現代数学の系譜11 ガロア理論を読む10at MATH
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む10 - 暇つぶし2ch51:132人目の素数さん
14/09/27 20:43:33.54
>>50 つづき
ども、スレ主です

>S5 ではA5 が単純群になってしまいます。共役類を回す範囲が広くなってくるため、全体の絡み合いが強くなるからです。
>(このことと 5 次の代数方程式を代数的に解けないことと同値であることが Galois 理論で証明されます。)

これ、下記の交換子と交換子群を使って証明ないし説明している本がほとんどだね
URLリンク(sfryo21papa.blog.so-net.ne.jp)
ガロアへの案内
続交換子群 [数学] 2013-06-18
可解群ふたたび [数学]2013-06-12
群Gの交換子群D(G)をD(G)=「交換子aba-1b-1で生成される群」と定義する。
交換子群はGの可換性を測るものとなる。

ここで定理です。
  D(G)はGの正規部分群であり、G/D(G)
  は可換群である。
(引用おわり)

ところで、下記「飯高先生」ってだれ?? まさか・・
URLリンク(sfryo21papa.blog.so-net.ne.jp)
ガロア群の元がひきおこす解の置換 [数学]2013-05-11
前回の証明ですが、適当なものがみあたりません。

で、飯高先生に電話で聞いてみたら、何に変換するかどうかは
わからないけれど、とにかくなにかに変わるだろうということでした。

いろいろ参考書を当たってみますので、この証明はしばらく
お待ち下さい。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch