現代数学の系譜11 ガロア理論を読む10at MATH現代数学の系譜11 ガロア理論を読む10 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト550:132人目の素数さん 14/11/16 10:26:43.61 >>548 >だからいつまで経っても正規部分群一つ理解できないんですね、納得です。 ああ、”正規部分群は難しい概念だよ 大学院に行ってからじゃないと無理 ”>>517かもな。ねえ、君 スレ主的には、>>540で正規部分群の概念は尽くされていると思うのだが 551:132人目の素数さん 14/11/16 10:54:35.96 >ああ、”正規部分群は難しい概念だよ 君の場合、概念云々の前に定義を憶えた方がいいのでは? 正しく憶えないと、全ての部分群が正規部分群になっちゃうぞ? 552:132人目の素数さん 14/11/16 10:59:00.33 >>543 あなたはまだ>>485で指摘した読み違えに気づいていない。 553:504 14/11/16 13:41:15.47 >>549 >>537-541を書いてもらって申し訳ないけど計算云々は昔やった計算のことを思い出せば十分で 全部のスレを見たわけではないが一番最初のスレで色々計算してたでしょう >>549に関しても同様(最初のスレの268あたり以降) http://uni.2ch.net/test/read.cgi/math/1328016756/305 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/math/1328016756/326 とかね それで「同型だが、一致はしていない。」と当時は書いていたりする >>529の問題はH1, H2, H3, etc.が全て一致すれば正規部分群("self-"conjugate -) になるということ http://uni.2ch.net/test/read.cgi/math/1328016756/351 >恒等置換を含めると、H*S1に含まれる順列の間を移り変えるような置換は群になることがわかる。 >この群は、実際に計算してみればわかると思うが、実は、、 > S1*H*S1^{-1} >に等しくなっているのである! ちなみにこの例では、Hと等しい。 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/math/1328016756/360 などでも H=H1={e, (αβγ), (αγβ)}までちゃんと書いた方が間違いは少なくなるはず このことがこのスレの>>227以降につながる話だというのは分かるでしょ 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch