下、>>688の3)4)と同じように、集合 Bに巡回群C5の積を定義することができる
5)これで、要素が60個の集合 Bに、巡回群C5の構造を入れることができる
6)”入れることができる”が(この場合普通”入る”とは言わない)、それは数学的には無意味だと思う
7)なぜなら、任意の位数60の以下の群に対しても同じようにできるからだ
710:132人目の素数さん
14/12/14 21:45:21.37
>初学者も居るし
初学者以前に、まともに学ぶ態度のないスレ主
711:132人目の素数さん
14/12/14 22:02:29.34
>>709 つづき
>> 1)要素が60個の集合 B から交代群A5への全単射 f:B→A5とする ( >>688 )
>ここが一番の胆(きも)だ
>(>>685より)
>>>これは恥ずかしい。
>>>「f:A×A→A」のA×Aはまさに集合の直積なんだが
>>・へーえ、「要素が60個の集合 A 上の演算 f:A×A→A を・・定義すれば」って書いてたでしょ? その方が正解に近かったのにね
再度強調しておく
演算 f:A×A→Aが単に2項演算のつもりだったとすれば、
”あなたが言ってることは「要素が60個の集合には5次交代群と同型の群構造が入る」というトリビアルな話である。 ”(>>468)と、あんたは書いた。が、
ナンセンス以外の何物でも無い
要素が60個の集合には5次交代群以外にも、単に2項演算というだけなら、位数60以下の群構造が入ることになる
全単射に限っても、>>482で URLリンク(www.akanekodou.mydns.jp) 位数 119までの群の分類 Red cat 平成23年10月3日 「17 位数 60 の群」P57とその結論P63
を引用したように、5次交代群A5に限定されない>>655
G =C60 またはG=C2xC30またはG=D60 またはG=Q60
またはG=C3xD20 またはG=C3xQ20 またはG=C5xD12 またはG=C5xQ12またはG=C5xA4 またはG=D6xD10 またはG=A5
またはG = <a,b|a^15=b^4=1, bab^-1=a^2> またはG = <a,b|a^15=b^4=1, bab^-1=a^7>
となる。
だから、”単純群”に限定すれば、数学的に意味ある陳述になる >>543
712:132人目の素数さん
14/12/14 22:17:14.52
>>711
>要素が60個の集合には5次交代群以外にも、単に2項演算というだけなら、位数60以下の群構造が入ることになる
それは単に位数60未満の複数の群の直積(例えばG=C5xD12)を言ってるだけに過ぎない
>を引用したように、5次交代群A5に限定されない>>655
A5に限定されないと何故ナンセンスになるのか理解不能
>だから、”単純群”に限定すれば、数学的に意味ある陳述になる >>543
何故単純群に限定したいの?(限定した上で何を言いたいの?)
713:132人目の素数さん
14/12/14 22:25:16.41
ああ、屑がまた大講義
714:132人目の素数さん
14/12/14 23:39:49.39
>>709
>5)これで、要素が60個の集合 Bに、巡回群C5の構造を入れることができる
できない。単位元が12個もあることになる。
715:132人目の素数さん
14/12/14 23:47:15.78
>>709
>4)以下、>>688の3)4)と同じように、集合 Bに巡回群C5の積を定義することができる
そこ、Bじゃなくて、B''でしょ?
そこを間違えたから5)も間違ってしまったんだな。
716:132人目の素数さん
14/12/15 23:20:26.60
背伸びして、知ったかして、知性を伸ばそう。
717:132人目の素数さん
14/12/16 00:29:01.19
何事も程度問題だな
718:132人目の素数さん
14/12/16 01:01:38.16
>集合と写像についてよくわかってないんだろう。(>>693)
代数は集合と写像で構築されてると言っても過言でないほど、>>1はよくそれで代数をやれるな、まあ実際やれてないんだがw
719:132人目の素数さん
14/12/16 09:33:30.55
>>718
1は集合論より圏論が好きなのだろう
720:132人目の素数さん
14/12/16 11:11:19.53
>>719
>>1が圏論のリンクとコピペを大量に貼り出すからそういうこと言うの止めて
721:132人目の素数さん
14/12/16 21:04:26.49
スレ主が圏論わかるわけねーしな
ただのアホだ
やれるのはリンクとコピペだけ
722:132人目の素数さん
14/12/16 21:07:37.33
圏論スレにも基地が居たような
723:132人目の素数さん
14/12/18 18:30:21.83
>>712
単純群に限定したい理由は簡単。
奇置換全体が群になるという>>1の発見に何とか意義を見出だそうとしているから。
実際は>>473>>503の一般論以上のものではない。
724:132人目の素数さん
14/12/18 21:31:25.61
えええええ、じゃあ限定することに全く意味無いじゃん
何考えてんだ>>1は
725:132人目の素数さん
14/12/19 06:17:56.19
「奇置換全体が群になる」という>>1の主張そのものが、
>>1の言うところの「ナンセンス以外の何物でも無い」のであり、
墓穴を掘りまくる>>1なのであった
726:132人目の素数さん
14/12/19 19:32:05.25
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::://ヽ:::::::::::::::|
l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::// ヽ::::::::::::::l
l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/:::「'ヽ:::::::::::// ヽ:::::::::::|
|::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ノl:::ノ l:::::::/ ヽ::::::::|
ノ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ ゙゙ ノ:::/ ,,;;;;;;,, ,,,,ヽ:::::l
):::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ ノ/ __,'''i: ('''__):::l
)::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/  ̄ ̄ン:. :「 ̄`ヾ
1:::::::::::::::::::::::「 `┤l:::::::::::::::::l  ̄ , ヽ ̄ l
`l:::::::::::::::::::::ヽ :l li:::::::::::::/ ヽ /´ `l |
ヽ::::::::::::::::::::::\_」 lヽ::::/ .l !:-●,__ ノ /
ノ:::::::::::::::::::::::::::ノ | l `゙゙ i ,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;, /ヽ
,/ ヽ::::::::::::::::::::::( l l::::::::.. /.:''/´ ̄_ソ / `ヽ
ヽ:::::::::::::::ヽ | l:::::::::::... /::// ̄ ̄_ソ / \ ヴッ!!
ヽ:::::::\| l::::::::::::::::... / :::.ゝ` ̄ ̄/ / ヽ
ヽ:::l l:::::::::::::::::::..  ̄ ̄;;'' / ヽ
l l;;;;;;:::::::::::::::.....;;;;............;;;;;;''ノ l
l l '''''''''''''''''''''''''''''''''''''' ̄l | |
URLリンク(www.youtube.com)
727:132人目の素数さん
14/12/20 00:06:08.46
>>725
そもそも恒等置換が偶置換ではどうしようもないな。
単位元の無い群なんて有り得んので。
728:132人目の素数さん
14/12/20 00:34:35.77
俺様群構造なのが前提でしょ
729:132人目の素数さん
14/12/20 05:37:24.31
どうも、スレ主です
>>712-728
あなたを、粘着くんと仮に呼ばせてもらうが、ご苦労さん
君のおかげで、ガロアスレ初の1000達成になりそうだ>>536
IDが出ないのが残念だ
IDが出れば、君の1000達成に対する貢献が、よりいっそうはっきりするだろうが
さて、再度原点に戻る
”あなたが言ってることは「要素が60個の集合には5次交代群と同型の群構造が入る」というトリビアルな話である。”>>468
これは、”どんな有限集合にも群構造が入るという一般論があるから、そりゃ群構造は入るけど。 ”>>467
"残りの、60の奇置換全体にもA5と同じ群構造が入るんだね
S5=A5+A5(12)
偶置換A5と奇置換A5(12)は、同じ群構造だと ">>466 という流れ
つまり、>>466→>>467→>>468
偶置換A5と奇置換A5(12)は、同じ群構造→どんな有限集合にも群構造が入るという一般論?→「要素が60個の集合には5次交代群と同型の群構造が入る」?
で、”どんな有限集合にも群構造が入るという一般論”なんて奇異だし
次の「要素が60個の集合には5次交代群と同型の群構造が入る」は、おかしいよと
730:132人目の素数さん
14/12/20 05:43:19.29
>>729 つづき
要素が60個の集合(普通は位数60という)という限定だけでは、5次交代群に限定できないだろうよ
それは、>>482に書いた通り URLリンク(www.akanekodou.mydns.jp)
位数 119までの群の分類 Red cat 平成23年10月3日 「17 位数 60 の群」P57とその結論P63 にある
もっと詳しく引用すれば>>711
G =C60 またはG=C2xC30またはG=D60 またはG=Q60
またはG=C3xD20 またはG=C3xQ20 またはG=C5xD12 またはG=C5xQ12またはG=C5xA4 またはG=D6xD10 またはG=A5
またはG = <a,b|a^15=b^4=1, bab^-1=a^2> またはG = <a,b|a^15=b^4=1, bab^-1=a^7>
だ
731:132人目の素数さん
14/12/20 05:56:09.71
>>730 つづき
だから、半分正解と>>482に書いた
>>543
線形代数と群 (共立講座 21世紀の数学) (下記)P212 に
「Gを位数60の単純群とするときGはA5と同型である」(系7.42)とあります。”単純群”に限定すれば、正解ですよ
URLリンク(www1.ocn.ne.jp)
共立講座 21世紀の数学
URLリンク(www.amazon.co.jp)
線形代数と群 (共立講座 21世紀の数学) 単行本 – 1998/9/1 赤尾 和男 (著)
と
いま読み返すと、URLリンク(www.akanekodou.mydns.jp) 位数 119までの群の分類 Red cat のP63
「17.2 Sylow 5-部分群が正規でないとき」にその証明があるね
φ : G → S6の置換表現から、A5を導く
732:132人目の素数さん
14/12/20 06:10:18.32
>>729 補足
"残りの、60の奇置換全体にもA5と同じ群構造が入るんだね
S5=A5+A5(12)
偶置換A5と奇置換A5(12)は、同じ群構造だと ">>466
と書いたが、粘着くんが>>467で書いてくれたように、”奇置換全体は、置換の合成では群にはならない”
奇置換全体は、群じゃない
φ:A5(12)→(12)A5(12)=A5
という全単射で、群構造を定めることができると
”群構造が入る”という言い方は、不適切だったと反省している
”群構造を定めることができる”が、適切だったと
それで、ミスリードされた粘着くんが
”あなたが言ってることは「要素が60個の集合には5次交代群と同型の群構造が入る」というトリビアルな話である。”>>468 と
でも、よく考えると、代数構造の場合には、”xx構造が入る”という表現は良くなかった
733:132人目の素数さん
14/12/20 06:16:34.06
>>732 つづき
代数構造とは? そもそも、数学における構造とは?
URLリンク(ja.wikipedia.org)
数学的構造
数学における構造(こうぞう、mathematical structure)とは、ブルバキによって全数学を統一的に少数の概念によって記述するために導入された概念である。
集合に、あるいは圏の対象に構造を決めることで、その構造に対する準同型が構造を保つ写像として定義される。
数学の扱う対象は、基本的には全て構造として表すことができる。
構造の例
順序的構造
代数的構造
位相的構造
734:132人目の素数さん
14/12/20 06:23:46.24
>>733 つづき
代数構造にもどる
URLリンク(ja.wikipedia.org)
数学において代数的構造(だいすうてきこうぞう、algebraic structure)とは、集合に定まっている算法(演算ともいう)や作用によって決まる構造のことである。
代数的構造の概念は、数学全体を少数の概念のみを用いて見通しよく記述するためにブルバキによって導入された。
また、代数的構造を持つ集合は代数系(だいすうけい、algebraic system)であるといわれる。
すなわち、代数系というのは、集合 A とそこでの算法(演算の規則)の族 R の組 (A, R) のことを指す。
逆に、具体的なさまざまな代数系から、それらが共通してもつ原理的な性質を抽出して抽象化・公理化したものが、代数的構造と呼ばれるのである。
なお、分野(あるいは人)によっては代数系そのもの、あるいは代数系のもつ算法族のことを代数的構造とよぶこともあるようである。
後者は、代数系の代数構造とも呼ばれる。
現代では、代数学とは代数系を研究する学問のことであると捉えられている。
代数的構造の例
(詳細は省略する。マグマ、擬群、Loop、半群、モノイド、群、アーベル群などがあがっている。)
735:132人目の素数さん
14/12/20 06:40:59.73
>>734 つづき
で、位相的構造。下記のように、しばしば「位相を入れる」という。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
位相空間 (位相的構造から転送)
数学における位相空間(いそうくうかん、topological space)とは、集合に要素どうしの近さや繋がり方に関する情報(位相、topology)を付け加えたものである。
この情報は関数の連続性や点列の収束といった概念の源といえる。
ある集合に位相を与えて位相空間とみなすことを、しばしば「位相を入れる」という。
位相空間論は位相空間の諸性質を研究する数学の分野である。
順序的構造でも、「順序を入れる」はけっこういうみたい
URLリンク(ja.wikipedia.org)
順序集合(順序的構造から転送)
数学において順序集合(じゅんじょしゅうごう、英: ordered set)とは 「順序」の概念が定義された集合の事で、
「順序」とは大小、高低、長短等の序列に関わる概念を抽象化したものである。
ハッセ図
V 上に以下の順序を入れる事でV を半順序集合とみなせる
736:132人目の素数さん
14/12/20 06:46:43.25
>>735 つづき
でも、よく考えると、代数構造の場合には、”xx構造が入る”という表現は良くなかった>>732。あまり使わない表現だったね
それで、ミスリードされた粘着くんが
”あなたが言ってることは「要素が60個の集合には5次交代群と同型の群構造が入る」というトリビアルな話である。”>>468 と
すまんかったね、粘着くん
スレ主にミスリードされないように、よく勉強するんだよ、粘着くん
では
737:468
14/12/20 06:55:31.45
>>736
いや、別に間違ってないよ。
>>1は、トリビアルな話を意味ありげに書いた、それだけだ。
より不幸なのは、>>1はそれをトリビアルだと思ってはいない。
738:132人目の素数さん
14/12/20 07:17:36.62
(1) 奇置換全体の集合は合成の置換で群になってない
(2) 全単射 φ:A5 → (奇置換全体) を適切に定めて奇置換全体に
新しい群演算を定義すると、奇置換全体はその群演算のもとで
A5と同じ群構造になる ← ナンセンス・トリビアル・奇異
(3) 全単射 Ψ:C60 → (奇置換全体) を適切に定めて奇置換全体に
新しい群演算を定義すると、奇置換全体はその群演算のもとで
C60と同じ群構造になる ← ナンセンス・トリビアル・奇異
スレ主は(3)を「ナンセンス・トリビアル・奇異」と評し、
その一方で(2)には「意味がある」と思っている(>>466)。
実際には、(2)も(3)も等しく「ナンセンス・トリビアル・奇異」なのである。
すなわち、スレ主は何も分かってない。
739:132人目の素数さん
14/12/20 08:11:44.78
>>734 補足
”あなたが言ってることは「要素が60個の集合には5次交代群と同型の群構造が入る」というトリビアルな話である。”>>468
を、ブルバキ流代数的構造から考えると、”xx構造が入る”と言い出すと、群に限定する必要もない
マグマ、擬群、Loop、半群、モノイド、群、アーベル群などなど
なんでもありだよな
だから、「Gを位数60の単純群とするときGはA5と同型である」(系7.42)とあります。”単純群”に限定すれば、正解ですよ >>731
という話になる。つまり、”単純群”としなければ、数学的にはあまり意味がない陳述だよと
では
740:468
14/12/20 08:17:54.49
>>739
貴方の言い分は>>1がつまらないことをしているという私の主張を補強しているように思える。
741:132人目の素数さん
14/12/20 09:37:55.81
>>739
>つまり、”単純群”としなければ、数学的にはあまり意味がない陳述だよと
スレ主は糖質か?それともコミュ症か?
そりゃ確かに意味のない陳述だろうよ。
もともとの>>466が意味の無いナンセンスな陳述であり、その陳述に対して
「お前のやってることはこのくらいトリビアルな話なんだぞ」って
指摘してるだけなんだから。
ほれ、よく読み返してみろ。
>”あなたが言ってることは「要素が60個の集合には5次交代群と同型の群構造が入る」というトリビアルな話である。”>>468
この一文のどこをどう読めば「わたしの言ってることには意味がある」と読めるんだ?
どう見ても「お前の発言内容には意味が無い」っていう指摘の文章に過ぎないだろうが。
だから意味がなくて当たり前なんだよ。
そして「意味が無い」のは もともとのお前の>>466の文章なんだよ。
いい加減にせえやアホンダラ。
742:132人目の素数さん
14/12/20 09:55:04.29
ガロア群が離散無限群や連続群となるような「体の拡大」に相当するものって何なのでしょうか?
743:132人目の素数さん
14/12/20 10:18:35.40
無意味な>>466に粘着してるのはどう見ても>>1
744:132人目の素数さん
14/12/20 11:36:10.89
アハハ、双射で演算を好き放題に入れるなら、そりゃ要素が何で出来ていても群同型になる罠www
745:132人目の素数さん
14/12/20 12:10:39.76
糖質を正常扱いしてドヅキ回してるおまいらも大概だな
746:132人目の素数さん
14/12/20 13:47:08.76
>>744
せいぜい>>503くらいの意味はあるかな。
ただ、HはGの部分群ならばなんでもよい。Hが単純群である必要はない。HがGの正規部分群である必要もない。
747:132人目の素数さん
14/12/20 15:25:12.66
数学やってる人って杓子定規な人が多いから
相手が糖質かどうかで対応を変えられないんだよ
748:年末に必死だなw
14/12/20 17:40:35.32
運営乙
749:132人目の素数さん
14/12/20 18:19:55.63
スレ主です
URLリンク(www.galois.ihp.fr)
Supports de présentation | Bicentenaire Galois 2011 (ガロア誕生200年)
面白そうなところを
Galois’ version of Galois theory - Harold Edwards 英
URLリンク(www.galois.ihp.fr)
La théorie de Galois dans l’école de Göttingen (Noether, Artin…) – Colin McLarty
Galois theory in Gottingen (Noether, Artin. . . .) 内容は英文で下記
URLリンク(www.galois.ihp.fr)
Dedekind, Frobenius and the beginning of representation theory : cooperation and conflicting views – Leo Corry 英
URLリンク(www.galois.ihp.fr)
Algorithmic aspects of the Galois theory in recent times – Michael Singer
URLリンク(www.galois.ihp.fr)
( Tannakian philosophy 淡中圏関連か URLリンク(ja.wikipedia.org) )
Grothendieck et la théorie de Galois – Tamas Szamuely 仏語ですが
URLリンク(www.galois.ihp.fr)
( Categories tannakiennes は上記。(Tamagawa, Mochizuki)も出てくる )
Équations et substitutions avant Galois : Lagrange et Cauchy – Massimo Galuzzi 仏語ですが
URLリンク(www.galois.ihp.fr)
URLリンク(www.galois.ihp.fr) Welcome 2011 is the bicentenary of the birth of a leading figure in the history of mathematics: Évariste Galois.
URLリンク(www.galois.ihp.fr) 動画サイト
750:132人目の素数さん
14/12/20 18:28:33.18
>>1は逆写像の理解も怪しいのにより難解な事柄に関するリンクをベタベタ貼っている
751:132人目の素数さん
14/12/20 18:33:02.60
>>750
「ムシャクシャしたからやった。反省はしていない。」
だろうなw
752:132人目の素数さん
14/12/20 18:33:36.18
>>749 補足
だいたいこれが、スレ主スタイル
2ちゃん板で、数学記号が使えない。図は描けない。アスキー文字ベース
基本は、引用と引用先のURL
それで、1レスが1~2KBになるので、500KB制限にかかって、1000は達成できない
753:132人目の素数さん
14/12/20 18:35:09.55
氏ねよ屑
754:132人目の素数さん
14/12/20 18:53:46.03
このリンクべたべた貼りは、まさに>>708
755:132人目の素数さん
14/12/20 18:55:17.05
どうだ凄いだろう俺は!
756:132人目の素数さん
14/12/20 19:29:28.41
>>741
スレ主です
粘着くんが、必死で言い訳しているのがよくわかるよ
>>”あなたが言ってることは「要素が60個の集合には5次交代群と同型の群構造が入る」というトリビアルな話である。”>>468
>この一文のどこをどう読めば「わたしの言ってることには意味がある」と読めるんだ?
いやいや、「要素が60個の集合には5次交代群と同型の群構造が入る」という一文に、粘着くんの「おれはこれだけ数学の知識がある」と読んだんだ
で、粘着くんもそれを受けて、「おれは正しい」と叫んでいたね
例えば、>>561だ
でも、スレ主は、粘着くんの「おれはこれだけ数学の知識がある」を否定しているんだ
数学を”知ったか”しているけど
所詮、同じ穴のむじなじゃないかと? どうよ?
757:132人目の素数さん
14/12/20 19:33:03.06
>>756 補足
まあ、粘着くんがんばって
あと、少しで初の1000達成だよ
君のお陰だよ
758:132人目の素数さん
14/12/20 20:13:59.16
スレ主以外は、少なくともあるレベルの数学を、正しく理解している。
スレ主は、ごく初歩的なことも覚束無いから、同じ穴の狢ではない。
さらに、S5の奇置換全体の集合にA5と同じ群構造が入るという無意味な主張に”粘着”しているのは他ならぬスレ主。
759:132人目の素数さん
14/12/20 20:14:39.24
>>756
真面目な話、意味がわからない。
760:132人目の素数さん
14/12/20 20:24:35.13
>>756
>いやいや、「要素が60個の集合には5次交代群と同型の群構造が入る」という一文に、粘着くんの「おれはこれだけ数学の知識がある」と読んだんだ
言い訳乙。
数学の知識を見せびらかしているのなら、「トリビアルな話だよ」とは書かず、
さも意味のある内容であるかのように誇示する。しかし、実際には
「意味のない話なんだよ」と言っているのだ。つまり、お前の勝手な誤読だ。
数学以前に国語の問題だなこりゃw
>で、粘着くんもそれを受けて、「おれは正しい」と叫んでいたね
お前が「その主張は間違っている」と反論したからだろう。実際には正しいのに。
トリビアルな話であることは、その主張が間違っていることを意味するわけでは無いんだぞ。
ただ単に「くだらない話だ」といっているだけなんだぞ。
・スレ主がナンセンスな発言をする
・「その発言はナンセンスだよ」とツッコミが入る
・「いやいや、その発言は間違っている」とスレ主が反論する
・「いやいや、オレの発言自体は正しいだろ」と再反論が入る
こういう流れだよ。つまり、お前がトンチンカンな受け答えをしてるだけなんだよ。バーーカ。
>でも、スレ主は、粘着くんの「おれはこれだけ数学の知識がある」を否定しているんだ
そういう意図が無いレスに対して勝手な解釈をして「否定」したところで、
もともとのレスに対しては何の反論にもなってない。ナンセンス。
スレ主はコミュ症か糖質か?
で、スレ主の>>466が「ナンセンス・トリビアル・奇異」であることは、スレ主も認めるの?
肝心なのはここだろ?そこから始まった話なんだから。
761:132人目の素数さん
14/12/20 20:33:12.39
数学でかなわないスレ主が何とか話をはぐらかそうと必死でワロタ
762:132人目の素数さん
14/12/20 22:57:15.11
なにもかもでっちあげでうごいているようだ
運営乙
763:132人目の素数さん
14/12/20 23:51:50.48
x^29+7x^4+213x+1==0 のガロア群をもとむ